検索結果

老後資金

全4987件中4721~4740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 保険内容についてアドバイスをお願いいたします。

    保険内容についてアドバイスをお願いいたします。 家族構成(夫34歳・妻32歳・子ども0歳・2年後にあと1人希望)。 共働き(夫・妻とも公務員)。賃貸住宅。将来的には家を購入したい。 (夫) 1.死亡保険:1,800万円(15年定期・月額4,644円) 2.医療保障:7,000円/日(1入院360日・終身・60歳払込終了・月額9,400円) 3.終身保険:350万円(払込期間15年・積立利率変動型・月額12,432円) (妻) 1.死亡保障:1,800万円(15年定期・月額3,348円) 2.医療保障:7,000円/日(1入院360日・終身・60歳払込終了・月額8,500円) 3.終身保険:300万円(払込期間15年・積立利率変動型・月額9,375円) 3.の終身保険は、教育資金の積立が主目的です。 2.の医療保険60歳時点の返戻率は8割程度です。 1はオリックス、2と3はソニーです。 上記のように保険を考えています。 客観的な意見をいただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しについて。

    主人の保険について相談させて下さい。 現在44歳です。 来年の2月で10年になる保険を解約しようと思っております。 現在入ってる保険は第○生命の終身保険です。 (わんつー・らぶU) 一生涯保障  500万  死亡時   3000万 癌、脳卒中、心筋梗塞など 一時金 300万 入院(5日以上)一日5000円(妻3000円) 主にこんな感じなんですが 毎月約2万払っておりますが、更新型なので来年から32000円、更に10年後56000円と上がります。(払い込み満了は65歳です) 入院が一日5000円とは少なすぎますし、他の保険に変えようと思っております。 (保険証券には10年掛けて解約金は100万と書いてあります、配当金は当てにはしてません) 変える先は県民の共済とアメ○カンファミリーの癌保険です。 県民の共済・・入院保障プラン 4000円を2口 病気死亡700万×2  1400万 入院一日9000円×2 18000円  アメ○カン癌保険 月2350円 癌診断金 100万 入院一日   1万   死亡金(癌の場合)100万  毎月掛け金が今の半分になります。 掛け捨てですがその方がいいと思いますが、どうなんでしょうか? 

    • furinn
    • 回答数3
  • FPについて

    小規模事業経営者で、そこそこ税金・年金等をかじっている者です(まったくの素人よりはましと言う程度)。 今後リタイヤするにあたり会社及び個人資産等から適切な時期や方法、その後の運用等プロのアドバイスを受けたいと思っています。 保険・年金・投資・資産管理等非常に広範囲にわたるのですがそうしたことが相談できるのはやはりFPでしょうか? 税金・年金・保険、これらはお互いの仕組みがそれぞれ密接に絡みますが、顧問税理士さんは専門外の社会保障等の話は無理なのでマルチに知識を持つ方に相談したいのです。 因みに現在の総資産(会社個人合計・不動産を除く)は莫大な物ではなく、だからこそ老後のために慎重に相談したいのです。 FP紹介のHPも見ましたが個別のスキルまではわかりませんし地方在住なので選択は何かと不利かもしれません。 教えて頂きたいのは (1)マルチにアドバイスが受けられる高スキルの独立系FPは本当にいらっしゃるのか? (2)資産管理等も行う会社ってどうですか?   具体的にはここが気になっています     ↓   http://www.mylifenavi.net/   (3)面談に行かなくてもメール等で詳細をやり取りしてアドバイスを受けられるところはないでしょうか? いずれもいろんなHP等では万全であるかのごとく書かれていますが、これまで保険会社や銀行のFP資格を持った方と何度も話したことがありますがまったく満足できません。(会社の規定で資格取得をしてるんですよって言う感じです) FP(独立系)を本業とされている方とは話したことがないので実際に利用された方、またはご本人にどんなものかお聞かせ願えれば幸いです。 (カテを迷いました。不適切なら申し訳ありません)

  • 保険選びに疲れました・・・(長文です)

