検索結果

HDD容量不足

全4865件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 交換するか否か…デュアルコアCPUについて+HDDについて

    交換するか否か…悩んでいます。 現在、自作PC celeron 440 のシングルコアCPUを使用 しています。グラボはAti HD4350 です。HDD 500GB メール、ネットサーフィン、軽いオンラインゲーム、DVD鑑賞 程度で使用しています。 今後、ブルーレイ鑑賞や地デジ化しようと思っております。 そこでCPUをペンティアムDC E5300 あたりに交換しようか 迷っています。ブルーレイ鑑賞や地デジ化にceleronでは役不足 でしょうか?消費電力、騒音などを重要視しており、交換が必要 なければ今のままいきたいと思っています。 あとHDDですが現在500GBを使用していますが容量がいっぱいにな りました。1TBを購入増設するのですがシステムで50~100GB使う として500GBのHDD、1TBのHDDのどちらにインストールするのがい いでしょうか?もちろんシステム用にパーティションは切ります。 (再インストールの手間は考慮せず…ということで) ご意見をお願いします。

    • 057990
    • 回答数5
  • Cドライブの容量不足

    よくある質問かと思いますが、ご指導お願いいたします。 タイトルのとおり、Cドライブの容量が不足してきたのですが、外付けHDD(Fドライブ)があるので、とりあえずそこにマイドキュメントを移動しようかと思っているのですが、問題は無いでしょうか? いらないアプリソフト等は、できるだけ削除するなどできるだけのことはしてみたのですが、なかなか根本的な改善にはなりません。 アプリケーションのソフトとかもFドライブにいれても問題ないんですかね? 他に何かできるだけ、かんたんでよい解決策はありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • システムリソースって何??

    以前にも似た様な質問をさせてもらいましたが、まだ理解出来てないので再確認しますウインドウズMeのパソコンで仕事してます。HDD容量も空いてるにも関わらす、しょちゅうフリーズします。マジでひどいです。システムリソース不足の警告も出ます。以前ここで「リソースメーター」で確認してみたらどうかと言われ、見てみますと、フリーズ直前は極端にリソース不足なのが分かります。でも、リソースメーターの値には結構波があります。全然OKだなあと思ってるとすぐに低下してたり・・・。さて、このリソース不足を簡単に修復する方法を教えて下さい。出来れば会社のPCなので勝手にあれこれイジりたくないのです。また仕事の影響もあるので出来るだけ仕事に影響が出ない方法と時間で治したいんです。勝手なことばかり書きましたが、いいアドバイス下さい。

  • RedHatを外付けHDDにインストールしたい

    内蔵のHDDが500MBぐらいしかないので、SCSI接続している外付けのHDDにインストールをしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 fdiskを実行し、内蔵・外付けともすべてパーテーションは削除して、インストールをはじめたのですが、パーテーションの設定のところでHDD容量不足で先に進めなくなってしまいました。インストールには900MB以上が必要らしいのですが、外付けのHDDが接続されていても、そちらを選択することはできないのでしょうか? インストールする前に何かしておくことがあるのでしょうか? どのような情報が必要かわからないのですが、とりあえずわかることを列記します。 PC・・富士通FMV4100DX4 SCSIボード・・アダプテックISAバス用(型不明) HDD・・IOデータHDVS-2G OS・・RedHatLinux7J(インストール中断) fdisk実行前はWin95。SCSIもHDDも認識できていました。 あまり詳しくないのに、Linuxをインストールしようとしていることが無謀なのかもしれないのですが、せっかく1台余ったPCがあるので挑戦してみたいのです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • Cドライブ使用率を100%にするウイルスありますか

