検索結果

全10000件中6481~6500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 飼っている猫が夜中に…猫を飼ってる方に質問です

    夜中に1階の母が寝ている寝室に猫が侵入して顔の上に来たり邪魔されて寝れないそうです。 寝室の戸を閉めれば今度猫が戸を爪でかくのでうるさいそうです。時々鳴き声も出します。 猫は夜行性なのでどうしようもないって言えばそうなのですが、母がちゃんと寝れないのが心配で質問しました。 何か少しでも解決策があるなら教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 長毛猫の毛を短くカットしたら猫のお見合いは大丈夫?

    チンチラ猫のオスを飼っています。 先日、チンチラ猫どうしでお見合いをしました。 初対面では仲良くなれなかったのですが、これから何度か合わせてみるつもりです。 うちの猫は毛玉があるので、ペット美容室に連れて行くつもりです。 毛玉はバリカンで短くしたい、とトリマーに言われています。 全身あちこちに毛玉があるので、サマーカットに近い状態になるかもしれません。 サマーカットのように毛が短くなった猫は、相手の猫に嫌われやすいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 5歳の猫の受け入れ。先住猫3歳がいるのですが・・・

    友人が海外へ赴任するのですが、飼っている猫を受け入れるか迷っています。 友人は猫を3匹飼っていて、そのうち一匹を飼ってもらえないかお願いされています。 友人の猫の情報です。 ●5歳、避妊手術済のメス ●比較的おとなしい性格らしい ●感染症にかかっていないという病院の証明書あり ●ワクチン、狂犬病の予防注射は接種済 おとなしい性格ですが、生後6~8ヶ月位の頃の捨てられていたのを拾ってきたらしく 膝に座ったり、抱かれたりというのは嫌がるそうです。 うちにも猫がおります。 うちの猫の情報 ●3歳、避妊手術済のメス ●おとなしいが人懐っこい。 ●ワクチン、狂犬病の予防注射は接種済 この友人の猫とは違う猫ですが、他の友人の猫をそれぞれ一匹ずつ2匹、数週間預かったことがあります。 一匹はオス、とても活発で、毎日追いかけられてました。 もう一匹はメスでおとなしく、結構仲良くすごしていました。 今回、受け入れようか検討している子も大人しいので、 相性的には大丈夫かな?と思っているのですが、 受け入れる猫が年上の場合、気をつけなければいけないこと等はありますか? 受け入れていいものか、正直少し迷っています。 迷っている理由は、 ●やはり先住猫のストレスにはならないか、 ●5歳だともう大人なので、馴染むのにかなりの時間がかかるのではないか ●今まで飼っていた猫が抱かれるのが好きな人懐っこい子だったので、そういったのを嫌がる子にどうやって接したらいいのか分からない (いずれ一緒に過ごしていくうちに、膝ネコになる可能性はあるものなのでしょうか・・) 等があります。 友人も赴任まで時間がなく、協力してあげたい気持ちもあります。 数日で決めなくてはいけないので、ぜひアドバイスお願いいたします!

    • 締切済み
  • 兄弟ネコが死んでしまってから、残されたネコが雄叫びを…

    去年の夏の夜中に、2匹いたネコのうち1匹がガンで亡くなりました。 2匹は一緒に生まれた兄弟で、12歳です。 残されたネコが、それから夜になるとほぼ毎日、急に力いっぱい雄叫びをあげます。 声を荒げて叱らなくても、声をかけるだけですぐに鳴き止むのですが、ネコの声で夜中に目が覚めることもしばしばです。 やはり、兄弟を亡くしたショックが原因なのでしょうか?これはこのまま続くものなのでしょうか? 同じような経験のかたいましたら、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫白血病にて猫が死にましたが納得ができません

