検索結果

大学での研究

全10000件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学4年生での研究について

    4年生から研究室配属になります。実際、研究に費やす時間は研究室にもよると思いますが、自由に使える時間は一般的にどれくらいなのでしょうか?

    • NRTHDK
    • 回答数1
  • 大学院での研究室選びについて

    こんにちは。ただいま大学二年ものです。今は機械学科に属していますが、大学院では核融合関係の研究をしている研究室に入りたいと思っています。そこで、実際入ってみないと分からないということもありますでと思いますが、おすすめの研究室はありますか?一学部生が調べたことよりも実際その分野を研究していらっしゃる方のほうが詳しいと思い、質問しました。また、今の学科とは違った専攻を希望しているので独学で勉強を始めていますが、今はとりあえず原子核工学と量子力学と流体力学(これは必要なのでしょうか?)の専門書を買い、勉強しています。 ここで質問なのですが、これら以外にこれをやっておいたほうがいい!ということや、これを読んでおいたほうがいいという本などがありましたらぜひ紹介してください。自分は将来アメリカに渡って核融合の研究者になり、核融合炉を実現させたいと思っています。バカなこと言うな!と言われますが本気で実現できると思っています。

    • FAKE001
    • 回答数7
  • 大学院での研究テーマと就職の関係

    現在就職活動中のM2です。 大学院での研究テーマ、もとい研究から得られるであろう技術的な知識などは どの程度就職に影響を及ぼすのでしょうか? というのも私は電気自動車の制御の研究をしているのですが、どうにも自動車メーカー以外からの受けが良くないように感じるからです。 修士の研究内容などたかが知れているので、よほど優秀な人か研究室推薦などの特殊な例を除いて、採用選考では研究で得た知識や技術といったその人のスペシャリティよりも、研究の取り組み方からその人のポテンシャルを主に見るものだと聞いていたのですが、やはり保有する知識や技術とのマッチングなどもかなり重視するのでしょうか?

    • so-yuz
    • 回答数3
  • 総合大学での燃料電池の研究について

    燃料電池システムに関する研究がしたくて総合大学への編入を考えています。ただ、どこの大学のHPを見ても当然の事ながらいいところしか書いておらず、研究のレベルも詳しく書いていませんでした。そこで質問なのですが燃料電池システムの研究をするならばどこの大学が一番いいのでしょうか?教えてください。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

    • omaesan
    • 回答数3
  • 大学院で学内の別の研究室に移籍

    建築学科3年生です。 先日研究室が決まりました。 大学に建築計画における環境設計(ZEBなど)分野の研究室があり、私のやりたい分野にドストライクな研究室で入りたかったのですが、 配属は席次順でこの研究室は席次の高い人に人気で、席次が中間くらいの私は断念し、全ての研究室の中一番分野が近い第二志望の研究室に入りました。 第二志望の研究室は人と室内環境やFMが研究テーマの研究室で私のやりたいこととは大分違う研究室です。 まだ、配属されたばかりなのでこの研究室を気に入る可能性もありますが、第一志望研究室がドストライク過ぎて大学院でそこに移籍したいです。 また、中〜大手の環境設計部(もしくは施工管理)に就職したいのですが、2年しか研究室に在籍出来ないのと、移籍してすぐ就活などであまり研究成果を出せなく中途半端で就職もしにくくなってしまうのではないかと心配です。 試験や研究室に馴染むために今から移籍するまでにやっておいた方が良いことを出来るだけたくさん教えていただきです。 第一志望の研究室に面識のある先輩はいませんが、とても仲の良い友人が入りました。 大学は私立中堅です。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院での研究で悔いを残して辛いです