    Windows 7 Home 32bit です。 管理しているPCのCドライブの容量の空きが1MBしかなくなり再インストールしました。今後の対策としてこれがウイルスによるものか知っておきたいと思っています。 症状は、Cドライブについてディスククリーンアップしても減っただけ使用量を埋めてしまい、残りの容量は、1MBくらいになってしまいます。それでいてPCの動きが悪いかというとそうでもなく、ただ、スキャナーを起動するとディスク容量不足のエラーとなります。再インストールのために、メールデータなど10GB以上のファイルをUSBにコピーしましたが、フリーズすることなくコピーができました。実際に見える範囲には、新設されたファイルなどはなく、見えているフォルダの容量も増加していません。HDDの全体容量には程遠い状態でした。 対応して思うことは、実際にディスクをファイルが埋めているというより、見かけだけ使用量が目いっぱいになっているのではという感想でした。 このようなウイルスがあれば教えてください。 今後注意したいと思います。 よろしくお願いします。

    • panacon
    • 回答数3
  • HDDフォーマット中にシャットダウン

    OS:WindowsXP Pro SP2 MB:AK77-600N CPU:AthlonXP 2000+ 電源:350W VIDEO:nVIDIA GeForce4 MX440 8X MEMORY:DDR SDRAM PC3200 1GB CD:NR-9200A DVD:SD-R5112 HDD1:ST340015A 40GB HDD2:HDP725032GLAT80 320GB HDD3:Maxtor 4R120L0 120GB 増設カード1:無線LAN 増設カード2:MTV2005HF 増設カード3:IEEE1394 増設カード4:Ultra100 《HDD3を接続》 HDD3を大容量の物に交換しようと思い、HDD4:WD10EADS 1TBを購入しました。 そのままではSATAを接続できないので、SATA×2とATA100×1が接続できるBUFFALO IFC-ATS2P2を購入しUltra100と交換しました。 交換した増設カードもATA100が使えるので、HDD3は接続したままで問題なければこのまま使い続けようと思いました。 HDD1~4を接続し認識できたので、HDD4をフォーマットしましたが、進行状況グラフが最後まで行ったところで、Windowsがシャットダウンしてしまい再起動してしまいます。 電源不足なのかと思い、HDD3の電源を抜いて試しましたが、それでも同じでした。 HDDの初期不良でしょうか? SATAを使うのは初めてなのですが、接続ケーブルのカード側の刺さり方が浅いような気もします。 ケーブルの形状からこれ以上入らないように見えるので、ケーブル不良も疑っています。 アドバイス有りましたら、よろしくお願い致します。

  • 使っていない通知領域を隠す丸い矢印が無くなった

    IBM ThinkPad T20です。 HDDの容量不足のため新しいHDDに交換し、WinXP SP2をインストールしました。ドライバ類も全て組み込みWindowsUpdateも済ませたのですが、タスクトレイ右にある通知領域の、アクティブでないインジケータを隠す丸い矢印が無くなり、全てのインジケータが表示されたままになっています。 タスクバーのプロパティで「アクティブでないインジケータを隠す」はチェックが入っており、念のため一旦チェックを外して、再度入れ直してもやはりダメです。 交換前の旧HDDで稼動していた時は常時機能していました。プログラム的な環境は全く同じはずなのに・・・? この機能を復活させる方法、どなたかご存知ないでしょうか。 とくにこの機能が無いからといって実用上は支障ないのですが、以前はちゃんと機能していたことが機能しなくなったということに何か納得がいかないもので・・・ よろしくお願いします。

    • wannizz
    • 回答数1
  • MacMiniでOSをアンインストールする方法。

    MacMiniを新たに買い換えました。内蔵は250GBのSSD+750GBのHDDです。 250GB SSDの方を使用し、そのまま初期設定のときに旧MacMiniをFirewireで接続してデータ移行を行いました。しかし、旧MacMiniのデータ量が多かったため、容量不足で転送できず、仕方なくデータ移行せず初期設定を終え、ホームディレクトリを750GB HDDへ移動し、ユーティリティのデータ移行アシスタントを使用しました。しかし、結果同じだったので、RecoveryHDから750GB HDDの方へOSXをインストールし、初期設定でデータ移行すると、うまくいきました。SSDの方が立ち上げスピードが早いと聞いているので、出来ればSSDを使用したかったのですが、今後はSSDはデータの保存領域として使用しようかと思います。 そこで、250GB SSDの方へ入っているOSXをアンインストールし、普通のデータ保存用として使用するにはどうすれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDD選び

