検索結果

木材

全10000件中5941~5960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 木への塗装について

    今までは、木工作品に塗装といっても、オイルステインや木工用のニスをぬるくらいで、簡単に済ませてきました。 今回、包丁のサヤを作ったのですが、ニスを塗ったら(当り前ですが)、ビニールのような触感が不評でした。 もっと、アクリルやプラスティックのような、硬い触感の塗料を、教えていただけないでしょうか? 木目が見えなくなっても構いません。 よろしくお願いします。

  • 今の不況で中卒の大工は厳しいですか?

    中卒で大工の見習いをして修行を積みたいです。しかし今の不況で修行をして経験を積みたくても中卒では雇ってもらうのも難しいですか?中卒で大工の見習いで働かせてもらいたいのですが雇ってもらっても給料が安いですか?また仕事をさせてもらっていても店が潰れる可能性は高いですか?真剣に考えていますので回答よろしくおねがいします。

    • noname#133563
    • 回答数3
  • 合板家具の仕上げ塗装教えて(新生児部屋)~誤字編集済~

    新生児部屋兼寝室の箪笥からの粉塵で困っています。 箪笥は知り合いの大工さんに頼んで、ラワン合板(ホームセンターで売っている)で作ってもらいました。 床から天井まであり、壁に打ち付けているタイプなので外せません。(外すと解体することになります) 仕上げ塗装をまだしていません。(塗装は自分達ですることになっています) ※ちなみに箪笥を設置してから二ヶ月以上経過しています 子供も大人もこの部屋に長時間いると声が変わります。 喉はイガイガし頭も痛くなり、夫はアレルギー症状(湿疹)がでています。 空気清浄機は最新のものをフル回転していますが、不快な症状はなくなりません。 試しに蜜蝋を塗り付けましたが効果はなく、掃除を隅々まで万全にしても次の日になると床に細かい木屑が散乱しています。 箪笥表面も何度も水拭きしました。 希望としては、 1赤ちゃんに無害なもの 2飛粉をなくしたい(おさえたい) 3透明色で仕上げたい なにか良い方法、または塗料製品名を教えていただければ幸いです。 尚、上記の希望に対し 「赤ちゃんを別部屋に移す」「透明色にしない」「箪笥を撤去する」 などのご回答はご遠慮くださいますようお願い致します。 勝手な希望ですが、大変困っています。良きアドバイスお待ちしております。 ※この質問は自分ではすぐに削除・編集できない為、誤字理由で再度投稿しています。 本サイト担当者様「質問番号:5516091」の削除をお願い致します。

  • ゴキブリ・・・助けて下さい!

    築3年の一軒家に住んでいます。 一昨年は黒ゴキブリが2匹、昨年は1匹出ました。 私は死ぬ程ゴキブリが嫌いなので、今年は絶対見かけたくないと思い、家中を常に清潔にし、キッチンなども水滴は全て拭き取り、色々と心掛けていたのですが・・・10月に入った頃から頻繁にチャバネゴキブリと思われるゴキブリが現れる様になり、半ノイローゼ状態です。 我が家は2階がリビングなのですが、ある時は昼間にキッチンを徘徊している所を見かけ、ある時はビルトイン式の食洗機の中で米粒位の物が死んでいました。 ここ二週間で3匹、黒に白いしまが入ったゴキブリの幼虫と思われる虫が出ました。 我が家は家具は全て造り付けなので、隙間はありません。冷蔵庫も壁から5センチ以上離して置いています。 家中のあらゆる場所をチェックしましたが、糞も見当たりません。 小さい子供がいるので、バルサンなどを焚く事もできず本当に困っています。 もう引越したいです。 私は専門業者に頼んで駆除したいのですが、主人の許可がおりません。 この2ヶ月、ビクビクしながら生活をしているため、精神的におかしくなってしまいそうです。 どうにか1匹残らず駆除したいのですが、どうしたらいいかどなたかお知恵をお貸しください。 助けてください・・・。

