検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もっと愛想よいネコちゃんに
6ヶ月ぐらいの白黒ブチの日本猫飼いはじめて、9ヶ月ほど。それまでは、獣医さんちでケージぐらしでした。私はひとり暮らしなので、朝でかけ夜帰るまで1ニャンでお留守番です。私が帰った時、朝起きたとき(猫部屋で別々に寝ていただいていてます)、お風呂から出た時など、しばらく私が見えなかったりすると、人恋しいのか、抱きついてきてベロベロです。それ以外は、私が抱こうとしても、すぐに逃げちゃいます。 もうちょっとなんとかしてほしいと思うことは、他の人に全く慣れないこと。玄関のピンポーンがなっても、隣の部屋のベランダで人の声が少し聞こえても、自分のベッドや部屋の隅に隠れてしまいます。友人たちが来たときなんかは、ずーっとベッドにもぐり込んだまま。何時間も。私はとってもかわいいヨと話していても、友人たちはな~んだ、全然かわいくない!ということになって、もうちょっと愛想良くしてよと思うのです。いつもは、ほとんど他の人と出会う機会がないので、しかたないのかと思うのですが、この性格、なおらないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- elent13114
- 回答数10
- 仔猫が便秘です。(長文)
産まれて間もなく捨てられた幼猫を知人から引き取り育てているのですがその猫が便秘になって困っています。 現在、生後およそ2週間で体重280グラムの雌なんですがウンチをしません。 5日前に下痢をしたので動物病院に連れて行ったところ、「ガホウ菌が増えている」と言われ抗生物質を二日間飲ませました。 その効果があったのかすぐに下痢は治まったのですが、下痢をしていらい一回もウンチが出ません。暖めてお腹のマッサージやお湯で浸したコットンで肛門を軽くマッサージしたりしているのですが、嫌がるばかりでしてくれません。 昨日も心配で病院に連れて行ったところ「ビフィズス菌入りの薬を出すので、それで一日様子を見て出なかったら浣腸しますのでまたつれてきて下さい」との事でした。 便秘以外は元気もあるし、ミルクもよく飲みます。 まだ、生後2週間なので心配過剰になっているのかもしれませんが、同じような経験があるかたや詳しい方にアドバイスをお願いします。
- 家の猫の様子が・・・
家にきて一年になる猫が近頃食欲がなく(催促することがなくなりだされたら少し食べるくらい)、常に口の中を気にしています。舌をだしたりしまったりをくりかえしていて、説明しづらいんですが、たまにパシパシという音が口から聞こえてきます。。何か食べると必ずこのような仕草があり、病院にもいったんですが、猫が先生を威嚇するのでちゃんと調べてもらうことができませんでした。先生がいうには、歯になにか詰まっている様子もないし、口内炎でもないようですが でもまだ口の中を気にした仕草が続いてるので心配でたまりません。 一体なんなんでしょうか?どなたか教えていただけたら嬉しいです。
- 猫が吐いてばっかりです
前 猫が食べた物戻すと言う質問をし、病院に行き全然大丈夫と言われ 様子を見ていたら猫特有の症状だったようで直に治まりました ですがまたその症状が出るようになりました ヘアボールコントロール(エサ)しか与えて無いのですが、原型のまま与えるとすぐ戻します そこでお湯でふやかしてやわらかくしてやって食べさせたら戻しませんでした しかしかなり不味いのか、全然食べてくれないようになりました ヘアボールコントロールだけと言うのも駄目なんでしょうか
- 猫のダイエットについて
