検索結果

芸術大学

全6284件中5221~5240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 役者の名前を知りたい

    気になって探しましたがわからず、どうかお力を下さい。 ザ・スリングショット 男の物語 チェ・ドウの秘書役と 快刀ホン・ギルドンのイ・チャンフィのそばにいる 背の高い役者さんは誰なんでしょうか? そもそも同一人物です?

    • m-y1972
    • 回答数3
  • 日本の思想家

    現代日本に世界的に知られた思想家は誰がいますか? ハーバーマスやギデンズ、ネグリみたいな。 他人の思想を研究する人ではなくて自ら思想を生み出す人です。

  • 自分、大学、理想、憂鬱…

    高校三年生です。 ごめんなさい。吐き出させてください。 私は自分が置かれている環境が嫌いです。 ・一人部屋が無い(姉と同じ部屋) ・家が裕福でない ・家族全員低学歴 ・自分も頭がかなり悪い ・怠けては後悔をする。これを繰り返す もうこの家が嫌です。 自分が嫌です。 贅沢だってことも、最低なのも分かっています。 今の状況を変えたいです。 漫画や小説にでてくる ・一軒家でそれなりに裕福 ・頭の良い兄や姉がいる ・自分もマーチレベルの大学を目指している(受験生または浪人生) そんな状況がどうしようもなく羨ましいです。 僻んでばかりです… 何かに向かって一生懸命になることに憧れます。 自分自身に対しての理想は、総合職に就いて、様々な国に出張に行き、英語やその他の言語を話し…… といったものです。 英語なんて中学一年生にも負けちゃうレベルなのに… マーチには到底及ばない大学を目指しているくせに… 私は高3になるまで勉強の大切さを理解していませんでした。 理解できなかったことも親のせいにしています。 親がもっと厳しければ… 自分が悪いのに…最低と分かっていてもこんなことを考えてしまいます。 兄も姉も嫌いじゃないのに嫌なのです。 部屋をすぐ散らかし、怒るとすぐに騒ぐフリーターの姉と大学で遊んでばかりで結局内定をもらえず、編入を考えている兄… 何もかもが理想じゃなくて… こんな私ですが、大学にいこうか悩んでおります。 地元の私大です。 私の学力では一般は無理なのでAOを考えています。 AOを考えているのなら夏休みは無駄にできませんよね。 しかし私はまだ志望理由書も小論文対策も面接対策も…何一つしていません。 この日がくるまでずっと怠けていました。 こんな人間が大学へいこうとして良いのか… 大学にいけたとしても、私が変わらなきゃ意味ないと思うんです。 支離滅裂ですみません! とにかく「変えたい」です。 大学にいくべきですか? 私が決めることと分かっているのに、分からないんです。 いっそ誰かにお前はこうしろ!と命令されたほうが…(´・ω・`) 考えている時間ももうありません。 僻みや家に対しての嫌な感情を無くしたいです。 変わりたいです。 私はどうしたら変われますか? 私はどうしたら良いですか? 叱ってください。教えてください。 こんな駄目人間を変えさせる言葉をください。

    • lunaaef
    • 回答数9
  • 指定校推薦について…

    ある大学を一般入試で合格する実力がある人がその大学の指定校推薦の枠をもらえる事はあるのでしょうか?

  • 改造人間

    今年、大学を受験するものです。 大学で、仮面ライダーような改造人間を造るのを学ぶには、 何学部の何学科にいけばいいでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

    • herott
    • 回答数8
  • 絵を学ぶ場所

    こんにちは。来年イラスト系の専門学校に通おうとおもってる高校三年生です。無知を承知で質問します。 自分は美術大学等を目指しているわけではないのですが、自分の絵のスキルアップのためにデッサン等を学ぶ学校(?)を探しています。 絵画教室のような週に1回くらいしかないところではなく、予備校のような平日中は毎日通えて6~7時間学べるところを探しています。 学費などはバイトして溜めている金があるので、なんとかなるとおもいます。 友人はそのまま予備校に通えばいいんじゃ?というのですが、 美術大学に行かないのに予備校に通うのはどうかなあと思っています。 やはりあそこは美大受験生のためにある施設ですよね? 受験対策ではなく、絵を毎日何時間も学べるところ・・・ どこかそういう場所があれば教えてください。 なければ独学で頑張ります・・・。 あと、うちの学校は通信制で教科に美術がないので、美術の先生とかいませんし、美術部もありません。。。

