検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ピアノの購入について相談にのってください。
ピアノの購入について相談にのってください。 小学5年の娘が1年生からピアノを習いはじめ、現在ブルグミュラーとチェルニーを練習しています。今のところはピアノが大好きで、中学生になれば環境が変わるのでわかりませんが続ける気でいます。 現在カシオの電子ピアノプリビア(購入価格は7万弱だったと思います)を使っていますが、気になるのはキータッチの感覚が、先生のピアノや発表会で使うピアノとかなり違うことです。 電子ピアノの方が、固いというか重いので、早いところを弾くのが難しいのです。指の力はつきそうですが… そこで質問なのですが、 1、キータッチが固いと感じるのは電子ピアノのせいなのでしょうか?通常のピアノを購入しても固さは変わらないですか? 2、初心者は電子ピアノでいいのでは?という意見を目にしますがどの段階で買い替えを検討すればいいでしょうか? 3、我が家は分譲マンションです。ピアノ買い替えで起きるデメリット、注意しなければいけないことがあったら教えてください。 4、ピアノを購入するときどのような物を買えばいいかオススメを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- dennwa0919
- 回答数3
- おすすめの音楽(洋楽あるいはヴォーカルなし)を教えてください。
おすすめの音楽(洋楽あるいはヴォーカルなし)を教えてください。 Nujabes "Counting Stars" DJ Shadow "Midnight in the perfect world" July "My soul" Daft Punk "Something about us" など、きれいな旋律とベースやドラムが響くような音楽が好きです。 上記のような音楽を楽しむ方で、他にお勧めの曲、アーティストがいたらぜひ教えてください。 ちなみに、少し雰囲気は違いますが、PE'Zも好きです。 ぜひよろしくお願いいたします。
- 子供の絵画教室を開きたい
私は現在高校一年なのですが、将来的に大学を卒業したら3歳~小学生ぐらいまでの子供たちを対象にした小さな絵画教室を経営したいのです。 私は子供たちと一緒に楽しくあたたかく絵を描きながら、その子の個性を最大限に伸ばしてあげられるような、そんな教室に出来たらなと思ってます。 そこで今、そこまでに至る経緯として、教育論や子供たちへの接し方などを学べるような大学へ行きながら、自分も絵画教室に通いつつ半独習で絵の勉強をしていこうかと考えているのですが… やはり、いくら子供対象の絵画教室と言えど美大に進んだ方が良いのでしょうか? その他のアドバイスもありましたらご教授願います。
- ギター初心者にオススメの曲
ギターを初めて2日目の超初心者です。 ドレミファソラシド~♪は完璧なんですが コードは「Em」だけしかわかりません(>_<) 曲を弾きながら 少しずつ覚えていきたいんですが 何かおすすめの曲を教えてください。 「禁じられた遊び」の楽譜を探したんですが 楽譜の読み方が難しかったです;;
- オルガンのテクニックを教えてください
最近オルガンに興味を持っています ただコードをじゃーんと鳴らしてるだけでは物足りないので オルガンらしい奏法や音の積み方を教えて下さい 自分が思い浮かぶのは手のひら全体を使ったグリッサンドくらいです 和音やリズムなどちょっと理論チックなことでも構いません 定番なものから上級テクニックなどなんでもいいのでお願いします
- ストリングスで使われる楽器について
クラッシックなどのストリングスの楽器が使われる演奏を聞いてこの音は何の音だろうとか頻繁に思うのですが「この音はこの楽器の音!」みたいに説明してくれるサイトってないですか? また、ストリングスでよく使われる楽器について説明していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#162088
- 回答数1
- 音の「高・低」は世界的に共通なもの?
カテゴリが違いましたらすみません。 音の「大・小」は、音の届く範囲、発声に必要な筋力の大小から 物体の大小と同様に捉えて「音が大きい・小さい」と呼ぶのは 西洋文明の届かない所でもありえそうな気がします。 しかし、音の「高・低」「上げる・下げる」は何故そう呼ぶのでしょうか? 物理学では振動数が大きいものを「音が高い」と呼ぶわけですが 西洋文明にかかわらず、世界的に共通なものなのでしょうか? 詳しいことは知りませんが日本の古典芸能の楽譜?みたいなものにも 音を高くする場面では上の方に印をつけたりしているようですが なぜ人間は振動数の大小を、高低あるいは上下と結びつけるのでしょうか? それとも世界のどこかでは「音が太い・細い」「音の左・右」とか言ったりするのでしょうか? 1つ私が考えた説としては 「高い音を出そうとすると、(悪い発声法らしいですが)頭が上がるから」 と考えたのですが、いかがでしょう?
