検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私が詐欺に狙われている?
私の取り巻く環境について相談に乗って頂けますでしょうか? 行く所や例えば今回電気屋、数年前は車屋、美容院、みんなお金が欲しいけど、ほんと車に至っては写真で見て綺麗な赤だったのがポールペンの赤みたいな黄色味が抜けて全然魅力的じゃないみたいな朱色の赤の車てしたが写真と全然違う色の車を買わされたり、買うのは変わらないとなった時に次から次へと要求される訳です。 今回に至っては大手のヤマダ電機に、パソコンを買いに行きましたが、初期設定に、4万2千円位もかかると言われて、それはおかしいでしょうと思って断ったら、今度は、そのサポート付けないと高くなる、つけると思ってパソコンを安くしてるからと来るわけです。さすがにこれ以上かかる様ならもう買わないと思いましたが、そこら辺もよんでいるのか、それ以上の価格にならずに買えましたが。 とにかくパンの耳食べて生活してるとかならわかるけど肌のツヤが悪いでもない、髪もちゃんと整髪してツヤもあるしなんの苦労もしてない様な外見の2人なんですよね。 そんな風に買う意思が固いと見るととにかく美容院でもかつて3万円以上取られたこともありましたし、何となく所持金とか、今出せるお金とかどうやってかわかっている感があるのです。 それってもう詐欺グループかなんかに狙われているのでしょうか? Facebookでも、親愛なる友よときたら必ずと言っていい酷ロマンス詐欺で、Facebookは詐欺グループの温床と思って、もうやめましたが、現実社会も至る所がそんなに、お金に困ってお金とろうお金取ろうとなっているのでしょうか? 暴力団が元締めがいて身分偽って働いていてせびられるからお金がいるとかならわかるけど、どうしてそんなに私がお金がある風に見せてる訳でもない、かえって経済的に困窮している私に出させようとしているのかわかりません。 私だけじゃなく色んな人がそんな目にあっているのか、私だけなのか、それも客観的に見ることができません。多分あばこうと思ったら黒い闇に消されてしまうかもみたいな恐怖感さへあります。 一体この世の中どうなってるの? 私は近々、新しい仕事に就くけど、社会全体がおかしいのなら、なんか働くのさへどうなのかと思えてきて不安感に襲われています。 客観的に見てそんなにお金が狙われる私は今どういう位置にいてどう動けば良いのでしょうか? また上記の様なことはだれもが多かれ少なかれされているのでしょうか? もしくは私だけが犯罪グループに狙われているのでしょうか? ご意見賜りたくお願いいたします
- ベストアンサー
- 人生相談
- syokotan5555
- 回答数6
- 日本の火災保険は詐欺か?
日本の火災保険は詐欺か? 日本の火災は10年前と比べて3割減っている。 しかし火災保険料は3割安くなっていない。 さらに火災保険は火災のみで地震による被害は地震保険という別の保険でないと保証しないので、日本は地震が多いので火災保険料が高いという保険会社の言い訳は通用しない。 津波による家屋の倒壊も火災保険が適用されず全く支払わない保険が火災保険と言える。 火災保険が適用されるのは隣から移った火災で自分の過ちで燃やしてしまったら火災保険は下りない。 さらに火災保険は雷による落雷で火災が起こった場合は支払われるが落雷が落ちても避雷針があって、落雷で焦げる程度で火災保険の支払いは宝くじに当たるくらいに確率は低い。 さらにオプションで雪災もあるが雪下ろしをサボって倒壊しても自己責任で下りない。 あとはガス爆発があると火災保険がおりるがガス爆発は今の家庭のインフラだと起きない。起きるとしたら地震とか津波で火災保険が下りない。 あとはヒョウ災によるってガラスが割れる程度で掛け金を回収できない。 全く日本の火災保険は役に立たない。 巨大なガス爆発事故に巻き込まれたらその爆発事故を起こした会社が支払うので火災保険は要らない。
- ベストアンサー
- 損害保険
- america2028
- 回答数5
- HereShopコムって詐欺サイトですか
ここで11/24にDellのRaidカード用バッテリを注文し、代金も支払ったのですが、 12/9現在、未だに届いていません。 サイトに質問したところ、なんと 11/16に発送済みと何ともテキトーな答えが返ってきました。 荷物の追跡サイトを知らせてもらえましたが、12/5 Order delivered となっていました。 海外からの商品発送なので、時間はかかると思いますが、もう少し待ったほうが いいのでしょうか? それとも 騙されたのでしょうか?