実家で昨年秋からオスの子猫を飼い始めたんですが、1歳になりました。5.4キロあります…。去勢もしていないのに、この体重です。 野良の子を引き取った形ですが、洋猫の短毛種です。 固体差があるとは聞きましたが、聞く限り、見る限り、デブまっしぐらです。朝食べて、昼に犬の餌を横取りし、夕飯を食べて、夜中に餌をよこせと私の母を起こします。あげないと足やら顔やら噛むそうです。 外で遊んで家の中で寝ているらしいですが、見てはいないので外でも半ば寝ているはずです。 1歳、5.4キロはやはり肥満でしょうか? ダイエットするとなれば食事制限のみでしょうか? 初めて猫を飼っているので、要領が母も私も分かりません、教えてください。
- 先住子猫と新しい成猫
我が家には子猫(6ヶ月・オス)がいます。 2週間前に新しく成猫(1歳半・メス)を迎えました。 先住猫の方は全然人見知りしない性格なので、遊びたくて寄って行くのですが、成猫は威嚇してしまいます。 最初はこんなもんだろうと思ってなるべく無視するようにしていたのですが、あまり状況が変わらず、2匹のことが気になって、自分がストレスを感じるようになってしまいました。 威嚇している声を聞くとイライラしてしまうようになり、成猫を嫌いになってしまいそうです。 ストレス性胃炎を発症し、実家の母親に相談したところ「その猫は返しなさい」と言われました。 しかし猫はモノではないので、もらってみてダメだったからと言って返すというのはどうかと思っています。 成猫は新しい環境ですし、自分よりうんと年下の子猫に構われて、家の中で一番ストレスを感じているのは成猫だということはわかります。 上手く一緒に生活したいのですが、どうしたらよいでしょうか。家はワンルームなので、別々の部屋に置くこともできません。 よい方法をご存知の方、アドバイスをください。 よろしくお願いします。
- 猫の行動をしつけたい
主人の家族と同居中、家には大嫌いな猫がいます。 蛇口からしか水を飲まないことと、好物をねだるたびに配膳台に上がることをどうにかしたいのです。 普段、水はプラのコップに入れていますが、飲みません。仏壇にお供えしてある水入れ(陶器)のは たびたび飲んでいるようです。 どこかで陶器に入れる水のほうがおいしいから…ということを聞いたことがあります、本当でしょうか? それから配膳台のことについては、一応私は厳しく怒りますが、姑はぜんぜん怒らず「こらこら、上がっちゃダメでしょ、あげるから下りなさい」と背中をポンポンするだけです。 つまり「上がればもらえる」が刷り込まれていると思うのです。 なんとかできませんか? 成猫で、たぶん飼って4年目くらいだと思います。
- 猫の噛み癖を直したい
猫の噛み癖といっても、手などをかむのではなく、布モノを噛んで困っています。 おかげでうちの洗面所のタオルなどは穴が開いてしまっているのがたくさんあります。 洋服や靴下なども、うっかりその辺に置きっぱなしにしておくとかじられて、だめにされてしまいます。 うちにはオスとメスの2匹(推定6歳)がいまして、去勢、避妊済みです。 問題の猫はメスのほうです。 タオルなどはお客さんが来たときに恥ずかしいし、少しだけ着た服でまだ洗うほどではない場合などおいておくとやられてしまいます。 何かいいしつけの方法はないでしょうか?
- ネコのしつけについて
2歳のオスとメスのネコ2匹を飼っています。 (1)朝の6時から枕元に「にゃあにゃあ」と起こしにくる。 (2)夜の12時に人間が寝ると、2匹で30分ほど走り回る。 (それまでは寝て食べて排泄してと静かなのですが) が困りごとです。 しつけできるのでしょうか?
