検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イエール・スクール・オブ・ドラマとは?
イエール・スクール・オブ・ドラマとはどういう機関なんでしょうか? イエール大学の演劇科ですか?
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- oceanbird
- 回答数1
- 小さな子どもには英語よりも日本語?
何度もこのカテでされたような質問ですが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 小さいな子どもに英語を習わせようとする親御さんも多いですよね。 しかし、小さな子どもには英語よりも日本語という意見も多く聞きます。 そこで、それぞれのメリットとデメリットについて深く切り込んで考えたいと思います。 先ず、小さい頃から英語を習えば 最大のメリットは英語の音に親しむことです。特に日本人には難しいRとLを聴き分けるには小さいうちから英語を習うのは有効だと思いますが、それ以外に大きなメリットはあるでしょうか? また、それでも学校の英語でつまづく生徒も少なくありませんが、何に問題があるんでしょうか? 次に、小さな子どもには英語よりも日本語が先という意見ですが、日本語は黙っていてもどっちみち誰でもマスターするし、これにメリットがあるのかも疑問です。それに、毎日 日本語に触れているのに、具体的に何をするのかも不明です。 そこで質問ですが、どっちの意見が正しいと思いますか? なるべく詳しく理由を教えてください。
- 締切済み
- 英語
- noname#51595
- 回答数21
- 独学かスクールか
30歳近い職歴なし無職で、IT関連職希望です。他の職種はあまり考えていません。 どっちにしろ就職は厳しいようなので、何かスキルを身に付けてから就職活動しようかと思っています。 パソコン関連のスキル(ソフトの操作やプログラミングなど)というのは、独学で学んで身に付けたことを自称するのと、スクール等で学んでから履歴書に書くのとではどっちがいいんでしょうか? 独学かスクールか、どっちのほうが受けがいいのか知りたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- no-----
- 回答数6
- バレエか塾か。
今春、小学校高学年になる娘がおります。 3歳の時よりバレエを習っています。 進学塾にも通っておりますが、受験熱の低い地域ですので、公立中学に進むことも十分あり得ます。 ただし、受験しないとしても高校入試に備え、学力はきっちりつけさせたいと思っています。 今後のことについてアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。 本人は、バレエも塾もどちらも同じくらい好きだといいます。 ですが時間的にも経済的にも、今後、両方を選択するということは無理です。 どちらともとなると、現在の状況から考えれば「二兎を追う者一兎も得ず」となるような気がします。 「学力」優先だろうとは思いつつ、ここまでやってきてこれからというバレエも…。 バレエでも素晴らしい才能を発揮しながら、難関校に合格という方もいらっしゃるとは思いますが、わが子は凡人レベルですので、残念ながらそういったお話は遠慮させていただいた上で、いろいろご経験談など伺えればと思います。 くだらない質問で申し訳ありません。 悩み過ぎてわからなくなってしまいました。 一番大事なのは本人の気持ちですが、親としてはどう導いていけばよいでしょうか? 受験のことは多少わかりますが、バレエに関してはど素人です。
- 締切済み
- 小学校
- kitty14828
- 回答数9
- 設計の勉強をしないか?と誘われました。