  • 親戚に学費を借りるのはおかしいでしょうか

    長くなりますが、親戚にお金を借りたいと相談するのはどうなのか、アドバイスを頂けたらと思います。 お金を借りる事自体が常識外!というのはお許しください(^_^;) 地方実家住まいの20代後半、独身女性です。 高校卒業して数年後、働きながら県外の専門学校に通いました。 奥が深い分野にすっかりはまってしまい、もっと本格的に習いたい、ゆくゆくはそれを仕事にしたいんです。 行きたい学校は東京にあり、そのためには実家を出て一人暮らしをする必要もあります。 正直そんなに若くないのでなるべく早く実行しなくてはと思うのですが、先立つものがありません。 少なく見積もっても学費(最初に一括払)+引越し代金で200万は必要です。 恥ずかしながら貯金は30万もありません。最初の学校の学費+交通費にに使ってしまいました。 そこでいろいろ考えた結果、親戚に頼み込んで貸してもらえないだろうかと思っています。 なぜ親ではなく親戚かと言うと、お恥ずかしながら親にはお金がないのです(^_^;) 私が10代のころは両親ともに失業していた時期もあり、高校はバイトをしながら自分で学費を払って通いました。 今は二人とも仕事をしていますが、どちらも新卒1年目程度の給料しかありません。 親がダメなら銀行のローンを考えましたが、 私自身はこれから引っ越して職を変えるとなると安定した収入は見込めません(働きながら学校に通うつもりですが、正社員は難しいと思います) ならば親に代わりに借りてもらうのはどうかと考えたんですが、 兄弟の私大の学費としてすでに銀行から借りている(+車のローンなどもある)ので、これ以上銀行からの融資は難しいそうです。 今回お願いしてみようかと考えてるのは叔母(母の妹)です。 叔母も仕事をしていて旦那さんは代表取締役、その子供(私のいとこ)はすでに成人して独立しています。 叔母もおじさんも以前私が専門に通っていた事は知っていて、 その時、叔母は「いいんじゃない♪」と言ってくれましたが、 おじさんはなんじゃそれ??というかんじでした(^_^;) 年配になればなるほど(男性だともっと)理解されにくい分野と思います。 OKしてもらえるかどうかは別として、 もし借りるとなると両親のメンツを潰してしまう事になりますよね。 もう大人なんだから自分の学費は自分で払え!というのは十分わかっています。 毎月貯金して自分の力でどうにかするというのは最初に考えました。 というか高校も専門もそうしてきました。 でも今回ばかりは額が大きすぎて自分一人では難しいです。 ご親戚にお金を貸したこと・借りた事がある方はもちろん、 そうでない方からのアドバイスもお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

    • noname#150607
    • 回答数6
  • 武蔵野美術大学の受験について、教えてください

    こんにちは。質問させていただきます。現在、音楽の学校へ通っています。 学校生活は充実しているのでうが、もともと好きで興味があったデザインをしたい気持ちが強まり、悩みに悩んで、調べた挙句、美大への受験を決意しました。 ですが、私ははっきり言って勉強が特別できるわけではありません。平均的な普通高校を卒業しました。 デッサンは習っていたことはありますが、美大に入れるレベルではありません。 考えが甘く、恥ずかしい限りなのですが、やはり夢を捨てきれません。数ある美大の中で、武蔵野に行きたい理由はあります。が、こんな甘い考えでうまく進んでいくはずがないと自覚しております。 みなさまの現実的なお言葉も欲しいです。 今考えていることは、学校を辞め、予備校とアトリエに通おうと思っています。 今から死ぬ気で勉強して来春に受験するより、1年と半年かけて勉強し、再来年に受験した方が良いでしょうか? やはり今から半年先に、などは可能性はほとんどないですか? 武蔵野美大の空間デザイン志望ですが、多摩美大の生産デザインも視野に入れています。 映像やファッションのデザインを学びたいと思っています。 皆様から見た、ムサビとタマビの長所・短所(どちらでもいいです)を教えていただけたら嬉しいです。 一日の勉強量 また、具体的ににこのようなことをしておいた方が良い、ということもありましたらお願いします。 ちなみにオープンキャンパスは行けませんでした。学校説明会は行こうと思っています。 よろしくお願いいたします。 読んで下さり、ありがとうございました。

