検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学ランキング作りました(医、歯、国立薬除く)
4強 超1流 東大 京大 東工 一橋 1流 東北 大阪 東京外 名古屋 慶応 中央(法) 準1流 横浜国立 神戸 千葉 筑波 早稲田 理科大(薬) 2流 北海道 大阪市 奈良女 大阪府 首都大 電通 農工 名工 広島 金沢 九州 上智 理科大(工、理) ICU 3流 熊本 埼玉 京都府 東京海洋 滋賀 茨城 高崎経 学大 岡山 同志社 立命 明治 中央 立教 独協(外) 4流 その他駅弁 成城 成蹊 学習院 青山 法政 関学 関大 理科大(理工、経営) 南山 5流 西南 甲南 龍谷 近大 国学院 武蔵 理科大(基礎工) 6流 京産 東洋 日大 中京 駒沢 東海 7流以下 あとはありすぎて どこも同じかと 別格 東京芸大 という感じです 意見お待ちしてます
- 福島県周辺で器楽科が盛んな音楽大学を教えて下さい。
福島県周辺で器楽科が盛んな音楽大学を教えて下さい。 娘の事ですが高校吹奏楽部でバスクラリネットをやってまして2年後は音楽大学に進んでできればプロになりたいと思っています(多分楽器屋のおねーさんに落ち着くと思う) まだ先の事と思ってましたが、高校で志望大学の進路用紙の提出がきました。 国立芸大は逆立ちしてもいけませんし武蔵野音大ではどう計算しても給料がまに合いません。 そこで福島県周辺で器楽科が盛んな音楽大学を教えて下さい。もしくは専門高かよろしくお願いします。
- 通信制短大で保育士の資格を取りたいのですが・・・
30代、高卒です。通信短大の保育科で保育士の資格を取得したいと思っています。調べてみた所、聖徳、大阪芸大(短大)が通信制の保育科があるようです。大学に通った事がないので、何を基準に選べばいいのか分かりません。 ・同じ学科がある場合、選択の基準は何ですか? ・愛知県在住ですが、どちらがスクーリングなどに便利でしょうか? ・最短3年とありますが、通信制は卒業が難しいと聞きます。3年で卒業するには相当の努力が必要でしょうか? いくつかありますが、分かるものだけで構いません。宜しくお願いします。
- 大学への就職
こんにちは。 僕は26歳で、現在デザインの仕事をしている者です。 先日、某大学内でのWEBサイトの簡単な更新や管理・運営、制作ディレクションの仕事を見つけて興味を持ちました。 転職も考えていましたし、受けてみようと思ったのですが、 志望動機がまったく思いつきませんでした。 内心としては、デザイン事務所よりも就業時間が短そうだし、安定していそうだし、学食もあるし、楽そうだな、といった印象でした。 普通の会社なら過去の制作物を見たり、会社方針を見て考えるんですが、大学への就職の志望動機、しかもHPの更新となると、なんて書いたらいいのかさっぱり分かりません。 しかも僕は芸大を出ていて、今回の募集は一般大学です。 今週が締め切りなので、どなたか知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします。
- イラスト制作の為のパソコンについて
芸大に進学した娘が、パソコンの購入を予定しています。ちなみに、娘が1年生で、パソコン技術は、ワープロ、表計算、プレゼンソフトを一通り使える、一般大学生レベルです。 資金を出す親としては、まずは入門機を購入し、ある程度の知識、技術についてわかって来たころに、娘自身がほしいスペック、ソフトを購入させようと考えております。 そこで相談ですが、 1 入門機としておすすめパソコンを、教えてください。入門機なので、できれば安いものを教えてください。 やはり、アップルでしょうか。Windowsなら、私が自作でき、ケースなど自宅の余ったパーツを流用し、安いメモリーをいっぱい積んで・・・と、安上がりに作れそうなのですが・・・。 2 イラスト作成におすすめのソフトや機器(ペンタブレット)、ディスプレイなどを教えてください。 3 入門機として必要なスペックを教えてください。(メモリー、ビデオボード、ディスプレイなど) ご教授、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yamago73
- 回答数11
- 現代芸術のできる学校、その実情について
現在某私立大学の4年生で、情報科学を専攻してるのですが、 どうしても美術への興味を捨てきれずに、美術系の学校への進学を考えています。 僕は現代芸術というか、パフォーマンス、映像、音楽などの枠組みを超えた、おもしろそうなことをやりたくて、そういうところがないものか探しています。 面白そうなところとして、東京藝術大学の先端芸術学部を探し当てましたが、新しい学部でもあり、情報が少ないのと、こことの併願先として、似たようなところがあるのかどうかということで困っています。 美大生や美大受験生など、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに、僕は所謂「美術」「音楽」の知識、スキルは全くないです。 そうするとやはり先述した芸大先端学部のIMA試験しか方法がないのでしょうかねえ・・
