検索結果

材木

全2690件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 隅柱が4寸なのに土台が3.5寸なのですが

    こんにちは。 ハウスメーカーから提示された仕様を見ると、隅柱は4寸、間柱は3.5寸の標準的な仕様なのですが、土台が3.5寸となっていました。素人が考えるに、同じ4寸のほうが、おさまりが良いように思いますがどんなもんでしょうか。

  • 住宅建築の粗利益について

    住宅を建てている工務店ですが、他の業者は、住宅を立てるにあたり、どれだけの粗利益があれば、普通に仕事が取れますか。又、増改築等は、どの位粗利益が出せるのでしょうか。 なかなかと低い粗利益で、もう少しあればと思いますが、 もし高いと、取れなくなるのが不安で、高くできません。 たとえば、3割位でしょうか。1000万だと300万が粗利益では高いですか。安いですか。 工務店経営されている方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての施工現場について

    先日、新築一戸建てをみにいってきました。 まだ、建築中で、ちょうど、基礎のコンクリートを流しているところでした。 現場は、外人さんが3人いて、コンクリートと水をハンドミキサーで拡販していて、バケツでコンクリートを汲んで、方に流していました。 コンクリートは、シャバシャバした感じになっていて、素人なので、まったくわからないのですが、ちょっと水が多いのではないかと思いましたが、こんなものなのでしょうか? まだ、外人さん3人で、水遊びするように楽しそうに遊んでいるようにみうけられ、真剣な感じがしませんでした。 日本人はおらず、大工さんはいるのか不明でした。 このような施工現場の状態は、普通なのでしょうか? 立地や間取りがけっこうよかったのですが、ちょっと、施工現場をみたら、心配になりました。 同行した不動産屋さんにききましたら、「なんともお答えできない」とはいっていましたが、「○○建設は、掛け持ちの現場が多いみたいですね。」といっていました。 なんでも結構ですので、ご感想など、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • フローリングは無垢か合板か?

    はじめまして。 家を新築するにあたり、フローリングを無垢材にするか 合板にするかで悩んでいます。 無垢の質感が好きで、憧れていたのですが、 無垢材の場合、年数が経って木がやせてくると隙間ができ、 そこにほこりが溜まって掃除がしにくく、不衛生ではないかと心配です。 フローリングで無垢材を選ばれた方はこの点はどうされていますか? また工務店さんがサンプルで持ってきてくださった合板は見た感じ無垢によく似せてあり、 爪で強く押してもまったく傷が付かず、コストも無垢材の半分以下ですむのですが、10年以上経ってもこの状態を維持できているか心配です。 私の実家は合板のフローリングを使っているのですが、築15年で表面の塗装がはげて黒ずみ、硬いものを落として傷がついたところは下のベニヤ板が見えてとてもみすぼらしいのです。 最近の合板のフローリングは昔に比べて塗装ははげにくく傷にも強いのでしょうか? すでに家を建てられた方、現在検討中の方、どちらのフローリングを選択したのか、またその理由を教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • merril
    • 回答数8
  • 家屋の登記を抹消する必要がありますか。

    先日、一人暮らしの母が逝去しました。 土地は借地です。家屋は私と母が1/2ずつの所有です。 土地は、地主に返すことにしました。 古い家屋ですが、地主は「そのままで良い」と言っています。 (1)家屋の登記を抹消しないと、固定資産税がかかり続けるのではないかと思うのですが、いかがでしょう。 (2)登記を抹消するための費用は、どのくらいでしょうか。 (3)その際、私の方で用意する書類は何でしょうか。印鑑証明等が必要でしょうか。

    • pei-pei
    • 回答数5
  • 無垢と集成材の違い

    ズバリ、無垢で建てた家と集成材で建てた家(どちらも柱)どちらが丈夫で良いのでしょうか?またそれぞれのメリット、デメリットはありますか?

    • noname#15815
    • 回答数4
  • 姫路城建築費について

    姫路城クラスだと建築にいくらほど掛かったのでしょうか?安く建築して50万両くらいで出来ませんか?

    • merses
    • 回答数1
  • リフォームしてもらった木の木目に割れ目。大工さんは薬を塗るから仕方ないというが。。

    リフォームに詳しい方や大工さんがいましたら、ぜひ質問させてください。 うちは古い木造の家で、土台の補強を工務店にお願いしました。 補強に使った木なんですが、なんか、ヒビというか、割れ目というか、木目にそって隙間がたくさんあるんです。で、工務店の人に、なんでこの木は、最初からヒビが入ってるのですか。もっとちゃんとした木を使ってください。といったところ、この木はシロアリなどの対策のために木にきれめをいれて、薬を塗るんです。と言われました。プロの人間がそういうのならそうなのかなとも思いましたが、本当にうちの工務店の人が言ってるのが正しいのか不安です。なにせ、補強のためにおねがいしたのに、最初から木にヒビが入ってるものですから。。。 ちなみに補強というのは具体的に、うちの家はそうとう古い木造の家で、家が倒壊しないように、(長持ちさせるために)家のまわりを木で補強してるんです。木の下にはセメントの土台があって。それで家をささえるようにしてるんです。。

  • 何を敷けばいいでしょうか?