    • gggg11
    • 回答数5
  • 小学生 絵画教室について

    小学一年生の子どもがいます。 絵を描くのが大好きで、親の欲目で上手だと思うのですが、 コンクールなどの課題の作品を描かかせると、どうしても親が口を出したくなります。実際口出ししてしまいます。 子どもの感性がつぶされると自己嫌悪する一方で、 じょうずに描くコツを教えてあげてはだめなのかな?とも思います。 絵画教室での指導とはどういうものでしょう。 先生は生徒にテーマだけ与えて自由に描かせるのでしょうか? でもそれでは教室に通う意味があまりないですよね。 先生によっても教え方があると思いますが、 絵画教室では何を教えてもらうのでしょうか。

  • 悪い“流れ”を変えるには

     私は、36歳の独身男性です。  今、これまでの人生を振り返っています。  思えば、「幸せになりたいのに、何でこうなってしまうのだろう?」と暗い気持ちになることばかりでした。  学校・職場でのいじめや嫌がらせ、パワハラ、労働上の健康被害、交通事故に振込詐欺の被害、そして度重なる、片想いの失恋…。質問を書いているうちに、余計に暗くなってしまいそうです。  私だって、それらを跳ね除けようと、いろいろやってきたつもりです。例えば、脱毛処理に結婚相談所・社会人サークル等への入会などです。でもどれをとっても、結果的にうまくいきませんでした。  その度ごとに、何故なのか?と思わずに入られません。  自分で悩み考えて、行き着いたことは、きっと生まれた時から悪い“流れ”の中に自分がいて、その中で、自分はもがき続けているのだろう、と思いました。  でもまだ36歳、暗い気持ちに押し潰された末に、自分の手で自らの命を絶つことなど、自分のプライドが許せません。  悪い“流れ”の中にいることなど、もう十二分に“満足”したので、これからの人生、苦しいこともつらいこともあったっていい、時には、明るいこともある、そんな人生を送りたいのです。  そのためには、この悪い“流れ”をどう変えたらいいのか、その方法やヒントをいただきたく思います。  よろしくお願いします。   

  • スポーツマネジメントを学びたいのですが…

    専門学校と大学で学ぶのはどちらのほうがいいですか? メリットデメリットを教えてください。 最初は専門学校を目指したんですがどうもいい噂がなくて… ちなみにヒュー○ンアカデミーのスポーツカレッジです。 調べて行くうちに大学のほうがいいのかなとも思いましたが… どうも見えてきません。 ちなみに専門学校ならスポーツマネジメント 大学ならスポーツ経営かスポーツ経済を学びたいのですが、スポーツマネジメントとスポーツ経済、経営の違いとともにスポーツビジネスとして将来も続けていけるのはどれでしょうか?

  • シュルレアリスト

    シュルレアリストになりたいです。 シュルレアリストになるんだったら、こんぐらいは読んどけという 文献などについて教えてください。 バイブル的ものやシュルレアリスムの名著など。 できれば、詩集なども。 言語は英語か日本語がいいです。

  • 祖母について相談させてください。

    18歳女です。最近父の母について本当に悩んでいるのでどなたか相談に乗ってください。 私の祖母は一人暮らしで今年で79歳になるのですが、最近わがままが相当ひどく、それもあって私は精神的ストレスによる病気にかかってしまいました。具体的なわがままの内容としては、 ・働いている私の母に仕事を休ませ平日病院に連れていくことを強要する。 ・毎日交代制で私の母や親戚の叔母(祖母の子供ではないです)を自分の家に来させて世話をさせようとする。家政婦は雇っていますがわがままが言えないため身内に世話をしてほしい、とのこと。 ・休日には私の父を必ず家に来させ世話をさせる。 また自分のの要求が通らない場合は、「自分はあれほど姑の世話をしたのに私の世話は誰もしてくれない」と泣き喚きます。 私自身は彼女に悪口や嫌味を言われるだけで直接の被害は受けていないのですが、仕事終了後に祖母の世話をして疲れ果てて帰ってくる母を見ると祖母に対する怒りが収まりません。 何度も父に老人ホームに入れるよう頼み、父も祖母に言ってくれているようなのですが、「皆自分を厄介もの扱いして」などと泣き出し、断固として拒否します。また自分が死ぬ時は私の父以外の人間は来るな、とまで言っています。(父の他にも子供は姉が2人と弟が1人います。) 祖母の世話を強要されている親戚の叔母様にも幼い子供が3人いらっしゃいます。皆それぞれ家庭があるのだからいい年して自分のわがままで他の人に迷惑をかけるのはやめてほしいですし、自分で生活出来ないのなら老人ホームに行くべきだと思います。たしかに祖母は姑の世話を沢山なさったのでしょうけど、専業主婦だった彼女と働いている母や叔母では掛かる負担が全く違います。孫達の誕生日すら知らない祖母に昔から好感は持っていなかったのですが、最近では疲れ切った父や母を見ていると祖母に対する怒りとともに「迷惑だから早く死んでほしい」とまで思ってしまう自分が嫌でたまらないです。 また私が怒りを抱いているのは祖母だけではなく、父の兄弟たちにもです。皆私の父や母、親戚の叔母ばかりに責任を押し付け、近くに住んでいるにも関わらず、しかも彼等には子供がいないのに全く世話をしようとしないことにも腹が立ちます。 こんなことに一々腹をたて体調を崩す私がおかしいのでしょうか。 また祖母のわがままは死ぬまで治らないのでしょうか。 文が読みにくくなってしまってごめんなさい。 どなたか回答して頂けると嬉しいです。