お世話になります。 今建設業(塗装・リフォーム業)の会社で週6日、1日8時間労働で事務をしています。 が、先ほど社長から「設計の勉強をしないか?」というお誘いを受けました。 設計なんて何もわかりませんが、何か身に付くのであれば良い機会だと考えています。 まだ具体的な勉強方法などは社長と相談していませんしどのような勉強方法で仕事として通用するのかもわかりません。 全くの素人です。 勉強費用は全て会社負担になります。 予算もあると思うので、私がいくつか勉強方法を選出し社長に提案。 その中から予算と照らし合わせて、勉強方法を決める流れとなります。 ここで質問です。 きちんと仕事として通用する設計の勉強がしたい場合、どのように勉強するのが好ましいのでしょうか? 学校やスクールみたいなものに通うのか? 本屋でテキストを買ってきて学ぶだけで大丈夫なのか? もちろん設計士の資格取得をできれば目指したいと考えています。 ご教授ください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築士
- gogokenta26
- 回答数2
- 進学か浪人かで悩んでいます
何とか卒業できた二学期に不登校に陥った者です。 第一志望(九大の芸工)はたぶん落ちています。 一応東京電機大学にはとおりました。大学案内を見た限りではしたい勉強はできます。 後期では電気通信大学の夜間主を受ける予定ですが、厳しいと思います。 なんでも不登校のせいにするのはダメだと思いますが、行かなかった間の勉強はほとんどしないまま受験しました。センターも気分が落ち込んでて何とか受けられたぐらいで、滑り止めで受けるところの願書も出せるのか!?というぐらいでした。 その中で出せる力は全部出せたと思うし、次受かるとも限りません。 芸工は中三の時から行きたかったので後一年粘ってみるか、それとも、それこそずっと憧れのあった東京に行ってしまうか悩んでいます。 それに電大に行くメリットは何だろうとかも考えてしまいます。 少しだけ東京の魅力が九大に勝っている気もします。 それに浪人はしたくないなぁと思っていました。 ただ、進学した場合、理系科目がてんでだめな私はやっていけるのか、とも思います。 親は好きなようにしろとしか言いません。 本当にどうしようか悩んでいます。
- プロダクトデザインについて
プロダクトデザイン、インダストリアルデザインなどの工業デザインは特に資格などはいらないんですが・・・・・ 1 果たして独学でなれるものですか? 2 やはり専門的な学校で勉強しないと不可能でしょうか? 3 今の大学を卒業して、大手企業にはいってから勉強してなれますか?
- 高2男。今は文系だけどインテリアデザイナーになりたい。
高2男です。今は文系だけどインテリアデザイナーになりたいです。 しかし、私は高1のときの進路選択(文系か理系)で文系を選んでしまいました。 その理由は理系より楽だと周りから聞いていたからです。 今さらになって、勉強を楽したいために文系を選んでしまった事に後悔しています。 パソコンが得意でインテリアが大好きです。数学はどちらかと言えば好きです。 どのような大学や専門を選んで、資格をとればインテリアデザイナーになることができるでしょうか? あと、知っていると役立つような事があれば教えてください。 返信お願よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kusege
- 回答数2
- こんな私で大丈夫なのか・・・?
私は今年の四月から高校三年になります。 さすがにもう進路を考えなくては、と思っているのですが、 今の私だけの考えではどうしたらいいかわからないので こちらで質問させていただくことにしました。 私は前まで、自分のなりたい職業に絶対に就きたい! と思っていました。けれど、だんだん自分が年をとっていくにつれ、 自分のなりたい職業になるには専門の学校へ行ったり、 沢山のお金が必要になるんだと自覚しました。 私は一人っ子なので、周りから見ても 甘やかされ、わがままに育ったと思っています。 今までたくさん親に迷惑かけてきました。 口では言わなくても、心では十分わかっているつもりです。 だから、親にこれ以上迷惑をかけるのは、 ・・・と思いながら、将来の夢を諦めて、 「きちんと収入の入る仕事に就かなくては」 と思ったんです。 それは自分の将来の為でもあるし、現実的にそう考えるしか ないと思いました。 けれど毎日が過ぎるたびに、やっぱり将来の夢への希望が 捨て切れない自分がいました。 だから限界までやりたいと、思いました。 もしかしたら、将来なれないかもしれない、と思っても どうしても諦められなくなってしまいました。 