検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 有機化学を学べる大学院は?
最近、気になる人がいるのですが、その人は関西圏の大学院を卒業し、有機化学について研究していたようです。ただ、どこの大学なのか直接聞くことができなくて困っています。関西圏で有機化学を研究できる大学院はどこが考えられるでしょうか?また、偏差値が低めの大学院でも有機化学を学べるところはあるのでしょうか?
- 大学院と孤独感解消
現在大学4年生で、4月からは大学院に進学予定です。 今僕が心配しているのは、大学院で、どうやって友人を作ったり、日々の寂しさを解消できるかということです。 僕個人の事情として、まず、 現在の大学とは違う大学の院に進む、ということ、 それから、 大学院の研究室には同じ修士、博士の生徒が僕しかいないこと、 があげられます。 普通一般的な大学院生は、同じ研究室内で友人を作ったりするのだと思いますが、 僕の場合、研究室が小さいこともあり、ほかの研究生がいないのです。 バイトやサークルがそのほかに友人を作る場になると思うのですが、 大学院生というのはバイトはともかくサークルなどはあまりする時間がないのかな、というイメージもあります。 僕のような方はほかにもいらっしゃるかと思うのですが、 どのように日々の生活を送っているのか、実体験などから教えていただけないでしょうか。
- 放送大学から大学院、そして研究職
現在大学2回生の者です。今、大学では社会学を専攻しているのですが、将来はスポーツ科学の研究をしたいと考えています。そのために大学院に進学しようと考えています。ですが現在通っている大学は遠く心身ともにつらく、放送大学で学士を取得しようと考えています。放送大学卒業だと大学院の入学やその後の教授や研究職につく際に不利になるのでしょうか?学歴が影響しそうな世界ですので心配です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- daigakujinn
- 回答数4
- 言語研究の最高峰は?
大学卒業後、大学院に進学することを考えています。 教育学部から外国語学部や文学部系統の大学院の英語教育研究科を考えています。 具体的な志望理由はさておき、やはり言語の研究に関してはやはり東京外大が最高峰でしょうか? 英語教育ということで筑波大学も有名だと聞きます。 英語教育学だけでなく、英語学や英米文学からのアプローチでも学びたいです。
- ベストアンサー
- 大学院
- latvijas_2011
- 回答数1
- 大学院について (研究の仕方など)
こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。
- 奨学金返還免除の申請(業績の部分)について
初めまして。 日本学生支援機構の第一種奨学金貸与の大学院生です。 今年度で貸与が終了します。そのため、奨学金返還免除の申請書を書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。(大学によって評価の基準などは違うかもしれませんが) 以下のものは、業績の一つとして申請書に書いていいのでしょうか?(あるいはプラスの評価になるのでしょうか?) ・審査付き論文の研究論文集への掲載とその学会での発表(全国レベル) ・審査なし論文の技術研究発表会での概要掲載と発表(東北、関東などの地方レベル) ・大学が1年に1回発行する学術雑誌紀要掲載と発表 ・大学内の研究事業報告発表会での発表 ・ティーチングアシスタントをしていたかどうか ・科学研究費基盤研究Bの助成を受けて研究や論文作成を実施していたということ 言葉足らずで伝わりにくい部分があるかと思いますが、宜しくお願い致します。
- 夜間主の大学院について
現在、28歳の社会人です。百貨店に勤めております。来年の春に母校の大学院の夜間の受験を考えており、準備をすすめております。そこで、質問したいのですが、仕事と大学院の研究とは両立する事はできるのでしょうか??また、大学院の研究所は大学のゼミとはやはり感じは違うのでしょうか?研究テーマや担当教授の事ばかり注意して、入学後の事についてはあまり考えていませんでした。(まあ、入学してから考えればいいのですが・・・。)もし、社会人の夜間主の大学院の生活について詳しいかいらっしゃれば、色々と教えて下さい。
- 大学院への進学(薬学部)
私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。
- 医療関係の研究職について
最近、研究職に興味を持ちました。 今現在、検査技術系の学部と薬学部のどちらに進学しようか迷っています。 進学予定の大学が、どちらの学部も私立なので、 研究職につくには不向きなのでは、と考えています。 私立大学では研究職に就くのは(努力次第だとは思いますが)難しいのでしょうか? もうあとひとつ、公立の検査技術系の学部も受験予定ですが、 研究職を目指すのであれば私立・公立の大学よりも、国立の大学を目指したほうが良いのでしょうか? それとも、医学部や理学部等の別の学部を検討したほうが良いのでしょうか? 何かご意見・アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
- 志望理由書がうまく書けない・・・
いつもお世話になってます。高3女子です。 ある大学の医学部推薦入試を受けようと思って、今志望理由書を考えているんですが、うまく書けないんです。 医師は小さい頃からの夢で、小児科医になりたいと思っています。でも最近医学研究にも興味を持つようになりました。推薦入試を受ける予定の大学には大学院で興味深い研究をやっている事も知りました。 志願者要件には「大学院進学を強く志望する者」と書かれてあるので、「研究したい」という志望は結構有利かと思います。でも今の私には小児科医になりたいという夢も捨てきれずにいるので、「大学卒業後、すぐに大学院に絶対いきたい」とははっきり言い切れないんです。 志望理由書には、今はどちらかの道に進むか決められないと、素直に書いていいものでしょうか。それとも研究したいので大学院進学を強く希望すると、嘘ついてでも書いた方がいいのでしょうか。 医師になるか研究者になるかあいまいだと大学側も採用してくれないのかなぁという思いもあります。 だらだらと分かりにくい文章ですみませんが、どなたかアドバイス、お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- butanosippo
- 回答数3
- 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは?
