検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ★★★ OS Windows 2000のPCがセーフモードでしか起動しなくなりました。

    PCは NEC LavieM Lm800J/7です。 知人のPCなのですが、突然通常起動ができなくなったとのことで修理を頼まれました。 Windows2000 Professionalのロゴがでて、「起動中」の文字の右側に青いバーが少しずつ増えていく段階でその青いバーが半分ほどいったところで止まってしまいます。 そのため電源を切って、セーフモードで立ち上げるしかない状態です。 再インストールしようかと思いましたが、それは先方が望んでいません。 あくまでも今の状態のままで通常起動ができるようになってほしいということでした^^。 今回の故障に関係あるかどうか分かりませんが、「システム情報」→「コンポーネント」→「問題のあるデバイス」を調べてみたところ、2つありました。 デバイス NTAPM/レガシインターフェイスノード PNPデバイスID ROOT\NTAPM\0000 エラーコード22とでました。 もう一つは デバイス 標準フロッピーディスクコントローラ ROOT\PNP0700¥1_0_13_0_0_0 エラーコード10 です。 他に必要な情報がありましたらお知らせください。 よろしくお願いします。

  • PLANEXアダプタの青画面

    使用パソコンは、VALUESTAR 型番 PC-VG30SNDEL OSはXPのサービスパック2です。 YahooBBの無線LANを申し込んだら、PLANEXの無線ランアダプタ型番 GW-US54GZ が届きました。 最初にインストールしたらうまくいかず、PLANEXのサポートセンターへ電話をしたら、「パソコンとの相性やタイミングなどでうまくインストール出来ない場合がある」と言われて、後日また新しい無線ランアダプタを送ってもらいました。 受け取ったUSBアダプタは、最初にYahooBBから送ってもらった無線LANアダプタと同じで、型番もGW-US54GZ でした。そしたら、うまくインストール出来、無線でインターネットを楽しむ事が出来ました。 しかし、パソコンの動作中にいきなり青い画面になり、白い文字で英語がバーーっと出てきました。 しかたなく電源を押して、もう一回パソコンの電源をいれ立ち上げました。 そしたらまたインターネットは無線のまま出来ましたが、毎日1回は必ず青い画面になってフリーズしたままの状態になり、電源を消しては押しの繰り返しです。 PLANEXのこのアダプタが悪いのでしょうか?それともパソコンの本体が悪いのでしょうか? まだ買ったばかりで2ヵ月もたちません。

  • HPなどで色の表示がされない

    HPの閲覧をインターネットエクスプローラで行っているのですが ホームページよっては文字、画像しか表示されず 表の枠や色が表示されません。 また、エクセルの文字色をかえることは出来るのですが 枠内を塗りつぶしても表示されません。 エクセルで作ったデータをワードで表示させると きちんと色の変換はなされているのですが 何が原因か分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • サーバについて

    サーバについて聞きたいのですが、window95でサーバを作ることができますか?また、作るにはどうすればよいのですか?あと、サーバが作れなかったときにサーバなしで使えるグループウェアでフリーのものがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 言語バーの表示について

    入力する時に言語バーは定位置(私の場合は右下隅)に表示して置くものだと思います。 何かの拍子・画面の切り替え等の折に時々、隠れたり、場所が移動したりします。 質問(1) 表示の位置を固定することは可能ですか? 質問(2) 何かの拍子とかいうのは、私の誤動作等が原因なのでしょうか?

  • 電子カルテへの要望。(長文です)