- デッサンにトラウマがあります
私は今高校2年生なのですが、デッサンが高校(美術学科)にはいって以来どうしても描けません。 中学3年生の時は週に1回デッサンをしに画塾に行けていたのですが、 今では怖くて画塾にほとんど行けていません。 学校でもデッサンが出来ず、家で描こうとしても途中で自分の思い描いているデッサンのレベルに達せなくて、 辛くて涙が出てきてしまい上手くいきません。 それでも芸術が好きですし、小さい頃からずっと夢みていた芸術大学に進学したいのです。 デッサンは必須だし、京都造形の映像メディアコースか大阪芸大の写真学科に進学したいと思っているのですが やはり入学試験でも授業でもデッサンは必須ですよね? デッサンのトラウマの治し方、アドバイス等をどうかよろしくお願いします。
- 学業以外に力を注いだことがない
今大学4回生で、就活真っ最中の者です。 私は芸大に通っているのですが、履歴書の欄に「授業以外に力を注いだこと(学外での活動・文化活動・スポーツなど)」という項目があります、しかし私は大学生活の中で、一回生の時から自分の学科で出される専門科目の課題に力を注いできて、授業以外に力を注いだことがありません… 唯一あるとすれば、毎日お弁当を作っていたことぐらいです、しかしそれは文化活動とかそういうことからは外れていて書くことができません、空欄にするわけにもいかずどうしたらいいのかわからず困っています!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- nannchan
- 回答数3
- G線上のアリアの和音進行について
G線上のアリアの3小節目の2拍目の和音進行が理解できず、気になって夜も眠れないです。 3小節1拍目は DのI転で根音が上方転位してるもの。D/F#(add9) その次に D7(b9)の根音省略。dim7 その次が赤枠の和音なのですが和声的にどう解釈すれば良いのでしょうか? (バスをただの経過音と取れば良いのでしょうか?) その後にくるAm/Eも和声的にどう考えれば良いのか困っています。 当方、芸大和声の1巻2巻と3巻の転位音のところまでは学習しました。 何卒、ご回答いただけますと幸いです。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- supermappin
- 回答数1
- パソコンのデザインソフトについて
今月より娘が芸大の2年生になり、授業で使用するパソコンのデザインソフトで どのようなソフトがいいか悩んでいるようなので相談いたします。 学校側から進められるソフトもあるようなのですが何分高価なもののようで できたら将来その方面に就職しても十分使えるようなソフトがよいかと思っています。 本人はデザテイナーとしては広告関係を目指しているようなのですが、もう少し絞れると 良いのでしようが現時点ではまだわかりません。ちなみにパソコンはMacです。 その上でのお願いですが、どのようなソフトがよいかご指導よろしくお願いします。
- 東京学芸大学のG類美術について
東京学芸大学のG類美術についての情報がつかめません。 現在高校2年、普通高校なのですが、美大を志願、 しかし経済的理由から公立、ということにして 志望校を学芸大にしぼったのですが・・・・・ 現在通っている予備校でも、 学芸大対応するコースはなく、 デッサン教室の講師は 学芸大だといったとたん、あまり乗り気でなくなった様子、 助言もいただけません、・・・ ただ実技より勉強をしておいたらいい、というようなことを言うだけです。 他の予備校でも同様、芸大美大コースはあっても 学芸大についてはほとんど相手にされていないようです。 何か情報をいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 美術
- oengaisimasu
- 回答数2
- 持ち込みの作品は何を?DTP
DTP関連の職の面接に持っていく作品とは、 何をもっていけばよいでしょうか。 私は、芸大でも、専門学校卒の人間でもありませんが、 そこそこフォトショップや、イラレは使えます。 何点か作って持っていきたいなと思っているのですが、 どんな作品を作ればいいのでしょうか? 擬似広告、もしくは、独自の世界を作り出したフォトショップでの 作品でも何でもいいのでしょうか? ちなみにサイズはどれぐらいのものにすべきか、 印刷するならサイズはいくらがいいかといった等のアドバイスを 御願い致します。 CD-Rに焼いていくというのはいかが思われますか? 御願い致します。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- sugarbrown