    • noname#75870
    • 回答数8
  • 日建設計に入るには

    今は高校生です。建築、おもに建築デザインに興味があり、調べているうちにいろいろな有名な建築物を設計している「日建設計」を知りました。 「業界では建築設計のエリート集団と認識されている。」との説明もあり、相当な大企業(自動車業界でいうトヨタかな?)だと思われるのですが、MARCHレベルの建築科出身では入社は無理でしょうか? そもそも、どのような人が入社できるところなのでしょうか? 教えてください。

    • lxdaixl
    • 回答数1
  • 東京芸大受験

    東京芸大の美術学部デザイン科を受験したいと思っている現在高校2年生です。美術予備校には通っていませんが、美術系の高校に通っています。しかし高校では意欲や技術がある人は少なく(課題を忘れる、設定されたことができない等)技術面では自分自身まだまだ未熟なのでとやかく言えませんが"高めあえるライバル"は居ません。…自分も意識の薄い課題を提出してきたと今になって後悔しています。 授業で平面構成やデッサンもありますが、授業でとれる時間が少なく内容も薄いです。先生方が「圧倒的に描く枚数(時間)が足りない」「予備校に行った方がいい」とおっしゃる程です。 芸大美大の厳しさは理解しているつもりですが、約1年予備校に通ったところで芸大最難関と言われる芸大に入ることはできるのでしょうか?今からではやはり遅すぎますか?二浪三浪する覚悟はあるのですが、いざその難しさを目の前にすると怯んでしまいます…

    • odandr
    • 回答数2
  • 学生時代に異性と付き合ったことがないことの利点

    こんばんは、20歳、大学生♂です。 私は今まで女性と付き合ったことがありません。 好きな娘はいましたが、告白してフラれたり、告白しようとしたらもう彼氏がいて告白できなかったりで、ずっとこんな感じです。 今は新しく好きになれる人がいませんし、これから好きになる人が現れることも想像できないです。 ここで学生時代に異性と付き合ったことがないことの利点を考えてみようと思いました。 時間が自由に使える、金の浪費を防ぐというのはありきたりなのでそれ以外の利点を教えてください。 正直、もう強がるのは疲れました。 だから、強がりではなく、本当にプラスの効果を持つ利点を知りたいです。 お願いします。