    こんにちは、お世話になりますm(_ _)m 現在34歳(10月で35歳)になり、子供も1歳になりますが、保険に全く加入しておらず突然不安になり、保険探しを始めましたが、色々悩んでます。 ガンを主にしたもので現在やっと絞れて、それでもまだ悩んでいます(汗) 候補としては 1.アフラックの21世紀ガン保険(ガン家系なので)の夫婦型とわたしだけMAX21と女性疾病をつけました。 入院日額主人20000円、16000円、病気怪我でMAX21で私だけ5000円です。(他省略) 以上で、保険料は10000円ちょっとです。 主人は他にも共済関係で通常の入院などは保険が出るみたいですのでガン保険のみにしました。 そこで教えて下さい。 1.ガン保険で重視ししておきたいことはありますか? 2.ガンになると一日の入院費はどのくらいかかるのでしょうか?入院給付金設定に悩んでます・・・ 3.解約返戻金もなし、貯蓄型でもなく、お祝い金などもでないのもで月額保険料10000円は損なのでしょうか? 4.よそで見たのですが「月額7万円を越えると、高額医療費としてほぼ戻ってくる」とありましたが、保険を適用してもそれとは別に還元されるのでしょうか? もし保険の支払い分があったとしても、高額医療費が還元されるなら、入院給付金の設定も20000円ではなく、10000円、あるいは5000円でいいのかな・・・とも思います。(きっと入院すると検査や、投薬などで7万は超えるんだろーな・・・と勝手に想像した上で) 掛け捨てで保険料1万円を越えてしまうのは、子供ももう一人ほしいですしキツイ・・・。「保険は保障」なんですけど・・・ 他にも「保険市場」や「良い保険どっと混む」など比較してみたり、あんしん生命・チューリッヒもなども検討しましたが、もうわからなくなりました。。。 ほかに何かいい保険もあれば教えてください。 よくばりですみません・・・

    • noname#37191
    • 回答数2
  • 健康的なローン額

    年収が約850万で、自己資金1300万ほど、30代半ばの場合、 借りられる額はともかくとして、どれほどの物件を購入するのがちょうど良いでしょうか。 今は夫婦のみ、子どもはこれからふたりほしいと考えています。 参考になる考え方や計算方法があれば教えてください。 いま気になっている物件が、5000万後半なのですが、 この土地に決めてもいいのかな? と、心配なことも多いです。 客観的に見てもなかなかいいところだとは思うのですが、 迷ってしまいます。

  • 住宅購入を考え始めたのですが・・・

    初めまして。 現在、夫 35歳(年収500万弱・月34万)    私・妻 32歳(パートで月5~7万) です。 まだ子供はいませんが、中古でもかまわないので 一戸建て購入を考え始めました。 現在は、家賃月10万円を払っています。 正直、頭金になるようなまとまった金額はないのですが、 このような状況から、住宅購入にあってどのような方法があるのか 教えていただければと思います。(ローンが組めるのか・・・など) 私が、フルタイムで働ければいいのですが、 健康上の理由で、将来のことを見据えると、現状がベストです。 無謀な質問だと承知していますが、年齢も年齢なので、 アドバイスをお願いします。

    • DEMIZOU
    • 回答数4
  • 次男が跡継ぎの場合

    跡継ぎの問題です。 私の夫は長男ですが、色んな事情から弟が「跡取り」になることに話し合いで決まりました。 夫の実家は広い土地があり、その2分の1に両親。 4分の1に弟夫婦。 残り4分の1に私たち夫婦が住んでいます。 そこで弟夫婦の言い分は 「俺たちが親の老後を見るから親が死んだ時は全体の4分の3の土地をよこせ」 というわけです。つまり両親が住んでいるところ全部です。 でも弟夫婦には女の子しかいませんし跡継ぎだなんだと言っても葬儀を仕切る、法事をする、墓はもうあるんだし他に何をするんでしょう? 親が病気になれば跡継ぎでなくても面倒を見たり見舞いに行くのが当然。入院すればお金も跡継ぎでない主人が半分持つようになるはずです。 跡継ぎ跡継ぎ、と言って土地の4分の3も貰っておいてなんだかずるい感じがするのですが・・・・ うちはまだ結婚して2年たちませんので子供はいません。 なんだかよく解らないまま土地だけ取られる約束をさせられたような錯覚に陥るのですが、どうもこの話、変じゃないですか?

