検索結果
Macbook HDD 外付け
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- AirMacに外付けHDDを繋いだのですが、マウントされません。
先日、I-O DATA の HDCS-U1.0を購入し、 さっそく、AirMac Extremに接続し、 iMac と MacBook の両方から無線で使用しようとしたのですが、 デスクトップ上にHDDのアイコンがでてきません。 AirMacユーティリティのディスクには、表示されるのですが、 Mac上のどこにもでてきません。 こういった場合は、どのようにすれば、外付けHDDに両方のPCからデータの書き込み等を行なえるようになるのでしょうか。 通常のインターネット、iMacからMacbookへのサーバ接続も可能です。 iMacは内蔵Ethernet MacBookはAirMac でネット接続しています。 それぞれのOSは、 iMac = 10.4.11 MacBook = 10.4.11 です。 ご存知のかた宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- mutoutennjinn
- 回答数3
- Time Machineで取得したバックアップの移動は可能ですか
Time Machineで取得したバックアップの移動は可能ですか 近々MacBookを購入予定です。 購入にあたり、無線LAN環境でTime Machine機能を活用したいと考えております。 その手段として、純正のTime Capsuleもしくはバッファロー社のLinkStationを購入する考えです。 (なお、無線LAN環境自体はすでに構築済みです。) しかし諸事情で、上記機器をMacBook本体と同時に購入することができません。 そこで、当面は手持ちの外付けハードディスクを使って、USB接続にてバックアップを取ろうと思っています。 そこで質問です。 後日Time Capsule等を購入した場合、それまでに取ったバックアップを、新規購入した機器に移すことは可能なのでしょうか。 具体的には以下のような内容です。 ・2月1日にMacBookを購入し、外付けHDDにバックアップを取り始めた ・4月1日にTime Capsuleを購入し、バックアップを取る準備ができた ・2月1日~3月31日までに外付けHDDに取ったバックアップデータを、Time Capsuleに移せるか 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- JaccsPower
- 回答数2
- itunesとtime capsule
現在winでipod&itunesで音楽管理しています。 これらすべてをmacへ移行することを考えているのですが、 macがmacbookでそんなに容量が多くないので、 外付けHDDに音楽ファイルを保存して、macbookのitunesで管理しようと思うのですが、 そうすると、macbookにipodを接続した際には、リンクして ipodから音楽は消えてしまいますか? やはり、macbook側にも音楽データを保存しておく必要があるのでしょうか。 どなたかご教授をください。 よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- Mac
- masa4444jp
- 回答数2
- AirMacタイムカプセルは外付けHDD?
MacBookの購入を考えていますが、容量は少ないものを買っておいて、もし足りなくなったら外付けにデータを保管する形で運用したいと考えています。 そこで、Appleで売ってるAirMacタイムカプセルという商品を知ったのですが、これがAppleの外付けHDDなんでしょうか? なんか商品ページを見るとやたら「バックアップ」みたいな記述があるので、もしかして外付けHDDとはまた違ったものなのかと気になりました。 ご教授いただければと思います。
- 締切済み
- Mac
- noname#206493
- 回答数2
- Carbon Copy Clonerでのコピー
MacBook Pro 17” で内蔵750GBのHDDを240GBのSSDに換装したいと考えています。 内蔵750GBのHDDは現在OSを含め80GB程度しか使用していません。 240GBのSSDをUSBで外付けにしてCarbon Copy Clonerでお引っ越しできるでしょうか? それとも内蔵HDDと同容量若しくはそれ以上の容量があるSSDでないとコピーできないのでしょうか?
- iCloudなどのオンラインストレージについて
使用PC:YosemiteインストールのMacbook Pro 使用スマホ:iPhone6 (iOS 8.2) 内部ストレージが少ないので、iTunesやiPhotoのデータを外付けHDDに保存して使っています。 毎回、Macbookに外付けHDDを接続してからアプリを起動させなければいけないので面倒くさいのと、外付けHDDはいつ壊れるかわからないことから、データをオンラインストレージに保存しようと考えています。 500GB~は必要なので必然的に有料プランを契約することになるのですが、iCloud Drive以外にオススメはありますか? 今のところ、iCloud Drive、Dropbox、Google Driveで迷っています。 私の使用環境だと、一番使いやすいのはやはりiCloud Driveでしょうか。 ・ファイルの保存 ・いつどこからアクセスしても最新データのiTunesやiPhotoにアクセスしたい ・予備でデータを保存していた外付けHDDが壊れても慌てないようにしたい ・有料でかまわない ・あの曲が聞きたいけどiPhoneに同期してないなぁ→オンラインストレージに保存したiTunesフォルダにアクセス→聞きたい音楽ファイルをダウンロードしてiPhoneのiTunesで聞きたい(これはiTunes Matchに登録しないと無理?)