    • noname#71457
    • 回答数8
  • 就職したいのですが学歴と経験で悩んでいます

    はじめまして。28歳になる女です。 就職したいのですが学歴と経験で悩んでいます。 現在、派遣会社に所属し、工場への派遣社員として働いております。 最近のニュースでも派遣社員の首切りなどが取り上げられており、安定性のない職業であるのはご存じかと思います。自分も先のことを考えて正社員として働きたいと考えております。 まず、学歴ですが、高校二年の終わりかけに自主退学しました。 理由は経済的理由からです。自分が生まれてすぐに父が癌で他界し、母が働きながら女手一つで育ててくれていたのですが、やはり苦労しながらというのが子供心に理解できたので(私にきちんとした食事を与え、母は何も食べないということもありました)、家を出て母の負担を減らしたいと考えたからです。母の反対もありましたが、自分が無理に押し切り自主退学し、バイトで働いて家へお金を入れていました。 今思えば、他の選択肢もあったと思います。 でもその頃は他の解決方法を知りませんでした。 また、祖父、祖母ともすでに他界しており親戚に助けを求めることもできませんでした。 18歳になり、就職活動を始めようと思った矢先、母が癌で倒れ入院しました。 緊急でお金がいることになり、普通に就職した初任給では賄えないので、最初から賃金の高い(長い目でみると少ないのかも知れませんが)派遣のお仕事に就きました。現在も働いているところです。 昨年、母は長い闘病生活を終えて他界しました。 それから一年ほど経ち、やっと自分のことを考えられるようになり、安定して長く働けるところを探している最中です。 就職を希望する職種は、ゲーム会社の2Dか3Dのグラフィックデザイナーです。(絵を描く・表現する仕事に就きたいです) 自宅でフォトショップやペイント系ソフトなどの経験はありますし教本を見ながら自分で出来る範囲の練習などはしておりますが、美術系の高校や大学を出ておりませんし、ましてや今働いている職種とは全くかけ離れているので、面接などでアピールすることに自信がありません。(今から学校やスクールに通うようなお金もありません) 同じような悩みを乗り越えた方がいらっしゃいましたら、どうか御助言よろしくお願い致します。相談できる人間が回りにいないのでとても心細いのです。

  • 大衆こそが独裁者ではないのか?

    民主主義の敵は独裁である。 そして、民主主義の独裁者は民衆ではないのか? 例えば、民衆を敵に回すとその商品は売れなくなる、故に民衆の悪口は絶対に言えない。だから、絶対、雑誌などでは消費者である民衆の悪口はかけない。 よく総理大臣の支持率ってTVでっやってますけど、その支持してる人たちが馬鹿ばっかりだったらどうなるのだろう? その、民衆を支持しているのは誰なのだろうか? 民衆の意見は「真理」なのでしょうか? 民衆の意見を反映してナチスは台頭してきたのではないのだろうか? 私はこの前、「女性は男性より劣っているのではないの?」という質問をしたのですが、削除されてしまいました。 きわめて建設的に、合理的に(合理的であるが故に余計たちが悪かったのか?)、「こうこうこうだから女性は劣っている」と質問を行っていたはずなのですが、「社会的許されない」とかの回答を沢山いただき、しまいには大多数の意見を反映され削除されてしまいました。 これは、まさに「言論弾圧」ではないのか? 大多数の意見がいつも正しいのだろうか? 例えば、民衆の多くが戦争賛成の意見を表明し(その戦争は自国がおそわれそうな場合ではない、と考える)、戦争になりかけたとき、一人の独裁者が現れ戦争反対を訴えたとき、どちらが正しいのか? 独裁国家では独裁者を批判すっることはタブーとされる。 同じように民主国家では民衆の批判はタブーとされる。 …ということについて多くの民衆は考えもしないのではないのか? 考えもしないから、ますますたちが悪い。 無知な民衆に責任はないとしても、今の日本の腐敗は民主主義自体にあるのではないのでしょうか?

    • nitoro2
    • 回答数16
  • 女優になりたい

    私は神奈川在住の高校3年生です。将来女優になりたいと思っているのですが、大学進学も考えていて、大学入ってからでも大丈夫でしょうか?ちなみにアミューズに入りたいなとおもっています。 あと、特技は弓道、資格は英検3級・漢検3級持ってます。 ちなみに小学生・中学生と放送委員をやっていました。 良いアドバイスを是非、お願いいたします。

  • 海外文学のお好きな方、お勧めの本を教えてください。

    かなり本好きで、自称活字中毒の大学生です。 海外文学が好きで日本のものはあまり読まず、あえて好きなものと言えば太宰治か新田次郎の『孤高の人』あたりです。夏目漱石や今はやりの村上春樹は苦手で・・ 海外文学の小説を探しています。私の好みに合うようなもので何かお勧めなものがありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 好きな本 シェイクスピアの全作品 ニコラス・スパークスの全作品 『モンテクリスト伯』『トラベリングパンツ』シリーズ 『ハリー・ポッター』シリーズ 『風と共に去りぬ』『スカーレット』『アンナ・カレーニナ』『大いなる遺産』『罪と罰』『ジェーン・エア』 あまり好きではない本 『指輪物語』『カラマーゾフの兄弟』『赤と黒』ジョイス著のもの『高慢と偏見』『エマ』『嵐が丘』等です。

    • noname#98352
    • 回答数3