検索結果
ペット
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 都道府県別でペットの購入頭数のデータがほしいのですが…
都道府県別でペット(主に犬、犬だけでも可)の購入頭数のデータがほしいのですが、どこかにそういったデータがあるページはないものでしょうか? 卒論のデータ集めのために探しているのですが、なかなか見当たりません、どなたかお教えいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
- ペットのウサギが「ぶっ」or「うっ」と鳴きます。なんなのでしょう?
我が家のウサギ(メス・砂ねずみ系)が、いくつかの状況で鳴き声をあげるのですが、 驚いた場合や嫌がっている場合の、 高い音(ぴすぴすブーブー)はまだ分かるのですが、 (明らかに嫌そうですし) 撫でられてから自分で離れて行った後、かなりの低音量で、 「ぶっ・ぶっ・ぶっ」と、 上記のぴす音より更に低くて小さい音を出している場合が有ります。 見ている限りは不満は無さそうなのですが、喜んでいると思って良いのでしょうか。 大抵その音がしている時はアクティヴモードで跳ね回ってるので、 嫌がっちゃー居ないと・・・思いたいのですが・・(笑)
- ペット用のヒーターについて(文鳥に使用しています)
文鳥一羽飼ってます。 寒いのでペット用のヒーター(20Wの)使用しています。 プラグの抜き差しを頻繁にしないほうがいいでしょうか? 夜に寝かせる時に同じ部屋(リビング等)で寝かせると 私たちに反応してなかなか寝ないので 誰も居ない隣の部屋で暗くして寝かせています。 (籠には黒いタオルをまいて暗くしていますが声に反応してるので) その時にプラグを抜いて別室のコンセントに差しなおしていますが あまりプラグを抜き差ししない方がよさそうな気もしますので 質問しました。 抜き差しは問題ないでしょうか?? ペット用ヒーター使用してる経験者の意見をお願いします。
- ベストアンサー
- 小動物
- noname#99092
- 回答数2
- 「爆笑ペット」という動物のぬいぐるみがゲラゲラ笑いながら転げまわるおも
「爆笑ペット」という動物のぬいぐるみがゲラゲラ笑いながら転げまわるおもちゃを探しています。 ネットショップ等で検索してもどこも完売となっているようでして。。。 姪にどうしても欲しいとねだられているのですが、 買える場所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみにトラが欲しいそうです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nyamy0405
- 回答数2
- ペット、缶のお茶は何度で冷凍になりますか
ペットボトル、缶のお茶は何度で冷凍になりますか?冷凍庫に保存しようと思うのですが、凍らない程度に冷やそうと思っています。0度以下だと凍るのでしょうか?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- nobu1958
- 回答数2
- 東京23区でペット用介護グッズがあるショップ教えて下さい。
東京23区で犬の介護用グッズが豊富にあるお店を探しています。 ネット販売ではなく、直接商品を見てから買いたいと思っております。 お店の規模にかかわらず、老犬用のペットグッズがある程度揃っているお店をご存知でしたらぜひ教えてください。
- 関西周辺で蛍が見れてペットOKの宿教えてください
蛍を見に旅行に行こうと計画を立てています。 コーギーを飼っているので一緒に連れて行きたいのですが、 ペットOKで蛍の見れる宿を教えてください。 大阪から1泊で行ける所でお願いします。 旅行雑誌など見てもペット不可のところばかりでネットでもなかなか見つけられません。
- 薬事法について ペット用サプリメントにも摘要されるか
今後、ペット用サプリメントのインターネット販売を検討しております。 サプリメントでも人間が利用する商品であれば、薬事法の関係で[効果、効能]を謳ってはいけないと言う事を聞いておりますが、ペットに与える商品でも同じなのでしょうか。 ペットに与えるものであれば、(嘘は書きませんが)多少誇大するような表記を行っても問題はないのでしょうか。 あるいは、やはり薬事法に基づいた、かなり窮屈を強いられるような商品説明しか出来ないのでしょうか。 お詳しい方おられましたらお教えいただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ka_tatsuki
- 回答数1
- カナダのメニューフーズ社のペットフードの毒物混入について
カナダのペットフードメーカー、メニューフーズ社製のペットフードを食べ たペットが急死する事件が相次ぎ現在アメリカで問題になっているそうです。 聞くところによるとメニューフーズ社は多くのメーカーのプレミアムフード のOEM生産をしているとのことなのですが、当家の犬に食べさせている 「ファーストチョイス」というドッグフードの原産国がカナダと表記されて いたのですがこれもメニューフーズ社製なのでしょうか? また他にも日本国内で販売されているペットフードでメニューフーズ社製 のものがあるのでしょうか。 ご存知の方教えて下さい!