    初心者です。よろしくお願いします。 外付けHDDですが、現在使用中の外付けを買い換えようと思っております。 そこで、先日、TOURO 4Tを購入。 知識不足な上、調べなかった私が悪いのですが・・・ パソコン電源連動でなかったことと、ON/OFFスイッチがない・・・ また、4Tともあり、GPTとなり、パーティション操作にも今後影響あるかもしれません。 一括で、まとめれると、上記の4Tにしましたが、みなさんは、外付けHDDは用途などで、 容量など含め、わけてるのでしょうか? もしくは、私みたいに、1台なのでしょうか? 現在、TOURO 4Tと、ラシーの2Tがあります。4Tの方は完全にデータなど保存用。 ラシーはバックアップ用。 このままでいいでしょうか・・・。 もしくは、電源連動などある、有名メーカーで、2Tを2台追加し、分散させる・・・ (ラシーとあわせ、3台の外付けHDDとなる) USB 3.0希望です。 アドバイスあればお願いします。 ●Windows 7 64Bit

  • PCが異常に重い HDDのアクセスが止まらない

    友人のPCで、重いので見てほしいと言われて見に行きました。 電源を入れると、5分経っても10分経ってもHDDへのアクセスがとまりません。インターネットを開くのにも2・3分待たされます。とにかく何をするのも重いです。 メモリ不足かと思いましたが、搭載容量の半分程度しか使用していません。CPU使用率も10%以上にはなりません。HDDのせいのようです。 無駄ソフトがあるかと思いましたが、ソフトは少ししか入っていないようです。タスクトレイに常駐していたのはウイルスバスターだけです。 Wise Disk CleanerとWise Registry Cleanerとすっきり!デフラグをしましたが、ほとんど効果がありませんでした。 どうすれば軽くなるでしょうか? 詳しく見なかったのですが、NECのLaVieでCPUはSempron 1.8GHz・メモリは512MB・HDDは160GBでOSはXP Homeです。

  • Serial ATA300とSerial ATAIIの違い

    HDDの容量が不足してきたので、新たに増設しようと思い、ネットでどのHDDがいいか検索していました。 今まで周辺機器はバッファロー製のものばかり使っていたので、バッファロー社製の『HD-H500FBS2/3G』と、価格が安く某サイトで評価の高い日立IBM社製『HDP725050GLA360』の2つにしぼりました。 しかしインターフェースの表記で前者は『Serial ATAII』となっており、後者は『Serial ATA300』となっていました。 この2つのインターフェースは同じものと考えてよいのでしょうか? マザーボードは『ASUS P5B Inter(R)P965で、最初から内蔵してあるHDDもPCの仕様書を見ると、『160GB S-ATA2/7200rpm』とあるので、Serial ATAIIには対応しているようですが、Serial ATA300が同じ意味なのかはっきりとわからず困っています。 教えてください。