  • ふすまを隠す

    リビングに不似合いのふすまを隠したいと思っています。 いくつかの案があるのですが、どれが一番安くておすすめですか? 作業は全て自分でやるつもりです。 方法3の購入場所などもついでに教えていただくと助かります。 方法1.ふすまの上からカッティングシートを貼る 方法2.デザインのある壁紙を貼る。 方法3.ふすまの戸ごと木目調の戸にかえる

  • 油性塗料の重ね塗り

    数年前にウッドデッキを作ったのですがその時サンデーペイントの油性木部塗料カラーステインで塗装したんですが、近くの店に在庫がないためアサヒペンの油性ウッドガード 外部用又はキシラデコートを塗りたいんですが、デッキをきれいに洗って乾燥後、重ね塗りしても大丈夫でしょうか?電動サンダー等で削ってからの方がいいでしょうか?

  • 畳の凹み予防について

    スチールシェルフ(ラック・棚)を購入予定です。 部屋の都合上、それを畳の上に設置しますので、 畳の凹みを予防するために、何か板を棚の足の下に敷くつもりです。 適当な木の板から、必要な大きさに切り出せば良いのは分かっていますが、 棚の足の下に敷くように考えられた商品をご存じの方はいらっしゃいませんか? 振動防止のためのコルク板は見付けましたが、 棚の足は丸く細いため(約 2.5cm 径)、柔らかいコルクは突き抜けてしまいそうです。 元々、畳の凹み防止や床のキズ防止を目的に作られた敷き板のような商品を ご存じの方はぜひご教示下さい。 「そんな商品は見たことがないけれど、○○が流用できそうだ。」 などのご助言でも有り難いです。

  • ヴィンテージと新品のギターで迷ってます

    アコギを弾いて30年ほどになり、これまでに10万円以下のアコギを4本使ってきました。 このたび新たにアコギを購入することにしたのですが、近くのショップでギブソン、マーティン、ヘッドウェイ、ヤイリなど数本試してみて、新品のギブソンJ-50(Japan Limited)が気に入り約27万円で購入する気でいたところ、店員さんから「1968年製のJ-50が約29万である」と言われ弾いてみました。 同じJ-50でも新品とはだいぶ異なる音で、しっかりとした迫力のある低音とネックのにぎりやすさ、後はピックガードの色合いなど見た目も気に入ってしまいました。 ただし、ブリッジ下から15cmほどクラック修復の跡があり、フレットは摩り合わされて少し低めになってます。 ペグやピックガードなどはオリジナルのままで、クラック修理の際にブリッジはいちど取り外したそうです。 店員さんは「2万程度しか違わないならヴィンテージの方がいいですよ」と言うのですが、どうしても少しでも高いほうを売ろうとする営業トークの感も否めず、答えを保留して帰って来ました。 予算的にはどちらでも良いのですが、ヴィンテージは持ったことが無く、またかなり激しい弾き方をするため、今後長く付き合っていく事も考えると高価なだけに迷ってしまいます。 どなたか似たような葛藤を経験した方がありましたら、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 針葉樹の葉?針・笑?が腐敗もせず

    何か強烈な菌や処理をすれば腐敗して消滅するという 厳密な答えが出るかと思いますが、 この秋冬の道路を見るたび針葉樹の葉?針・笑?が腐敗もせず道路わきや土の上でも たまっていますが、 広葉樹は腐敗して土に返り養分になり再生の糧になるとの使命がある? のでしょうが、土の上でも腐敗もせずしっかりたまっている針葉樹系葉は自然界に 何の貢献をのこしてるのでしょうか?