    一月前に猫が9か月という短い命で空に行ってしまいました。 かかりつけの病院があり、そこで2か月前に血液検査をして、白血病は陰性でした。 しかし、ここ最近食事をとらなくなり、一度かかりつけに行くと子猫はよくこういうことありますからとすぐに返されました。その3日後の夜にぐったりして失禁しだしたので夜間救急にお世話になり、上記疾患でもう長くないといわれました。 その後、かかりつけの病院へ紹介状を書いてもらい、再度受診し、今後入院させ点滴などでよくなるように頑張るとのこと、治療費は高額でしたが、猫のためと了承し、その3日後には元気になりましたと実際に猫も見て、ご飯を食べたりしている様子でした。 しかし、その後2日後に朝なくなっているのを発見したと電話がありました。その際に21じには生きてたけど6時に死んでたといわれ、入院させてしっかり見ていてもらっていたはずなのに、そこまで放置され、誰に看取られることなく逝ってしまったことが不憫でなりません。 これでは家でずっと見ていたほうがよかったくらいです。 更に、その際にお金をいやいやながらも持って行ったのですが、飼い主の主人の失意を考え、すぐにはお金をいただけませんといわれまして、家に帰りました。その3日後くらいから頻回に電話が来ます。でもその番号がトラウマ的になり出ることができません。もうどうしたらいいのか… 冷静になると、あっちの過失も多々あり、とてもお金を払う気にもなりませんし、子猫が空に行ってから、家庭環境がぐちゃぐちゃであんまり考えもまとまりません。お金を払っちゃえばいいんでしょうけど、猫を殺されて7万円払うのをどうしても納得ができません。 支離滅裂な文章かもしれませんが回答お願いします

    • 締切済み
    • ryo0017
    • 回答数12
  • もう1匹猫を迎えても大丈夫?先住猫は11歳♂です。

    お世話になります。 先日ついに母が亡くなりました。 葬儀で「ひとりになってしまったね」と 声をかけられ、そうだなぁと思いました。 でも家には猫がいるのです。 寝るときはいつも一緒です。 今のように不意に夜中に起きたときや 眠れないでいるときは猫も付き合ってくれます。 とても大切な家族です。 母が無くなるまえだったのですが 何故か立て続けに知人と友人から 「2匹目も飼ったらいいのに」と言われました。 先住猫が高齢になってきたので亡くなったときに もう1匹いればショックが和らぐだろうと。 ただ先住猫は臆病なのです。 家の中ではマイペースですが 外に行く=病院へ連れていかれると思っています。 だから行くときはキャリーバックに入れるのが一苦労です。 やや?!高齢ですし、今から猫を増やしても大丈夫なものなのか不安です。 たまにじゃれるくらいなら良いと思うのですが 激しい喧嘩になってしまったらと思うと・・・ 今いる猫は少し大きいようで6kgあります。 初めて迎えた念願の猫なので比較ができないのですが 「普通は3kgくらいだよ」と言われたことがあり 「えーーー」と思いました。 家の猫はとても気遣いができて優しい子です。 マイペースですが、それがたまりません。 もし猫を新たに迎えるとしたら子猫ではなく 若い大人の猫にしたら良いのでしょうか? 逆に子猫のほうが良いのでしょうか? オスですが母性本能のようなものはあるのでしょうか? 近所に里親募集を常に行っている猫カフェがあります。 相談してみたらいいでしょうか? 家の猫を連れて行ってお見合いさせてみたらいいでしょうか? 生前の母には反対されています。 環境が変わって先住猫になにかあったらいけないと。 私も同じ気持ちではいるのです。 ただ猫同士が仲良く一緒に寝ている姿などを見ると いいなぁと思ってきました。 2匹いれば留守番も寂しくはないのかなぁとも思いました。 どうしたら良いでしょうか? 多頭飼育をされている方アドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#176094
    • 回答数3
  • 猫が帰ってきましたが すでに居る猫を威嚇します。