まだ幼い頃、母親とはじめてみた「ミュージカル」 に魅せられ、そのときに歌って踊って演技をしている 舞台女優さんに憧れを持ちました。そのときから演技に興味を持ち、 だんだんと自分も将来こういうことをしてみたい、 と思うようになったのです。 けれど今考えたら問題が何個かあります。 私はバレエもダンスも、できません。 決して体型が痩せている方でもありません。 むしろぽっちゃりです。 足も細くないし、私は自分の体型に自信がないのです。 歌は別で、少々自信がありますが、それ以外に やはり何もできないとなると、 やはりミュージカルの専門学校に行くことさえ 無理なのでしょうか・・・? 教えてください。
- 履歴書に書く志望動機
説明会や筆記試験の時に履歴書持参、という会社が多いのですが、その時の志望動機が上手く書けず悩んでいます。(履歴書は学校指定で150文字程度の幅) サイトや情報誌などを見て企業の求める人物像や企業理念など企業研究をしていますが、研究不足&下手らしく、何度書いても在り来たりな文章になってしまいます。 例えば、私はメーカー業界志望なのですが企業の志望動機を書くと大体が ・○○(企業理念、事業内容など)に魅力を感じたから。 ・ものづくりに関わりたいから。 ・御社で○○をしたい(御社の力になりたい)と考えています。 というありきたりでつまらないものしか書けません。 「志望動機はラブレターだからその企業にしかないことを書け!」とアドバイスをもらったのですが、情けない話ですがマニュアル人間なため、何か具体例がないと頭が働かず、どんな風に書けばいいのかわかりません。 具体例やこんな風に書くといい等、何かアドバイスがお願いします。
- 美大教授について
美術大学の教授について興味があり、仕事内容から給料などまでいろいろと知りたいのですが、どこを探しても本がありません。あるのは理系や文系の教授の本ばっかです。美大の教授についての本というのは存在しないのでしょうか?どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- 美術
- himagine08
- 回答数3
- 映画美術スタッフになりたくて
はじめまして。 私は今年で高校3年になるので受験生です。 将来、映画の美術スタッフ(今のところ、細かくは決めていません) になりたくて、そうゆうのを学べる学校に入りたいのですが・・・ やっぱり、大学のほうが専門よりもいいのでしょうか? 親には大学に進めと言われています。 でも大学で映画美術科というのが見当たらなくて・・・ 舞台美術と映画美術ではやはり違いますか? それと、専門でも現場の中に学校がある所もあると聞きました。 そちらのほうがより実践的でしょうか? どの学校へ行っても自分のやる気次第だとわかっているんですが やはりいろいろ不安です。 教えてください!
- 23歳素人だけどゲーム会社で働きたい
今23歳で高校普通科を卒業してからはずっとフリーターをしていました。最近になってやっと自分のやりたい仕事がゲームデザイナーだと思いこれから色々勉強していきたいと思っているんですがデッサン力、フォトショ、イラレと全てが全くのど素人状態です・・・。 自分としては何とか一年後ぐらいまでにはそれなりに見てもらえるレベルの作品を作って就職活動をしたいと思ってるんですがやはり無謀でしょうか・・・? 今までフリーターをしてきて何なんですが早く正社員になって親を安心させたいというのもあります。ひとまず全く関係ない他職種で正社員も考えたんですがそんな辞めること前提で会社に入社するのは会社に失礼ですしモチベも持続できる自信もありません。 学校も考えたんですが自分の貯金も全くない状態だし家族も今更学校に通うことは許してくれないと思います。もし一年で無理なようならこのまま2、3年勉強をしながらフリーターを続けるしかないのでしょうか? また上記ではゲームデザイナーと書いたのですがゲームプログラマーでも素人の状態から一年でゲームを作るレベルになるには難しいでしょうか?プログラミングも興味はあります。極論を言ってしまうと少しでも早くゲーム会社に正社員として入社したいという気持ちが本音です。今は今まで何もしてこなかったことを後悔するばかりですが何卒厳しい意見でもかまわないのでアドバイスの方をお願いしたいです。
- 人物デッサンが出来る方法は?
