検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDDが故障した為、ファイナルデータにてデータのみ復旧する事に成功した
HDDが故障した為、ファイナルデータにてデータのみ復旧する事に成功したのですが、Microsoft Officeが使用出来ません。 データを全て移してもOfficeはインストールし直さないと使用出来ないでしょうか? 壊れたHDDへofficeをどうやってインストールしたか忘れてしまった為困っています。 ちなみにofficeのソフトは持っていませんでした(持っていたがなくした、若しくは元々入っていたか、どちらかだと思います)
- RAID0&RAID1の構成はHDD単独の仕様より故障リスクが上がりますか?
高速化のため、メインのPCのHDDをRAID0で接続しようと考えています。 使用するのは1TBのHDD2台です。 これをそのままRAID0すれば早くなることは理解していますが、故障確率が2倍になる事も理解しているつもりです(この理解であっているでしょうか?)。 そこで、ICH9RのMatrix Storageでしたか、この機能を使用して、同じ2台の構成の中でRAID0の領域とRAID1の領域を作成しようと考えています。 例えば 1000GBx2の内、 250GB + 250GB をRAID0 500GBに(仮にC:) 残りの 500GB+500GB をRAID1 で500GB(D:)といった分け方です。(分ける容量は仮の物です) 問題が発生しても1日前の状態に復元できれば私の使い方では問題ないので、1日に1回 C:→D: にバックアップを行います。 これは現在もしていますが、夜中などに自動で行うのでパフォーマンスの問題はありません。 このような使い方をした場合、故障確率は上がると思いますが、バックアップ直後の状態に戻ればいいと考えるなら故障確率はHDD2台をそのまま使用した場合と変わらないでしょうか。 HDD2台というのは例えば 500GB HDD (C:) + 500GB HDD (D: バックアップ用)のような構成です。 RAIDは複雑で、私の理解不足で故障確率が上がっていたら困ると思い質問している次第です。 よろしければこの理解でおおむね正しいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#114962
- 回答数2
- HDD-SCANで不良セクタが検出された場合
WindowsXPで、頻繁ではないですが、たまに画面がブルーバックになり、HDD-SCANで不良セクタが検出された場合、HDDの故障の故障、交換と判断した方が宜しいでしょうか? HDDのセクター不良が検出されても、新しいHDDにまるごとコピーした場合、大丈夫なのでしょうか? セクター不良はHDDのハード的な問題と認識しておりますが・・・・ 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- yosh04041965
- 回答数7
- HDDのデータをコピーする方法を教えてください
今日の早朝、PCでネットサーフィンをしていたところ、外付けHDDから 一定のリズムで規則正しい怪音が聞こえたのち、PCがこの外付けHDDを 認識しなくなりました。 5日前にHDDの状態をチェックするソフト(CrystalDiskInfo7.0.0)で 調べたのですが以上はありませんでした。 購入して2年ほど経過しましたが、早くも故障したようです。 まさかこんな早くに故障するとは思わなかったのでデータのバックアップ は取っていないのですが、故障したHDDのデータを新たに購入するHDDに 丸ごとコピーする方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。 なお、新規に購入するHDDの容量は1TBにしたいと思っています。 故障したHDDの主なスペックはつぎの通りです。 インターフェイス : Serial ATA, USB3.0 Standard B フォーマット形式 : NTFS(1パーティション) 容量 : 2TB よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#236524
- 回答数4
- PS3のHDDを取り出して、データを移動したい
タイトル通りなのですが、PS3が故障してしまい、電源が入りません。 そこで、HDDを取り出して、データをPCに移して 新しく購入するPS3にデータを移したいのですが できるのでしょうか? 故障したPS3のHDDが故障してたらダメなんでしょうけど;
- 外付けHDDのメーカー保証の対応方法
メーカー保証期限内の外付けHDDがPCに認識されなくなりました。(HDDからデカい異音がしたので間違いなくHDDの故障かと) 故障したHDD内には重要機密情報が満載なので、修理や新品と交換でHDDを引き渡すのは非常に不安です。(特に海外製なので) そこで質問なのですが、一般的に外付けHDDのメーカー保証の対応方法はどのようになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- amane_k
- 回答数5
- 各部品の交換