    5 年前に、飼っていた  元・捨て猫が、半年前に、突然にいなくなりました(外へ飛び出し)・生後約5年 散々、ありとあらゆる手段をしましたが見つからず 仕方なく、「 新たに 捨て猫 (生後三ヶ月)」を 飼い始めましたが、懐いた頃、・・・ 今、たった今! 姿を消して 逃亡していた 猫が、玄関におり帰ってきました。(嬉) しかし・・・ 逃亡していた 生後約五年の 猫が、 生後三ヶ月の、猫を 激しく 威嚇します。 私たち、人間には そんな事はしないのですが・・ ★ 御知恵をお貸しください。 このままでは、喧嘩をしないか? 私たちが、寝ている間や、居ない間に 喧嘩をしないか? 心配でなりません。 二匹を 仲良くさせる方法。 今夜の対処法など、猫に詳しい方、御知恵をお貸しください。 追記) どちらも? もともと、一匹だと、性格もおとなしい オスなのです       そして、どちらも、家族なのです。御知恵をおかしください 宜しく 御願い 致します。     <( _ _ )>

    • ベストアンサー
  • 手術後の帰宅猫に対する留守番猫の態度について

    飼い始めて1年半ほどになる今年で8歳の雌猫(以下猫A)が、先日避妊手術を受けました。里親で引取った時に「避妊済」ときいていたのですが、色々あって未手術だったことがわかり、子宮に膿もたまっているというので、卵巣も子宮もすっかり取ってもらいました。9時に病院に預け、夕方6時に迎えに行きました。 うちにはもう1匹、猫Aと一緒に引取った、今年9歳になる雌猫(以下猫B)がいます。おっとりとした性格で、やんちゃな猫Aにちょっかいをかけられては、嫌そ~~な顔をしてその場を立ち去ってしまうというのがいつものパターンです。 それが、帰宅した猫Aがキャリーケースから出てきたとたん、いつもは猫Aを避け気味の猫Bが、「興味津々」といった顔で猫Aに近づいてきたのです。その夜は猫Aは術後の疲れで殆ど寝ていたのですが、たまに起き出すと猫Bがすかさず反応し、猫Aの後ろをトイレにまでついていって、用を足す様子を眺めていたりします。また、猫Aが寝ていても、至近距離からじーっと見つめたり、前足でさわろうとしたり、とにかく猫Aが気になってしかたがない風なのです。 普段は猫Aを病院へつれていっても、帰宅後猫Bが猫Aに興味を示すことは全くありません。半日留守にしたくらいで忘れてしまったとも思えないし、心配して寄り添ってあげているという感じでもありません。ただただ好奇心丸出しの顔で猫Aを見つめるのです。 傷口をなめないように体全体をガーゼのようなものでまいているので、もしかしたらそれが珍しいのでしょうか?飼い主が何を着ていようと(裸だろうと!)全く態度は変えないのに、猫同士の場合、外観の変化は重要な意味を持つのでしょうか?もしかして、猫Aが弱っているすきにリベンジを企んでいるとか? ご自宅の猫ちゃんでも、こういうことってありましたか?

    • ベストアンサー
  • 家出猫が帰ってきたら元から同居の猫が威嚇、何故?

    目に止めて頂いてありがとうございます。 生まれた時からずっと一緒の現在9ヶ月の2匹の姉妹の猫を飼ってます。 1週間前に掃除中に網戸にして換気していたら掃除機にびっくりしたのか、網戸を開けて脱走してしまいました。 マンションの最上階なんですが毎日捜してもマンションの他のフロアにも近所にもいなかったのに昨日の夜中に玄関前でニャーニャー声がしてびっくりして開けたら雑草や土にまみれてガリガリに痩せた家出猫がいました。 抱っこして姉妹猫に帰ってきたよ!と見せるなり威嚇、汚れていたから臭いが違うのかとすぐお風呂に入れて部屋に戻しても威嚇したり距離を取ってジトっとした目で警戒してるんです。 姉妹猫もお風呂に入れて同じ臭いにしても、生まれた時から一緒にいたのに忘れてしまったかのように嫌ってます。 これは何故なんでしょうか?家出猫を忘れてしまったのか?家出猫は甘えん坊で私にべったり、姉妹猫はサバサバでしたが家出猫がいなくなってからものすごい甘えん坊になったので邪魔だと思っているのか?勿論、贔屓はしないで平等に扱っていましたが… ずっと一緒にいたのにちょっと離れたら仲悪くなった経験がある方いらっしゃいますか? 分かる方がいたら回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫だけ別居・・・猫って、人間と別の家に住んでも安心

    猫って、トイレと餌やるときだけ撫でて、人間と別宅に住んでも安心して過ごせるでしょうか? それとも思い切って、野良猫みたいにのびのびするほうが幸せなんでしょうか? 私以外は、猫は外で飼うものと決め付けていて、話を聞いてくれません。

    • ベストアンサー
  • 猫を完全に室内で飼うことを猫はどう思ってるの?

