検索結果

HDD故障

全10000件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDレコーダーは保証に入るべきでしょうか? 

     HDDレコーダーを購入する際に、店舗が独自にしているような数年の保証に入っておくべきでしょうか?    HDDレコーダーを利用したことがないのですが、HDDレコーダーのHDDはくラッシュしやすいでしょうか?  利用頻度にもよるので一概には言えないと思うのですが、HDDがクラッシュした故障したエピソードがあれば教えてください。  

    • noname#200371
    • 回答数3
  • PS3の買い換え時バックアップ方法

    使っていたPS3の電源が入らなくなる故障が起こってしまったため買い換えを考えています。 そこで、データ(セーブデータやゲームデータ)のバックアップをしたいのですが、故障したPS3は電源が入らないのでバックアップをどうやってとればよいかを伺いたいです。 usbで外付け用のHDDケース?を買ってデータを移行するのが一般的なようですが、次のようなやり方でバックアップすることは可能でしょうか。 新しく買ってきたPS3に故障したPS3に入っているHDDを入れて起動し、USBメモリか何かにバックアップする。 新しいPS3に元から入っているHDDを入れ直して起動し、USBメモリからデータを移転する。 もしこれができるのであれば、外付けHDDのセットを買わなくて済むので助かるのですが、やってみたことある方や詳しい方教えてください。

    • allico
    • 回答数2
  • PCの故障?

    突然PCが故障してしまいました。 容体は、外付けHDDを接続して、PCを起動するとwindowsの 画面が表示され、デスクトップのが表示される間に、PCが 勝手に再起動してしまいます。何度やっても同じ結果に、 なってしまいます。 PCも外付けHDDもアイオー・データ製です。 ちょっとした故障なら自分で対処できましたが、これは お手上げです。 どうかどなたか解決策を教えてください。

    • da-ishi
    • 回答数5
  • 外付けHDDが認識しなくなった。

    突然ですが外付けHDDが認識しなくなりました。 I-O DATAのHDCN-U 320GBを使ってます。 OSはWindowsXP Professional SP3です。 DELLのGX-60を使ってます。 USBハブは問題ありませんでした。 外付けHDDも故障してません。 USBケーブルも故障してませんでした。 あと、アクセスランプがたまにつきっぱなしの時もありました。 どうしたらいいでしょうか・・・ すごく困ってます。

    • yuya-x
    • 回答数6
  • Disk to Disk方式のノートPCからリカバリCDの作成を教えていただけませんか?

    NECのPC-VA10HRXFADFGというノートPCのHDDが故障してしまったので新しいHDDと交換したのですが、この機種にはリカバリCDが付いていなくてDisk to Disk方式の為に新しいHDDにOSを再インストールが出来ません。既存のHDDからリカバリCDを作成する方法など何かあるでしょうか?

  • HDDは、ファン付とファンレスのどちらがベター?

    HDDを新規購入のため機器選定中です。 ファン付きが良いと今まで考えていましたが、ファン付は電源部内臓、ファンレスは電源部内臓せず  となっています。電源部を内蔵しないで、且つファン付きの物が一番安全(故障が少ない)と思いますが、そのようなものは市販されていないようです。 それでは、ファン付き(電源部内臓)とファンレス(電源部内臓せず)のどちらが、故障が少ないでしょうか?  HDDの故障はファン付きか否かに関係なく、故障は有り得ることは承知しておりますが、ファンに着目したときに、上記のいづれが良いか、判らないのでよろしくお願いします。

  • HDDを認識しないのですが

    IBM Aptiva2197-50Lを使用しています。 ある日、WinXPを導入した後、IBMのアップデートでサウンド関連のデバイスをインストールした後動作いなくなりました。 その後、サポートセンターとやり取りしましたが、答えはHDDの故障ということです。 症状は、 電源を入れると、BIOS画面の後DOS画面で「Boot from ATAPI CD-ROM:NO Bootable CD-ROM」 「found DISK BOOT FAIRURE、INSERT SYSTEM DISK AND PRESSENTER」となり、 リカバリーCD挿入だと 1、BIOS画面→IBMロゴ→DOS画面→CD起動 2、CDのウィザードでフルリカバリーを選択 3、その後普通はセットアップに入るものが、 「ハードディスクの区画情報がありません。FDISKを使用してパーティションを作成して下さい」となり、 4、コマンドFDISKを入力すると「ハードがありません」となります。 FDの起動ディスクで起動しても同じです。 この状況をサポートセンターとやりましたところ、 故障なのでHDDの取替えと言われました。 取り替える以外方法はないものでしょうか? また、メーカーで修理せず内蔵HDDを購入して 自力で取り付けても、この状態で起動するものでしょうか?(HDD以外にも故障があるかわかりませんが) メーカーだと大体5万円かかるとのこと。 今HDD安くなってきているのでHDDだけの故障なら、 購入してつけたほうが安上がりだと思うのですが。 また、自分でつけるの不安なので、取り付けしてくれるお店があれば頼みたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