- 締切済み
- Mac
- 5strawberry7
- 回答数2
- Windowsで使っていた外付けHDDを、Macで使いたい
WindowsからMacに変えたのですが、 以前使っていた外付けHDDが使えません。 読み込みはできるのですが、書き込みができない状態です。 設定で書き込みができる状態にできないでしょうか? 現在MacBookを使用しており、以前使っていたwinPCは売ってしまいました。
- IntelMacの起動可能フォーマットについて
宜しくお願い致します。 TimeMachineを使おうと思い、今迄パーティーションを複数切ってある FireWire外付けHDDをディスクユーティリティーでIntel用GUIフォーマットしようと思いましたが、 エラーが出てフォーマットできませんでした。 確かOSXではFireWireでの外付けHDDから起動可能だったと思うのですが、 その際のフォーマットはIntelMacの場合、GUIフォーマットでなければいけなかったと記憶しています。 しかし普通の拡張フォーマットしか出来ませんでした。 上記の状態でBackupした外付けHDDからの起動は出来ないのでしょうか? 環境ですは、MacBook+10.5.1です。 宜しくお願い致します。
- 2台のMacで外付HDDを共有する際のセキュリティについて
2台のMacで外付HDDを共有する際のセキュリティについて intel iMacとMacBook Proを使用してます。iMacは自宅メインでMBPは出先で作業するときに使用してます(2台ともsnow leopard10.6.4です)。iMacに外付けHDDをつないで使用しているのですが、MBPからも外付けにアクセスできるように設定しました。 システム環境設定→共有→ファイル共有→外付けHDDという設定方法なのですが、この設定の場合、同じマンションに住んでいる住人から外付けにアクセスされたりされませんよね? 設定していてちょっと不安になってもので質問させていただきました。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#124617
- 回答数1
- BootCampでWINを外付けHDDから起動したい
タイトル通りなのですが、出来る事ならば 今使っている自作機のHDDを取り外して、変換アダプタなり何なりで 外付けとして接続して起動したいんです。環境もそのままで。 因みに使用機種はMacBookです。
- ベストアンサー
- Mac
- anikipart2
- 回答数4
- 外付けHDDが自動で停止する
こんにちわ。 MacBookに外付けHDDをつけているのですが、そのHDDが勝手に自動停止をする (電源が落ちるわけでなく、スピンドル?が停止している)ために、ファイル を参照する際に再動作がかかりレスポンスが遅いことで悩んでいます。 その外付けHDDはWindowsで使用していたのですが、Windowsではそのような ことが起こらず、ファイルを素早く開くことが出来ていました。 よくわからないのですが、Mac OS Xの機能で、外付けHDDのモーターを 自動停止するような機能が働いているのでしょうか。 もし、自動停止を解除する方法があればご回答ください。 ちなみに、現在使用している外付けHDDは、I/O DATA HDH-U-120です。 USB2.0接続で、後から別途ドライバをインストールはしていません。 以上、よろしくお願い致します。
- 移行アシスタント使用の際、外付けHDDが認識されません。
macbookを使用していたのですが、スペック向上のためにこのたびiMacを購入しました。 で、macbookで使っていたfirewire400接続のHDDをに、timemachineでバックアップをとって、それをiMacにつないでいざ移行アシスタントを使用したら、この外付けが認識されないんです。 枠の真ん中でくるくる回ってるだけといいますか。 もちろん、mac自体には認識され、デスクトップに表示され、中のデータを開くこともできます。 これは何が悪いのでしょうか? 一応外付けの中身をみてみたのですが、中にはバックアップデータが入っています。 ・macbook(firewire400)で接続していたものをiMac(firewire800)で接続したからいけないのか? ・timemachineの設定方法を間違えたのか? など考えたのですが、どうもわからず… ちなみにほかでもう一台使っているUSB接続のHDDも同じように移行アシスタントでは認識されません。 ネットワーク接続でやればいいのですが、しかし時間が12時間かかるといわれ… せっかくバックアップとったんで、できればこっちで早くすませたいんです。 皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 使用環境 ・macbook OS X 10.5.6 ・iMac OS X 10.6.1 ・LACIE d2 quadra
- 簡易NASとして使うルーターとHDD選び
ルーターとHDDを買い換え、買い増ししようと考えています。 現在、USB 2.0の1TB外付けHDDを持っています。 Windows デスクトップ2台は有線で接続します。 Windows ノートブック1台とMacBook ProとiPad 2は無線で接続します。 USBインターフェイスのプリンタを共有したいです。 WIn機同士では、NASを使ってファイルを共有します。 MacBook Proはほかのマシンとファイルのやりとりは少ないです。プリンタは使いたいです。 MacBook Proにある音楽ファイルと写真ファイルをNASに移動させて、音楽ファイルはWindowsからもアクセスできるようにしたいです。 すべてのマシンでバックをアップをとりたいです。 HDDにしかないファイル(音楽と写真)は別のHDDにバックアップをとることを考えています。 なので NAS対応でHDDを2代接続できるルーターを1台、HDDをもう1台(2~3TBくらいか)を買い足したいと思っています。無線の速度にはそこまでこだわりません。 おすすめのルーターやHDDを教えてください。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- tuktukrace
- 回答数6
- パソコンを新しくしたら外付けHDDが認識されません
imacが壊れたので、MacBook Pro 13インチ(2015年製)を新たに購入しました。古いプリンターも 動いたし古いデジカメも取り込めたのに、外付けHDDは認識されません。ただ 外付けHDDのUSBのコネクトを外す時に 「ちゃんとした手順で機器を外すように 」 という警告が出るので、まったく認識していないわけではなさそうなんです。どうしたらいいでしょうか? 最近まで使用していたので壊れたとは考えにくいです。 あと 外付けHDDには寿命があるんですか? 今はicloudとかあるみたいですが、これからはそちらに保存した方がいいのでしょうか?
