検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 国公立と私立の違い
今年大学受験なのですが、国公立と私立とで違いはあるのでしょうか? 私立は学費は高いのですがそれに見合った何かがあるとか、 就職の質が違うとかあるのでしょうか? よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- delldell_3
- 回答数12
- 幼稚園教諭について
今、保育士資格を持っているのですが、幼稚園教諭の資格を取ろうと考えています。実務経験は今、4年目です。簡単な方法があると聞いたのですが、知っている人がいたら教えてください。仕事をしているので、できれば通信とかのほうがいいです。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- nikonikonn
- 回答数1
- 拒食症の治療法
大学の友人が、極端なダイエットから拒食症になってしまいました。 友人は自覚症状がありますが、拒食症だということは認めたくないようです。 病院に行くよう勧めるべきか迷っています。 以下、友人の症状です。 ・食べること、太ることに強い恐怖心を抱いている。 ・身長160cm前半で体重40kg前半。 ・一日500kcal~800kcal程の摂取。 ・生理が来ない。 ・体重が減ることに安心感を覚えるが、 同時にこのままではいけないという危機感もある。 太りたくないけれど、健康でいたいという2つの気持で葛藤しており、 とにかく辛そうです。 私もダイエットしていた頃、軽い拒食症の後、軽い過食症になった経験があったので、友人の相談に乗っていましたが、私とは比べ物にならないくらい悩んでおり、何と声をかけてあげたらいいのか分かりません。 力になってあげられません。 もうお医者様に治療を任せるべきなのではないかと思っておりますが、 拒食症だということを友人が認めたくないようなので、勧めるのは気が引けてしまいます。 そこで、自力もしくは私たち友人や彼の支えで治すことは可能でしょうか? 摂食障害と闘っている方や克服した方のお話を聞くと、 相当な時間と根気を必要とし、そう簡単に治せるものではないという印象を受けましたので、自力というのは難しいのでしょうか。 友人の状態にもよると思いますが、 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- yuy1chan
- 回答数2
- 【正しい日本語・敬称の使い方】他大学の教授とのやりとりで、自身の担当教官に敬称をつけるべきか否か
正しい敬称のつけ方についての質問です。 私は現在大学生四年生です。 他大学の大学院を受験しようと考えており、その関連でその他大学の教授に手紙を送るよう担当教官から指導を受けました。 他大学教授宛の手紙の中で担当教官について言及したいのですが、その際 「担当教官の○○○○から××先生のお話を伺い、・・・」 とすべきか、または 「担当教官の○○○○先生から××先生のお話を伺い、・・・」 とすべきかで迷っています。 ビジネスマナーを考慮すると、身内や自身の属する組織の人間に敬称は用いないので、担当教官に対する敬称は省略したほうが良いように思えます。 しかし、あくまでも指導者である担当教官に対しての敬称略は、無礼ととられないこともないのではと考えてとても困っているのですが・・・ どちらの使い方が正しいのでしょうか? どなたか解答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ucandy0332
- 回答数3
- 映画監督や映画製作の仕事につく方法について
私は映画監督になりたいと思っています、映画監督じゃなくても映画に関わる仕事に付きたいと考えています、映画製作スタッフなど。ただし日本の映画ではなくハリウッド映画に関わる仕事を探したいのですが、そういった仕事をするには何で調べれば見つかるのか、また何が必要か、どんな方法があるか、など詳しく教えて下さい。やはり最初は日本の映画配給会社で働くのでしょうか?私は学歴が高校中退です。そのような学歴で映画を製作するような会社で雇ってもらえますか?良い方法や順序、手段を教えて下さい
- 美大への編入
私は立命館大の産業社会学部に現在3年生として所属し 社会学を勉強しています。 芸術学に強く興味を持ち、専門的に勉強したいと考え 美大への3年次編入を現在考えています。 志望大は多摩美の芸術学科、武蔵野美の芸術文化学科 次いで京都造形大のアートプロデュース学科です。 (1)編入経験がある方がいらっしゃいましたら お話をお聞きしたいです。特に小論文やポートフォリオについて (2)文系私大から美大への編入経験がある方がいらっしゃいましたら 経験談を聞きたいです。 (3)志望大or学科に通われている(いた)方 いらっしゃいましたら、小論文等の対策は どのようにされましたか? また、学科の雰囲気、評判等を知りたいです。 (4)実技(デッサン等)の経験が皆無ですが 客観的に見て、美大編入は無謀でしょうか? 以上のいずれかの知識をお持ちでしたら ぜひ お教え頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 美術
- tatayan200
- 回答数5
- 自分、大学、理想、憂鬱…