    初めて投稿させていただきます。 私は今年から電子カルテ関連のSEとして仕事を始める事になった者です。 現役ではありませんが、准看護婦の資格を持っており未熟ではありますが、多少なりの医学知識を心得ております。 今年、プログラム科の専門を卒業、看護士になれなかった自分ではありますが、医療の世界で再び頑張りたいという意思があり、電子カルテ分野を志望、就職となりました。 今、手探りではありますが、一生懸命電子カルテと言うものを学んでおります。 しかし、良いと思われるのは外見だけの話で、まだまだ良くないという話を、両サイドから聞いております。 そこで、この投稿を見ていただける方に質問させてください。 電子カルテのメリット・デメリットがあると思いますが、どんな電子カルテを望まれますか? そして、SEに対する記事を拝見した上で、改めて質問いたします。 電子カルテの作業に従事するSEに求めるものはなんですか? これから自分が作成していく上での起点にさせて頂きたいと思っております。 勉強中の身でこの様な質問を投げかけるのは、失礼だと理解しておりますが、 現場の意見を自分なりに聴きたかったので、この様な手段を取らせて頂きました。 ひとつの命を助けて生きたいという気持ちはお互いにあると思っています。 甘い考えで投稿してない事、ご理解していただければと思います。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • NT4.0サーバー リモートアクセス(RAS)

    NT4.0サーバーのRASでモデム状態が”モデム初期化中” のままでクライアント端末と繋がりません。 モデムのテストSWを押すと、モデム状態が”呼び出し待ち”となり、その後”認証済み”となりクライアント端末と接続できます。 モデムの設定が悪いのか? NTの設定が悪いのか? わからない状態です。 モデム間の距離は数kmで着信のみの直接接続です。 通信関係の知識がいまいちなので、どなたか教えて下さい。

  • 再インストール出来ない

    Windows XPのインストールが出来ずに大変困っていますお助けを。 【問題点】  色々やって見ましたがWindowsXPのインストール画面がモニタに表示出来ず困っています。  モニター表示出来ない原因・対処方法を教えて下さい。 【環境】  CPU:Pentium4 2GHz  マザーボード:AX-4T(J)  VGEカード:MX400  ハードディスク:40G RAM:256MB×2  モニタ:SAMSUNG SyncMaster171MP  BIOS:Ver 1.07 FDD:1.44 CDRW/DVDROM:  ハード構成は上記以外は取り外しました。  ケーブルコネクタの抜き差し確認 及び  各パネルの抜き差し確認(RAM含む)を実施 【状況】  Cドライブの容量が10Gで容量不足(40GHDDをC:10GとD:30Gに分割)になったので40GHDDを全てCドライブとして使用したい、またPC調子もあまり良くないのでWindows XPのインストールを実施しました。 CDよりWindows XPのインストールに入ると画面が表示されない  (1)BIOS設定画面でCD優先に変更 OK  (2)再起動でWindowsXP CDを読み込み開始する。CDアクセスランプ点灯 OK  (3)ブルー画面に一瞬なり(内容読み取れず)画面が消える。  [モニタ側信号入力表示は(緑:信号あり)正常]  (4)続けて「enter」キーを押下、「半/全角」キーを押下、「y」キーを押下と続けるとハードディスクにXPファイルの転送し、自動で再起動する(HDDアクセスランプは点滅・点灯等で約2時間分位後再起動した)  (5)ハードディスクを確認したらに新しいファイルが書き込まれていました。 以上 宜しくお願いします。

    • mimi0
    • 回答数2
  • 外付けのHDのドライバをインストールしようとしたら

    バッファローの外付けのHDのドライバをインストールしようとして添付されているCDを入れたら、 「セクションmenu実行中にファイル読み取りエラーが発生しました。!! 終了します」 のメッセージが出てインストールできません。 使用しているPCはwin98 東芝DynaBook もともと上記パソコンで使用していて、PCの調子が悪いので再インストールしたところエラーが出てしまいました。 どうしたらよいのでしょうか??

  • PCのMIDI音源をキーボードで鳴らしたい

    ノートPCと手持ちの電子ピアノを繋げて(インターフェースはあります)MIDI音源を電子ピアノのほうで鳴らしたいと思います。MIDIは音源のみとして使用して実際は電子ピアノで演奏します。 実際の演奏方法としては 電子ピアノ(実際に弾く)→PCのMIDI音源→電子ピアノの出力→アンプから出力…という形になります。 ライヴとして何曲か続けて演奏し、また1曲で2つの音を使うものもあるのですが、音の切り替え操作が簡単で、2つの音色を分けて鳴らせるようなMIDIソフトはありますでしょうか?できればフリーソフトで探しています。 当方MIDIに関してはかじった程度の知識しかなく、普段は編集ソフトで曲を作ってる程度です。 さらに実際にキーボード&PCを操作する人はもっと知識がありません。 曲ごとに音色を決めておいて、すぐに別の曲の音色が呼び出せるようなソフトを探しているのですが…。 私が初心者のため質問が意味不明でしたら補足しますのでよろしくお願いいたします。