- 6歳の息子に何か楽器を習わせたいと思っていますが。
息子を一度いろんな楽器に触れられる子供フォーラムのようなところに連れて行きましたら、金管楽器に興味を示しました。金管ならなんでもピカピカ光っていて同じに見えるらしく、あこがれているようです。私たちの住むところではそれほどいろんな楽器を習える機会はなく、今のところチョイスはトロンボーン、トランペット、フレンチホルンなのですが、私はピアノしか弾けないし、オーケストラに所属したこともないので、これらの楽器についてよく知りません。今考えているのは以下のようなことなのですが、これらについてよくご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? ★弾けるようになったときに楽しめる可能性(たとえば一人ではあまり楽しめなくて、いつもほかの楽器と一緒でないと演奏できないようだと、つまらないように思うのですが。でもこれはピアノしかできない私がそう思うだけかもしれません。) ★習っている間に楽しめる可能性(音らしい音が出るのにすごく時間がかかるとか、6歳ではあまりうまく操れなかったりすると、あきっぽいので途中で投げてしまう可能性もあり、そうなると元も子もなし。) ★応用性(これが弾けたら他の楽器もかんたんに習えるようになるとかだと、もし大きくなって他の楽器をやりたくなっても無駄にならないかな?と思うのですが。) ★有用性(もしも将来メインの趣味や職業にしたいと本人が考えた場合、つかえる機会が豊富にあるかなど。) このほかなんでもご意見うかがいたいです。音を聞かせて一番好きなのを本人に選ばせるというのも考えたのですが、やはり上記のようなことも親としては一応考えてみたほうがいいのかもと思いまして。判断のために役立つことでしたら、どんなことでも傾聴したいです。よろしくお願いいたします。
- なんでもいいんでアドバイスをください
こんにちは 自分は今高校2年生です。 今自分は進路に向けて悩んでます。2~3ヶ月前はリハビリ技師を目指すと担任に言ったんですけど、実はちっともやりたいと思わないんです。 自分は昔から音楽が好きで高校に入った最初の時期も音楽の道に進みたい! そう思ってました。 だけど、なかなか人に言い出せず1年半が経ってしまい、部活の毎日で音楽のことなんて考えられませんでした。 だけど、最近知り合いの女の子がライブをやるって言って聴きに行きました。そのときに音楽の道に進みたいって気持ちが強まりました。その子も将来音楽の道に進むみたいです。 そして家に帰ってから親(父、母)に相談しました。 「将来音楽の道に進みたい!!やりたいことが無いんじゃ大学に行く意味が無い!!」 って自分は言いました。 父は 「音楽の道で食ってくのは無理だ。」 母も 「将来結婚するときに収入が無かったらダメでしょう。」 二人に反対されました。 二人が自分の将来を失敗しないように言ってくれてるのは分かるけど、自分は音楽の道に進みたいんです。 食って行けるかどうかなんてやってみなきゃわからないと自分は思うんです。 一回しかない自分の人生は自分で決めたいんです。 親に反対された後は悔しくて情けなくて自分の部屋でものすごく泣きました。 自分はどうすればいいんですか? なんでも いいんでアドバイスください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ruidokthr
- 回答数7
- チェロの楽譜を探しています!
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」に出てくる曲で、 「踊り明かそう」 「On the Street Whrere You Live(君住む町で?)」 「Wouldn't It Be Lovely」 を探しています。 チェロ用の楽譜でこの三曲って、あるのでしょうか? お願いしますm(_ _)m
- 世界一の人気者と嫌われ者は?
世界一の人気者と嫌われ者は? 以前、ネットで「黒板をひっかくキーという音」が嫌いな人は 調査によると約90%という記事を見かけました。 人の価値観、好みはいろいろなので、 改めて周りを振り返って考えると、ここまで多くの人々に 嫌われている(or好かれている)モノって意外とみつかりません。 どれだけ人気のスターでも90%の人が好きという人もいないと思います。 ちなみに「キー」というひっかき音は、老若男女、年齢、国籍問わず 嫌われているものらしいです。 そこでアンケートです。 あなたが「これは世の中の90%の人が好きor嫌いだろう」と思う物は何ですか? 人でも物でも食べ物でも行為でもOKです。 私も考えてみたのですが、意外と見つからないものです。 「黒板のひっかき音」を上回る支持率or不支持率があるものをぜひ探して下さい。 ※回答を下さる場合(特に嫌いなモノ)、何点か注意をお願いします。 人の死、病気、怪我、肉体に危害を加えるものはナシでお願いします。 例:ナイフで刺されること、身内が殺されることなど 排泄物などに関わるネタもナシでお願いします。 例:ウ○コを投げつけられるなど あまり経験している人がいないネタもナシでお願いします。 例:マグロとチョコレートとキャベツと納豆のミックスジュースなど 好きなモノの場合も、 「好きな人からの告白」などはたぶんほとんどの人が好きでしょうが できれば世の中の人々の多くが知っている、もしくは経験のあることで 「あーあるある」というような回答をお待ちしています。
- ヴァイオリニスト ウルフ・ヘルシャーさんについて教えて下さい
ヴァイオリニストのウルフ・ヘルシャーさんについてご存知の方がいらしたら詳しく教えて下さい。 あるいは、この方のことが詳しく載っているサイトでも構いませんので教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pimik
- 回答数3
- グロリオーサ? グロリオサ?
グロリオーサ と グロリオサ どちらの名前が本当なのでしょうか? よろしければ、どうして2種類の名前になったのかも 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- monmaru
- 回答数3
- クラシックおよび吹奏楽曲を探しています!