現在使用しているデスクトップ機(Fujitsu製、WindowsME搭載)が故障しました。Fujitsuのサポートに見てもらった所、HDDとCD-ROM Driveの故障とわかりました。(でも実際、HDDはdataの抽出が出来たので、Driveそのものではなくdataが故障したのでは…と思いますが、CD-ROM Driveは完全に壊れていると思います。) そこで下の二つのうちどちらかの方法で直したいのですがどちらでも可能なのでしょうか? (1)CD-ROM Driveを既製品のものと全く同じものを購入し、故障してたデスクトップPCに搭載して、Windowsインストールし直す。 (2)余っているHDDにWindowsをインストールして、そのインストールしたHDDを故障してたデスクトップ機のHDDと交換し、外付けのDVD-Driveを接続する。 といったように考えていますが、実際にこういったことは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- midori-makibao
- 回答数4
- Recuvaに関して
故障した内臓HDDにRecuvaを使用した場合HDDに損傷を与えることになりますか? また 故障内臓HDDをUSB接続で使用しようと考えておりますが、Recuva使用に詳しい方 いらっしゃいましたらRecuva使用手順のご説明をお願い致します。 WINDOWS7 64ビットです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- TIYOU
- 回答数2
- パソコンが起動しません
1年半前に友人に自作してもらったパソコンです。 windows XP intel Quad Core メモリ4GB HDD 500GB+1TB 家に帰ってきていつものように(前日には何も設定変更していない)パソコンを立ち上げようとしたら、モニタの電源は反応するのに真っ黒の画面のまま変わりません。 最初に電源が怪しいと思い、光学ドライブと内臓HDD2つのうちOSが入ってないほうの電源を抜き起動しましたが変わりません。ドヤイヤーで暖めてもだめでした。 次にマザーボードの確認でHDDコネクタも抜き起動したところ、BOSまで立ち上がりました。OSの入ってるほうのHDDをつなげるとBIOSも立ち上がりません。 HDDのコネクタは正常でした。 僕はこれでHDDの故障だと思っているのですが、HDDの故障でBIOS画面まで行かないのが不思議で、本当にHDDの故障なのか?と引っかかっています。 HDDの故障でそのようなことってありますか? 皆様の考えをお聞かせください。
- if ( a & b == b )
aはビットフラグで、メモリ、FDD、HDD、FANなどの故障状態を表しています。 bは条件です。FDDとHDDが両方故障なら2進で11です。 FDDとHDDが両方故障であるのを得るために2進の11がdefineしてあるのは変更できませんが、FDDとHDDが両方故障であるのを調べるために if ( a & b == b ) を実行するのには何か無駄がある気がしますが、もっとよい方法はありますか?
- XPを起動したいのですが、
XPを起動したいのですが、 先に質問させて頂いたのですが、 色々と試した結果修復はできませんでした。 そこで、修復はあきらめてOSを再インストールすることにしました。 当方のPCはHDDを2台接続しており、メインHDDがOSを 読み込まず起動できなくなりましたので、もう一方のHDDを メインに切り替えて、故障したHDDから救出できるデータは救出 したく、故障していないHDDにOSをインストールしました。 しかし、新たにOSをインストールしたHDDだけだと起動できる のですが、故障したHDDをセカンドに繋いだ状態だと途中から 進まなくなり起動できません。 なんとか救出できるデータを救出したいのでHDDを2個繋いだ状態で 起動できないでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kuniomaru
- 回答数14
- 起動できなくなったpcのデータ取り出しについて
windows8のノートパソコンが故障し起動できなくなりました。Vaioのssdとhddでraidのパソコンで、処分するために取り出しました。Hddが故障していなかった場合、この取り出したhddを直接ケーブルで他のパソコンに繋いでデータを取り出すことは可能でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- dandandango
- 回答数2
- IDE HDD について
IDE HDD から、ガーガーと3回なり続けてHDDの電源が落ちてしまいます。これは、電圧の問題か、HDDの故障でしょうか…
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- itirou_0091
- 回答数2
- HDDの再セットアップ
いつもお世話になっております。 HDDが故障して、HDDの交換、そして再セットアップが必要となりました。ところが私のミスで、再セットアップ用のデータを、CDに落としていませんでした。なにかリカバリーの方法はあるでしょうか? あるいは以前使っていたPCで、windows XPの、HDDが故障してないパソコンがあります。このパソコンのHDDをそのまま今故障しているwindows7のパソコンに移し替えることは出来るでしょうか?WINDOWSのランクが古くなることと、HDDの容量が少なくなることは我慢します。 よろしくお願いいたします。機種は LAVIE LS150 です。古い方はXPで、LL370です。
- 外付けHDDのRAID解除は原則しない方が良い?