    • qooogle
    • 回答数4
  • 建造物の構造について

    私の住んでいるアパートの床は、フローリングのすぐ下がコンクリートのようなのですが、これは建築的に正しいのでしょうか? その上アパートを出て行く時には程度に関係なくフローリングを剥がして清掃費を取られます。(隣人が出て行く時に床下がコンクリートだと知りました) 他にも断熱材を使っていないのかわかりませんが、部屋は異様に寒く、この時期に布団を敷いていると床面が一面水浸しになっています。 どうにも寒くて困っています。どなたか回答お願いいたします

  • 冬場

    私の地元は雪がたくさん降るのですが 冬場原付きどこに置いたら いいでしょうか? カバーかけて野ざらしは さすがにまずいと思い 手製の簡易的な小屋でも 作ろうか考えているところです ご意見お願いします

  • 布団用のすのこマットの素材と形状について

    お世話になります。 布団の下の通気性が気になるのですのこの使用を考えています。 こちらでの質問欄やネット通販の口コミ情報などを見ると、桐性が一番よいように思えるのですが、その反面早いもので2日で割れてしまった、すのこ自体にカビが生えてしまったなどの情報も見聞きし、とても不安になります。 通販で一点だけプラスチック性のすのこベッドを見つけました。 木製と違ってカビや虫の心配もないし軽いというのが売りのようでした。 押し入れに使用する訳ではないので吸湿性よりも通気性があればよいと思い、プラスチックにかなり傾いていますが、出回っているのは圧倒的に木製が多いので、やはり木製がよいのかな?という気もします。 もちろんピンキリでしょうが、寝具として使用する場合のすのこの素材として一番適しているのは何でしょうか。 また、ロール式、金具で折り畳むタイプ、ベルトで折り畳むタイプなどもどれがよいのか迷っています。 今は金具式が一番しっかりしてそうでよさそうな気がしています。 それぞれをお使いの方、または詳しい方の情報をいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#104103
    • 回答数1
  • 根太と大引きの間が3mmほど開いています。このすき間を埋めるには?

    今回、応接間に重量物を置くため、床下の根太と大引きを追加したいのですが、元からある根太の大きさが48mm、今回追加するものが、45mmです。そのため、すき間が空いてしまいます。 この間に何か詰め物をして、調整したいのですが、何か良い詰め物はありますでしょうか? 一応、候補として、モルタル、金属片、ベニヤ板、ゴム板を考えてみたのですが、欠点を思いつきもう少し良い案が無いものかとこちらで相談させていただいています。 考えうる欠点:モルタルは上からの振動があれば、そのうち砕けてしまい、補強の意味が無くなる。金属片は固すぎて、気の中にめり込む。また、若干高価。ベニヤ板は、上に重量物を載せるため、10年もしない内に、重さに耐えきれず、ぺしゃんこになってしまう。ゴム板はそもそも重さに耐えられない。 =========== 根太についてもう一つ相談があります。 通常、根太と根太の間隔は300mだと思いますが、今回補強するにあたり、上に、300KGのラックを置くため、根太どうの間隔を0mm程度(兎に角詰められるだけ)詰めたいのですが、湿気がたまりやすくなるなど何か不具合は発生しますかね? 以上、2つの質問のうち、どちらか分かる方だけでもアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • pevtone
    • 回答数6
  • 電動ドリルの使い方

    無知な質問ですみません 先日電動ドライバーをホームセンターで買いました。(1万くらい) 柱に直径5mm 長さ5cm程度ののネジを埋めたく  最初に細い穴をあけ、それからネジを埋め込もうとしました。 が、ネジが最後まで入らない(>_<) 終いにはねじ山がつぶれてしまって、どうにもならなくなりました。 電ドラの先端にキリ?を付けてで穴を開けてる時は 穴は開いても抜こうとしたとき、ドライバーから外れまた一苦労。 ネジを埋め込むときは全体重をかけるほど強くドライバーを 押さえ込まないと駄目なのでしょうか? また、電ドラに数字があって1~23と書いてあります。 この意味は何でしょう?? 女一人でこんなことするのは無謀なのでしょうか? ネジは計8本 町のシルバーさんなどに頼むのがいいのでしょうか。

  • 畳からフローリングに自分でリフォーム

    一軒家の貸家に住んでるんですが八畳と六畳の畳の部屋をフローリングに変えたいのですが業者に頼むと高いので何とか自分で変えたいです!どうすればいいですか??

