検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 青いバラを研究している大学
青いバラについて研究している大学ってどこの大学がありますか? 海外でもいいんでおしえてください できればHPに研究の過程などをのせているっ大学ならありがたいです
- 大学院は違う科に行きたい
私は、生物工学を大学で学んでます 今年は大学3年生になります。 しかし今は生物工学を学んでますが 大学院は電気科に行き 環境の為に研究したいと思ってます。 太陽電池や燃料電池などを研究したいと思ってます。 しかし大学院入学の時に違う科への入学は可能でしょうか? その違う科への大学院へ入学した人はどのような 困難がありましたか? 教えてください
- 就活において院卒はどう判断されるか。
ありきたりかもしれませんが、中々私自身解決しなかったのでこの場を借りてご質問させていただきます。 私は現在建築学科の大学3年で、今年に情報工学専攻の他大学院の受験を検討しております。 というのも漠然としておりますが、現在学んでいる事以上に情報工学の分野に魅力を感じ、研究したい気持ちが強いからです。 そこで両親に相談したところ、父は大学院進学には反対でした。 院に進学したところで就職活動が楽になるわけではないんだと。 そして父の見解では、大学院はコネで入れるものだから院卒でも結局学部だけで見られると言い張ってます。母も友達の准教授の方からそう聞いたようです。 私の理想としては将来的に難しいかもしれませんが開発職、研究職に就きたい思っております。 その為に今の大学以上に研究設備が充実している電通、首都、筑波あたりの国立の大学院の研究室に着いて研究に励みたい所存です。 そういったところで質問なのですが、開発職や研究職を募集している企業でも院での研究成果よりも結局学部で判断されますでしょうか? また、父が言うようにIT業務志望での就職活動をするにあたって、院卒は判断材料にならずに学部で何を学んできたかで決められますか? 乱雑な文章で大変申し訳ございませんが、ご意見ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
- momomomomochi
- 回答数6
- 一橋大学院経済学・社会学研究科
現在学部3年生ですが、大学院受験を考えています。 そこで、知っている限りで、一橋大学院経済学研究科と社会学研究科について雰囲気・評判など教えてください! 専攻分野や研究室にもよると思いますので、特に、 社会学研究科→総合社会科学専攻・総合政策研究 経済学研究科→経済理論専攻 に興味がありますが、もちろん他の専攻についてぜひ教えてください!
- 締切済み
- 大学・短大
- saisai-sakusaku
- 回答数1
- 常温超伝導物質をつくる研究
将来、常温超伝導物質をつくる研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、そのようなことを学べ、研究できる大学にはどんなところがありますか? 大学名、学部名、学科名を教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。
- 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが
大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学院
- stupidprofessor
- 回答数8
- 独立大学院について
私は地方大学(理系)に通う4年生です。 大学院は就職活動のしやすさなどを考えてできれば他大にしようと思っています。 色々調べている内に独立大学院(学部を持たない)があることを知りました。 内部生が大半を占めるような大学院にはあまり行きたくないので 独立大学院の中で興味のある研究室に訪問しようと思っています。 そこでなのですが、独立大学院の見分け方がわからず困っています。 基本的には大学院大学や旧帝大にあるようですが、見分け方がわかる方 いたら教えて下さい。 例えば東大だったら普通の学部生もいる研究室と院生のみの研究室がありますよね? でもどちらも東京大学大学院○○科ですよね? 見分け方をどなたか教えてもらえると有り難いです。 もし同じように独立大学院を考えている方がいらしたらどのように見分けているのでしょうか?
- 研究費
大学院で研究するにあたっての研究費ですが、大学から支給される分以外で捻出しようとした場合、院生が個人的に探してくるものなのですか?それとも研究室として、もしくは研究内容により様々ですか? 個人で探してきた場合は、その院生個人だけで使うものなのでしょうか。 企業と共同研究などがイメージしやすいですが、具体的には他にどのようなものがあるのかも教えてください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- hopehidary
- 回答数2
- 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・
私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#66790
- 回答数7
- 大学院生 制度 研究仕方
こんにちは、 私は発展途上国から来ました。私は日本で4年間留学しました。日本人の姿勢、大学の管理制度についてとても尊敬しております。帰国して、国の大学で先生として務めております。聞きたいことは: ー日本人の大学院生の研究仕方は(絶対研究に入ってはいけない。。。) ー奨学金を貰ったら、条件はどんなことですか。 ー研究室と会社の協働テーマで会社の予算で研究する時どうすればよいですか。 ー門文化学省の予算でプロジェックトを参加したら、要求は何ですか。 国に建てなしたいから、教育がとても大事ですので、お返事をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sun-blue
- 回答数3
- 大学院の研究計画について
現在大学を卒業して、今年就職ができず、大学院入試受験を考えています。 自分が研究してみたいことがあるのですが やや抽象的にあるのですがより具体化できず、行動できずにいます。 しようとする研究がすでにされていないかどうか? いままでの既存の研究されたものを全て調べる必要があるかどうか? (どのようにしたら調べられるか) したい研究を研究されていらっしゃる先生がいらっしゃれば相談にいった場合、 すでにどこかでされていたら相談の時間をさいて頂く先生にも失礼になる気がします。 (かといって現在の知識ではどのぐらい研究が具体的にされたかについて把握が 不十分な点もあり調べるのも膨大なため実行されないままになっています) 大学院で研究するために受験するにあたって どのように進めていけば良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- apple73737
- 回答数3
- 困ってます
今春、私立大学の食品系の学部に進むことになりました。 私は将来、食品開発や研究分野の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学生のうちにとっておいたほうが良い資格などありましたら教えてください。 また、研究職に就くなら大学院へ進学するべきでしょうか。 もしそうであれば、どこの大学院が良いのでしょうか。どうか教えてください!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- popottt
- 回答数1
- 犯罪心理学の学べる大学院はどこ?
今、大学三年生です。将来は大学院に進んで犯罪心理学について研究したいと考えています。ですが、ぼくのいる大学には犯罪心理の研究をしている教授がいません。なので、他の院に行かねばならないのですが、どこに行けばいいのかわかりません。どなたか大学院の情報に通じていらっしゃる方、アドバイスをいただけないでしょうか。
- 理系(機械系)の大学院進学についての質問です。
今、関東の国立大学(埼玉大)の工学部に所属している4年生の者です。 大学院進学について、お聞きしたいことがあり投稿しました。 私の大学では、研究室配属が4年生からで、つい2か月ほど前に研究室が決定しました。自分としては将来、飛行機に関われる仕事がしたいので、重工系の企業に就職したいと考えています。そのため、熱力学系(飛行機のエンジンとかに関係するかなと思い)の研究室に行きたかったのですが、成績の関係上、熱力系の研究室に行けず、生産加工系の研究室に進むことになりました。生産加工系とは、レーザ加工機を使った超微細加工や、研磨加工など、加工技術に関する研究をしている研究室です。まだ2か月しかたっていませんが、今のところ研究は楽しいです(なかなか厳しい研究室ですが…)。 しかし、この研究室の過去の就職先を調べてみると、やはり、精密機械メーカー(レンズのメーカーとか、カメラメーカなど)が多く、重工系の企業に就職している人はいませんでした。 学部生ならともかく、院生になると、やはり自分が行っている研究テーマに近い企業に絞られてしまうものなのでしょうか?? 今の研究も面白そうなのですが、やはり飛行機などの製造に関わってみたいという気持ちも捨てきれず、大学院から違う研究室に行こうか迷っています。 どなたか、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Henry14nh
- 回答数2