    猫を完全に室内で飼うことを猫はどう思ってるの? はじめまして 私は猫というか動物が大好きです 春から一人暮らしなので猫を飼ってみようかなと考えていました 猫については詳しくないのですが 猫は完全に室内飼いされることについてどう思ってるのでしょうか? やっぱり自分が学校に行ったりして猫が家に一人だと寂しいし 一生部屋に居させるのは苦ではないのですか? 猫は室内飼いされることについてどう思ってるのでしょうか? 自分としては不安ですがしつけ次第では外に出て家に帰ったりできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 父が猫嫌いでしたが、猫を飼い始めて以降、すっかりメ

    父が猫嫌いでしたが、猫を飼い始めて以降、すっかりメロメロになりました。それだけでなく、会話が少なかった家族が、猫を飼って以降は会話が多くなりました。ほとんどは猫の話ばっかですがね。 猫を飼い始めて家族が明るくなったということはありますか?

    • 締切済み
  • 猫が布団や猫用の布団でおしっこをしています。

    私は三匹猫を飼っています。 年齢は皆 8歳くらいです。 おしっこと言っても、尿まき等、あと本当にそこでトイレのごとく大量にするのではなくて、 ほんの少しの量、直径15センチから20センチくらいのしみが至るところにできています。 最近では寒くなったのか、私の毛布や布団の上でよく寝るのでしているようなのですが・・・。 猫用のベッドも買っておいてあるのですが、3つともおしっこ臭くて誰もよりつかないみたいです。 洗っても洗っても誰かがしているので、三匹とも自分たちの布団ではあまり寝てくれなくなってます。 たぶん、膀胱炎?のようなものになっているとは思うのですが、3匹ともトイレではそういった兆候がなく、一番困っているのは、三匹のうち誰がしているのか判らないという事なのです。 気がつけば、臭くなっている・・・といった感じなので、毎日今も洗濯に追われて大変です。 猫の体も心配ですが、如何せん 誰か見分ける事ができません。 三匹のうちの一匹は おしっこのついた布団を嗅いでは フレーメン反応を起こしているので、この子は違うかな?と思っています。 ある一匹は、おしっこの臭いがついていても気にせず 寝たりする時もあるので、この子が一番怪しいかな?とも思うのですが・・・・。 猫は自分の尿以外だと凄く嫌がりますよね? 自分の尿なら気にしないですかね? どちらでもあまり気にしない猫もいるかもしれませんが・・・。 猫を飼って長いのですが、こんな事は初めてで、膀胱炎になっている子も知っているのですが、明らかに行動が違うのです。 寝ている間に 少しもらしてしまっているのでしょうか。 そういう事ってありますか? 何か見分ける方法がありましたら、教えて頂きたいです。 【寝る時は、三匹が固まって寝ているので尚判りにくいです。】

    • 締切済み
  • 猫の毛から猫の種類を判別する事は可能ですか?