防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 去年度から防衛大学では特別研究員という大学院生兼教授のお手伝いさんを募集しているそうです。しかし、理工学研究科の募集要項が削除されてしまっているようで、詳細な情報がわかりません。受験資格(学歴、年齢、公的資格など)や受験料・授業料・試験日について教えて下さい。 また、特別研究員採用後はどんな生活を送るのかご存知の方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- syokutra
- 回答数2
- 研究室訪問までに準備しておくこと
大学3年生です。管理栄養学科に所属していますが、食品科学の研究がしたくて大学院進学を希望しています。外部で興味のある大学をみつけ、早速情報収集をしなければと思い、安易な気持ちで来月に研究室訪問の約束をしてしまいました。まだ自分が何を研究したいかという具体的な考えを持っていません。それどころか今まで研究というものをしたことがないので、正直大学院が何をするところなのかもわかっていません。こんな曖昧のまま訪問したら、せっかく時間を割いてくれる教授に対して失礼になると思うのです。私はただ単に研究室の雰囲気や教授の人柄、入試について知りたかっただけなんですが。 私はいったいどうしたらよいでしょうか?おもいきってキャンセルした方がいいでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。
- 大学の研究について質問
大学の研究について質問 工学部化学系の大学三年生です 1、みなさんは本格的な研究は何年生の何月から始まりましたか? 2、4年生の先輩との研究室でのかかわりはどのくらいあるのですか? 3、院生、教授、準教授との関わりはどのくらいあるのですか? 4、みなさんの場合、研究室飲み会はどのくらいの頻度で出席してました? お手数おかけしますが回答よろしくおねがいします
- 研究職志望のエントリーシートについて
就職活動中の大学院生です。研究職を志望しています。 エントリーシートの書き方についてお尋ねしたいのですが、例えば「大学時代に力を入れて取り組んだこと」というような一般的な質問の場合にも、希望する職種によって内容を変えたほうが良いのでしょうか。 特に研究職では、上記のような質問に対して「研究」と答えるべきでしょうか。 アルバイト等について書いても差し支えないのでしょうか。 私自身は、大学時代に経験したことはどのような職種についても役に立つ(考え方、精神的なものを含め)と考えていますが、採用する企業としては、研究職には「研究が好き」「研究に没頭できる」ということを強く求めるのではないかと思い、お尋ねした次第です。 宜しくお願いします。
- 理数系の大学院生のコアタイムが無い
理数系の大学院生です。 理系の大学院というと、コアタイムがあって一日中拘束されて..というイメージがありましたが、自分の研究室にはコアタイムがありません。 紙とパソコンがあればどこでも研究ができる分野で、この時期はゼミも無く、人によっては一週間一回も大学に来ない人もいます(家でそこそこ研究をしているらしいです)。 教授はとても面倒見がよく、口頭でもメールでも色々研究について相談できるので、家にいても研究が進むのも事実です。ただ私は、口頭で教授と話すために、月曜日~金曜日まで、朝10時20分~午後3時か4時くらいまで研究室にいます。 家に帰っても、大学でやったことの続きをしているので、さぼっている訳ではないし、積極的に見えるのか教授にも好印象を持たれています。 しかし、家族に言わせれば、「暇そう」「テストが無くてパソコンいじってるだけで楽そう」だそうで、言われるたびに自分でもそうなのかもと思ってしまいます。土日問わず、午前は1時間半、午後は4時間~6時間くらい、今の時期は研究に時間裂いています。朝9時からコアタイムで夜19時や23時までいる学生に比べたら、怠け過ぎな気がします。昼食時も、インターネットで趣味の動画を見たりしながら1時半くらい使っていますし...。しかし、周りの人は割とこんな感じです。研究も論文も割と順調で、教授との相性も良く、特に現状に不満はないです。しかし、一般的な理系の大学院生のイメージらしからぬ過ごし方に不安を感じています。 理数系はどこも割とこんな感じかとも思うのですが、理数系の大学院についてご存知の方、研究室のコアタイムや研究の進め方について教えてください。