検索結果

PCサポート

全10000件中5841~5860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • プリンタでの印刷ができない

    今回プリンタを接続したのですが印刷できません。 インク残量の確認もできなければヘッドクリーニングも受け付けません。 添付した写真のエラーが出てきます。 PCはWindows Vista 32bit を使用しています。 プリンタはCanonのMP630をUSBで接続しています。 まずプリンタの電源をつけるとオフラインから準備完了に表示は変わります。 プリンタも通常使うプリンタになっていました。 プリンタのポートもUSB001になっています。 他のUSBポートに接続してみましたが結果は同じでした。 ドライバも一度消し、デバイスマネージャーからUSB印刷サポートも消しました。その後再起動をしドライバを入れなおしプリンタの電源を入れなおしましたが印刷できませんでした。 試しにプリンタのスキャナーを使い画像を取り込んだところ無事にPCに転送できました。 その後もう一台のPCをつないだところ正常に印刷できました。 なので原因はPCの内部のプログラムに原因があると思いますが、その後がわかりません。 わかる方回答よろしくお願いします。

    • t4m7k2
    • 回答数3
  • ビデオカードの選び方について

    初めて質問させていただきます。 現在NEC製のVX500BDというPCでCABALオンラインをしております。 推奨動作環境を満たしていないせいか、最近ゲーム中に動作がとても鈍くなりファン(?)の音もとても大きく、周期的に(フォーン、フォーン)動作しています。タスクマネージャでCPU利用率を見るとほとんどがカーネルメモリで占めている状態で、90%を行ったり来たりしています。メモリは増設して現在2Gになっています。どうもグラボが怪しいなと思い、今回交換を検討しております。 PC自体はこれが1代目で全くの初心者です。自分なりには調べてみたつもりですが行き詰まったためここで質問させていただきます。 このPCでcabalの推奨スペックを満たすグラボに交換するとしたらどのグラボがよいのでしょうか? cabal http://www.cabal.jp/begin_spec.aspx NEC VX500BD http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VX500BD 宜しくお願いします。

  • 増設メモリの相性について教えてください。

    先日中古でDell OptiPlex GX60というPCを買ったのですが メモリ容量が小さいので増設しようと思い 以前知人から貰った壊れたPCの中にあった メモリ(PC2700 DDR333 512MB CL2.5)を 新しく買ったパソコンに移しました。 増設後起動はできて何一つ問題はないのですが 一応相性問題というものが気になったので調べてみたところ 現在使ってるPCのチップセット(cpu-zと言うソフトで見たら845GLでした)の場合 DDR2100 DDR266のものしか使えないというような説明を見つけました。 見つけた説明はこのページです。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx60/ja/ug/specs.htm 増設してから1週間ほど経ちますが 今のところ動作上不安定な部分も見られませんし 突然シャットダウンするようなこともありません。 このまま使い続けていいものか迷っています。 相性問題は後々に症状が現れてくるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • IE7で、辞書・単語登録が使えません。

    こんにちは。お世話になります。 数日前にPCを買い換えました。 以前は、XPだったのをVISTAにしたのですが 使ってるうちに、色々と不具合が・・。 IE7が最初からセットアップされていたのですが、 以前XPで使ってた単語登録を新しいPCに移したのですが、それが使えません。 サポートセンターに問い合わせたところ、IE7では辞書登録が使えないとのこと。 かなり不便です。 IE6にすれば、使えるとのことなのですがVISTAにはIE7が標準装備されているため、IE7を削除ができません。 そのため、IE6を再インストールもできない状況です。 VISTAにせず、XPのままで新しいPCを買えばよかったと今更ながら後悔しています。 このままでは、辞書・単語登録が使えないままなのでしょうか? どなたか、対処方法を知ってる方がいらっしゃれば教えてください。 また、VISTA搭載のPCに、XPを入れることは可能ですか? 初歩的な質問で、すみません。

