• ベストアンサー

教えてください。大学の研究室の抽選の事で・・・

私の弟は現在関西の私立大学の工学部(機械)に通っております。 今年から大学4回生になります。 今日その研究室の配属先の抽選があったようなのですが・・・ 弟が行きたい研究室は希望者がいっぱいだったようで抽選した結果 弟は抽選から漏れてしまったようなのです。 なので全く興味の無い研究室に配属させられてしまったようで 勉強する気が全く起きない、と落ち込んでおります。 そこの研究室で勉強したく現在の大学に入ったようなものなので、 本人は今日先生にどうにかならないものか、と相談のメールを送ったそうなのですが・・・ 私は短大だった為、大学のシステムがいまいちわからないのですが こういう抽選って漏れてしまうとどうにもならないものなのでしょうか? 本人がどうしても、と強く希望すればなんとかならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agt_agt_
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

そうですか。弟さんのお気持ちを察します。 どうしても.....という熱意と、その道の研究をちょこっとかじっていました的なレポートを提出するのはいかがでしょう? 抵抗程度になってしまうかもですが、もしかしたらがあり得るかも知れませんよ? ちなみに私も理工学部3年で、あまり興味のない(ジャンケンで負け続けてしまいww)研究室に配属になりました。 まぁでも心機一転でその研究室でがんばってみれば、また別の世界が見えてくるかもですよ?? 弟さんを励ましてあげてください。

ayakoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとか配属された研究室でやる気を出してくれるといいのですが・・・

その他の回答 (8)

回答No.9

希望していない研究室に配属された弟さんが落ち込み,勉強する気が全く起きないのは当たり前です。 自分の中で折り合いをつけたり,何か解決方法を見つけたりするまでは,結構時間がかかるものです。 お姉さまから見るとかわいそうで仕方がないかもしれませんが, でも本人以外の他の人に何ができるわけではないので,温かく見守ってあげてくださいね。 システムなどについては他の回答者の方々が十分説明なさってますので, 参考までに自分と周囲の人間の経験を書きます。 No. 5さんも仰ってますように,学部の研究室配属で希望が叶わなかった学生は,私の周囲でも何十人という単位で存在します(文系でも理系でも)。 弟さんのように大卒で就職するつもりの学生は,ほとんどの人が配属された研究室で何とかやっていってます。 愚痴を言いながらだったり,自分が希望した研究室の学生を見て悔しさを感じながらだったりはしても, 「自分は就職や今後の人生のために大卒(学士)という学歴を得るんだ,それでいいんだ」というように折り合いをつけてます。 それに希望の研究室で勉強したかったことは,本当にやる気があるのなら勉強できないわけではありません。 また,「希望する研究室ではなかったけどこっちの方がおもしろい!来てよかった!」という結果になる人も, そんなに多くはありませんが存在します。 大学院に進みたいと思っている人は,配属された研究室で卒論作成や卒研をがんばりながら, 希望する研究室に合格できるように必死で勉強をしていました。 その結果,修士課程ではみごと希望の研究室に入ることができた人も何人もいます。 私自身も同様に希望の専攻に入れませんでした。希望研究室に入れないよりももっとひどいです。 その専攻に行くためにその大学に入ったようなものなので,いろいろと悩んだ挙句, 「このままこの大学に通い続けるのは時間も学費も無駄」という結論を出し, 大学を辞め,現在は自分が納得できる別の大学院に通っています。 機械系の専攻ということで,修士課程までなら大学院に進んだ方が就職やその後の待遇に有利だったりすることもあると思いますが, その場合は元々希望していた研究室ですか? それなら,就職先が見つからなかったときに院の進学を考える,というのでは,なかなか厳しいのではないかと感じます。 大学院の入試では研究計画書も必要だったりしますので…。

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.8

No.3です。 私が学生の頃は、全て学生で決めることになっており、人数オーバーした研究室はじゃんけんを行ったのですが、外れた学生がクレームをつけ、それが教員に伝わり、最終的に学生の話し合いで決着しました(オーバーした研究室は妥協した学生が移動)。 現在は、私大教員をしておりますが、第4希望まで書かせて、教員サイドで決めています。大学院進学希望、成績は考慮されます。私の研究室には、今年6人採用予定ですが、第一希望でない学生(1人は第4希望にも入っていなかった)には、卒論の意味合い、就職後のことも含めて説明し、少なくとも表面上は(内心はわかりませんが)納得してもらっています。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