    • noname#66277
    • 回答数7
  • 中古住宅に住んでみて

    土地探しをしています。 まさに理想の場所に、中古住宅が売りに出されていて気になっています。 基本的に中古を購入するつもりはないのですが、あんまり場所がいいのでもったいないくらいです。 で、中古住宅を購入してお住まいになっている方のご意見をお聞きしたいです。 中古住宅を買って良かった点、失敗したなぁと思う点、何でもいいので教えて下さい。

    • pideon
    • 回答数7
  • 家計診断お願いします【2~3年以内に家購入したいです】

    家計診断というのをこちらでされている方を見まして、 私の家も一度して頂きたいと思い、質問させてもらいます。 まず、 夫31歳で、年収は、450~500万くらいです。 妻31歳(私)の年収は、250~270万くらいです。 あと、家族は子供が一人2歳です。 保育園に通ってます。 【支出】夫から こづかい(夫)      40000円(昼食&散髪代こみ) こづかい(妻)      10000円(昼食代) 家賃(社宅)駐車場代込み 9500円 水道代          2500円 電気代          3000円 ガス代          4000円 インターネット&電話代      4000円 携帯代(二人分)     5500円 保険代(会社より強制)  2000円 保険代(ソニー生命)年金   保険代(ソニー生命)死亡保障 この2つは年払いの為、1年間合計 508800円  ※60才を過ぎると年金型へ以降 医療費          5000円 被服費          5000円 おむつ代など       5000円 食費           30000円 ガソリン代        10000円 その他、 自動車税   45000円(年) 自動車保険  60000円(年) 【支出】妻より 保育園代        30000円 簡保(7年後満期で150万)15000円 娯楽費(パチンコをします) 年50万 旅行(年2回)       年20万 【その他の貯蓄】 会社の住宅財形 夫  80000円(現在250万)  妻  100000円(現在80万) つみたて君 年40万 (現在100万) それ以外に、貯金が、600万(銀行に定期であづけてる) ローンはありません。 以上です。 家の購入も含め、今後、見直す点などありましたら ご教授お願いします。 ちなみに、子供はもう一人ほしいと思いますが、仕事は復帰しようと思ってます。         

  • 人間が嘘をつかなくなったら

    遺伝子の突然変異かなんかで、人間が嘘をつく能力を失ってしまったらどうなるんでしょうか。 とりあえず悪徳商法はなくなります。

    • noname#32495
    • 回答数10
  • 僕は騙されている?

    僕は付き合って3年の女性がいます。 若いころに自由に働いたお金を使っていたせいで、あまり現金がたまっていなかったせいか、最近キャッシュカードと通帳及びクレジットカードを全て取り上げられました。まだ別居中なので毎週1万円をもらって細々と生活しています。 家賃がもったいないので家を一戸建てで新築しようという話になり、 ローンの上限金額いっぱいを申請しましたが、少し足りません。 親にもらってと彼女は言いますが、親には世話にはなりたくありません。彼女は思い通りにならないとすぐに激昂するのですが、僕は、できる範囲で動きたいのです。 冷静に話ができないタイプの人なのですが、単に僕はお金をたかられているだけなのでしょうか?女性心理を教えてください。

  • 【住宅ローン】審査通過、でもこれって無謀?

    住宅ローンの事で皆さんの意見をお聞きしたいのですが。 先日住宅ローンの審査が通りましたが支払などを考えると、無謀かな。。と少し躊躇しております。不動産屋は『大丈夫、これくらいのケースはよくありますよ』というのですが。。。どう思いますか? 借入金  3950万 返済期間 35年 金利優遇 1% 年齢   27歳 年収   530万 子供   1人(2歳) 物件   4280万(手数料込み) 頭金   300万

  • 医療保険、変更か?継続か?