- ペットの魅力。どんな表情に惹かれて飼い始めましたか。
ペットのどんな表情に惹かれて飼い始めましたか。 ついこの間から、初めてリスを飼い始めました。 動物を飼うのは、金魚、めだかを除いては初めてです。 友人から、譲ってもらいました。 どんぐりを、口のなかにほおばったときの顔、どんぐりでいっぱいになった両方の頬を引きずっている姿に『秒殺』されました(笑)。 長生きしてもらいたいので、飼い方の勉強も始めました。 みなさんも、『秒殺』された経験ってありませんか(笑)。 飼い始めた理由や、ウチのは、ここがカワイイぞ、といったペット自慢でも結構です。
- 締切済み
- アンケート
- noname#22341
- 回答数4
- スッポンのペット用が病気? スッポンのことわかるかた、見てください。
スイマセン。今朝の5時ごろに友達から電話が来ました。 「うちのスッポンもどき(ペット用らしい)大きくなってる!何かパンパンになっていてずっと沈んだまま。餌も食べない…。水を吸いに上に上がってくるが、苦しそう…。ぞして必ず水面でひっくり返る。自力で元どうりにはなるが…。何か苦しそう。hideyuki(僕)わかるか?」 分かるわけがございませぇぇぇ!ん☆ これを読んで、もしたら病気!など詳しくわかる方、教えてください。お願いします♪
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- hideyuki-man
- 回答数1
- ペットとして飼っているウナギが、小食なのですが、、、
実は、小食どころか、ほとんど何も食べません。いろいろあげても、次の日にはほとんど水槽に残っています。よく、「貪欲で食べっぷりが楽しい」という人もいるのですが。。。 1年半ほどこの状態が続いていますが、とても元気です。不思議です。 なぜ、ウチのウナギは何も食べないのでしょうか? このままで大丈夫なのでしょうか? どうすれば食べてくれるのでしょうか? くわしいかた、教えてください!!
- 暑い日々が続きます。ペットの夏本番に向けてアイデアを!
毎日、暑い日々が続きます。 これから猛暑がやってくるかと思いますと人間もペットもウダウダですね。(笑) さて、家では猫ちゃん家族が2ピキいます。もうエアコンはかかせません。 ドライで25~29度くらいにその日の気温にあわせて「つけっぱ」です。(朝から晩まで) ペットの暑さ対策としてエアコンもそうですが、ひえひえマット等を置いています。 住まいはマンションなのですが、リビングは窓も多くつけっぱのエアコンで本当に泣きそうになるくらいの電気代でございます。・・・泣いてます|;ω;。) 彼女達はそんなことも知らずノホホンと毎日を過ごしています。 そこで!! まぁ、電気代節約とまでは言いませんので、何か真夏のペットの過ごし方のアドバイス、良いアイデアなどありましたら皆様のご意見をお聞きしようと思い質問しました。 ワンちゃん、ニャンちゃん問いません。 お時間のありますときの回答でかまいませんのでどうぞ、宜しくお願い致します。
- 敷金・礼金について
去年12月に引っ越しました。 新しい住まいではペット可なのですが、 引越し当時はペットはいませんでした。 ペットがいると敷金3ヶ月で、 ペットがいないと敷金は2ヶ月と言われたので、 当時は引越し費用及び新居の初期費用で手一杯だったので ペットを飼い始める時にもう1ヶ月分敷金を払うという事で 合意しました。 今年4月の終わりにペットを飼うことにしたので、 申し出たところ、覚書なるもの(契約書のようなもの?)が 送られてきて、内容を確認しサインと印鑑をとの事でした。 内容はいろいろ文句を言いたいのですが、特に納得できないのが 「3.敷金1ヶ月分を追加差入れする。したがって敷金は3ヶ月分となる。 尚、乙は退去時に敷金を全額償却するものとする。 4.ペットが傷つけた箇所の修理費は乙が負担するものとする。」 という部分です。 敷金というのは退去時に補修したり、家賃の振込を滞ってしまった時の 保険のようなものと考えていたのですが、 上記の内容みると、敷金は払うがペットが建物等を傷つけた場合、 別に支払えと言っている様に読み取れます。 結局、敷金を支払っても修理費等に使われないのであれば、 それは敷金でなく、どちらかというと礼金なのではないのでしょうか? それとも不動産特有の表現であり、ぼったくろうとしているわけでは ないのでしょうか? このままだと退去時に問題になりそうなので、 後日、不動産屋には確認するつもりなのですが、 その前にある程度情報が欲しいので、 ご回答の方、よろしくお願いします。
- 犬の冬支度
このたび、我が家にもワンちゃんがきました(ロングコートチワワです)。 ペットの飼育が初めてなので、寒い冬をどうしてあげればいいかわかりません。ペットの本などを見ると室内温度は24~27度が適温と書いてあり、さらに夜はペットヒーターを使うといいとかいてありました。 早速ペットヒーターは購入したのですが、室温の方は、妻がエアコンですると電気代が高くつくので石油ファンヒーターでと言っているのです。人間でもあの石油のにおいがきになるのに、鼻がきく犬だともっとたいへんじゃないかとおもうのですが。それを妻にいうと、夜は「ペットヒーターのみでいいんじゃない」というのですが、夜の方が心配で、エアコンをつけた方が僕としてはいいんじゃないかとおもうのですが。みなさんはどのようにしていますか? 他にもっといい方法があれば教えて下さい。
- 犬のでべそについて
もうひとつ質問させてください。7月18日生まれのキャバリアのオスを1ヶ月前にペットショップで購入しました。そのときは、気にも留めていなかったのですが、昨日よそのペットショップで子犬を見ていて気がついたのです。みんなおなかはまったいらで、男の子なら突起があるのはおちんちんだけ。我が家の子は1cmぐらいのでべそ。飼い始めたころから、犬のおへそってこんなんだったけ?と思いながらも、そうなんだろうと思っていました。そのペットショップのスタッフの方は、「女の子なら出産に影響がでるので手術するけれど、男の子はケースバイケース」といわれました。通常、ペットショップなら飼い主に告知をしておくのが普通ともいわれました。このことでいまさら手放す気などさらさらないですが、もし手術が必要などといわれた場合、買ったペットショップに苦言の一言でもいいたいというのは間違いでしょうか。
- 1つのブログを2つに分けたい時、どんな方法がありますか?