  • VAIO-PCG-Z505VR/KのHDD換装について教えてください

    はじめまして 特に大きな不調もないのですが、突然のダウンを心配してHDD換装を考慮しています。 現在のスペックとしては (1)Windows 2000 Professional SP4 (2)モバイルPentium IIIプロセッサー 800MHz (3)HDD:20GB(Ultra ATA) (4)SDRAM 256MB(最大値にしてます) (5)キャッシュメモリー(1次/2次)32KB/256KB その他の詳細はまだ躯体をあけていないのでわかりません。最近の高速HDD7200rpmを考慮していますが、大容量は特に必要としていません。 いくつか疑問点があるのでよろしくお願いします。 (1)古いモデルなので、果たしてそれだけの高速HDDを乗せただけの効果が出るのでしょうか。 (2)同モデルは、放熱に関してやや問題があると聞いたことがあります。高速HDDでも問題ないでしょうか。 (3)電力不足の可能性はないでしょうか。 (4)相性/お奨めの構成等ご存知でしたらご教示ください。 (5)換装時の注意点もご教示ください。 (6)換装後、もともとの製品付属のリカバリディスクは問題なく作動するでしょうか。 よろしくお願いします 下記に注意する点は存じ上げています (1)2.5インチ/9.5mmを選ぶ (2)交換時は静電気に注意する (3)交換時の破損

    • 41-hana
    • 回答数2
  • 最適化について

    WinServer2003 のタスクスケジュールを使用して毎日曜日にDB(SQLServer2005)の最適化とHDDのデフラグを行うように設定しています。 タスクのログから起動した形跡はあるのですが最適化が実施されません。 Windowsにログインしている状態でbatを実行すると処理されます。 通常はログオフ状態になっており、このタスクもログオフの状態で起動(0:00起動)するように設定してあります。 また、DBの最適化なのですが、設計段階の見積容量と実際のデータ容量が大きく異なり、DBの初期サイズが実サイズを超過しています。 DB元となるデータは、20種類程のCSVファイルからINPORTするため、全部を合計しても800MB程度しかありません。 DBの初期サイズ (DATA:10G LOG:5G) を変更したいのですがどうすればよろしいでしょうか? 以下のbatからDBの最適化を行っていますが、次のメッセージが表示され最適化されません。(HDDの空き容量は15GBあります) ※DB停止中はDBの最適化はできませんでした。 以上、なぜ実施されないのか分かりませんのでお教え願います。 <DB最適化結果> DBCC SHRINKDATABASE:データベースID 7 のファイルID 1 がスキップされました。ファイルに再利用する空き容量が不足しています。 ログファイル2 (PSSDB_Log)を圧縮できません。すべての論理ログファイルが使用中です。 <タスク設定> 毎週日曜日:0:00 実行ファイル:hdddef.bat <hdddef.batの内容> cls rem == DB 最適化 == osql -E -i d:\comp.sql rem == DB 停止 == net stop mssqlserver /Y rem == C HDD 最適化 == defrag -f c: rem == D HDD 最適化 == defrag -f d: rem == DB 起動 == net start mssqlserver /Y exit <comp.sqlの内容:pssdbはDB名です> use pssdb dbcc shrinkdatabase("pssdb",1) go

    • Jam06
    • 回答数1
  • 内蔵ハードディスク(HDD)を2つにするか、1つにするか。

    PCで録画したTV番組を保存するディスク容量が不足してきたため、現在、内蔵HDDの増設を考えています。 増設する容量は2TBで検討しています。 さて、この場合において、この2TBの増設を、 ・1TB×2 ・2TB×1 のどちらで増設する方が得策か、どなたかご助言下さい。 両者の比較で、特に気になっている点は下記の通り。 (1)消費電力の違い (2)ケース内温度の上昇率 (3)安全面(例えば、2つの方が片方死んでも、片方は生き残る…等) (4)PCの起動時間や、PC全般の処理速度 (5)Linuxを仮にインストールする場合、どちらが有利か。 (6)回答者の個人的な好み、おすすめはどちら? ちなみに、両者において、価格の差はほとんどないため、 価格で決めるつもりはありません。 増設されるPCのスペックは、およそ下記の通り。 ・WinXP ・HDD320GB×1 ・メモリ2GB×1 ・DVDスーパマルチ ・ビデオカード256MB ・電源600W(剛力2) ・AMD Athlon X2 4400+ ・デュアルモニタ(20型液晶×2) 3~4年ほど使っているPCです。 今のところ、まだ一度もHDDの換装は行っていません。 (そろそろ、HDDがお陀仏してしまうのではないかと心配しています。) 以上、分かる範囲で結構ですので、ご意見を、ご助言をよろしくお願いします。 何らかの良き判断材料が得られればと思っています。