    うちには猫がいます。 しかし、つい先日彼が新品の服で出て行って、恐らく猫の毛であろうものをつけて帰ってきました。 元カノも猫を飼っているのです。 以前から彼と元カノは仕事上の付き合いがあり、言い分を聞いたら好きだから許そうと、信じようと思った心配ごとがいくつかあります。 ですが何度も疑わしいことがあるとどうしても疑いの心が無くならないもので、もしこれで私の勘違いであれば少しでもホッとできるような気がするのです。 逆に勘通りであれば諦めもつくのかなと。 このように服についた少量の猫の毛から猫の種類を割り出す方法やサービスがあれば、是非ご教示お願いいたします。

    • 締切済み
    • mmmmkn
    • 回答数5
  • 猫のトイレの猫砂を、猫が部屋中に自然にばら撒いて、

    猫のトイレの猫砂を、猫が部屋中に自然にばら撒いて、 困っています。一応砂取り用のマットはひいてあるのですが効果は少ないようです。 何か皆さん工夫なさってますか? お知恵をお聞かせくださいませんか(=^ω^=)

    • ベストアンサー
  • 猫の長寿自慢お願いします できれば15歳以上高齢猫

    うちの猫はこんな生活、食事をして長生きした、してるなど できれば15歳以上の高齢猫じまん お願いします。 もちろん、長生き苦労話でもいいです(^_-)-☆ ぜひ、参考にしたいので、どうぞよろしくお願いいたします (^=・ェ・=^)

    • ベストアンサー
    • 0078900
    • 回答数3
  • 2歳の猫の居る家で野良の猫は飼えますか

    家にはまもなく2歳になる♀猫が居ます。 初めて飼った猫のため甘やかし放題で家中あちこちに タワーや猫の家が置いてあります。 1ヶ月ぐらい前から勤務先に飼い猫と似た猫が居た事をきっかけに えさを置くようになりました。 このコーナーでも質問したのですが無責任だし近所迷惑になるため 止めようと思っていた矢先、全然姿を見せなかった猫が 決まった時間に現れてえさを待っているようになりました。 近づくとさっと逃げるのですがえさを置くとすぐに戻って食べます。 とても可愛いので家で飼いたいのですが 家族は野良は強いから家猫が負けて辛い目に合うといいます。 飼い猫がいてそのあと野良の猫を家猫にした経験のある方 猫同士がうまくいく方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • mie1012
    • 回答数4
  • 阿佐ヶ谷「猫の病院」&猫にお薦めの動物病院を教えて下さい

    東京の阿佐ヶ谷にある「猫の病院」について教えて下さい。獣医さんによって犬・猫それぞれ得意・不得意があると聞いたので、猫専門病院ならば!と思い、ネットで調べたところ、阿佐ヶ谷の「猫の病院」が一番近そうです。でも評判がわかりません。近所に猫を飼っている知人もいないので、周辺の動物病院の評判も聞ける人がいません。猫好き&猫の扱いに慣れている、評判の良い動物病院を知りたいです。阿佐ヶ谷「猫の病院」についてご存知の方、猫専門でなくても、ここは猫にもお薦めという病院がありましたら、教えて下さい。中野、杉並周辺で、ある程度設備の整った病院が希望です。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼っている方、教えて欲しいことがあります。猫が

    猫を飼っている方、教えて欲しいことがあります。猫が毛玉を吐くと、畳やカーペットにシミができてしまいます。綺麗に落とすには、どうしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SAKUiro
    • 回答数3
  • 子猫が2匹目の猫として同居することに…

    昨夜、思いがけないことに子猫を拾ってきました。比較的車の行き来のある道路脇だったので、電柱のもとにちょこんと座っている生後ひと月ほどの子猫を思わず家につれて帰ってしまいました。我が家は皆動物好きで、すでに犬(♀/10歳)、猫(♂/6歳)がいます。2匹目の猫については、いてもいいなと思っていたので家族の一員になること自体は問題ないのですが、先住の猫のことを考えると複雑な気持ちです。本サイトでも2匹目を飼う際の心構えを何度か見ていて、しばらく隔離した方がいいということはわかっていたのですが、成り行きでいきなりご対面させてしまいました。さいわいにも子猫はちょうど離乳時期だったのか、細かく砕いたキャットフードを食べてくれたのでとりあえず安心しましたが、先住の雄猫を母親と勘違いして母乳を探りにきたり、何かとまとわりついて、いささか彼は困っているようです。このままの状態で良いのか、やはり隔離すべきか、また、気を付けることは何か、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • naodon
    • 回答数6