現在、製造業種の会社の勤務の傍ら、絵の通信教育を通じた、勉強をしている者です。 私の目下の悩みとしては、人物デッサンをしたくても出来ないことです。 現在、私は山梨県都留市に住んでおります。地元には、絵画教室が2ヶ所ありますが、2ヶ所とも専用ホームページを有しておらず、また私の懐はあまりにも乏しく、教室に通うだけの余裕がありません。当然、専門のプロのモデルを頼むことも出来ません。 更に、現在の私には、身近に人物デッサンを頼むことが出来るような人脈もありません。 本当に困りに困って、相談に参りましたが、他の方々は、どのように対処していらっしゃるのでしょうか?じっくり伺いたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- anus
- 回答数6
- 高3/大学留学について迷っています
こんにちは。高3の♀です。 私は進学校に通っています。 はじめのうちは日本の大学を志望していました。 私はずっと前から、大学留学に強く憧れていて、 前々から留学フェアなども色々回っていたのですが、 直接留学は、帰国後の就職が困難だと色んな人に言われ、 だったら日本の大学在学中に行こうと思っていました。 私は、音楽や映像などのアート関係にとても興味をもっているので それを将来学びたいと思っています。 日本で活躍されてるアーティストはほとんどが美大卒で、 色々美大を調べてみたのですが私にはどうもしっくり来ませんでした。 イチから考え直してみると、自身が日本の作品よりも海外の作品に 強く影響されていることに気づきました。 母親の方なのですが(母子家庭)、留学には反対するどころか逆に賛成してくれています。 「大学在学中に留学もいいけど、この夏休みに少し海外に行って見たら?」 とも言ってくれています。 母は母なりに私の考えを尊重してくれて、受験生と言えども今ココでためらってることがあるなら やってみるべきじゃないか、それで進路が変わり、その後の人生も変わってくるかもしれない と言ってくれました。 もちろん、仮に行くとしたら私の自費で出します。 しかし受験生にとっての夏休みというのはとても大切なものだと承知なので 今のところは夏休みは受験勉強に捧げる、と誓っていたのですが なんだかひっかかるような気持ちが出てきました。 (受験勉強から逃げているわけでは決してありません!) 今までずっと日本の大学を主として視野に入れていて、 日本の大学から海外大学へ留学した先輩達の経験談・就職なども 色々見て調べてきました。 将来は海外に就職したいと思っています。 現在は自分なりに留学について調べている段階です。 4月も半ばに近くなり、「本当にこのままで良いのか」という気持ちが 段々と強くなってきました。 (TOEICなどのものはまだ受けたことがありません。) 私の学びたい学問は、センスとひらめきが大事だと言われ、 ある意味賭け事のようなものだとも言われました。 それでもこの学問に強い魅力を感じます。 もし大学留学の考えを前向きに通すなら、 何から何まですべて自分で真剣にやるつもりです。 しかし母子家庭というのもあり、金銭面では大きな不安もあります。 高校生の時点では将来を決められないことは承知です。 大学留学は決して甘くないのも承知の上です。 しかしとても心が揺らいでいることは事実です。 留学は全て自分の力でやっていかなければならないので 自分の成長にもつながると考えても居ます。 乱文・長文すみません。 少し頭が混乱してしまったので、このような相談をさせて頂きました。 よければ客観的な意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(留学)
- tiny-sofan
- 回答数7
- 東京大学大学院
東京大学大学院経済学研究科に興味があるので質問させてください。 今東京の某私大(マーチ)の経営学部に通う二年です。 院試の案内を見たのですが、筆記(専門科目、TOEFL)、提出書類、口述で選抜するとありました。 私が気になったのは院試も大学入試と似て点数で選抜するのかぁ。という点です。 勝手な私の思い込みですが、もっと大学での活動内容とか有資格とかが見られるのかと思ってました。 …言いたいことがうまくいえません。。 えっと、何を質問したいかというと、筆記ではあまり差がつきにくい(東大院試ともなればTOEFLの点数とか取れて当たり前ってイメージがあって)と思うからそれ以外のところを評価するのではないか。という私の見解は間違っていますか。大学在学中に難関資格合格、例えば公認会計士試験とか持ってても有利にならないんですか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- ecoecowann
- 回答数4
- ドラムを始めようと思うのですが・・・。
僕は今年の四月から高校1年生になりました。 学校は特に音楽に関する高校に入ったわけではありません。 けど、本気で今バンドをやりたいと思っています。 特にドラムを始めたいと思っています。 ちなみに僕の学校には軽音楽部がありません・・・(泣) 今まで楽器の演奏など一度もしたことがないのですが、こんな僕でも独学で上達できるのでしょうか? また、始めるとしたら、何からやっていけばいいのでしょうか? 特に一番気になっているのが、音楽関係の大学に入ったほうがいいのか?というところです。 よろしければ回答お願いします。
- 絵描きになるためには?