外付けHDD(RAIDケースい入れてRAID1を構築している)のRAIDは1度設定したら、中のHDDやRAIDケースが故障しない限り、解除できないそうです。無理やり解除はできるようですが、ケースのボタン操作とケースメーカーの専用のソフトウェアが必要となるとのことです。 原則RAIDの規定においては、ケースを買い、HDDを装填させ、ケースのボタンからRAIDを組めば(私は外付けHDDなのでRAID1ミラーリングを組んでいる)ケースやHDDが故障しない限り、RAIDを解除することはできないという原則や仕様があるのは本当でしょうか? 無事稼働して、ケースやHDDに故障が無いのであれば、そのままにしておいた方が良いと思います。詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#246630
- 回答数1
- 故障したXP機のHDDを取り出し、データにアクセスしようとしたら・・・
NEC製ノートPCが故障(電源が入らない)したため、ハードディスクを取り出し、ハードディスクケースに入れて他のPC(W2K)に外付HDDとして接続しました。 マイドキュメントやデスクトップのファイルは取り出せたものの、メールデータ(OutlookのPSTファイル)等を取り出そうと、Local Settings フォルダ以下を開こうとするとアクセス拒否されてしまいます。 W2Kには故障したPCと同じアカウントを作成し、同じログインPWでログオンしこの外付HDDにアクセスするのですが、やはり拒否されます。 XP機だと、故障した際、このように重要なデータが取り出せなくなるので、システム領域にはデータを保存しない方がいいと初めて聞きましたが、こうなってしまった以上、なんとかデータ取り出し(PSTファイル)の方法を探しています。 外付として接続した、故障したXP機のHDDのセキュリティ設定を強制的に変更できるようなツール、もしくはデータ取り出しの方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいのですが。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- shigotonin2000
- 回答数1
- PCのHDDのに関して。
以前XPで使用していたデスクトップPCを今日接続したところ電源が通電しませんでした。 そこで今使用している7の64ビット版PCに故障したPCのHDDのデーターを移動することはできないでしょうか? 故障しているPCのHDDはseagate 2001年製品の5400rpmで40GBのHDDです。 今使用しているHDDはST31000528ASです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- TIYOU
- 回答数5
- HDD壊損
NEC製ノート型パソコンのHDDが壊れてしまいました。 データも取り出すこともできずじまいでした。 そこで、HDDの故障だけの故障の模様なので、 HDDを買ってきて取付けたいと思っているのですが、 OSがないとうごかないわけですよね? どのようにすればHDDの交換のみで動かせるようになりますか? やはりサポートセンターにお願いするしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- chouunsiryuu
- 回答数2
- DVDコピーのし過ぎによる故障
DVDのコピー(リッピング?)をよくやるのですが ・Shrinkで読み込み ・Decrypterで書き込む という作業をしています。 こういう作業はパソコンにすごい負担になって寿命を減らすとのことなので対策を取ろうと思っています。 質問ログやネットで調べても「故障」や「コピー」だと違う内容ばかり(たとえば「HDDが故障したから外付けHDDに移したい」だとか・・・)が検索されてしまっていい案がわかりません。 今のところ 「Shrink・Decrypter自体を外付けHDDへ移し、そのHDDで作業を行うことで本体パソコンのHDDに負担をかけないですむ。また、外付けHDDが故障してもそれだけ変えればいい。」 という考えでいるのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 また、上記の方法でいいのなら、コピー作業に適したHDDなども教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- namida-of-1litre
- 回答数6
- 起動不可のPCのHDDファイルを新PCに移すには?
これまで使用していたPCが故障して起動できなくなりました。修理も不可能とのことなので新規にPCを購入することにしました。 故障した側のHDDは動いていないと思われます。故障PCのHDDに入っているファイルを新PCにコピーする方法についてお教えいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- TAKAMEYAMA
- 回答数8