高校三年生です。 ごめんなさい。吐き出させてください。 私は自分が置かれている環境が嫌いです。 ・一人部屋が無い(姉と同じ部屋) ・家が裕福でない ・家族全員低学歴 ・自分も頭がかなり悪い ・怠けては後悔をする。これを繰り返す もうこの家が嫌です。 自分が嫌です。 贅沢だってことも、最低なのも分かっています。 今の状況を変えたいです。 漫画や小説にでてくる ・一軒家でそれなりに裕福 ・頭の良い兄や姉がいる ・自分もマーチレベルの大学を目指している(受験生または浪人生) そんな状況がどうしようもなく羨ましいです。 僻んでばかりです… 何かに向かって一生懸命になることに憧れます。 自分自身に対しての理想は、総合職に就いて、様々な国に出張に行き、英語やその他の言語を話し…… といったものです。 英語なんて中学一年生にも負けちゃうレベルなのに… マーチには到底及ばない大学を目指しているくせに… 私は高3になるまで勉強の大切さを理解していませんでした。 理解できなかったことも親のせいにしています。 親がもっと厳しければ… 自分が悪いのに…最低と分かっていてもこんなことを考えてしまいます。 兄も姉も嫌いじゃないのに嫌なのです。 部屋をすぐ散らかし、怒るとすぐに騒ぐフリーターの姉と大学で遊んでばかりで結局内定をもらえず、編入を考えている兄… 何もかもが理想じゃなくて… こんな私ですが、大学にいこうか悩んでおります。 地元の私大です。 私の学力では一般は無理なのでAOを考えています。 AOを考えているのなら夏休みは無駄にできませんよね。 しかし私はまだ志望理由書も小論文対策も面接対策も…何一つしていません。 この日がくるまでずっと怠けていました。 こんな人間が大学へいこうとして良いのか… 大学にいけたとしても、私が変わらなきゃ意味ないと思うんです。 支離滅裂ですみません! とにかく「変えたい」です。 大学にいくべきですか? 私が決めることと分かっているのに、分からないんです。 いっそ誰かにお前はこうしろ!と命令されたほうが…(´・ω・`) 考えている時間ももうありません。 僻みや家に対しての嫌な感情を無くしたいです。 変わりたいです。 私はどうしたら変われますか? 私はどうしたら良いですか? 叱ってください。教えてください。 こんな駄目人間を変えさせる言葉をください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- lunaaef
- 回答数9
- 絵を学ぶ場所
こんにちは。来年イラスト系の専門学校に通おうとおもってる高校三年生です。無知を承知で質問します。 自分は美術大学等を目指しているわけではないのですが、自分の絵のスキルアップのためにデッサン等を学ぶ学校(?)を探しています。 絵画教室のような週に1回くらいしかないところではなく、予備校のような平日中は毎日通えて6~7時間学べるところを探しています。 学費などはバイトして溜めている金があるので、なんとかなるとおもいます。 友人はそのまま予備校に通えばいいんじゃ?というのですが、 美術大学に行かないのに予備校に通うのはどうかなあと思っています。 やはりあそこは美大受験生のためにある施設ですよね? 受験対策ではなく、絵を毎日何時間も学べるところ・・・ どこかそういう場所があれば教えてください。 なければ独学で頑張ります・・・。 あと、うちの学校は通信制で教科に美術がないので、美術の先生とかいませんし、美術部もありません。。。
- ベストアンサー
- 美術
- kisaragi77
- 回答数3
- イタリアと日本をつなげる職業
僕は今中学三年生で、イタリアの外交官になるのが夢でした… ですが現実を知ったのであきらめました。 そこで! 何かイタリアでイタリアと日本をつなぐ職業はありませんか? ※ボランティアではなくて・・・ なるべくイタリアの人々とたくさん会話ができる、公務員系が良いのですが・・・ 僕の悩みを消してくれませんか? おかげで高校もどこへ行くか迷っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kazunacre
- 回答数1
- 夜間大学
こんにちわ。 今、アメリカのカレッジで舞台を勉強中の19歳です。今年、成人式です。 今年から、アメリカのカレッジで勉強しているのですが、妹が3人いるのと親の働いてる会社の経営の悪化から日本に帰ることをやむを得なくなりました。 しかし、今日本に帰ったら学歴は高卒です。 そこで舞台の仕事をされている方に質問なのですが、学歴がどれだけ関係してきますか??僕は特に照明の分野に興味があります。 学歴が関係あるのならば、舞台で働きながら夜間の大学に通おうと思っています。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- toru0309
- 回答数1
- 声優について。2。
http://okwave.jp/qa5343308.html 以前上記URLで質問をさせて頂きまして、新たな疑問がでてきたので、新しく質問させていただきます。 養成所が沢山あるということについても教えて頂きましたし、声優というのは演技力がとても大切であり、俳優さんとは違い、演技をすべて声だけであらわさなくてはいけないため、とても大変であるということも教わりました。 今の年齢が16歳ですが、(今年で17)大学に行く場合これから約1年間あります。 そこで、養成所という場所では殆ど大学へは行かずに、専門学校のようにして通っているのでしょうか? それとも、大学をでるまではスクールのように、週何回などで教わり、大学をでてから全日制で通い始めるのでしょうか。 今の学歴が中卒の、大学受験資格あり、という状態なので、大学受験を考えていましたが、もし大学へいってからでは遅いという事でしたら、今からでも全日制の学校へ通うと思っています。 回答の程宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- ayanami006
- 回答数5
- 絵の基礎を練習したい!
