検索結果

交響曲

全3387件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ベートーベンか何かの曲でしょうか

    次の音階のメロディがあるクラシック(多分交響曲だと思いますが)の曲名分かりましたら教えてください(ミーなどは四分音符でーが付いてないものは八分音符分の長さで( )内は16分音符分の長さです): ミーファミミーラーミードーレーミードシラーラーシー(ラシ)ドーー

  • NHK朝の連ドラ「ファイト」の曲

     今NHKでやっている、朝の連続テレビ小説「ファイト」の群馬交響楽団の演奏する、オープニングテーマ曲はなんと言うタイトルなんでしょうか?またそれが収録されているCDなんかあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。

  • あるアマの交響楽団の演目についての疑問

    あるアマの交響楽団の演目についての疑問です。 曲名はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ですが、プログラムにヴァイオリン奏者の名前がありません。 どんな演奏になるのでしょうか。ヴァイオリンのパートはどうするのかご存知の方お教え頂ければ幸いです。

    • a375
    • 回答数1
  • チック・コリア「スペイン」は

    チック・コリア「スペイン」の最初のテイクは何に収録されていますか? 事情があって急いでいます。ご存知の方、よろしくお願いします。 また、よく「アランフェス交響曲」がイントロに使われますが、これは何か関連、意味があるのですか?

    • tesshie
    • 回答数2
  • この単語の意味は?

    シューマンの交響曲第4番、第3楽章の終わり辺りに「Etwas zuruckhaltend」(但し「zuruckhaltend」の2つ目の u の上に点2つ)と書かれています。ドイツ語だとは思うのですが、意味が分かりません。どなたか教えていただけませんか?

    • 3duck
    • 回答数2
  • 今晩放送のNHK-Eテレ「クラシック音楽館」で・・

    最後に若き日のマリナーがN響を振った「ベートーヴェン 交響曲第8番」の演奏VTRがありましたが、いつの(19○○年?又は昭和○○年?)演奏だったでしょうか?テロップを見忘れましたので・・・お分かりの方、よろしくお願い致します。

    • jupitan
    • 回答数1
  • バイクに乗りながら音楽聞く事に批判的なご意見と・・・

    イヤフォンで音楽を聞きながらバイクに乗る事について批判的なご意見とその理由を教えてください。 音は外部スピーカーで垂れ流しではありません。 それから音楽を聴くならどんなクラシックの室内楽が良いでしょうか。 交響曲と声楽はパスです。

    • noname#80965
    • 回答数12
  • ベートーヴェンの名曲集CD

    ピアノはまだまだ下手ですが、私は初めて曲に挑戦することになりました。その曲がエリーゼのためにです!! 初めてちゃんとした曲なのですごいうれしくて日々練習にいそしんでます。 でもあんまりベートーヴェンの曲分からないなぁ、ってことで彼の名曲が多く入ってるCDを教えてください。 エリーゼのためにが入ってるとうれしいです。 (HMVで探したんですが、なんとか交響曲シリーズとかしか入ってなかったり演奏者や指揮者別でピアノ初心者の私にはむずかしかったんで、オススメ教えてください) よろしくお願いします。

    • yoko_18
    • 回答数4
  • 曲が分かりません

    今度、ニューイヤーコンサートに行くのですが、 曲をiTunesで調べても出てきません。 多分カタカナだからなのだと思いますが、 以下に、演奏予定の曲を挙げますので、よろしければ、 iTunesで検索できる様な形で、教えて頂けませんか? カルメン幻想曲(サラサーテ) クラリネット協奏曲(モーツァルト) 特集~グリーグ没後100年 シベリウス没後50年~   ペール・ギュント(グリーグ)   交響詩「フィンランディア」(シベリウス)  ほか クラシックは大変好きなのですが、曲目まではいまいち分かりません。 でも、行く前に何度か聞いておいた方が、曲になじめますので、 よろしくお願いします。

    • kokogo
    • 回答数1
  • ハイドン ピアノソナタの作品解説

    娘の夏休みの宿題(中学校)で、実技の曲である ハイドンのピアノソナタ Hob.ⅹⅵ:37 について 作曲者と作品についてのレポートを書かなければなりません。 作曲者のハイドンについては、インターネットで調べて何とかわかったのですが、 作品についてわかるHPがいくら探しても見つかりません。 交響曲の解説のHPはいくつかあったのですが… どなたかこの作品についての解説をおわかりになる方、お教えください。 お願いいたします。

    • knit
    • 回答数4
  • どうして楽曲に無機質なタイトルを?