    今、車庫から裏の勝手口まで、長さ10m (幅は大体1.5m) くらいの通路に芝生を敷いているのですが、日当たりも悪くて生育が悪いのと、近所の猫の公衆便所になっていて、いくら忌避剤などを使っても改善されません。 そこで思い切って芝生を全部撤去してしまい、そこに業者さんに頼んでセメントを塗ってもらおうと考えました。 ところが土間コンというのですか? 見積もりでは10万円をはるかに越える額だったんで、自分でやるからという事でお断りしました。 一応、アイデアでは安いセメント性の平板をDIYで買ってきて、自分で並べようと思ったのですが、店に行って調べると30センチ角程度の自然石しかなく、一枚5~600円程度するので、幅1.5m通路全部に敷くと材料費だけで8万円を越える事になり、ビックリ。 他人に見せるところではないので、そんなに見栄えのいい物でなくてもいいのですが ・・・ 流行の枕木は臭いからイヤだし高そうだし、自分でセメントをねって塗るのも難しそうだし、そんな技術も道具もないし、といって予算も限られているし ・・・ わがまま言うな、と叱られそうですが、この通路に何を敷くのが一番いいか、教えていただけないでしょうか?

  • 壁が凹んでしまいました

    前蹴りの練習をしていて、思いっきり前に壁があるのに気づかずバコーンと蹴ってしまい、壁を見たら2~3cmの幅のヘコミが出来てしまいました。 なんとか直したくて、凹んだ場所の周りの壁を押して元に戻そうと頑張ったんですけど、結局元に戻らなかったです・・・ そしてなぜか、凹んでしまった壁のすぐ隣の壁になぜか、丸く壁に型が出来てしまいました。これはなんの現象なんですか? なんとか直したいと考えているんですが、壁の凹みは直るもんなんでしょうか? 住んでいるのは一軒家です。壁は白くて、爪で思いっきりひっかけば剥げてしまう感じの壁です。 アドバイスお願いします。

    • noname#108279
    • 回答数4
  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

    • b-axis
    • 回答数5
  • 家を買ってから1年であちこち不具合が...

    一軒家を買われた方、また建築関係の方に質問です。 一軒家を買って約1年ですが、外壁に小さな亀裂が走ってたり、 室内天井、壁などの壁紙に内側の柱のゆがみ?かなにかで小さな段差ができたり しているのですが、こういうことはあるのでしょうか? それともクレームとして直してもらったほうがよいのでしょうか? お願いします。

  • 柱に貼ってある木目のシールについて。

    こんにちは、中古住宅を購入したんですが、たての柱が一本ものではなく継ぎ足してあるようで、その周りに木目のシールを貼ってあります。(見た目は一本もんの柱のように) 築20年ですのでシールが一部はげてきており貼りり替えたいのですが、そのシールを売っているところが判りません(できればネットでも)。どなたかご存知でしょうか? また現在のシールのうまい剥がし方や、張り方なども詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 火打ち土台について

    先日建売住宅を購入し、入居しました。木造2階建てです。 その後施工業者とは別のリフォーム業者に床下を見てもらう機会がありました。 基礎の写真を撮ってもらったところ、いくつか問題点を指摘されました。 いくつかあったのですが、その中でも一番気になったのは火打ち土台(四隅の斜めの木材)が十分な数がついていないということです。 そのリフォーム業者が言うには部屋ごと(風呂場・脱衣所も)にきっちり4本ずつあった方がいいとのこと。私の住居はというと、1階の部分全体で計4箇所しかないとのことでした。 すぐにも施工業者に問いただしたいのですが、予備知識として知っておきたいので質問します。この火打ち土台はきっちり部屋ごと4本あるのが普通なのでしょうか? ないと、大地震でなくとも、小さい地震や車などが往来する振動などで、徐々に住宅がゆがんでくる可能性があるということも言われ、不安になっています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 重大な欠陥でしょうか、天井と壁の隙間