    保険について知識も少なく、今入っている保険で問題がないかファイナンシャルプランナーに相談しました。 ファイナンシャルプランナーの方は、今の内容でも問題はないがもっといい保険も出ている、と教えてくれました。 夫31歳 妻28歳 現在子供なし 今現在の保険 損保ジャパンのDr.ジャパン(60歳払込、終身) 夫29歳加入 入院保険金10.000円(日帰り入院から保障)        1入院120日        手術保険金40.20.10倍        保険料年払い76.580円 妻26歳加入 入院保険金7.000円(日帰り入院から保障)        1入院60日        手術保険金40.20.10倍        女性特約5.000円手術保険金40.20.10倍        保険料年払い49.568円 案内された保険 アクサ生命 セルフガード(60歳払込、終身) 夫 現在の保険内容プラス●高度先進医療給付金   保険料年払い75,230円 妻 入院給付金10.000円(夫と同じ内容)   保険料年払い67,490円 夫は内容が充実し保険料も安くなるので良いと思います。 ファイナンシャルプランナーの方は、入院保障は10.000円にする事を強く勧めてきました。妻も夫同様の保障は必要なのでしょうか? ちなみに、今は共働きですが子供が出来たら専業主婦になる予定です。 後、【ソニー生命】の家族収入保険と【東京海上日動あんしん】教育資金準備の加入を検討しております。 ●ソニー生命は、月5万円程度の保証 ●東京海上は月30.000円未満で払込期間は15年 ファイナンシャルプランナーのシミュレーションでは ・ソニー生命は、月20万円の保証 ・東京海上は473.675円でした。 これらの保険についても、アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

  • 女性の方に質問です

    日本のAV女優全体で、何割の親が、自分の娘がAV女優をやっている事を知っているのでしょうか?半分以上は知っているのですか?それとも、知らない親御さんが、90%位なんでしょうか?知っている親御さんは、理解してそのまま続けさせるのでしょうか?それとも、怒って絶縁してしまうのですか?いくらどんな親でも、自分たちがいっしょうけんめい育てた娘が、AV女優になったら、大体の親御さんは悲しむと思うのですが、どうでしょうか?また、AV女優本人もこういう仕事をして、親に申し訳ないという気持ちはないんでしょうか?両親が離婚して、母親しかいない子とか家庭環境に恵まれていない子が結構いるのですか?一時絶縁になって、売れなくなれば、親元に帰って、親は結局のところ許しちゃうんでしょうか?あるいは親ともう会わずに、一生キャバレーや飲み屋で働くことで人生が終わっちゃうんですか?でも、おばあちゃんになって、自分の人生を振り返った時に、虚しくならないんでしょうか?一般企業のOLをしている女性に聞くと、いくらお金を積まれても絶対AV女優はやりたくないと言う方がいますよね!OLをしている女性は、AV女優たちを軽蔑している方が多いですが、同姓に嫌われてもAV女優たちは、平気なんでしょうか?OLから見るとAV女優の仕事は、恥の仕事ですと言っています!わざわざAV女優にならなくても、他にもいろいろな仕事がたくさんあると思うのですが、収入が少なくたって、少しずつ貯金していけばいいと思うのですが、なぜ、あそこまで自分を犠牲にできるのでしょうか?親としては、給料が安くても普通の仕事をしてくれている方が、うれしいですよね!。なぜ、彼女達は、恥ずかしくないんでしょうか?出演料のためなら我慢してしまうのですか。何本も出演するうちに恥ずかしさが無くなってくるのでしょうか? 疑問だらけで分かりません。教えて下さい!

  • 義親に対する金銭的援助について

    昨年の1月九州で司法書士をしている義父が「自己破産する事になりそうだ」と長男である主人に助けを求めてきました。「死ぬしかない」と言われ事情もよく分からないままに夜逃げ同様の引越しの資金と当面の生活費、事務所の従業員の方への給料やその他の支払い、それと義妹名義で作った借金の返済その他300万近くを援助しました。「なぜ私達がこんな目に?」との思いもありましたが、義親のために必死でした。実は主人はその前の年に義父の連帯保証人になっていたために、義父が借りた800万ほどの借金の返済も私達が返済する事になりました。もちろん保証人になる事を最終的に決断したのは主人なので、この借金の返済は仕方ないと思ってます。でもあまりにも長男なんだから親を助けて当然と言う態度の義父には腹が立ちます。たとえ親であってもしばらくは距離をおきたい気持ちからこちらからの連絡は一切絶ちました。すると今年のお正月に「長男なのに親に新年の挨拶もしないのは無礼だ」と電話があり、「親が困ってるのに長男のクセに何もしてくれない」と文句を言われてしまいました。 実は公務員をして退職後司法書士になった義父は年金の額が多いらしく、自己破産の申請が認められなかったようなのです。なのでこれからも年金から返済しなければならず、余裕のある年金暮らしが出来なくなるので長男夫婦である私達にまた負担させようと思っているのです。  私達夫婦は子供がいません。なのでその分お金に余裕があるのかもしれませんが、40代で貯金も出来ない状態になってしまい、化粧品や趣味を持つ事も許されずに親のためにこれ以上援助し続けなくてはならないのでしょうか?主人は親との縁は切れないからと諦めてる様子ですが、私にこれ以上迷惑かけたくないからと「離婚」も考えてるようです。こんな思いをしてまで親のために言われるままいくらでも援助し続けなければならないのでしょうか?