    京大の大学院生です。修士論文の発表を来週に控えております。 要旨も出して、担当教官の修論校正も終わり、スライドもほぼ完成状態であとは発表と質疑応答を残すのみです。それが終われば卒業はできると言われております。 ただ、3年間の研究にものすごく後悔を抱いております。 というのも最後までいい結果が出ませんでした。最終的な結論も結局?となり、やり残したことが多かったのです。そして、後悔の部分で一番大きいのは院生なのに一度も学会に出してもらえなかったことです。この部分の欲しいデータないからと先生に断られ、とても悔しい思いがしました。後悔しか残りません。院生であれば日本~学会に出て発表が当たり前だと思っていたばかりに自分の無能さを感じずにはいられなくなり、顔から火が出るほど恥ずかしく生きていくのが嫌になりました。正直こんなうまくいかないものなのかと絶望し、11月はピペットすら握れず12月から1月半ばまでは学校にも行けなくなりました。 ネットでは研究室の方針によりけりと書いてあるのですが、学会で最優秀賞を受賞した先輩もいます。また、2つ上の先輩は全員が出ており、同期も半分は出ている環境です。以前学会に出る自慢が腹立たしくて同期と喧嘩となり、関係が悪くなったせいか口をきかなくなりました。反省はしておりますがそれが原因である以上しょうがないことだと考え、いまだに修復したいとは思っておりません。 私が行なった実験の系は動物を長期飼育してあるサンプル投与し病気を治す効果がみられるかどうかです。興味はもともとあり文献を読んで知識を吸収するのは好きでした。ですが、研究自体はつまらなく苦痛なものでした。例えるなら、的あてゲームでどうやったら的に当たるかを考えてるような感覚です。研究というか当てものですね。結果ばかりにこだわり過ぎて探究心や面白さを失ってしまいました。また、長期飼育するため一回のスパンが3ヶ月と長く一度失敗したら取り返しがつかず時間が他の研究よりも時間がかかってしまうものでした。就職活動もあり半年間は実験できませんでした。決してサボりまくっていたわけではなく、朝から晩まで頑張ってやってきました。ただ、十分な予算もなく、自分で考えることが方針の研究室でしたので、指導教官になかなか相談もできませんでした。 3回の学生実験で周りと比べて実験の手際が悪く班員に迷惑をかけてしまったことから院に進むのは無理だと思っていたのですが、4回のころに研究が少し面白いかもと思って院進学を決めました。 来年からは地方公務員として働く予定なのですが、技術職なので研究の部署の可能性もあります。そこに配属されたらまた研究をやることになると思うのですがまた結果が出なかったらどうしようかと思って鬱状態です。できれば研究とは決別したいです。 また、現在同じ学科に付き合っている人がいるのですが、その人は博士に進んで研究を続ける予定です。もし将来結婚して一緒に過ごすことになったら研究うまくいって学会で~へ行く姿とかを見て、大学院時代の悪夢をまた思い出して劣等感を感じざるを得ません。嫉妬心別れるかもしれなく怖いです。 実家に帰ってきて親が新聞の切り抜きを持ってきて、この○○という人、学会で表彰されて新聞に載ってたけど知ってる人?と言われ、せっかく研究のことを忘れようとしてるのにものすごく気分が悪いです。 院まで行ったのに学会に出れなかったということを親に話すのは恥ずかしすぎてできません。ほらな、お前には研究は無理やろと言われる始末ですから。 小さいころからスポーツで活躍して、レギュラーも落ちたこともありませんでしたし、学業の成績も上位でした。人より時間のかかる不器用な人間であることは自覚しているものの、研究でこんな挫折を味わったのは生まれて初めてです。 こんな自分に大学院での研究の悪夢を忘れさせ、この挫折をばねにして今後の人生にうまく生かす方法を教えて下さい。

  • 大学の研究室で忙しい でもバイトがしたい

    理系大学生で平日9~20時ぐらいまで研究室におり、土曜もたびたびあります。帰る時間はもう少し早くできるかもしれません。 こんな状況で出来るアルバイトを、出来るだけたくさん教えてください。コンビニ、塾講師、家庭教師、TA、飲食店、休日の短期ぐらいしか思い浮かびません。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 院試、大学院での研究について

    私は都内の私立大学で西洋史を学ぶ三年生です。 翻訳家(文芸翻訳の分野)を目指し、この春から翻訳家養成の学校にも通っています。 翻訳家として安定した収入をすぐに得られるわけではないので、翻訳の修業を続けつつ、言葉は悪いですが時間稼ぎとして大学院(西洋史学科)に進学することを考え始めました。 そもそもこういう考えで大学院に進学するのは問題ですか? ゼミ論と院での研究はつながりがあるものにしたいと思っています。 また、自分の大学の入試要項によれば西洋史学科の院試は英語を選択できるようですが、院での研究に第二外国語はどの程度必要なのですか? さらに、気になるのは自分の成績の低さです。 計算したところ、二年が終了した時点でGPAが2を切っています。 大学入学がゴールと思っていたことや、都会での一人暮らしで心が不安定だったことなど、すべては自分を甘やかした結果なのですが…… 学部での成績があまりにひどいというのは、院試に響くのでしょうか? ダメダメな状態から今やっと目標が定まり動き始めたところです。 これからどんな準備をしていけばよいか、教えていただけますか?

  • 医学部大学院での研究について

    医学部の大学院での研究は、どの程度の忙しさなのでしょうか? 30歳の息子が現在、外病院での勤務を終えて大学院に入学しました。 当直のバイトをしながら、研究と授業を受けているようで、論文発表などもあり、とても忙しく息子の身体が心配です。 徹夜で研究もあり泊まり込みで帰宅しないこともあるため内容や苛酷さなどが気になっています。 息子に聞けば良いのですが、あまり会話する方でもなく…。 どのようなことをしているのかわかる方お教えいただけませんでしょうか?