    こんにちは。このたび中古マンションを購入しようと いくつか物件見学中です。 昨日、マンション周辺の環境、価格、築年数など 希望にかなり近い物件がありました。 しかし、中を見てひとつ気になる点があります。 それは、室内の間仕切り壁の上部と天井との間に 隙間があるのです! クロスがはがれているのではなく、 壁が垂直に1cmほど下がっているといった感じです。 全体の間取りは典型的なマンションの間取りなのですが 玄関を入り廊下を突き当たったところのドアを開けると 右手にリビング、左手に和室が2室あります。 問題の壁はこのリビングです。 リビングの2方の壁がすべて大体一定の間隔で下がっています。 1方は和室との境の壁、もう1方はキッチンの入口の上や キッチンカウンタの上、リビング入口ドアの上です。 築年数は約10年ほどでこの部屋は8階立ての1階です。 これはクロスの張替え時に隙間をうめて 表面上きれいにすればいいだけなのか、 建物の構造上問題がある、重大な欠陥なのか 素人にはわかりません。 不動産屋さんの営業の人は 壁が下がってるだけでしょう、と言います。 もっと詳しく聞きたかったけど、 あやふやな返事しか返ってきませんでした。 (建築の事はあんまり詳しくないみたいです) わかりにくい説明かもしれませんが、 どなたか、こういう状態になったマンションの部屋を ご存知な方や詳しい方、おられましたら アドバイスよろしくお願いします。 もう一回見学に行くとしたらどこを確認したら 欠陥の重大度がわかるのでしょうか?

    • cykoshi
    • 回答数4
  • ガーデニングに使う木材について

    60センチ四方の角材を探していますが見つかりません。どこに問い合わせればいいんでしょう。木材関連の知り合いに聞いたら、無いと言われましたが、ガーデニングのための機材は60角用で売っていました。もうかってしまったので困っています。

  • 業種別・屋号の定番とは?

    例えば、ラーメン屋「来々軒」、酒屋「三河屋」のように、お店の名前からその業種が違和感なく連想されるような定番の屋号には、どんなものがあるでしょうか。

    • ribisi
    • 回答数6
  • 階段の大きさは?

    この度、新築の注文住宅を建てることになり、私なりに間取りを作成中なのですが、二階に上る階段の平均的な大きさを教えてください。(一段あたりの高さ、幅、奥行き)あと、通常は何段で上りきるものなのでしょうか?14か15段くらいでしょうか?お願いします。

  • フローリングの接着剤選び

    分譲マンションの1階です。床材はコンクリートスラブに直張りにします。そのために接着剤を使用しますが接着剤はどういう点を注意して選べばよいですか?(本当は根太を入れた工事をしたいのですが、クローゼット、壁紙、巾木までの工事になるので予算がありません。)花粉症(スギ、ヒノキ、ブタクサ)のため換気を充分にできなかったせいもあり、今年の夏、ダニが大量発生してしまいました。それで、洋室2部屋の床材を絨毯からフローリングに変えます。リフォーム業者に現場を見てもらいましたが、いろいろ相談するなかで担当者の専門知識のなさが気になりましたので契約しませんでした。また、先日テレビでシックハウス症候群の被害の番組で、幼稚園の床材の接着剤にトルエンが含まれていたのが原因物質だったと知りびっくりしました。今回は住みながらのリフォームですので、接着剤の匂いが実際どのくらいなのかわかりませんが、工事は1部屋1日で終わるというのですが、工事翌日に荷物を搬入してもかまわないでしょうか?また、接着剤を使用することで、換気は必要でしょうか?花粉症なので、頻繁に換気ができませんが、これから真冬までが花粉の飛散がない時期なので年内に工事したいと考えています。部屋の環境、その他は以下のとおりです。ご指導よろしくお願いいたします。 北向きの洋室、納戸として2部屋とも使用しています。暖房は一切していませんが1階で湿気も多く冬は結露します。他の部屋の暖房の影響なのか、窓側の壁の所々にカビが発生します。入居時(7年前)2LDKの間取りのうち、LDKはフローリング材にリフォーム済みです。このフローリング工事は床暖房工事で、根太を入れましたので床部分の接着剤の使用はありませんでした。壁紙の張替えは一部し、直後の入居でしたが、シックハウスの症状はありませんでした。

    • A571222
    • 回答数5
  • 新築一戸建て時のエアコン設置について

    質問です。このたび新築を建てる事になり、エアコンの取り付けも同時に行う予定なのですが、配管を壁の中に通す方法を考えています。外観の見栄えが良いし、新築時にしかできないので。但し、心配事があり、万が一何年か経って配管のパイプ?が破損した場合、多分壁をぶち破らなければならなくなるのでしょうか?それなら通常の穴から外に出す方法が良いのでしょうか?なにぶん素人なのでアドバイスいただければ幸いです。