    • fuari
    • 回答数5
  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貯めたお金を何処にまわせば?

    こんにちは。 このたび家を購入し、ローンを組みました。(2000万) その時に貯蓄をすべて(言葉どうりほんとに貯金ゼロになりました)頭金にまわしました。 これからも出来れば年間70万くらい(希望)は繰り上げ返済にまわしたいと考えていますが、やっぱり手元に少しは残しておいた方がいいでしょうか? また、残しておくとしたらどのくらい必要でしょうか? 皆さん、ローンをかかえながらって貯蓄はどのようにされていますか? 今は超低金利時代なので貯蓄よりも繰り上げ返済した方が絶対得だよって聞くのでそのようにしようと思っているのですが・・・。 こんな事にはものすごーくうといのでどうすればよいか全くわかりません。ちなみに家庭の年収は500万、子供2人(三歳、一歳)、こんな場合年間貯蓄はどれだけすればよいのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 多い?少ない?

    私の妹の家庭の場合なのですが、 自営で夫、妻ともに40才。子供は中学生一人、幼稚園一人。 年収は不安定で平均すると700万円前後程。 夫婦で生命保険、医療保険、給料保証保険を併せて5万円程 毎月かけていますが、これは多いですか?少ないですか? (この中には2万円程の貯蓄型のものも含まれています。) アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

    • noname#35956
    • 回答数3
  • 【初心者】ソニー生命の変額保険終身型オプションAについて教えて下さい。

    今回、第一生命の「堂々人生」よりソニー生命の「変額保険終身型オプションA」という保険に変更することにしました。 初心者の私には少々難しく、内容について理解不十分の為、質問させていただきます。主な構成(設計書内容)は以下の通りです。 保険種類/保険期間/払込期間/保険金・給付金/初回保険料 1.変額保険終身型オプションA/終身/65歳/200万/2600円 2.平準定期保険特約/25年/25年/2000万/3700円  →【リビングニーズ特約】と【ナーシングニーズ特約】 3.総合医療保険(120日型)/終身/終身/一日1万/4000円  →低解約返戻金特則、死亡給付金0倍特則、入院初期給付特約 家族構成は以下の通り。 ・私28歳 妻25歳 子0歳 ・年収480万 <質問> (1)「1」についての理解は下記で正しいでしょうか? ・支払は65歳まで行い、それまでの37年間でトータル約117万払う。 ・200万と記載があるが、これは参考値で保険会社の運用次第ではそれに満たない場合もある。 ・65歳満了までいけば、元本(117万)は最低保証され、途中解約の場合は保証されない。  また年2回はプラス分を引き落としできる。 (2)「1」の保険期間「終身」と記載されていますが、その意味は?保険の適用期間という意味でしょうか? (3)「2」についての理解は下記で正しいでしょうか? ・25年間支払を行いトータル約111万払う。 ・契約者死亡時に受け取り人に2000万支払われる。 (4)「2」の保険期間「25年」と記載されていますが、その意味は? ・25年以内に死なないと2000万受取れないという話ではないですよね? (5)低解約返戻金特則、死亡給付金0倍特則、入院初期給付特約、これらの意味は? (6)抜け、落とし穴、良し悪しについて、アドバイス頂けたら幸いです。 大量の質問になってしまい、申し訳ありませんが、 部分的でも結構ですので回答お願いします。

    • yopppy
    • 回答数8
  • チョット、疑問なんですが?

    昨今は、100万や50万の元手で”運用”っていうんですか? で、”運用”って質問をしてますが、相反します安全性に拘ってます。 が、株式や先物は除外されてます。 ”定期預金”や”国債”に運用を求めるんでしょうか? 理解できませんが、どなたかその辺に知悉してます方お願いします。 当たり前な結論の、5年などの定期預金ないし個人向けの国債で”良回答”がつくのにも疑問を覚えます。