    • noname#208376
    • 回答数1
  • 経営学の研究を大学院で行いたい

    私は、今年大学を卒業し浪人を決意し春季の他大学の大学院合格(経営学研究科)を目指しているものです。  秋季の大学院試験も受けたのですが落ちてしまいました。試験対策は大学卒業後から、予備校に通い経営学、経済学関係の英語文献の読解、社説などを参考にした小論文の学習、経営学の基礎知識の学習を中心に受験対策を行っています。また、春季の試験に向けて大学院(法政、立正、青学)の研究室訪問を行いたいと考えました。  しかし、予備校の先生に相談した所「文系の大学院は、研究室訪問を行う必要性が無く、むしろマイナスのイメージを与える恐れがあるので行わないほうが良い」という見解でした。  私は、大学院の研究室では独学が主となりますが、卒業に必要な修士論文は先生の研究内容との刷り合わせが重要になるため、研究室訪問は必要だと思います。大学院の研究室訪問は行うべきでしょうか。 また、学部時代の成績が悪くまた浪人もしているため面接や合格に大きな影響が出るのではないかと心配です。 この点にも配慮していただければ幸いです。その他試験のアドバイス、意見などを含め、多くの回答をお待ちしてます。

  • 広島大学、研究室での事故について

    広島大学の研究室で、学生がカリウムとアンモニウムを使った実験をし、その後、その化合物をエタノール洗浄していたら爆発し、顔に大怪我をしたとのことです。このような実験や洗浄をする場合、ゴーグルやマスクなどは着用しないのでしょうか ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 国内でタイムマシンの研究をしている大学

    こんにちは。 国内でタイムマシンの研究をしている大学というのは あるのでしょうか? よろしければ回答おねがいします。

  • 私立の医学部で研究が盛んな大学は??

    私は、大学で脳科学を学びたいと考えています。 国立は、東大(理IIIでない)を受験予定ですが、医学系分野ということもあり、私立の医学部の受験も考えています。 現状では、私立の医学部も研究は行われているようですが、たいていは、臨床メインのように思われます。 しかし、そのなかでも積極的に研究が行われている大学があれば知りたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 日本の大学でIT系の研究実績でスゴイもの

    タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/14/news066.html この記事について質問があります。 思わず記事のタイトルからホントかよ!? って感じですが、もちろんホントのようで、 発想といいそれを実現させるパワーといい 米国の大学では実にいろんな事が研究されているんだと 感心してしまいました。 しかし、当然 私が知らないだけで 日本でもすごいことが 研究されているはずですよね。日本も負けてないぜ、 というIT系の研究成果について知っておられる方が いらっしゃいましたら お話 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 大学の研究生は、大学中退や在学中でもなれますか?

    大学の研究生は、大学中退や在学中でもなれますか?

    • ws1212
    • 回答数2
  • 他大学での院試の為の研究室訪問

    現在、在籍している大学から他大学の大学院に入ろうとした場合に入りたい研究室などを訪問したほうがよいですか? 訪問したほうがよい場合、アポイントなどはどのようにしてとるのがよいでしょうか?

  • 教えてください。大学の研究室の抽選の事で・・・

    私の弟は現在関西の私立大学の工学部(機械)に通っております。 今年から大学4回生になります。 今日その研究室の配属先の抽選があったようなのですが・・・ 弟が行きたい研究室は希望者がいっぱいだったようで抽選した結果 弟は抽選から漏れてしまったようなのです。 なので全く興味の無い研究室に配属させられてしまったようで 勉強する気が全く起きない、と落ち込んでおります。 そこの研究室で勉強したく現在の大学に入ったようなものなので、 本人は今日先生にどうにかならないものか、と相談のメールを送ったそうなのですが・・・ 私は短大だった為、大学のシステムがいまいちわからないのですが こういう抽選って漏れてしまうとどうにもならないものなのでしょうか? 本人がどうしても、と強く希望すればなんとかならないのでしょうか。

    • ayakoo
    • 回答数9
  • 大学院で他大に行くか、同じ大学で別の研究室に行くか

    私は化学系の工学部4年生です。研究室に配属されたのですが、大学内の研究室にこれだと思える研究室がなく散々迷った結果正直に言えばあまり興味の湧かない研究をしている研究室に入りました。 これは自分の責任だとなので仕方ないと思い、大学院で変えることを考えていました。しかし、私は既に多額の奨学金をかりており、他大学にいこうとして掛かるお金がなく、また研究を変えて付いていこうとする間に就活がはじまるのではと考えてしまい不安になってしまいます。 大学内の他の研究室にもそこまで興味が湧かず、うつっても中途半端になってしまうのではと考えてしまいます。 研究・開発職に興味があり、院での専攻はあまり就活では関係性は薄いと聞いているのですが、このままでも就職したい分野に行けるのかが不安です。