私は将来、漫画家やイラストを描仕事に就きたいと思っています。 しかし、私はそうなるためにしなければならないことが分りません。 一番の問題はどんな大学に入るべきなのかです。 大学にマンガ学部という学校がいくつかありますが、もしそれ以外で入るとすると、どういう科の学校に入ればよいのでしょうか? 漫画家という風には絞れないので悩んでいます。 イラスト(マンガ風の)が描ける様な就職につく方法(大学)というのはあるのでしょうか? とにかく、分らない事だらけで困っています。質問が多くてすみません。 もし、同じような立場で詳しい人がいらっしゃれば教えていただきたいです。 経験者でもいいのでお話が聞きたいです。 では、質問よろしくお願いします。
- 自堕落を直し、作曲家・アレンジャーを目指したい
はじめまして、東京都に住む、17歳で通信高校3年の男子です。 自堕落な人生を送ってきました。 高校2年3月、必死こいて入った有名私立大附属を退学、偏差値など気にせず通信制高校に編入しました。 どこでもよかったのだと思います、自堕落でいられればそれで。 部活動など、1年以上続けたこともなく、3週間以上無遅刻無欠席で学校に出席し続けた記憶も、中学入学以来ありません。 通信制高校編入後の自堕落さはいっそう増し、親父に殴られてやっと目が覚めたというところです。 僕は、今まで何一つやり遂げたことがありません。だから僕には人間の芯となる「自信」がない。親父はそういいます、私もそう思います。 この自堕落な僕も このままでは人生が と思いはじめました。 野郎と、麻雀卓を囲んでタバコなど吸っている場合ではない 夜遅く帰り昼間まで寝ている場合ではない もう「自堕落であること」が許される状況ではない、唯一の希望を辞した(退学・編入した)時点で、子供として扱ってもらえる期間は終わったのだろう。これからの責任はすべて僕の人生にふりかかってくるのだろうと考えると、とたん怖くなり、いてもたってもいなくなり 僕が知る限り一番的確な客観的意見を得られる場所、ここに質問しようと思いました。 長い文章ですみません。質問します 2年ほど前からコンポージング・アレンジの勉強をして、作曲家・アレンジャーとして働きたいと思うようになり、初等の音楽理論の勉強をしています。そして、自堕落な自分をなんとか矯正したいと思っています。 これを計画立て、順次こなしていけるような人間ではありません。ググっても音楽系専門学校・大学の知識が増えるばかりで、答えは出ません。何をどうすれば、どうなって、そのためにどうしよう、など五里霧中です。ただ、自堕落を矯正するのが初っ端かな、そのためには寮にでも入るのがいいのかな、という事程度です。 いったいどうすればよいのでしょうか ここで質問すべきことじゃないかもしれないです。 投げやりで抽象的な質問、と言われるかもしれないです。 でもどんな事でもいいです、小さな事でもいいです、嘲笑でもかまわないです、アドバイスをもらいたいです。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#67735
- 回答数8
- アカデミー作品賞は権威のある賞なのか?
アカデミー作品賞をとるのは難しいのでしょうか? また、アカデミー賞をとることによってどのくらいの値打ちがあるのでしょう? 医者とか弁護士が最初に資格をとるのと比較してみてどのくらい難しいの? 審査員にはユダヤ人が圧倒的に多いとかどこかのレビューサイトに書いてありましたが、作品に対する評価が片ってしまうように思うのですが?
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#62691
- 回答数4