- 回答数3
- 大学か専門学校かで迷ってます。
大学か専門学校かで迷ってます。 私は今高3で将来は音響スタッフになりたいと思ってます。 一応大阪芸大の音楽・音響デザインのAOにエントリーしたのですが作曲はあまりしたくないので悩んでます。 近畿大学にも音響とは関係ないけどしてみたい学科があり偏差値もギリギリ足りてる感じなのでそこに行きながら夜間の専門学校で音響を習おうかとも思ってます。 専門学校だけはいざと言う就職の時ダメだと思うので行きたくないんです… 掛け持ちなんてキツイと分かっているけどやっぱり諦めたくないです。 大芸か近大と専門かどちらが良いのかよければ回答待ってます。
- 石膏像をうまく雌型から取る方法
すいません。 芸大とか出てません。 彫塑から石膏像にする時に雌型と石膏の境界が分らなく なって失敗しました。 ちなみに頭像です、それも摸刻なんです。 型取りに針金で上手くできなくてスタッフでやったんですが、 かなりフタッフでガチガチにしたので型が外れませんでした。 針金で上手くモデリングでジャコメッティみたいにできません。 先生は、針金が外れやすいと言われたのですがクネクネと 曲げる段階で挫折してスタッフにしました。 今は、70cmくらいの裸婦の摸刻をやってますが今度は、FRPで 型取りしようと思ってます。これも、注意点と言うかコツが 要りますか?
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- mexohanaxo
- 回答数1
- 音楽ビジネスや音響が学べる大学を探しています
私は、将来CD制作に携われる仕事に就きたいと思っている高校2年生です。 今進路について考えているのですが、「レコーディングエンジニア」になりたい!という気持ちと「企画する」という面で携われたらいいな→音楽ビジネスを学びたい!という気持ちがあります。(どちらかに絞ろうと今悩み中です…) こういう分野は専門学校に行った方がいいのかな?という漠然としたイメージはあるのですが、少し親との間で色々あったのと、できれば専門的な技術・知識だけではなく、演奏とか作曲とか幅広く勉強したいという気持ちがあったので、大学に進学にしようと思っています。 関西圏で、音響や音楽ビジネスを学べる大学はありますか? また、自分で調べた時に「大阪芸大」や「宝塚芸大」がでてきたのですが、そこの就職の方はどうでしょうか? また、関西圏で行きたいと思える大学が無かった場合は、関西以外の大学も探そうと思っているのですが、その場合「新聞奨学生」で大学に通おうと思っています。 かなり大変で覚悟が必要だと聞いていますし、もちろんそうなった場合にはそれなりの覚悟をしていくつもりではいます。 しかし、もし音響エンジニアを目指す場合、実習なども多く入ってくるため朝が早いとか、結構体育会系の体力が必要だと聞いていて、両立できるか不安です。 …こんなことを書いたら、そんな気持ちならやめてしまえ!とか言われてしまうかもしれませんが…大丈夫でしょうか? 経験談などあれば、書いて下さるとうれしいです。 長々と失礼しました。回答お待ちしています。
- 締切済み
- 音楽
- ayaten-trb
- 回答数1
- イラストレーターになりたい!!
私は今、高校3年生で、そろそろ将来のことをちゃんと決めなくてはいけないと思っています。 今まで特にやりたいことがなかったので、何となく大学に行こうと考えていましたが、最近、絵やCGに興味を持ち、将来はイラストレーターになりたいと考えるようになりました。 しかし、高校では美術の授業を取っていなかったので、中学の美術の授業以来、絵を描いたことがありません。 今までちゃんと絵の勉強をしたことがないので、かなり下手なのですが、やる気はあります!! 美大や芸大は入試に実技のテストがあり、予備校などで勉強していないと合格するのは難しいと聞きました。 近くにそういう予備校はないし、今は部活が忙しく、通っている時間はないので、美大や芸大ではなく、専門学校に行って本格的に学びたいと考えています。 行くとしたら仙台がいいので、夏休みに体験入学などに参加して、いろいろ自分の目で見てから具体的にどこの専門学校に行こうか決めようと思っています。 そこで、デザインや美術係の専門学校に通っている(通っていた)方に質問です。 私のように全然絵に関する知識や技術がない人が行っても、ちゃんと授業についていけるのでしょうか?? また、入る前にデッサンなどは少しは独学で勉強しておいた方がいいのでしょうか?? あと、仙台のデザイン、美術系の専門学校でおすすめなところ、専門学校の良いところや悪いところなど何でもいいので教えてください!! やっぱりすごく不安で、実際に通っている(通っていた)方の意見を聞きたいんです。 どうかよろしくお願いします。
- 美大油画科志望浪人生はどこの予備校に通えばいいか?