現在FC2で1つブログを書いているのですが、ペットの飼育日記と子供の育児日記がごちゃ混ぜになっています。 ブログを始めた2年前は子供がいなかったのでペットのことを中心に書いていたのですが、何も考えず子供のことも書いてしまい育児日記を読みに来る人とペットの飼育日記を読みに来る人と分かれてしまっているようです。また、最近知り合ったブログのことを知らないペット友達に子供のことを知られてしまうのが嫌なので分けたいとも思っています。 そこでペット中心のブログと子育て中心のブログに分けたいのですがどんな方法がありますか? 例えば、今までのごちゃ混ぜブログの育児日記の記事だけ消して、別の新しいブログにそのまま書き込むなんてこともできますか? 今まで育児日記でコメントをくれた方やリンクしていただいた方には個別で新しいブログを教えたほうがいいのでしょうか?
- 騒音の苦情
自分の上の部屋(自分は2階なので3階の人)は恐らくペットを飼ってます。 フローリングを走る、犬とかのつめ音みたいのが下の部屋の自分に聞こえます。(確実にペットが居るという証拠はない。) 元々、ペット禁止という話を受けて入居してます。 不動産屋との契約時に、話を聞いたときに「熱帯魚は?ハムスターは?」などといろいろ聞いたので覚えてます。 吠える声が聞こえるわけでもないく、たまに「カリカリカリ」みたいな感じのつめ音が若干気になります。 同じ階の隣の部屋は赤ちゃんがいるようです。 時々、激しく泣きます。まぁ赤ちゃんが泣くのは仕方ないなーと思ってます。 音の大きさは 赤ちゃん>ペットのつめ音みたいの なのですが、精神的に耳をふさぎたくなるのは ペットのつめ音みたいの>赤ちゃん です。 この場合、隣の部屋のことは文句言わないけど、上の部屋のことは文句言うのはおかしな話でしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- umeume7777
- 回答数5
- もうすぐ夏休み、旅行がしたいのですが・・・
こんにちは。 バカな質問かも知れませんが、どなたかお答えください。 もうすぐ夏休みなので、どこか家族と旅行に行きたいなあと考えています。 家族は妻と愛犬(ミニチュアダックス)です。 ただ、心配事があって、犬が来てから今まで泊まりの旅行に行ったことがありません。それは、 ・ペット可ホテルは汚そう・・・(マナーの悪い客が、犬をベッドに上げてそう) ・ペットホテルは心配・・・(犬が病気をうつされるんじゃないか、寂しくないか) ・ペットシッターは心配・・・(他人を留守中に家に入れるなんて!) というわけで、休日は結局日帰りでどこかへ行くか、家でゴロゴロしています。それはそれで楽しいのですが、何か上記の心配事を(ある程度)解消できる情報はありませんでしょうか。「このペット可ホテルはきれいだった!」とか、「このペットホテルは安心!」みたいな情報があればお教えください。 なお、住まいは東京です。行きたい所は、まだ特に決めてません。
- 締切済み
- 犬
- clam_chowder
- 回答数4
- 動物と同寝室になって
最近、部屋割り事情で寝室を移動する事になりペットと同じ寝室で寝る様になりました。 ペットは猫2匹と犬1匹です。猫も犬も毛が長い種類で抜け毛は凄いです。 私自身は花粉症でもあります。 毎日ではないのですが、就寝中に咳が出て呼吸が出来ないくらいになります。 喘息は持ってないですが喘息の様にゼーゼー ヒューヒューとしていてとても苦しいです。 やはりそれはペットと寝室が同じだからなのでしょうか。 一緒に寝ている主人は何ともないようですが。因みに主人は花粉症もありません。 そもそも毛の長いペットと同室で寝ていて身体に悪影響はないでしょうか?
- 締切済み
- アレルギー・花粉症
- noname#161854
- 回答数3