    • march4
    • 回答数18
  • [Vista] HDDフォーマットがうまくいかない

    タイトルに書いた通りHDDのフォーマットを行ってもそのボリュームのドライブを利用することができません。長文となってしまいますがご教授お願いします。 情報が不足していましたらご指摘ください。 ■質問内容  (1) HDDのフォーマット手順、ドライブの構成が誤っているでしょうか?  (2) 1ドライブとして認識できる容量の限度があるのでしょうか? ■環境  OS -> Windows Vista 32bit  HDD -> 2TB 0S02602(日立製) * 下記URLのものです       http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134873/  HDDはこの一台のみ利用しています。 ■現在のパーティション状況  C: -> システム、ブート、……プライマリパーティション  E: -> プライマリパーティション  F: -> プライマリパーティション  G: -> 論理ドライブ  (H:) -> 空き領域(1.2TB)  ※ C~Gまで各ドライブにデータが格納されています ■実行手順  (1) コンピュータの管理で空き領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択  (2) ウィザードに従って進める    * 余りの全領域を割り当てています    この結果、Hドライブが作成されますがファイルシステムが「RAW」になっています。  エクスプローラでも容量が 0 byte の状態です。  イベントビューアでは以下のような警告が出てしまっています。 ---------------------------------------------- ボリューム シャドウ コピー サービスの警告: VSS からボリューム \\?\Volume{8b65b578-133e-11e0-9813-001a92bf1296}\ のルートへのアクセスが拒否されました。 管理者によるボリュームのルートへのアクセスを拒否すると、多くの予期しないエラーが発生し、 VSS が正しく機能しなくなる可能性があります。ボリューム上のセキュリティを確認し、もう一度 操作してください。 操作: 自動リリース シャドウ コピーを削除しています プロバイダを読み込んでいます コンテキスト: 実行コンテキスト: System Provider ---------------------------------------------- ■補足  ・上記の後、ボリュームの削除を行って改めて容量10GBでHドライブを作成すると正常に完了  ・その後、ボリュームの拡張を実行すると警告なく、ドライブ容量が増加   しかし、エクスプローラ上は 300GB 弱までしか認識しない。

    • drippy
    • 回答数4
  • HDDの換装 初心者です。HDDの選び方

    現在、下記の2台のパソコンを使用しており、(1)は容量不足で(2)はもうすぐHDDがご臨終だとSmartHDDが警告しているため換装を検討しています。HDDの機械的な取り出しは大丈夫だと思いますが、どのHDDを選定すればよいかわかりません。よろしく御教示ください。なおバッファロー、IOデータのけHDD適応検索ではリテール品は該当が無いみたいでした。 (1)NEC VALUESTAR PC VS300HG  メモリ:2GB(増設済み)  OS:VISTA   HDD:WDC WD2500JS-19NCB1 シリアルATA (2)NEC VersaPro PC-VJ12F/HB-W  メモリ:1GB  OS:XP Professional HDD:TOSHIBA MK8025GAS パラレルATA 厚み9.5mm (1)はhttp://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=394  を検討しているのですが、大丈夫でしょうか。 (2)はhttp://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=164  これを検討していますが、厚みがわかりません。 HDDの選定はパラレルかシリアルかを間違えなければ、メモリー同様に相性等以外は特に気にしなくて良いのでしょうか。 (補足質問) (2)のパソコンは130GBの壁はあるのでしょうか。 また、VISTAをクローンするバックアップソフトでお手頃価格で推薦できるものがありましたら、ご教示願います。