  • AirMac Expressで無線LANを構築したいのです

    先ほど「1Fと2FでADSL回線を同時使用する方法」で質問をさせていただいたのですが、無線LANに気持ちが傾いてきました。 【前質問】http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3038081.html 2Fではすでに PowerMac G4 733MHz にてADSL環境が整っています。 1Fで ノートパソコン(Mebius PC-CL1-6CA)で無線LANでインターネットを使用出来るようにしたいのです。 ルータ候補はAirMac Expressを考えていますが、他に何を揃えればよいのでしょうか。またAirMac Express以外でマックでも使える廉価なルーターはあるのでしょうか(802.11g対応)。 MacやMebius両方ともにLANカードが必要なのでしょうか。AirMacのページでは「Wi-Fi対応の802.11gに準拠したWindowsに対応」「802.11b規格を採用したWindowsにも対応」と書いてありますが、Mebius PC-CL1-6CAは問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。  ● AirMac Express http://www.apple.com/jp/airmacexpress/ ● Mebius PC-CL1-6CA 情報 http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-CL1-6CA/

    • ベストアンサー
    • Mac
    • mkjohn
    • 回答数2
  • バッファローの外付けHDD

     私のPCはgateway GT4016jでスペック等は以下の通りです。  http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_GT4016j  最近PCをかったので10ヶ月前に購入していたバッファローの外付けハードディスク 「HD-H250U2 」の中にあるデータを移動させようとしたところ、コピー中にアクセスランプが消えてしまったり、他のPCにつなげたときとは全く違う常に読み込んでいるような音を出しています。  そして、コピーが途中で止まるのでキャンセルしたら、PCがまだコピーしている状態みたいになっていてCPUの使用率が高いままで、強制終了しないとシャットダウンもできませんでした。  これはどのような原因が考えられるのでしょうか?  前にDVDドライブの自動再生という項目が出てこずに悩んでサポートに電話したら、OSがおかしいかもしれないからと、リカバリーを進められましたが、まだやっていません。それが原因なのでしょうか?  どうか、この症状がわかる方よろしくお願いします。

  • aviファイルを見るためのビデオコーデックについて

    我が家には2台のPCがあるのですが、同じコーデックを入れてあるはずなのに片方のPCでいくつかのaviファイルが開けないんです。 見ようとすると 「ファイルが開けません。プレーヤーがその種類をサポートしていないか圧縮に使われたコーデックが無い可能性があります。」 と表示されます。 このファイルは真空波動研で詳細を見ると「ogg 640x360 12Bit XviD 1.0.2 29.97fps 182920f Vorbis 48.00kHz 48.04kb/s QB 2ch」 と出ます。 我が家のPCはどちらもOSはXPで動画閲覧はWMP10を使用。入れてあるコーデックはDivX OGGVorbis xDiv。 違いは見れない方のPCはネットに繋いでいないことと見れるほうはDVDドライブが無いのに対して見れない方はDVDドライブがあることです。関係があるかは分かりませんがコーデックをインストールする時はネットに繋いでいないのでインストーラーをフラッシュメモリに入れてデータを移しました。 見れない原因が分かる方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • PC構成 M/B EVGA FTW-200、CPU I-7 870、V

    PC構成 M/B EVGA FTW-200、CPU I-7 870、VGA XFX 285GTX-SLI、C:ASR-5805 SSD X25-MX8 RAID0 D:WD1001FALS 1TB なんですが、PCの電源を入れると起動してFANが回り始めるのですが(この時点では画面出力無し)一度電源が落ち(マザーのLEDは点灯している)その後正常に起動してフルスクリーン・ロゴの画面が出てきます。PC再起動時はそんな事は無く起動してくれますが、一度シャットダウンすると上記の症状が出ます。起動してしまえば普通に作動していますが、なんか気持ち悪いしPC自体にも悪い様な気がします。 今までNVIDIAのチップセットが載ったASUSのマザーでしか自作したことが無いので、ちんぷんかんぷんな状態です。 EVGAのHPでは英語のサポートしかなく良くわかりません。  ちなみに、VGAカードは上からNo1とNo4のスロットに、ASR-5805はNo2のスロットに差しています。 経験豊富な自作諸先輩方に、解決方法をご教授願います。