    • noname#30427
    • 回答数7
  • ベンチマークテストをすると画面が真っ白に。

    ベンチマークテスト、3DMark等をすると画面が真っ白になり、3D画像が表示されません。以前は・・(Winodws XP SP2)を導入する前まではちゃんと表示されていたと思うのですが・・・。 スペック DELL 8300 OS:Winodws XP Professional ServicePack2 CPU:Pen4 3.0GHz (HT) メモリ:1.5GB (PC-3200) 512MB×2枚 256MB×2枚 HDD:C→160GB(空95%) D→120GB(空96%)UltraATA100 7200回転 グラボ:Aopen Aeolus FX5700Ultra-DV128 (AGP×8) コアクロック:514MHz メモリクロック:994MHz モニタ:三菱製17インチTFT液晶(RDT179V) DirectX:9.0c 大変困っておりますので、宜しくお願い致します。

    • t-540
    • 回答数2
  • WinXPでPINGが通らない

    富士通のデスクトップ Microsoft WindowsXP Professional Version 2002 Service Pack 2 を新しく購入し、社内のLANに接続しようとしています。 ネットワークアダプタもLANケーブルも正常です。ファイヤーウォールも無効にしました。ハブもリセットしました。 どうしてPINGが通らないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • Smilie
    • 回答数4
  • タスクバーから音量アイコンなどが消えた!

    Windows xpを使っています。 以前はタスクバーに音量アイコンやB'clipアイコンなどが表示していましたが、色々操作しているうちに 時間とNorton Antivirusのアイコンしか表示しなくなりました。 USBでメモリを使用した時などそのアイコンをクリックし、”安全に取り外しが出来ます”と出ていたのが表示がなくなり安全に取り外せるかどうかもわからなくなりました。 教則本などで調べタスクバーのプロパティより修復したいと思い試みましたがうまく行きません。 何方か教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • DEPPA
    • 回答数2
  • ノートPCよりデスクトップの方がいい?

    新しいパソコンが欲しくてどのようなものを買えばいいか迷っています。 主にインターネットやゲームをよくします。 今自分のパソコンでは、3Dゲームはできないので今度はできるようなパソコンがいいと思っています。 以前ここで3Dゲームするならデスクトップのほうがいいという書き込みをたくさん見ました。 例えば、リネージュIIなどの推奨モデルではノートPCもあるので、ノートPCでも十分なのかな・・・とおもっているのですが、やはりデスクトップのほうがいいのでしょうか。ここでリネージュIIを出したのは、このゲームができたら大抵のゲームは出来そうだと思ったからです。もっと高スペックが必要なゲームは今のところあるんでしょうか? 私は、できれば長く使えるものがいいです。 よくパソコンの置き位置を変えるので、持ち運びできるノートPCのほうが助かるのですが・・・・迷っています。 お値段はいくらくらいからあると思いますか?二十五万以上とかでしょうか・・・・。 アドバイスいただけるとうれしいです。

    • gigiron
    • 回答数11
  • ハードディスクの共有について

    EPSON DIRECTのEDiCube TP863R(Windows XP,USB1.1)とSOTEC Winbook WA2160C(Windows XP,USB2.0)を使っています。 IO-DATA HDH-U160(USB2.0、USB1.1対応)のハードディスクにデータを保存していき、2台のパソコンで使用していましたところ、突然、USB1.1のパソコンで保存したファイルをUSB2.0のパソコンで読み込むことができなくなりました。せっかく2台のパソコンでハードディスクを共有できると喜んでいたのに残念でなりません。 今後このような障害が発生しないよう対策をとりたいのですが、USB1.1をUSB2.0にすれば大丈夫なのでしょうか?対策方法をご教示下さい。 よろしくお願い致します。

    • mi158
    • 回答数3
  • フリーズ時の電源の切り方は??