    • makvo
    • 回答数4
  • HDD を認識しません

    一体型PCが壊れてしまったため、新しいHDDを購入しました。 それを装着して電源を入れて、新規OSインストールの為のWIndows7のCDを入れました。 「新規インストール」を選択するの段階まで行き、次に進むと、黄色い三角のエラーマークがあらわれ、「ドライブを認識してません」(←すみません。正しい文言の記録を取り忘れました)の表示が現れました。 また、詳細の方をクリックしてもHDDを認識を確認できません。 これはどうしたことでしょうか。 どなたかご指示下さい。 HDDを取り付ける前に何か作業が必要なのでしょうか。 HDD⇛USB変換コードで新HDDを別のPCに繋いだところ、正しく認識されました。 つまり新HDDを自体は問題ないと言えるでしょう。 一方、旧HDD(故障したPCから取り出した物)は同ケーブルの検査では認識されませんでしたから、旧HDDには損傷があったと言えます。 つまり構図としては以下のようになります、 PC 旧HDD (損傷あり) 故障     新HDD (損傷なし) しかし認識せず つまり、HDD以外の原因があるように思えます。 接触の問題でしょうか? どこか他の部品で故障があると言うことでしょうか? どなたか、御教示のほど、宜しくお願いします。 因みに、電源を入れて、インストール用CDを挿入する前に、(見慣れた)"Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media..."のメッセージが現れたので、少し不安を感じたのですが、これはHDDを認識していないが故のメッセージだったのでしょうか?

  • OSにHDDが認識されない biosでは認識あり

    XP32bitのPCが故障し(電源が入らないトラブル)、新しくwin8 64bitの搭載されたマウス製のPCを買ったのです。新PCに旧HDD1をつなぎ一度は認識されてたのですが、再起動後旧PCのHDDを認識してくれなくなりました。 HDDの故障かと思い他のHDD2個でも試したのですが同じく認識されないようです。 管理ツールからも見れないようです。 bios画面ではどれも認識されてるのですが、そのままPCを起動しようとすると メーカーロゴ→暗転 の繰り返しになります。起動することもあるんですがOSには認識されません。bios設定でOSが入っていないHDD2だけ認識されるようになりましたが、 XPの入ったHDD1と3はつなぐとOSが起動しなくなります。bios設定でboot対象から外してるはずなのですが・・・ biosで旧HDDのつながれてるSATAの箇所を無効にすれば起動はします。 SATAケーブルとHDDの電力ケーブル?の交換はやってみましたが変わらずなのでその故障ではないと思います。 HDD1を認識させたいのですが、何か思い当たる原因があればご教授お願いします USB接続だと認識できるかもという話は聞いたのですが出来れば内臓で使いたいのです

    • noname#205450
    • 回答数5
  • 外付けHDDが読み込めない

    先日外付けHDDのUSBケーブルに足を引っ掛けてしまいました。 HDDは床に落ちなかったもののその後再接続しても認識されなくなりました。 一度別のUSBポートを使って接続した際1度だけ読み込めて、 内部のデータが確認できました。 しかし、再起動して接続すると読み込まなくなっていました。 HDD側の端子が少しゆるくなっています。 これは接続部分の故障、HDD自体の故障、OS側のエラーのどれにあたるのでしょうか? 接続した際の動作は以下のとおりです。 USBケーブルを接続する HDDに電源が入りHDDが動く音が聞こえる その後PCからUSBが接続されたときの音がなる その後砂時計が出た状態になり認識されない 使用している外付けHDDはIO-DATAのHDCN-U320です またOSはwindowsXP SP3を使用しています。

    • yamuthi
    • 回答数4
  • HDD交換時期の判断

    HDDは消耗品と言われ、データの安全を期すためには適宜の交換が必要とされてますが、皆さんはHDD交換時期をどのように判断してますか。 HDDはファンなどで強制冷却してないと7000時間くらいで故障が多発すると言われており、私の経験上でもファン無しで7000時間を超えると故障率が格段に跳ね上がります。 そのため近年私もHDDの空冷を考慮するようになり、或いはCrystalDiskInfo等のツール類でチェックするようになり、それ以後目立った故障はない・・・恐らく故障の経験がない・・・ということになってます。 しかしそのようなHDDの一部も運転時間4万時間を超えなんとしております。 ちなみに高級PCとして購入した場合でもHDD空冷用のファンが設置されてないケースはこれまでもありましたね。 てっきり空冷されてると思ってたが7000時間を超えたあたりでおかしくなってHDD交換しましたが、数年後にそのPCケースからファンを取り出し流用しようと分解してみたら、空冷ファンがなかったですわ。