  • Officeソフトの移行について。

    Windows(7)の状態が良くないので、入れなおす事にしました。 パソコンはDELL社製の物で、サポート対象期間内だったので、無料でやっていただけるのですが、今PCに入っているデータを外付けHDD等に移行しておかなければなりません。 で、外付けHDDを購入しようと考えているのですが、音楽・動画・写真等は簡単に移行できるのは分かります。 ですが、Office(ver.2007)はどう対処すれば良いのでしょうか?? ライセンス(シリアルナンバー?)はあるのですが、Office自体をインストールするソフトを紛失してしまい、今はPCにOfficeが入ってるのと、ライセンス番号のメモが残っているだけなんです。 そういった場合、PCのWindowsの入れ直しを行っていただいてから帰ってきたPCにはOfficeは入っていないわけで、どうやって移行すればいいのか分かりません。。。 もしくは、ソフトが無い限り、ライセンス番号だけあっても移行することは出来ないのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数おかけいたしますが、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 電源入れて起ち上げるとたびにソフトが初期設定に

    デルのノートPC inspiron を昨年9月に現品処分で購入。 ウインドウズ7 コアi7 ブルーレイ対応。電源を入れてPCを起ち上げるとショートカットのアイコンが一部消失、itunesやソニーのデジカメ画像ソフトPMBも初期設定すように指示画面が出てきます。グーグルクロームは完全に消失し再インストール。それ以降PCの電源を入れるたびに同じ現象が起きます。デルの診断チェックではvideo-user provided no input for grafics test と出てきてました。カスタマーサポートではPCのハード対応としてはグラフィックボードを交換してリカバリーしましょうとのこと。それ以外が対応が不可能とのこと(デルの保障対象外)。この現象はハードの問題なのかソフトの問題なのか対処の仕方がわかりません。ウイルスソフトはマカフィーで特に問題はない感じです。ネットは普通にできます。デジカメの画像も読み込むことも可能です。ただ電源を切って、再度起ち上げると同じような現象となります。他にはキーボードで文書を打っていると突然別の段にカーソルが移動することがあります。

  • PC-VN770ES6WとPC-LL750ES6W

    以前、PC購入について質問させていただいたのですが、迷っているうちに最新モデルが発表されたため、再度、質問させていただきます。 現在NECのLaVieを利用していて、サポート面などで満足しているので、次もNECにしようと考えています。 VALUESTAR購入へと気持ちが動いていたのですが、ノートPCほうが性能がいいというような話を耳にして迷っております。 最新モデルで気になっているのが、VALUESTAR・PC-VN770ES6WとLaVie・PC-LL750ES6Wです。 両者は具体的にどのように点が違うのでしょうか。 当方、CPUなどについて詳しくないため、処理能力などについてわかりやすく教えていただけると嬉しいです。 その他おすすめの機種などありますか? 用途としては、文書作成とインターネットです。 テレビはあった方が便利かなとは思っております。 煩雑な質問になってしまい申し訳ありません。 何かアドバイスなどいただければ幸いです。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • プログラムのGUI部分をブラウザで代用する手段

    rubyスクリプトを使用してデータ処理を行っております。 このプログラムのGUI部分をブラウザで代用することは可能でしょうか? もし可能であればどのような手段があるのかご教示いただきますと嬉しいです。 # ブラウザを使用せずに、rubyのGUIライブラリを使用する方法はここでは除外してください。 ブラウザ上で必要なパラメータを設定し、実行ボタン押下でこれをスクリプトに渡してスクリプト実行、処理結果(テキスト)をブラウザ上に表示させたいです(GUIとスクリプト間のデータの受け渡しは標準入出力利用? またはパラメータ用のデータファイル経由?) ブラウザ上で使用したいGUI部品は、ボタン、テキストエリア(入力用、表示用)、ラジオボタン、コンボボックス、(PC内の)ファイル選択ダイアログ等 実行環境 ・Windows XP以降(XPは事情によりサポートが切れても使用予定) ・ネットワークに接続せずPC単体で使用  htmlファイルをクリックしてGUIを起動するイメージ ・ブラウザはPCに標準で入っているインターネットエクスプローラ ・そのPCでhttpサーバー等は動かせません javascript等の使用で上記内容を実現可能でしょうか? よろしくお願いします。

    • siffon9
    • 回答数1
  • WEBデザインに適したPCは?(win)