クラシック、または吹奏楽の曲で以下の条件に当てはまりそうなものを探しています!! ◆オーケストラ系の人数的に多い楽曲 ◆「序曲」のように1曲の構成がわかりやすく (思い切りテンポが速く、鋭さがあるようなもの、勿論ゆったりと 歌い上げるソロ楽器などでメロディーが登場するような・・・) (もちろん○○序曲でもオッケーです) 1曲に激しさあり、ゆったり感あり、テンポの変化ありみたいな・・・ ◆東洋的なイメージ、イギリスっぽい・・言い方が難しいですが 演歌っぽい・・というか?? たとえばですが・・・作曲家や楽曲でイメージすると ヴォーン。ウイリアムス ホルスト ロバート・スミス 大島ミチル・・・などなど(他にも沢山いると思いますが) 曲だと色々な方向性から・・・。 バンドの為の民話 パイレーツ・オブ・カリビアン 大河ドラマのような感じのイメージの曲 中国的なイメージの曲 感動するメロディ(人それぞれですが・・) まだまだ書きたいのですが・・うまくかけませんが・・ もし、この質問で「これは??」と思うものがありましたら 是非是非教えて頂きたく思います! 曖昧な質問と様で申し訳ありませんが・・宜しくお力をお貸し願います!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- yasho1000
- 回答数2
- 空手をやめさしてくれず、困っています。
私は今、小学6年生です。 4年生のころから、ずっと空手をならっています。 正直に言うと、空手が本当にいやです。 理由は、女なのに痣・怪我はしょっちゅうだし、 男子に「空手やってんだろぉ~!怖ぁ~い!」とか 言われるからです。 そんだけ?と思う人もいると思いますが、 私は本当にいやなんです。 空手のことを考えたりするだけで、 胃がいたくなったり、頭が痛くなります。 でも、親はやめさせてはくれません。 本当におなかが痛くて休みたくても、「ズル休みするな」とか 「そんなあたしの言うことが聞けないなら、 あたしはでていくから」と行って、すごいかんしゃくおこして、 壁とか、私にたたいてきます。 後、空手の先生もいやです。 私は最速の速度でがんばって、早くパンチを打っているのに、 「ぉいッ!真剣にやれ!ふざけるな!女だからって関係はない」と 言います。でも、私は女と男の力の差は違うし、 真剣にやっています。 もう、いやです。 いやでいやで、毎日胃が痛くなってきます。 空手をやめさせてもらえるように説得させれる、 にはどうしたらいいでしょうか? 教えてください! 長くなってすいません。
- 締切済み
- 格闘技
- noname#23688
- 回答数10
- 喝を入れてくれる曲を探しています!!
先日は、『励まされる曲』を多くの方にご紹介いただき、私自身は本当に元気になりました! 本当にありがとうございました。 私の弟(高3の受験生です)のことで恐縮なのですが、 先日のセンター試験で大きく失敗してしまって、それから少し無気力状態に陥っているんです。 でも、本人も「何とかしなくては!」とは強く思っているらしいのですが…きっかけが掴めないでなかなか行動できないでいるようです。 そこで、何らかのきっかけになれば…と思い、こちらに相談させていただきました。 みなさんが、ハッとしたor喝を入れられたような曲を、できればエピソードと共に(曲だけでも結構です)ご紹介いただけたら幸いです。 弟だけでなく、私自身、同じ受験生として、自戒を込めて是非聴きたいと思っています。 また、曲だけでなくとも、 挫けそうな時、みなさんが心に留めていらっしゃることなどございましたら、教えてください。 よろしくお願いします!!
- ピアノ購入について。
小学四年生の娘です。年長の年からピアノを習ってます。 習う時「続くか分からないうちは、キーボードで かまいません。」 と言われましたが、家にキーボードすら無かったので、 15万円程度の 電子ピアノ(カワイ)を買いました。 最近、鍵盤を叩く音が気になりだし、娘も ピアノは長く続けていきたい との希望もあり、アップライトのピアノに 買い替えを検討中です。 ただ、娘のピアノの腕前自体は 趣味どまりです。 私はピアノの経験がなく、選ぶポイントが わかりません。 選ぶポイントや、○○シリーズが なかなか・・・など、 いろいろ教えてください。お願いします。
- クラシック歌手は肺活量が大きい?
紅白歌合戦でテナーの秋川雅史が「千の風になって」を歌っているのを聴いて、面白いと思い、レコード屋でシングル版を買ってきました。 抱き合わせに美空ひばりの名曲「りんご追分」が入っていました。 これがまた「千の風」よりも、はるかに長く後ろへ引っ張って歌っています。 りんご~~~~のはなびらが~~~~~~~~ という風に延々と長く歌うわけです。よく息が続くなあと感心します。まるでオルガンみたいです(笑)。 小さい声で息を小出しにすれば、普通人でも長く歌えると思いますが、秋川さんの場合は、マイクなしでホールいっぱいに響く大音量が、出ているように思います。 このように歌えるのは(クラシック系歌手は皆そうだと思いますが) 1.肺活量が人一倍大きいのでしょうか? それとも 2.息を小出しにして、大きい声を出すコツがあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#24488
- 回答数5