  • XP再インストール後セカンダリHDDが認識しない

    ショップブランドのPCを使っています。 マザーボードはGIGABYTE GA-8PENXPです。 元々ついていたSATA 160GBのHDDにWinXP Pro SP2をインストールしていました。容量が不足してきたため、セカンダリSATAに500GBの内蔵HDDをつなぎNTFSでフォーマットし、そちらのデータを移して使用していました。 最近XPが不安定になってきたため、データや設定をそのセカンダリHDDに移動させた後、プライマリHDDを初期化、XPの再インストールしました。 ところが、起動させても、セカンダリHDDをマウント、認識しません。「コンピュータの管理」-->「ディスクの管理」をみてみても、出てきません。 この場合はどうすればよいのでしょうか。かなり大切な仕事のデータがセカンダリHDDに入っているのですが・・・。 dual biosのマザーボードのようなのですが、起動時BIOSでみてみると認識していず、RAID設定のBIOS?ではセカンダリのみ認識しているようですが、「RAIDは組まれていない」と言われ(当然ですが)、設定を触れません。 再インストールしてもセカンダリHDDは当然認識されるものと思っていました。大変困っています。解決策をご存知の方は教えてください。

    • misc
    • 回答数3
  • 起動後、フリーズします。

    友人のノートパソコンなのですが、 起動後フリーズしてしまい、 マウス等の操作を一切受け付けない状態が 頻繁に起こります。 型名 FMV NE4/50C OS Windows98SE CPU モバイルIntel Celeronプロセッサ500MHz HDD 12GB(空き容量不明 多分半分くらいです) メモリ 192MB 自分なりにいろいろと調べてみたのですが、 最初はメモリが64MBしかなく、 パワー不足も一因であろうと思い、 128MBのメモリを買って増設してあります。 増設後はしばらく問題なかったのですが、 最近なって再びフリーズすることが 多くなったようです。 いらないアプリケーションソフトは削除して、 HDDはかなり空き容量を確保しました。 スタートアップも調べて、 いらないものはチェックをはずし、 リソースも起動時は80%くらいを確保しています。 他に何かできることがあれば、 教えていただけないでしょうか? お手数ですが、 よろしくお願い致します。 ※先ほど投稿したのですが、 いつまでたっても反映されないので、 再投稿しています。 もし二重投稿になっていたら申し訳ありません。

    • noname#44723
    • 回答数3
  • 外付けHDD vs BDレコーダー どちらがお得?

    TV放送の録画用にDVDレコーダーを使っているのですが、映画やドラマ等を撮るには容量が不足して困っています。 新しくレコーダーを買うべきか、外付けHDDを別に買うべきか悩んでいます。 どちらが、コストが安いのかもわからないので、質問させていただきました。 外付けの場合は、どのように接続すればよいのか、既存のDVDレコーダーと外付けがうまく両立使用できるかも気がかりです。 TV シャープ LC-32BD1 アクオス DVDレコーダー DMR-EX150 DIGA 詳しい方、経験のある方、ご教授お願いします。

    • ettusa
    • 回答数6
  • 大丈夫?電源ファンが全開で回転。

    電源を入れてしばらくすると電源ファンが全開で回りだします。 しかも、ずっと回転音がウォ~ンウォ~ンという感じでムラがあるように聞こえます。 電源の故障なのでしょうか?もしくは前兆なのでしょうか? 容量不足が原因なのでしょうか? PC仕様は以下です。 ・電源:MUS-400-PW(mouse computer、HEC-350AR-TFのOEM?) ・CPU:Athlon64×2 5600+(AMD) ・M/B:GA-MA69VM-S2(GIGABYTE) ・GPU:SAPPHIRE HD 4870 1GB (SAPPHER) ・DVD/CD ROMドライブ:DVR-AN18GS(I-O DATA) ・メモリー:2GB×2 ・HDD:500GB(C/D) 160GB(F) ・地デジ:GV-MVP/XSW(I-O DATA) ・OS:WinXP