- 写真の管理は外付けHDD??
現在MacBook Proを使用しています。 内蔵HDDは250GBです。 普段一眼レフを使用しており、RAW+JPEG形式で撮影&保存しているので、とても容量が多いです。 今まではMacに保存+時々外付けHDD(250GB)にバックアップとしてきましたが、 最近MacでHDD容量不足がちょくちょく出ます。 今後も増えて行くことを考えると、常に外付けHDDを付けた状態にし、そこへ写真を保存するようにし(Macの写真用フォルダは空っぽにする)、もう一台バックアップ用のHDDと2台体制にしようかと考えています。 もしくは音楽ファイル(iTunesで管理している音楽データ)をまるまる外付けHDDへ移してしまう、ということを考えています。 この方法での管理はいかがでしょうか? また、現在使用している外付けHDDは、バッファローのもの(型番不明)で結構重いので、これをバックアップ用にして、普段使う外付けHDDを買い増ししようかと考えています。 やはり取り扱いを考えたらポータブルがラクでしょうか? 容量は1TB~2TBを考えており、予算は12000~15000円くらいです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- w-inty
- 回答数3
- macbookproをssd起動したら
macbook airのssd化が話題に上がっていますが、ネット上ではmacbookproをssd化している人もいるそうで…私もチャレンジしてみたいのですが 大容量のssdは高価、さらに外付けHDDを持ち歩くのもいやなので、内臓HDDはそのままにexpresscardでのssd起動を考えています。 この場合、ssdに保存されていないアプリケーションの起動も高速化されるのでしょうか?
- Carbon Copy Clonerの設定について
以前Carbon Copy Clonerで外付けHDDに起動ディスクのバックアップをとりました。 この度、以前とったバックアップを消去し、現在の起動ディスクの状態をフルバックアップしたいのですが、設定方法がわかりません。 差分や増分バックアップではなく、今の状態をバックアップする設定方法を教えてください。 初代MacBook(MA255J/A) SnowLeopard メモリ2GBに増設 HDD 250GBに換装、うち32GBをWindowsXPに割当
- ibooks内ファイルを外付けHDDに!
MACBOOK AIR OS Mavericks MBAのストレージ容量が限界を超え、外付けHDDを用意 iTune (主に音楽)と iphoto の外付けHDDへ以降及び管理は 成功したのですが、ibooksのみ、外付けHDDから起動しても結局本体内の ストレージにすべてコピーを行ってしまいまして、新たなファイル(PDF等)の追加が ままなりません。 内蔵ストレージを増やすことが事実上無理な機種(MBA)故、これが解消されないと HDDの大きなMACを別に購入することに成り非常に無駄に思われ困っております。 昔は、ibooksのデータもiTuneに同封されていたので容易だったようですが・・・・ 大変困っております。ご存知のかたどうぞお助けください。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- mark_proud
- 回答数1
- USBケーブルでのデジカメからMACへの画像の転送
MacBookとCANONのEOS Kiss Xを使っています。WINDOWSの場合、カメラをUSBケーブルで接続すると、外付けのHDDのように、外部ディスクとしてカメラ内のフォルダを開くことができますよね。 でも、私のMacだと、すぐにiPhotoが起動してしまって、カメラ内のデータに直接アクセスできません。 大容量HDDをマックに外付けしたときのように、デスクトップにカメラのフォルダを表示させる方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- WDのMacbook用HDDはipadproにつか
Macbook用にWDの外付けHDDを使っています WDの「My Passport for Mac」です ipadpro第3世代に使えるかと思い 接続しましたが反応しません やり方が間違っているのか、そもそも使えないのでしょうか? SSDは高いので出来れば併用したいのですが…よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- oktaku3
- 回答数3