    • jtwd
    • 回答数13
  • ピックアップが・・・

    フェンダー・ジャパンのエレキギターの購入を考えています。 そこで質問なんですがテキサス・スペシャル・ピックアップとクラシカル・ビンテージDCS-1、USAビンテージピックアップのどのピックアップがレッド・ホット・チリ・ペッパーズの曲に向いていますか? 

    • eisen5
    • 回答数2
  • 木工作 子ども 色づけ

    子ども(幼児)が作った木の工作に色をつけたいのですが、 なにでつければきれいに仕上がるでしょうか。 ペンキはシンナーがいやなので避けたいし、水性絵の具だと 色が乗らないきがします。

    • kmmpug
    • 回答数5
  • アーチトップギターのトップ落ちと、弦を緩めるか否かの問題

    トラスロッドの入っているギターは、きちんとネックが調整されていれば、チューニングした状態でロッドと弦のテンションのバランスがつり合って安定し、また、頻繁に弦を緩めるとテンションバランスの変化によりネックには負担になるため、結論として基本的には弦は緩めない、というのが一般的な考え方だと思います。 ネックについては自分もこれでいいと思います。 問題は、ES-175やL5等のフルアコのアーチトップギターについてです。 こういったアーチトップのフルアコは、ボディエンドからテールピースで弦を引っ張り、ボディの盛り上がっている部分でブリッジの上に弦が乗り、ボディの内側方向に向かって大きな力がかかっています。 またそのブリッジの下は、裏側にブレーシングはあるものの直接支えとなるものは無く、ボディトップの強度のみで支えている状態です。オールドと呼ばれるものの中には、トップが落ちているものもちょくちょく見られます。それぐらいボディにかかる加重が大きいのでしょう。 ここで質問なのですが、ネックについては冒頭に書きましたように、弦は緩めないほうが負担は少ないと思うのですが、このようなフルアコのボディに対しては長期的に強い加重を掛け続けることは、どう考えても良くないと思われます。 結局のところ、アーチトップのフルアコの場合、弦は緩めたほうがいいのか、緩めないほうがいいのかどちらなのでしょうか? 現在は、心配なので数日以上弾かないときはいちおう1~2音程度(弦によって違いますが、ペグを手首のスナップ3~4回ぐらい)緩めています。 弾くギターも適当にローテーションしており(これはギターのためというより気分の問題)、いったん緩めると数週間~数ヶ月はそのままです。つまり、数日から数週間チューニングした状態で弾き、違うギターに交代するとき弦を緩めて数週間おいている、という具合です。 このような感じで管理していますが、アーチトップでも緩めなくて良い、またはもっと緩めたほうが良いという方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ブレードシリーズW7について

    ティモボルW7を購入したいと思っているのですが、 合性の良いラバーを教えてください。 個人的にはラウンデルとかがよさそうな気がするんですが、 使用経験のある方からお知恵をいただければと思います。 両面ハイテンション系で、出来ればテナジーシリーズ意外でお願いします。

    • 3612
    • 回答数1
  • FenderJapanのベースを購入しようと思ってます

    現在ベース暦1年弱です。 今まで入門用のベースを使っていましたので、新しいベースを購入しようと思いました。 色々と調べたところFenderJapanの ・FenderJapan JB62 ・FenderJapan JB75-US のどちらかにしようと思いました。 JB75-USはJB62より4万円ほど高いです。 この4万円の差を教えて下さい。 やはりJB75-USの方が音が良いのでしょうか? tab譜で(数字)の意味を教えて下さい。

    • jun0413
    • 回答数4