研究したことがないのだから仕方がないのですが、研究室を志望する動機としても弱いかなと。 例えばあなたが教授だとして、その研究をしたい、修士までは行きたいという人と、就職希望の人と、どちらが欲しいでしょうね。 それに、就職がダメなら進学ってのもどうなのか。 3年生までのような生活と違って、研究生活はそんなに甘い物ではありません。 そんなつもりで進学しても後悔することになることが多いと思います。 お金がないから進学はどうかと言いながら、就職がダメなら進学をというのも理解に苦しみます。 更に、そんなつもりで就職活動をしている人と、本当にお金が無くてどうしても入社したいんです、という人や、今までこんなに頑張ってきました入社したいです、という人と、どちらが採用されるでしょうか。 修士までは行く、というのなら、志望分野の京大阪大等の研究室に行ったらどうかと書くつもりでした。 本当にその分野のことがしたいのであれば、手段はあるのです。 でも、そういうことでもないのだから辛抱したらどうでしょうか。 実際、おそらくは夏まで、就職が決まるまでは研究どころではないはずです。 実質研究期間は半年でしょう。

  • gon2taro
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.6

私も#05さんの意見を全面的に支持します。 私自身も東京にある国立大の薬学部にいましたが、こちらでも 研究室の配属決定は、抽選でした。希望者多数の場合のみでしたが、 成績は全く考慮されません。 あなたの弟さんのところは成績が考慮されているだけマシだと 思って頂きたいですね。だって、やることやっていれば、 ちゃんと行けていたわけですから。 1年で何が出来ると思いますか? 所詮たかが知れています。その後の進路や就職/アカデミックでの 影響なんて全くと言っていいほどありません。 「勉強する気が全く起きない」ですか。それじゃ、就職していきなり 興味ない職種だったら「仕事する気が全くしない」になるんですかね。 我々のときもそうでしたが、彼らの年頃では目先のことしか 見えていないと思います。やがて分かると思います。 あなたがもし社会人でしたら、上記のことは全て理解出来るのでは ないでしょうか。 彼がそのことを理解するにはあと4-5年くらい必要かもしれないですね。 厳しいことを書きましたが、あなたが悩むことではありません。 そのうち彼自身が解決して乗り越えるべきことです。

noname#96559
noname#96559
回答No.5

本人も甘いと思いますよ。 初めて導入された決め方ではないはずです。 「上位者は優先、希望が多ければくじ引き」この決め方って結構アチコチでやっているやり方です。で、必ず希望調査なり、志願変更できるようになっています。第一希望が厳しそうだったら下手なところに回されないように第二希望や第三希望にサッサと変える人も多いです。 希望を変えずに突っ込んだ自分の判断を反省すべきでしょう。 このラボに、このゼミに行きたいがために入った大学なのに、、、、なんて言い出したら、弟さんだけじゃなく全国でゴマンといます。上位の成績を取らない限り、人気のラボやゼミに行けない、これって常識です。後はくじ引き、運を天に任すしかない、、、神は我を見捨てたり、です。 それでやる気が出ないなら、それだけの人間ってことです。社会に出たら、希望の会社に入れないことも、希望の部署に回されないことも、志願したプロジェクトに洩れることも、、、、一杯一杯あるんですよ。 あのノーベル賞の田中さんも行きたかった会社に落ちてシマズに行きました。行った先で頑張るしかないじゃないですか。いい年して駄々をこねるのは止めなさいと言うしかないです。

ayakoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 この方法は一般的な方法なのですね。 確かに昔、成績が良くないから入れないかもしれない、 と言っていたことがありました。 姉の私がどうこう動いても仕方ないのはわかっているのですが・・・

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

大学院はどうしますか? その希望研究室の大学院を考えていた。 阪大京大等旧帝大や奈良の大学院大学などの研究室を考えていた。 4年卒で就職するつもりだった。 ま、まだ研究をしたことがないのに早いんですが、補足求めます。

ayakoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 経済的な理由もあり、本人は希望の研究室で学んだ後 就職を希望しています。 同大学の大学院への進学も少しは考えているようですが まずは就職活動をしてから、のようです。 希望の就職先が無ければそのまま勉強を続けて大学院へ進学 するつもりだったようです。

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.3

大学教員です。 抽選で研究室を決めること自体ナンセンスですね。本当にそんな決め方で決めているとすればナンセンスです。改善されるべきです。  弟さんを始め抽選に漏れた学生が本気で意見すれば、変わると思います。  但し、公正にやっても希望が通らないことはありえます。その場合は、やる気無いとか言っているようではダメです。決まったところで頑張るべきです。

ayakoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 生徒達の前での抽選を行ったようなのです。 上位の数名?の生徒は恐らく優先的に配属されたようなのですが、 その他大勢の一般組は成績関係なしみたいです。

noname#48295
noname#48295
回答No.1

どうにもならないと思います。 おそらく卒研はその研究室でやる事になります。大学院にいく場合は,成績がよければ希望の研究室にいけるでしょう。

ayakoo
質問者

お礼

そうですか・・・ありがとうございます。 やはり大学院も考えるべきなのですね。

関連するQ&A

  • 機械工学科について

    現在、私は工学部機械工学科の三年生です。最近、研究室配属で、抽選で機械工学なのに数学の研究室に配属されました。私は、大学院に進学して勉強するつもりでしたが、数学の研究室に配属された瞬間、やる気が一気に下がりました。 そこで、機械工学科の数学の研究室の人は、どのようなところに就職するのでしょうか?また、毎日が数学漬けなのでしょうか?教えてください。

  • 神経工学の研究をするのにいい大学は?

    こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。

  • 大学の研究室って・・・?

     大学の理系の研究室に弟が勤めてます。レベルは高くない私立で、講師で研究室を一つ持たされています(責任者ということ)。  その話を、一流の私立に勤めている知人に話したら、「早くそこから出ないと出世の道は厳しいよ」と言われました。  良い大学では、若いのに研究室を一つ持たされたりするなどということはないということなのでしょうか。  何も知識はないのでよろしくお願いします。

  • 大学の研究室の決め方

    大学の研究室の決め方 こんばんわ。私は電気電子系学科に所属する理系大学三年生の学生です。 今年は研究室への配属が行われます。なので、自分なりにやりたいことをまとめ、行きたい研究室を絞りました。 出た結論としては、制御工学、機械学習などに興味があるので、それらの技術を情報通信の分野で応用していく研究をしたいというものです。 自分としては結論が出てよかったと思ったのですが、知れば知るほど、そこにはいろんな分野が融合してることがわかりました。 たとえば、機械学習などの数理的なアルゴリズム自体の開発や、通信のフィルタやデータベースなどです。 絞ったつもりが、全然まだ足りてないのに気がつかされました。 また、将来どんな職業に就きたいかなども考えると、どんどん悩んでしまいます。 ただ、研究自体をやっていないので、これ以上絞り込むのは難しいです。 研究室を決める時ってこれくらいの気持ちでいいですかね?それとももっと考え抜いたほうがいいですか? また、研究室の方向性によって将来の職業に違いが出たりしますか?

  • 大学の機械工学科に在学している3年生です。

    大学の機械工学科に在学している3年生です。 先日、研究室配属で希望していたロボットの研究室に落ちてしまいました。 しかし、将来はロボットを開発するエンジニアになりたいと思い、これから独学でロボットに必要な分野の勉強を進めていこうと思っています。 なので、機械工学分野以外で自分は何から勉強を始めればいいでしょうか。 制御工学・ロボットの運動学・センサ・プログラミング(fortran)・オペアンプ などは授業で簡単に学びましたが、電気・電子や情報分野はさっぱりです。。。

  • 企業の研究について

    こんにちは 来年度から修士1年です。 わけあって希望の研究室に行くことが出来なかったんですが、 大学でした研究と、企業での研究のつながりについて教えていただきたいです。 例えば大学で機械力学の研究をやっていたのに、企業で熱力学関係の部署(?)に配属される(または配属してもらえる)ことってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の研究室(ゼミ)について

    はじめまして。 関西大学の工学部に通っているものです。 質問ですが、理系の研究室はどのくらいの時間拘束されるものなのでしょうか? デザインについて学びたいと思い、夜間の専門学校に通ってWスクールしようと思っているのですが、今年から通うと4年に配属される研究室とかぶってしまうのです・・・夜間部は18時から始まるのですが、理系の研究室というと夜遅くまで研究しているイメージがあるので授業に間に合うのか不安です。 ちなみに建築・土木系の学科です。教授によって個人差のあることだと思いますが、Wスクールの経験のある方などおられましたら回答お願いします!

  • 大学院受験について 外部

    現在関西にある某私立大学の、工学部機械工学科に所属しているものです。 来年、大学院受験を考えているのですが、外部の国公立の大学院に進学したいと考えています。希望は、大阪大学、大阪府立大学、大阪市立大学(全て機械系)です。 しかし上記の大学はすべて入試日程が重なっているために、1つしか受験することができません。 現在HPなどで、自分が興味のある研究室を探している最中です。 そこで、外部大学院受験経験者の方や、上記の3大学院を受験された方にこの3つの大学院についての情報を、ぜひ教えていただきたいのです。特に知りたいことは、入試問題の難易度についてや、研究室での外部生の人数や立場、についてです。 少しでも情報をお持ちの方、ぜひともよろしくお願いします。

  • 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について

    準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 大学院の研究分野について

    現在大学で環境系、特に大気放射について学んでいる者です。 大学院進学を希望しており、自然エネルギーの利用法について勉強したいと思っております。 私としては理学、地理学系から自然エネルギーにアプローチしたいのですが、調べても工学系の研究室しか見つかりませんでした。 私の研究室の教授にも、その様な大学院の研究室は無いから純粋に理学にしたほうがいい、と言われました。 しかしここで妥協しては大学院に行く意義を感じられなくなってしまいます。 そこで理学系からアプローチできる自然エネルギーを研究している大学院研究室をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 宜しくお願いします。