検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 外付けHDDの購入
最近容量が限界に近づいてきたし、バックアップもしたいので、買おうと思います。しかし、全くの素人でどんな種類のものを買ったらいいかわかりません。PCは2台あります。詳しい仕様は下のURLをご参照願います。 http://www.sharp.co.jp/products/pcsv17db/text/p6.html (PC-SV1-5CBの方です) http://support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp?model=PC-MJ700M 下記の事を満たしているHDDを買おうと思います。 ・両方のPCで対応できる ・両方のバックアップをとりたいので容量は大きめ(120GBぐらい)の方がいいです。 ・もしワイヤレスで共有できるのであればそちらを買い たいです。 できれば選ぶ際の注意点等も教えて欲しいです。 注文が多くて申し訳ありません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- asashinn
- 回答数3
- 外付けHDDの認識
vistのパソコンを使っています。外付けHDDが、認識したり、しなかったり、します。 認識した、状態で保ちたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shunatakeshi
- 回答数1
- 外付けHDDの買い替え
こんにちわ。いつもお世話になりありがとうございます。 さて、これまで使用していた250Gの外付けHDDが一杯になりつつあり、買い替えを考えています。 テラバイトクラスを模索していますが、250Gのデータを新しく購入したものに移行するのは、如何すればよろしいのでしょうか。 PCに一旦、コピーしようにも、PCの空きが250Gもありません。 非常に単純な質問ですが、困っています。 知識不足は笑ってください。 なお、現在のものには10年前のXP時代のファイルも保存されています。 (今はWIN7, OFFICE2010を使用)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- lookfor
- 回答数1
- 外付けHDDの認識
最近外付けHDDをPCに接続した時の認識時間が極端に遅くなりました。 以前はつないだあと、10~20秒位で自動再生の画面が出たのですが、今は最長で2分位かかります。 ちなみに、症状が出る何日か前にUSB3.0ポートで全く認識しない(2.0ではOK)というトラブルがでましたが、そのときはPC再起動で治りました。 現在のデータ使用量は2TB中0.5TB程度なので、容量的には問題ないと思うのですが・・・ PCは富士通のFMVNFG70RS(OSはウインドウズ7)、HDDはIOデータのHDE-U2.0Jです。 外付けHDDの異常ならば買い替えを検討したいと思うのですが、どなたか詳しい方、もしくは経験者いらしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- r8074
- 回答数1
- 外付けHDDの容量
外付けHDDのうち、1TBの容量を割り当てているディスクのキャパシティがなぜか減少しています。 全てのファイルを表示して計算すると30GB程度なのですが、ディスクの残り容量の表示は500GB程度になってしまっています。 このディスクには本体のバックアップをとっており、それによる容量の減少は想定していたのですが、バックアップファイルを削除しても400GB程度の使途不明領域があるようです。 ディスク自体は数週間前にフォーマットも行いました。 どうすればその領域を使っているファイルが何なのか検出できるでしょうか? あるいはバックアップを設定しているとデフォルトで使用されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- -ruin-
- 回答数5
- ELP-EDV 外付けHDD
PC用に使用するHDDと思い込んで、ビデオカメラ用HDDを購入してしまいました。これはPC用HDDには使えないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kotoumi410
- 回答数4
- 外付けHDDのフォーマット
MacBookProでBoot Campを使ってWindowsを立ち上げ、exFATでもフォーマット可能なようです。 Mac,Win両方で使いたい為にこのファイル形式でフォーマットしたいのですが OS Xでフォーマットすると、クロスプラットフォームでの使用ができないこともあるという記事を読みましたが、よく分かりませんでした。 この事が分かる方、他に問題があるか?も併せてご存知の方教えて下さい。
- ベストアンサー
- Mac
- apple1976dan
- 回答数5
- 外付けHDD 温度 フリーウェア
外付けHDDの温度をモニターしたいのですが、適当なフリーウェアを教えてください。 ・USB-HDDケースの外付けHDD(IDE) ・無線LAN上の、ネットワークHDD(IDE) の温度を知りたいのですが。 THILMERA7 , HDDLife ではダメでした。 OSはWindows7(32)です。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- KANTANPC