- 締切済み
- Amazon・楽天市場・その他EC
- yoshiAkiko20
- 回答数1
- 迷惑メール、フィッシング詐欺について
迷惑メールが来て、間違えてURLを踏んでしまいました。 URLにアクセスするだけでフィッシング詐欺に合うことはあるのでしょうか? 何も入力はしていません。 (クローム側が「サイトは見つかりませんでした」と言っていましたが不安です) 「常確認のお願い」 という某ゲームソフトメーカーを騙ったメールでした。
- ワンクリック詐欺にあいました。
恥ずかしながら、アダルトサイトのワンクリック詐欺にあってしまったようです。 未成年です。 興味本位でアダルトサイトを覗いていたときでした。18歳以上ですか、という確認画面が出たので、NOにしようとしたところ、まちがえてYESにしてしまいました。 すると、登録しました、○日以内に99000円(はっきり覚えてないですが)を振り込んでください、という表示が出ました。まさか登録されるとは思ってもみなかったのでとても驚き、パニックになってしまいました。今日の出来事です。 Xむーびーというサイトです。 その時、これはワンクリック詐欺ではないか、と思い連絡はしませんでした。 自分が悪いのはわかっているのですが、対処法教えていただけると嬉しいです。 未成年なので、親に知られなく無いです。警察や消費者センターにも相談することは難しいので質問させていただきました。 私自身すごく不安です。。。 ワンクリック詐欺に詳しい方、または被害にあったことのある方、自宅に請求書などは来るのか、訴えられたりしないか、など教えて下さい… お願いします、すごく反省しています…
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kuro062388
- 回答数2
- ワンクリック詐欺にあいました。
焦って、つい退会申請のメールを出してしまいました。 そこで少額訴訟がどうたらという文章がありました。調べてみたところ少額訴訟は簡単に起こせるため、出頭する必要が有り、まあいろいろ面倒だということが分かりました。 しかし、住所と氏名が分かる場合らしいことも調べて分かりました。メールアドレス以外に個人情報を知られてはいません。 ついでに、メールアドレスから住所氏名の特定は可能か調べたところ、裁判所など法的なもので認められれば知られてしまうんですよね。 この場合訴訟を起こされてしまう可能性はありますか?
- ワンクリック詐欺についてです…
昨日、I pod touchでアダルトな動画サイトを見てたら、ある画面で、「18歳以上の方はお入り下さい」とあったので、クリックしたら、「登録完了しました …までに97700円お支払い下さい」みたいなのがでてきました。 ここまではよくあるワンクリック詐欺のパターンだと思うのですが、 その約10分後、家に電話がかかり、それに出ると、すぐにきれてしまいました。 そのことがあって、今、「なんらかのルートで電話番号が知られてしまったのではないか」という不安で怯えてます。 ワンクリック詐欺で、こういったように電話が来てすぐに切れるということはあるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m
- ワンクリック詐欺だと思います。
そのページを開いただけで「登録完了しました。」と すごい金額を請求されました。 住所などの個人情報は、そこでは一切入力していません。 「間違って押してしまった方は-」的なものもあってクリックしてみたら、メールを送信して退会(だと予想) するやつらしいです。 私は送信していません。 送信したらこちらのメールアドレスが知られてしまい、 変なメールがきて色々聞き出されると思ったからです。 なので私の個人情報は向こうからは一切わからないですよね? 無視した方がいいですか? 回答お願いします。 「登録完了しました。」と出てきた時はかなり焦りました…。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 3ne7ed6le90
- 回答数2
- ワンクリック詐欺の無視の仕方
これまでクリック詐欺の質問を一応一読しましたが、少し疑問点があるので質問します。 昨夜携帯で検索をしてアダルトサイトにとんでしまいました。興味本位で無料と書いてあったので画像をクリックしたところ、「登録しました」とあり、その文の下にあなたの端末情報とでていたのですが、△△△@-と私のアドレスも電話番号も表示されませんでした。同意するとか入会するというやり取りはまったくしていません。だけど怖くなって、そのページの履歴をけしてしまいました。メールフィルターをドコモとAUとボーダフォン以外は受け取らないよう、電話もアドレス帳以外の番号からは繋がらないに設定しました。対策としてはこれでよいでしょうか?家に直接電話がかかってきたり、郵便物が届くのがすごくこわいです。ちなみに未成年です。
- ネットオークションの詐欺について。
教えてください。 ネットオークションで出品する場合、yahooIDが分かっていたら、パスワードは自動読み取りか何かで、不正利用することはできるのですか?? そもそも他人のIDのパスワードを自動で読み取る事なんて可能なのでしょうか?? そういう犯罪があると聞いたのですが・・。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- totokotoko
- 回答数4
- コンタクト通販で詐欺にあった?