今年から浪人することになりました。 現役の合格は女子美のみです。 現役は画塾に通ってはいませんでしたが、長期休暇ごとに立美に習いに行っていました。 入試直前講習も受けました。しかし、ムサビもタマビも国公立芸大(東京芸大ではありません;)も落ち、浪人を考えています(女子美は先輩の例があったり、周りの先生に薦められなかったり、環境的にも割高な学費も私にはきつかったり…という理由で浪人覚悟で辞退しました)。 立美の先生方は熱心で、私は私大受験コースを受けていたにもかかわらず、国公立のほうも受講料なしで度々ご指導していただきました。 そんな先生方に1年指導していただくべきなのかもしれません。 しかし、新しい環境に身を置いてみるのも1つの手なのかなあ…と思ったりもします。 立美には現役時代に何度もお世話になったので、立美の環境は結構知っているつもりです。 これから立美に入塾すればきっと今までと同じ先生のクラスで教わると思われます。 そうなると、今まで講習を受けていた日々と何ら変わらない日々を送るんじゃないか…と思ってしまいます。 私は地方に住んでいるので、きっと上京して予備校に通うことになります。 そうなると、家賃がある程度高くない物件が近くにあるのであれば、他の予備校でも構わないことになります。 立川は近くが日野や国立だったりするので、立地は凄く良いのだと思います。 そこで他の予備校と総合的に比較したいのです。 しかし、私はいかんせん東京には疎いので他の美術予備校の環境や立地などを教えて頂ければ幸いです。 わがままを言うと、バイトをしたいので求人の多いところが良いのですが…。 あと、上京し浪人する上で生活費は高いと困るので、少々不安ですが、ルームシェアの物件を探そうと思っています。 これについて何かアドバイスがあればお願いします。 長文すみません;
- 内省的なピアニスト或いはバイオリニスト といわれて浮かぶ人
漠然とした質問をします。音楽家の人って(画家なども)、「表現者」であることから、普段の生活から人にアピールする癖がついているような傾向があると思います。例えば、音大や芸大の人って 目をひくような服装や持ち物だったりすること、多いですよね。(派手という意味ではなく、人目をひくセンスの持ち主・・・)そこで、見た目、普通あるいはどちらかというと地味かつ目立たない人、なのに「弾いたらすごいんです」って音楽家で、思い当たる人はいますか。派手!な演奏、という意味じゃなく(そうでもいいですけど)、内省的で無視できないような侮れない演奏をする奏者で思い浮かぶ人。国内、海外問わず、プロで活躍なさってる弦楽器奏者、あるいはピアニストを教えてください。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- final-answer
- 回答数1
- 芸高に絶対入りたいです!!!(ピアノ専攻)
こんにちは( ・ิω・ิ) 中2男子ですm(__)m今レッスンに困っているので投稿させて頂いております。 ピアノを始めた(4歳)時からピアニストになるのが夢でした。でも、芸高を本格的に考え始めたのは中1半ば。芸大の先生にもつき始めましたが、ムリとは言わていません。よくネットで調べると、芸高に入る人は1日5時間以上レッスンするとよく言われていて。 そこで、できるだけ多くレッスンするために、時間割(学校から帰宅後の)を決めてやろうと思いまして。アイデアをください! 帰宅は午後5時頃。 宿題は何一つありません。 楽典、学科の勉強時間も入れていただきたいです。 長文失礼いたしました。良き回答を何卒、よろしくお願い致しますm(__)m
- 締切済み
- 音楽
- TAKUMI1228neo
- 回答数1
- 大教大 教養‐音楽 難易度
こんにちは。 自分は高校三年で、大阪教育大の教養‐音楽を作曲で受験しようと思っています。 お聞きしたいことは、 1.教養‐音楽の作曲の試験のひとつである『自由作曲』はどの程度の曲を書けばよいのでしょうか? 2.1と同様に『和声』はどの程度まで仕上げればよいでしょうか? 3.今までの過去問の回答(和声の実施例や自由作曲の実施例など)は入手できるのでしょうか? 今まで、ひとまず芸大和声を3まで終わらせることだけに集中し、 自由作曲も夏から始めたのですが、 ひとまずどの程度まで仕上げればよいかわからず、少し不安になってきました。 質問以外にも留意点やご指摘がありましたら、どのようなことでも結構なので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- minimamumikan
- 回答数2