- 猫の去勢までの流れ
よろしくお願いします。この8月で1歳になった雄猫の飼い主です。 いい加減そろそろ去勢を…と考えているのですが、どうしていいのか分からずにいます。こちらでも検索をかけたのですが、要領が悪いのか何せHIT数が多すぎて目的に辿りつけませんでした(泣) いきなり病院に連れて行って「去勢をお願いします!」というのが非常識なのは分かるのですが、じゃぁどうすれば…と。 こちらの掲示板でいろいろ見させていただいたのですが、電話問い合わせ→手術予約、という流れらしいことは分かりました。けど、費用のこと・手術のこと・ほかじっくり聞いておきたいことが幾つかあるのですけど電話越しで大丈夫でしょうか? 病院側にとっても電話でいろいろ聞かれるのは迷惑なのでは…?(時間的にもですが、たぶん電話に出るのは受付の事務の方かと思うので専門的なことには答えられない、とか。) その反面、家族からは「かといって病気や怪我をしてるわけでもない子を連れて行って、説明をもらうためだけに診療時間を割いてもらうのは…」という意見もあります。それももっともかな…? いったいどのように行動するのが一般的で迷惑を掛けないのでしょうか? 皆さんはどのような流れで去勢(あるいは避妊)を行いましたか? どうぞよろしくお願いします。
- 2匹の猫の仲
我が家で飼っている2匹の猫の行動について、ご意見いただきたいと思います。 上の猫、1歳・去勢済み。下の猫、7ヶ月・未去勢。 下の猫が生まれてすぐ保護したため、ずーっと一緒に暮らしています。 決して喧嘩はせず、かといって寄り添って寝るといったこともなく、気が向けば取っ組み合いの遊びをする関係です。 ところが最近様子が変わってきました。 下の猫が上の猫に襲い掛かるのです。 突然上の猫の首元に噛み付きます。じゃれているのか気に食わないのか・・・ 下の猫は、耳を倒し、腰を高くして上の猫に近づいていきます。 上の猫は尻尾をバタンバタンと床に叩きつけています。 これは、下の猫は挑発し、上の猫はイライラしているのでしょうか・・・ そろそろ去勢も考えていますが、下の猫が縄張り意識などを持ち始めた可能性もありますか? 憶測でもかまいませんので、どのようなことが考えられるか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- 犬
- kaichu0711
- 回答数3
- 猫に見られている!?
家には猫が2匹居て2匹とも私と寝ます。 それでW・Bに寝ているのですが1匹は上半身に乗り1匹はお腹の辺りに潜ってきます。私にとってそれが癒しの時間です。 しかし夫が帰ってくると私を抱きしめます。 愛情表現だと思って付き合っていますが猫ちゃんが可哀想です。 その度に夫に外に放り出されたりしてニャーニャー啼いています。 また昨夜は鍵をし忘れていたようで自分たちでジャンプしてドアを開けて入ってきました!もー凍り付くくらい驚きました! (1)夫はもうじき50です。こんな元気なダンナ様って他にも居るのでしょうか?出張から帰って来た時はその日の分だといって倍頑張ります。何かどんなに疲れていても欠かせないそうです。殆ど毎日です。 でも私は本当に疲れます。一体いつまでこんなのでしょうか? (2)また猫はどう思って見ているのでしょうか? もう猫たちにも何度目撃されてしまったか解りません。 くだらないですけど気になります。 (1)番(2)番の回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- momodaidai
- 回答数3
- 猫にデジカメを付けて・・・
猫に自動でシャッターの切れる小型デジカメを付けて・・・、街をウロウロさせると、盗撮とか言いがかりをつけられたりしますか??
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#39100
- 回答数3
- 猫 副腎皮質機能亢進症
飼い始めて17年目のメス猫(去勢済)なのですが、ここ数ヶ月食欲がなくなり寝てばかり、お漏らししてしまう、激痩せと… 年のせいだと考えていましたが、歩くのにふらつくなど見てて心配で病院に行ったところ、副腎皮質機能亢進症とのことでした。 薬を処方されたのですが、口を開けないのもあるのですが、食べれない猫に無理やり飲ませるのもと複雑なのです。 いつ死んでもおかしくないと言われているのに、このまま無理やり薬のまして治療して猫にとって負担ではないかと悩んでおります。 いろいろなサイトをみても症状・治療法しか分かりませんでした。 私が知りたいのは、治療して治るものなのか、薬を辞めたら、死は早まるのは分かりますが日常、痛みなどで辛いのかなどです。 猫が辛いのなら安楽死とも考えています。(いろんな病気も併発しているようですので) この病気は珍しいようで通院してる病院の先生も過去1匹しか見た事ないようで、解剖をさせて欲しいと言われました。 これから、この病気になる猫の治療に役立つのであれば提供するべきかとは思いますが、体中、切られると思うと、提供に悩んでしまいます。 良き、アドバイスをお願いします。
- 猫が自分の飲み水を…
こぼすんです。 とにかくこぼすんです。 遊んでるんでしょうか? どうにかして辞めさせたいのですが 叱っても意味ないし、 今はうさぎ用の舐めると水が出てくるやつを使ってます。 このままでも良いんぢゃないかと言われたらそれまでですが いろいろな問題から出来れば普通の水入れに戻したいんです。 同じことをする猫ちゃんの飼い主さま、 その他何かアドバイスがある方 レスお願いします。