    クラシックを聴いていると、どうしても気になってしまうことがあります。たとえば、『蝶々夫人』や『展覧会の絵』のような題名を見ると、ああこんな風景を想像しながら作曲したんだな~と思いますが、「交響曲第○番」のように機械的に名づけられたタイトルを見ると、大切に作った曲だろうに、どうしてこんな無機質な名前をつけるんだろう?と不思議に感じます。 クラシック音楽(←和製英語ですが)にお詳しい方、教えてください。

    • noname#138343
    • 回答数6
  • 「TVチャンピオン」に使われている曲の題名が分かりません

    「TVチャンピオン」で、チャンピオンが決まった時に流れる、クラシック曲の題名を教えてもらえないでしょうか? 教育テレビの「N響アワー」や、ネットのストリーミング放送でも聞いたことがあるのですが、肝心のタイトルは忘れてしまいました。たしか、モーツァルトの交響曲だったと記憶しています。 ネットで検索したら、モーツァルトの曲はたくさんあることくらいしか分かりませんでした。 実は、モーツァルトのCDをいくつか購入したのですが、その曲は入っていませんでした。それはそれで、また繊細でいいんですけど。

    • noname#8967
    • 回答数1
  • ライトスタッフのサントラ

    映画「ライトスタッフ」とても好きな映画なのだが、 この映画のラストで流れる交響曲のタイトルを知りたいのです。日本語版のサントラ、もう無くなってるみたいで・・・有名な曲らしくて、テレビのBGMなんかでも 時々聞くことがあります。ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?気になって夜も眠れません、っていうは 冗談ですが、ぜひ教えてください、宜しくおねがいします

  • ウルフズレインの挿入歌について

    去年放映していたアニメでウルフズレインという番組の挿入歌についての質問です。このアニメで悲しげなシーンとか城などの建物が崩壊するシーンなどにて、時々流れていたクラッシック風のバイオリンの音がとっても悲しげな交響曲のタイトルもしくは作曲者ご存知のかたいらっしゃいませんか?もし、有名な曲だったら父に聞かせてあげたいんです。

    • uhitomi
    • 回答数1
  • ピアノのみで演奏されるクラッシック(エリック・サティなど)の分野はピアノ・クラッシックと呼んでも構いませんか??

    こんにちは。 最近クラッシックを聴き始めました。 エリック・サティが好きです。 質問なのですが、エリック・サティのようにピアノのみで演奏される音楽のジャンルを一括りに「ピアノ・クラッシック」と呼ぶのは間違いでしょうか?? もっと明確なジャンルの呼び方はあるのでしょうか。 よく分からないのですが他のクラッシックだと、弦楽四重奏曲だとか交響曲だとかジャンルがあるようなのですが・・・。 クラッシック初心者なので、変な質問ですみません。 教えて頂けるとありがたいです。

    • noname#62856
    • 回答数3
  • 葉加瀬太郎さんの『交響詩「希望」Symphonic“PoemHope”』について

    3月1日に発売した、FF12の使用曲として有名な葉加瀬太郎さんの『交響詩「希望」Symphonic“PoemHope”』についての質問なんですが 1.第一楽章 序曲 2.第二楽章 賢者の行進 3.第三楽章 ロード・オブ・ホープ 4.第四楽章 ロマンス 5.第五楽章 ロード・オブ・ホープ ~リフレイン と5曲入っていますよね?まだ実際に購入していないので、それぞれ1曲ずつの演奏時間が分かりません。それぞれ1曲ずつの演奏時間を教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • クラッシックで、宗教的な内容の、お勧めの曲を教えてください

     クラッシックの、宗教的な曲で、お勧めのものがあったら教えて欲しいのです。   先日、この掲示板で、「クラッシックの、荘厳な合唱曲を教えて欲しい」とお願いしたところ、沢山の方にアドバイスしていただき、とても参考になりました。  それらを聞いているうち、「レクイエム」とか、「受難曲」とか、「メサイヤ」とか、宗教っぽい曲がとても気に入りました。  逆に、「歌劇」というのは、なんだか、とっつきにくい感じがしました。  最近クラッシックを聞き始めたので、まだどんな曲がいいのかわかりません。  レンタル屋さんや、図書館に行ってみたのですが、何とか交響曲とか、何とか協奏曲と書いてあるだけで、どれが「宗教っぽい」のかわかりません。  どんな、小さい情報でもいいので、教えていただけたら、幸いです。  

  • 完璧な美しさを持つ音楽

    旋律や和声進行、そして形式、ありとあらゆる視点から見て、完璧な美しさを持つ音楽はどの作曲家のどの曲の時点で完成されたのでしょうか? それは現代音楽の中にあるのでしょうか? (…個人的には現代音楽は完璧な美しさを求めている音楽では無い気がしています) いや、後期ロマン派の交響曲? それともモーツァルト?

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

    • noname#108993
    • 回答数4