- 回答数3
- 外付けHDDのセキュリティ
一台のノートパソコンを自宅と会社で使っています。先日HDDを購入し私的な写真などを保存していますが、HDDを会社に置いておいて他人が自分のパソコンでアクセスできてしまうのでしょうか?パスワードなどの設定はできますか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- yom6624
- 回答数1
- トルネ対応外付けHDD
トルネ対応の外付けHDDでUSB3.0、2.0テラの物だったらどこのメーカーでも良いので、オススメの物教えて下さいm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yantetu
- 回答数1
- 外付けHDD分割使用
Buffalo製HD-CBU2(USBのみ接続)を、例えば半々にパーテーションを分け、PC(WinXp)とテレビ(東芝レグザ)と接続して使えるものでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- sanwa521ok
- 回答数1
- 外付けHDDの価格
外付けHDDにレグザなどのTVやPS3、PCに繋げられるタイプとPCだけに繋げられるタイプと 2種類あると思うですがこの2つの同じ容量のHDDの価格を比べると前者の方が価格が安いのはなぜなんでしょうか? 普通多機能な方が高いと思うのですが・・・。(汗
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- popai1021
- 回答数2
- 外付けHDDの復元
誤って外付けHDDの先頭領域に(おそらく数MB分にわたって)不正なデータを書き込んでしまいました。それ以降はこのディスクはいじくっていません。 この場合、復元は可能でしょうか?また、どのような手段を用いれば良いでしょうか? ※質問者の環境ですが、OSがXPとVine3.2のデュアルブートです。 -------------------------------------- このような状況になった経緯を記します。 Linux上でLiveUSB(起動ディスクのUSB版)の作成のため、ddコマンドでisoイメージの書き込みを行っていました。(手探りなので、そもそもLiveUSB作成の手順として以下の手法は見当違いかもしれません・・・が、その辺は今回あまり重要ではないのでスルーしてください。) このとき、USBデバイスを2つ(仮にa,bとします)接続しており、どちらもFAT32フォーマット、それぞれ a : isoを書き込むフォーマット済のフラッシュメモリ b : 書き込むisoイメージを記憶していた外付けHDD(sdb) となっています。 # dd if=/"デバイスaのマウントポイント"/xxx.iso of=/dev/"bのデバイスファイル" とするところ、誤って出力先にaのデバイスファイルを指定してしまった、と言う次第です、、 ----------------------------------- 一応復元の原理や使用されるツールなども調べてみました。 書き換えられた領域そのものは先頭数MBだけですので以降のデータ自体は無傷だと思います。 ですが、ディスクの先頭領域っていうのはおそらくパーティションテーブルやディレクトリ構造・ファイル等のインデックス的な情報を格納しているものです・・・よね? また、事後にbを"-t auto"でマウントして中を見てみましたが、(見た目は)isoの中身にすりかわっていました。 はたしてこのような場合でも復元ソフトは効果のあるものなのでしょうか? データ本体はインデックスが切れただけですから何とかなりそうな気はするのですが、そのインデックス部分があるであろう領域は既に書き換えられてしまっていますし、正しい復元ができないのではないか?と思ったりもします。パーティション自体の復元はfdiskで簡単にできるんですけどね・・・ ちなみに質問者としては有料ソフトや業者に出す、という選択肢は基本的にはありません。重要なデータも確かにありましたが、いざとなればあきらめもいきますし、それまでは出来る限りの手を尽くしたいと考えています。 よって、技術的に不可能なのであきらめるしかない、という回答は歓迎ですが「その程度の重要度なら、面倒なことをあれこれ試すよりあきらめた方が良い」といった回答は私の求めているところではありませんのでご了承ください。 補足要求も大歓迎です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- htk433
- 回答数5
- 外付けHDDの引っ越し。