    WEBデザインに適したPCの購入を検討しています。 XPのノートを6年程使用していますが、 この度、WEBデザインを学ぶ為、ディスクトップPCに買い替えようと思っています。 (winのみでMacは検討していません) 購入するにあたって、色々調べてみましたが、 PCに詳しくないので、どのメーカー、シリーズを買っていいか分からず悩んでいます。 ↓自分なりに調べてみたのですが、この位のスペックを希望しています。↓ メモリ 64bitOSで4~8GBくらい CPU  Core-i3、Core-i5、Core-i7 あたりで HDD 500GB~1TB モニタ 21.5 インチ~ 他に、パソコン本体に無線LAN機能が付いているもの 初心者なので、サポートがあるものが良いと思っています。 予算は10万円位を希望です。 また、入れるソフトはAdobe Creative Suite 5.5Web Premium      (Dreamweaver、Flash 、Illustrator、Photoshop、Fireworks等)      Office Personal(Word、EXcel等) おすすめのPCや、上記のスペックで見直した方がいい、追加した方が良いなどありましたら 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • VAIOのスピーカーを他のPCで使えますか

    VAIO VGC-RA60を使用していましたが本体は電源が入らなくなり、もう古いので新しいPCを購入しました。 壊れる直前までスピーカーは問題なかったので、これを新しいPCでも使えたらいいなと思うのですが、電源をどうしたらよいか困っています。 SONYではすでにデスクトップPCのサポートは終了しております・・・。 VAIOのスピーカーは、ピンジャックのような形(これが正確に説明できたらいいのですが…)でPC背面の電源ユニット付近の差込口にさす形で電源を取っていました。 ちょっと独特な形状のような気がします。 これを何かしらコンセントにつながる形に出来ないでしょうか? スピーカーについて アクティブスピーカー(前面ヘッドホン端子装備)、防磁型(JEITA)、最大出力5W+5W(JEITA) と記載がありますが、電源ジャックについては分かりません。 携帯のカメラですが、写真を添付します。 他に必要な情報があれば追記したいと思います。 出来ない、という答えでも助かりますので、よろしくお願いいたします。

  • 「プロファイルの適用に問題があります」

    「プロファイルの適用に問題があります」 というエラーがしばしば発生して困っています。 ・使用PC:Panasonic Let's Note CF-T5 Intel PROSet/Wirelessソフトウェア Ver.11.5.0.1 (このソフトを無効にしてWindowsの無線LANにしても改善しません) ・状況 無線LANを使用してPCで作業していると、突然無線LANの接続が切れる。 再接続しようとすると上記のメッセージが表示され以降つながらなくなる。 PCの負荷が重い時に発生する傾向ある様に思われる。 一度発生するとPCを再起動しない限り復帰しない。 発生するのは、会社のネット環境(相互認証を使用していると思われます)でも、家でWEPだけ使っている環境でも同じ様に発生します。 Netで検索して似たような事例があったので、これも試しましたが効果がありません。 http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/notes/2006summer/lifebook/h8220/faq-xppro.html#33 (上記URLのNo.27) 同じ様なエラーを解決した方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • ハードディスク交換したいです。どれを用意すればいいのでしょうか?

    ハードディスク交換したいです。どれを用意すればいいのでしょうか? 現在、5年ほど前に購入した下記仕様のIBMのデスクトップPCを 使っております。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-0318610 機種名 IBM thinkcentre A50 8320-3cj Intel Pentium4 2.8G メモリ 512MB HDD 40GB WDC WD400EB-11CPF0 (1)ハードディスクを交換するにあたり、500GBぐらいがいいのですがどれを買ったらよいのでしょうか? 今はシリアルATAが主流と聞きましたが、対応しているのでしょうか?価格comなどをみたところ シリアルATAにもいろいろあって不安です。 具体的商品名を挙げていただけると助かります。 (2)私なりに一通り調べたのですが「BigDrive」には対応しているみたいなのですがそのとおりでしょうか? このような質問をしている時点であまりPC内部に詳しくないことはおわかりだと思いますが、 PC買い替えに逃げるよりぜひ挑戦してみたいので、どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • CPU換装の失敗?識者の方にSOS!