  • DISK BOOT FAILURE …という画面がでてPCが使えなくなりました。

    電源を入れたら、DISK BOOT FAILURE ,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERという画面がでてPCが立ち上がらなくなりました。 HDDの故障でしょうか?HDDを交換すれば直りますか? PCは知人からもらった自作PCで、HDDはIBM DJNA-352030です。 新しくHDDを購入する時、気を付ける所は何かありますか? 宜しくお願いします。

  • SMARTのエラー

    起動したらSMARTでエラーが発生し、HDDが故障する場合があると出るとディスプレイに表示されました。 そこでHDDを調べたところ、Reallocated Sector Countという項目だけ故障と出ました。  Reallocated Sector Countとはどういった事なのでしょうか?このまま使い続けてはまずいですか?

  • 交換したHDDへのソフトのインストール

    ノートPCのHDDが故障したので、自分で交換しようと思います。 ・インストールは自分(初心者)で簡単にできますか?   リカバリーのCDは持っていますが、新品のHDDの場合は手順が違うのではないかと思いますが、どうなんでしょうか? ・購入予定の業者にPCを送付すればインストールも別料金で出来る・・との案内があります。簡単に出来るならHDD単体だけを注文して自分でやろうかと思っているのですが。 ・機種: SONY PCG-FR55E/B 40GB  交換目的: Windowsのロゴが表示されるが「Operating system not found表示される。HDDの故障だと思うので交換したい。 以上よろしくお願いします。

    • kt-san
    • 回答数1
  • OSウィンドウズ7がインストールできません。

    OSウィンドウズ7がインストールできません。 HDDの故障の為に中古HDDを購入してOSウィンドズ7をインストール しようとしましたが出来ません、 エラーメッセージは添付画像参照ください。 故障前前までは問題なくインストールできました。 中古HDDは別のPCでフォーマットまでできましたので ハードの故障はないと思います。 CPU・メモリ等も問題ないと思われます。 あとはマザーボードのせいでしょうか? バイオスはファーストにCDに変更したぐらいで他は触っていません。 分かられる方いましたらよろしくお願いします。

  • バックアップについ

    バックアップについてアドバイスを下さい。 windowsのシステムファイル等をCドライブ(内蔵HDD)に 動画、音楽、画像等のファイルをKドライブ(上記とは別の内蔵HDD)に CドライブのバックアップとしてシステムイメージをKドライブに Kドライブのバックアップを外付けHDDに バックアップしようと思っています。 これだと C故障時にはKから復元 K故障時には外付けから復元とCを再バックアップ 外付け故障時にはKから復元 と考えてみたのですが、普通に外付けに両ドライブのバックアップをする方がいいのでしょうか? その他おすすめのバックアップ法があれば教えてください。 各HDDの容量は500GB以上で、使用容量はC、K共100GBほどです。

  • RAID1(ミラーリング)を設定していたHDDで、容量の少ない状態で使

    RAID1(ミラーリング)を設定していたHDDで、容量の少ない状態で使用していたら、突然「空き容量がなくて読み込めません」と言ったメッセージが出てアクセスできなくなりました。HDD自体が故障したのかと思いましたが、RAIDを解除し、2ヶのHDDのうち1ヶだけフォーマットしてみるとフォーマットしたHDDは通常通りに使用できましたので、HDDが故障したわけではなさそうです。どなたか、この読み込めないHDDの中のデータの読み込み方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    • kat92
    • 回答数2
  • 電源を入れても黒い画面にカーソールが点滅

    HDDが故障と思い初めてウルトラATA66 60GBからウルトラATA100 80GBに取り替えましたが、点滅のままです。F2キーを押してBIOS画面を出そうとしても反応しません。 故障がほかにあるのでしょうか。

  • HDDのディスクの取替

    HDDのディスクの取替 現在のHDDは名前の通りハードディスクとドライブが一緒になっているものが一般的です。 しかしHDDは内部のモーターやヘッドが故障してHDDを交換という事が多いと思います。 なのでハードディスクだけを取り出してドライブに差し替えることができれば、ドライブが故障してもデータまで取り出せなくなることは少なくなると思います。 一昔前にはこのような物もあったらしいのですが、なぜ今は無くなってしまったのでしょうか?

    • t4m7k2
    • 回答数3
  • XBOX360の旧型HDDから新型にデータ移す方法

    旧型のXBOX360がレッドリングで故障したので、 新型のXBOX360を買いました。 ですが、旧型のHDDにそれまでのデータは残っていて、それが使えない状況です・・・ HDD内のデータを新型にどうしても移行したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 持ってるものは、 ・故障した旧型XBOX360 ・旧型HDD ・新型XBOX360 ・USBメモリ ・PC です。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • Xbox