    iBookG4 OSX 10,3を使用してます。 最近使用時に頻繁にフリーズをしてどのキーボードを押しても 何も反応しなくなってしまう事が多々あります。 そういう時はいつもiBookのキーボードの右上にある主電源ボタン( 起動時に押すボタン)を長押しして電源を切っているのですが。 この様な切り方はパソコンに良くないという事を身内から聞きましたが本当なのでしょうか??(身内はパソコンにあまり詳しくないです) もしフリーズなどパソコンが反応しなくなってしまった場合、 どの様な対処法が一番なのでしょうか?? いつも通りのシステム終了はキーボードやカーソルが反応しないので 出来ないので、電源ボタンを押すしか方法は無いですよね?? 誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら 是非お教え下さい。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • yasuka
    • 回答数1
  • 動画のキャプチャをしたいのですが・・・

    ここでいいかどうか分かりませんが・・・ MediaPlayerやWinDVDの画面を一時停止させ、キャプチャーして他のファイルに貼りつけようとしていますがうまくいきません。 「PrtSc」キーでキャプチャすると貼り付けしたときに画面が真っ暗になってしまうので困ってます。 安価でよい方法があれば教えて頂ければありがたいです。

  • 汎用機からオープンシステムへののメリット・デメリット

    お世話になります。 近年、自治体が様々な電子化を図っておりますが、その際によく聞くのが 「汎用機システムからオープンシステムへの移行にともなう問題」というのがあります。 その点について何点かご教授いただければと思います。 1.汎用機のサーバ化とは?  オープンシステムにシステムを移行するとともに汎用機のサーバ化を図る  ということを聞きますが、汎用機のサーバ化とはどのようなことなのでしょうか。  文字通り汎用機をサーバーとして利用するということでしょうか? 2.汎用機システムでは柔軟な対応ができない、とは?  自治体のこれからのオンライン中心のシステムにおいて汎用機システムは  柔軟な対応ができない。なぜ汎用機システムでは柔軟な対応ができないのでしょうか? 3.汎用機では法改正等の修正が困難  汎用機でもこれまで法改正等によるシステムの修正は行ってきました。  オープンシステムに移行しても同様に修正は必要です。  なぜ汎用機では困難である、ということになるのでしょうか? 4.オープンシステムとは。  過去のQ&Aを参照したのですが、いまいち分かりません。  汎用機の対義語であり、ソースを公開(オープンしているもの)というのは分かるのですが、  具体的にはどういうことなのでしょうか?  汎用機(大きなコンピュータ)に対して既成の(例えばNEC等の)PCを設置して  クライアントサーバー形式にするということなのでしょうか?  要領が得ない質問でまことに申し訳ありません。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ドライブを検出しない

    唐突に外付けドライブDVR-iUN8(I・O DATA)ドライブの電源をいれても変な音がして検出してくれません。 デバイスマネージャで見たところ ”このハードウェアのデバイス ドライバの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 38)” というメッセージが出ていました。 再起動すると今度はきちんと認識してくれます。 しかし、ドライブの電源を落としてまた入れると同じような症状が出ます。 ↑しかし、たまにドライブ電源切→入してもちゃんと検出してくれるときもあります。 ドライバの削除もしました(デバイスマネージャ上で) I・O DATAのページでドライバを探しましたがファームウェアしかありませんでした。 何か解決方法はありませんでしょうか? ノートパソコンで OS:XP Home SP1 メモリ:256MB CPU:Athlon-XP-M 1.7GHz USB:4端子中ドライブとマウスを接続しています。

  • パソコンの起動時

    毎朝パソコンを起動さす時にうまく起動しません、メールが毎朝必ずといっていいほど来てますがうまく起動している時はメールが来ているという音が鳴りますがそれが鳴りません、鳴らないときは勿論音声は全て出ませんしどこをクリックしても動きません。それで何度も再起動しているとうまく作動するようになりますし音も出るようになります。一週間に二回くらいは一発でうまく起動しますが5回はダメな時が多いです。もう2、3年こういう状態ですし誰に聞いても解決しません、どなたか良い解決方法をおしえて下さい。