    約3年前に購入した「フロンティア製BTOデスクトップPC」のCPUをDual-CoreのCPUに換装しようと思い、メーカーにCPUソケット型式とFSBを聞いて価格.comで安価で比較的評判の良い、intel Pentium Dual-Core DESKTOP E2180を購入し、換装しましたがCPUクーラーファンだけ回転するものの、LCDに何も表示されません(DIV接続)。勿論、グリースは、薄く延ばして塗布しました。何が原因なのでしょうか?識者の皆様のアドバイスをお願い申しあげます。(PC歴は長いのですが、RAMの交換程度でPC自作歴はありません)。現在は、換装前の現行仕様に戻して、正常に使用しております。 現行の仕様(換装前) ・CPU:Pentium4 3.0GHz ・RAM:PC3200 2GB(512MB×2+1GHz×1) ・CPUソケット:LGA775 ・ビデオカード:NVIDIA GeForce6600 ※FSBは、533MHz or 800MHzならば可とメーカーサポートに言われました。 E2180のSpec(張り付けてあるラベルを転記) ・Freq:2GHz ・Core:1.35V ・FSB:800MHz Socket:LGA775 ・L2 Cache:1MB PCG:06

    • kazu-ok
    • 回答数5
  • え!!! なぜ固定電話から電話しただけなのに 折り返しPCのアドレスに連絡がくるんですか!!? アドレスは教えていません 

    先日 アップル社製品のことで買おうか買うまいか悩み、その機能を確認したく 友達から教えてもらったアップルのサポートセンターに 家の固定電話から電話をしました。 その電話のなかではもちろん PCのアドレスなんて聞かれていませんし、個人情報も明かしていません。アップルの使用はどの製品もまだないため なにか登録なども一切していません。 ところが翌日 PCのアドにきちんとアップル社から 「電話対応はいかがでしたか?」という主旨のアンケートが送られてきました。 怖いながらも開いてみたら アップルのアンケートページでしたので 素人判断ながら いたずらではなさそうです。 アンケート自体は構いませんが なぜ一切知らせていないのに 折り返しPCに連絡がきたんですか? あまり関係ありませんが アップルのTelを教えてくれた友達にもPCアドは教えていません。 それに 送信者、受信者をみてもアップルから確実に私のアドレス宛てなんです。 とても驚いています。

    • noname#80758
    • 回答数4
  • インターネット接続の共有

    2台目にデスクトップPCを新たに購入したのですが、2階にはネットへの接続環境が無い状態です。 (1階にCATVモデムと無線LANのルータがあり、今まで使用していたノートPCはワイヤレスで接続しています。) そこで、新しく買ったデスクトップPCを、ノートPCを経由してインターネットに接続しようと思っているのですがなかなかうまくいきません。 http://support.microsoft.com/kb/880396/ja#001 こちらを参考にし、LANケーブルをつないで試してみました。 初めは繋がっていたのですがCATV(J-COM)のセットアップCDを入れて、そのセットアップCD内のインターネット接続設定をしてから繋がらなくなってしまいました。 *ホストの設定は、 「ネットワーク接続」→「ワイヤレスネットワーク」→「プロパティ」→「詳細」→「接続の共有」 又、接続の共有にある「設定」→「サービス」にあるチェックマークはどれに付けて良いのか、外して良いのか分からなくなってしまいました。 *クライアントの設定は、 「インターネットオプション」→「セットアップ」→「新しい接続」 の方法で設定しています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか… よろしくお願いします。

    • noname#68314
    • 回答数6
  • HDD交換後の再セットアップができない

    PC: HPcompaq d530 US desktop OS: WinXP pro. HDD: Maxtor40G CD/DVD drive: BUFFALO BIOSセルフテストでHDD交換指示が出ましたのでHPから新しくHDDを取り寄せセルフリペアを試みました。desk topにCD/DVDドライブをつけていないのでUSB接続ドライブから添付のCDで再セットアップをしようとしたらno system disk or disk error と表示が出てしまいます。 F9でUSBより起動させても同様に出ます。 F10でオペレーションシステムに入り、USB有効にしています。 HPのサポート担当の方も「USB接続のCDドライブからセットアップできるはずなのに」と分からない様子でした。 PCは内部のリセットボタンでリセットしました。 CDならびにCDドライブはほかのPCでは正常に認識されます。 解決の方法はあるのでしょうか? USB接続のCDドライブからのセットアップは本当に可能でしょうか? 別のPCにHDDを取り付け添付CDで再セットアップすることは可能でしょうか? 可能な場合どのようにしたらよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。