外付けHDDの引っ越し。 会社で使用していた外付けHDD(Hドライブ)の容量が不足になった為、大容量の外付けHDD(Gドライブ)を購入致しました。単純にHドライブの中身をGドライブに移動し使えると思っておりましたが、うまく動きません。Hドライブにはドキュメントスキャナーのプログラムや、そのソフトのファイルやらが入っております。HドライブからGドライブへプログラム等を異動後、パソコンのデスクトップにありますそのプログラムのショートカットを利用し保存したファイルを開こうと試みた所、開く事が出来ませんでした。そこで、そのプログラムのショートカットのプロパティーを開いた所、リンク先"H:\Plogram Files\Raku2PersonalPfu.exe"、作業フォルダ"H:\Plogram Files"となっておりました。そこで、Hの部分をGに変えてみたのですが、状況が変わりません。 何をどうしたらよいのでしょうか?ご指導の程よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- rajas
- 回答数3
- 外付けHDDの競合
HDDを外付けケースに入れて2台同時接続して使っていました。新たに外付けケースを購入してHDDを接続したところ、そのうちの1台と競合して接続できません。ディスクマネージャで見ると接続されない方がオフラインと表示され、「オンラインである他のディスクと競合しているためディスクはオフラインですと」メッセージが出ます。オンラインの方を取り外し、オフラインの方を新たに接続し直すと正しく接続されます。先にオンラインにした方が優先されるようで、同時に2台とも接続することが出来ません。ケースの中のHDDを取り替えても同じです。元々の2台ではこういうことは起きません。こんな現象は初めてですが、何が原因でしょうか?競合を解消する方法はあるでしょうか。ちなみにOSはWindows10、元の2台はUSB3.0と2.0、新たに購入したケースは3.0です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- dragon-man
- 回答数3
- 外付けHDD故障修理
外付けHDD故障修理 USBでPCにつなぐ、 外付けハードディスク(500G)が、 PC側で認識しなくなり、 カチカチとか異音がします。 2、3社電話をして聞きましたが、 8-10万だったり、6万だったり、 価格がマチマチです。 東京で修理に持ち込みを考えていますが、 安くて早い修理業者をご存知であれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dy_ngb
- 回答数2
- 外付けHDD+microSD+Bluetooh
USB2.0の端子が六個付いているWin10のデスクトップPCがあります。 ふだん、USB端子には、キーボードとマウスに加えて、バックアップのために「バスパワー専用の外付けHDDケース+2.5インチHDD」をつないでいます(いまのところ、正常に利用できています)。 余っている三つのUSB端子のうちの一つへ、さらに「64GB microSD+リーダー」を購入してつなげ、バックアップを二重にしたいと思いますが、この場合、「バスパワー専用の外付けHDDケース+HDD」の動作が不安定になる可能性は、大きいででしょうか? また、さらに、Bluetoothのアダプターを購入して取り付けた場合はどうでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#237983
- 回答数4
- 外付けHDDのデータ
データを保存していたHDDをUSB PC直結で使用していましたが、USBハブを購入したためPC直結していたHDDをハブ経由に変更したら、使用数日後からフォーマットを促すウインドウが出てきたため、途中までフォーマットしてしまいデータが削除・壊れて(欠片)しまいました。そのため、新しく外付けHDDを購入したのでそれをハブ経由にし旧HDDをPC直結に戻し、旧HDDの中身を新HDDへ移動していましたが、マイコンピュータの(C)(D)・・・新HDDのアイコンが数日は正常に表示されてたのですが、旧HDDのとき表示されていたアイコン(異常パレットのようなアイコン)になって、直結している旧HDDのほうは正常に表示されています。 どういう状態なのかわかりません。 旧HDDはデータ移動後、フォーマットするつもりです。(以前質問したらフォーマットしてデータを戻せば壊れたデータがHDDが壊れていなければ直るかもしれないとアドバイスされたため)
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- U3e1Q
- 回答数2
- 外付けHDD RAWボリューム
初めに初心者質問ご容赦下さい。 この度ビスタで初めてバックアップ用のUSB HDD(1TB)をフォーマットしたのですがRAWボリュームとなりNTFSとして認識出来なくなりました。 似たような質問が少し有る様なのですが結論はRAWボリュームをビスタで認識出来るNTFSへフォーマットしたいのですがどの様にすれば宜しいでしょうか。 マイクロソフトのサポートも読みました。 (http://support.microsoft.com/kb/929662/ja) 上述に有る”この問題を回避するには、ハード ディスクのフォーマット時に [デバイスの規定値を復元する] をクリックします。 ”の[デバイスの規定値を復元する]が何処に有るのか解りません。 重ねてご教授頂けますと助かります。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yosshy1130
- 回答数1