いつもお世話になっています。 今回もよろしく御願いします。 今回は絵についてです。 今は高校生という事もあり、色々な事に興味があります。 自分から絵を描くことは多くはなかったですが、少なくもなかったです。美術の授業も好きで取り組んでいます。成績は5段階評価で5はもらってきましたが、あくまで授業態度という面であるかなと思います。 実際の絵は全然うまくないです。 そこで、絵を自分なりに描いてみたりはしてるのですが、基礎ができていないのもあり、描いていてバランスの取れない絵になっていると少しずつ嫌になってきます。。。 最初から基礎を学びたいのですが、どのようにしたらいいと思いますか?? ちなみに、アニメが好きでキャラクターや風景を書くのがとても好きです。 絵のスクールなどは通ったことはありません。 バイトをしているのお金の問題はさほどないです。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- ayanami006
- 回答数4
- 短期留学を考えています
現在、広告・出版業界でデザインの仕事をしているのですが、 退職を考えています。 そこで、これを機に短期留学をしようかと思っています。 目的は海外のデザインを見て これからの仕事(デザイン)に生かせるような刺激を受けること、 日本にはない感覚を肌で感じたいということ、 ステキな建物や芸術品に囲まれて生活することです。 ○期間は1カ月~3カ月程度 ○場所はイギリス、フランス、イタリア、カナダ、オーストラリアあたりで希望(アメリカは怖そうなイメージがあるので検討中) ○語学と一緒にデザイン(グラフィック)の勉強も出来たらBEST!! と思って探しているのですが、動機が曖昧なのもあって、 なかなか決められません。 せめて国だけでも絞れたら探しやすいと思うので、 海外留学経験者の皆さま、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 将来に可能性が少ない挑戦を22歳ですることは無謀ですか?
今年22歳になる芸術系短大卒の女です。 学校では写真やデザインを専攻していました。 卒業してから半年OLをし先月までアパレル会社の販売職として働いておりました。 それなりにやりがいを感じていましたが、 ノルマや経営方針に疑問や不安を感じやる気が起きない状態でした。 先月末、退職しずっと夢であったフィンランドへの一人旅へ行ってきました。 そして景色や芸術や人々の暮らしにただただ感動しました。 日本にいた時じゃ考えられない世界がフィンランドにありました。 もともと私は芸術系の仕事に就きたかったのだと思い出すことができました。 とりあえず、今は無職なので仕事を探しています。 そして来月末にはグループですが写真展にも参加します。 ですが、自分にはやりことばかりで、 はたして何を目指せばいいかすべて中途半端です。 デザインも勉強したい、写真もしたい。 フィンランドに芸術で留学したい。 見込みがないのに挑戦することは無謀でしょうか。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- suurkiitos
- 回答数9
- 保育士資格を取得する環境に迷っています。
はじめまして。関西在住の会社員をしている26歳。男です。 昔から、興味があった保育士に転職を考えています。現在の仕事は保育士とは全く関係のない営業職です。 保育士資格を取得する際、保育士試験に受かるか、専門学校を卒業しなければなりませんが、専門学校を受験するには、入学試験があります。 今から勉強を始めて、平成22年度4月に入学できるのでしょうか?ほとんどの専門学校は、募集人数が100名未満なので、やはり狭き門なのでしょうか? それとも、働きながら、キャリアスクールなどの講座を受講し、保育士試験を受けたほうが良いのか迷っています。 質問の回答以外にもアドバイス等あれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- AIR-IN01
- 回答数5