10日程前にコンタクトレンズ輸入代行ショップのサイトからコンタクトを購入しました。が、その後すぐに銀行から振り込んだにも関わらず「振込み確認しました」のメールがありません。気になって4日程前にメールで問い合わせたのですが何の返事もありません。これって詐欺でしょうか・・今までコンタクトを別の通販で海外から買った時はメールでの連絡がこんなに遅れたことはなかったので不安です。商品の到着は2,3週間かかると聞いてましたが、振込み確認やメールでの問い合わせに対しての返事が全くないことに不安を抱いてます。 ちなみにサイトはここです↓信頼できるものなのかどうか、通販とかわかる方いましたらアドバイスお願いします http://www.marks-contactlens.com/
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- mika-ge6
- 回答数4
- 固定電話へのワン切り詐欺?
以前こちら(OKWEB)で自宅の電話に携帯から着信履歴があり掛けると切れて、その後悪徳業者から請求が来たと言う方がいましたが、実は先ほど、相手が固定電話で(うちと同じ市外局番で)同じような事があったので、お聞きします。 帰宅すると留守ロク着信になってました。要するに留守電に切り替わった途端、相手が切ったようです。なので、留守ロクにメッセージも何も入ってません。 私は最近県外から引っ越してきました。なので、色んな手続き関係等もあり不動産屋、ガス屋など連絡が多いのでその手続き関係と思い掛けなおすと「プチっ!ツーツー」と切れました。 もしや!と思ったのですが、相手が固定電話でワン切り詐欺とかあるんですか?その後公衆電話から掛けてみてもやはり、プツっと切れるだけでした。 留守ロクに切り替わるには六回コールしないと変わらないのでまさか、ワン切りとは思わず・・・。携帯のワン切りには充分注意してたんですが・・。 急いで消費生活センターに電話したんですが私の市内では携帯のワン切り詐欺だけで固定電話のケースは1件も入ってないと言われました。相手が同じ市内と言う事もあり、とても怖いです。相手も固定電話で掛けると高額請求されるってあるんですか?脅されたら警察に行って良いですよね?不安で仕方ありません。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- pekorin
- 回答数3
- 母の携帯に詐欺メ-ル
こんにちわ 今回ゎとても困っています 何回も母の携帯にホワイトチャべルとうい所から 件名が貸借金事件 とかかれており 執行期間本日中とかかれております そのサイトを見た記憶ゎなく ちがうサイトでメ-ルアドレスを入力したのが 流出してしまったのでしょうか?? わかる方がいらっしゃったら 教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- gurume
- 回答数1
- ワンクリック詐欺??困っています。
アダルトサイトで年齢認証のランの「18歳以上」をクリックしたら「ご入会ありがとうございます」と表示されました。入会の案内等の記載も無く、単なる年齢認証だと思ってクリックしたのですが。ご利用料金として4日以内に42000円支払う旨の文言と「弊社で割り当てたIPアドレスをもとに、弊社顧問弁護士を通じてプロバイダーおよびホスト管理者に、プロバイダー、およびホスト管理者が要求する秒単位のご利用記録を根拠に情報を開示してもらうとともに、規約に基づき、パソコンのIPアドレスをもとに登録所在地管轄の当番組管理部より事務手数料55,000円、延滞金1日につき登録データ保守費用1,500円+人件費、及び通信費等の損害金を追加して直接請求されることがあります。」と記されています。 どの様に対処たらいいか教えて頂けませんでしょうか・
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#15453
- 回答数3
- 離婚について(これって詐欺?)
35歳のバツイチ女性です。2ヶ月程前に離婚したのですが、(性格の不一致と結婚生活においての私のだらしなさ責められまして一年間の別居の末)最近になって知人から元夫には2年前から不倫関係にある女性がいて、どうやらその女性と結婚する為に私と別れたらしいと聞かされました。また、その女性は妊娠していることも知りました。元夫には離婚したのだから連絡はするなと言われ、メールの返事もくれません。 離婚した今となってはどうすることもできず非常に口惜しく辛い日々を送っております。私とすれば元夫と不倫相手に仕返しをしてやりたいと思うのですが何か方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。
- オークションで詐欺商品!!が着たら・・
友人が騙されたようです・・・ オークションで新規の方からパソコン関連の商品を購入したそうです。 届いた商品はタダの古びた雑誌・・(5冊)TT 郵便で送られて来たらしいんですが 郵便局に問い合わせると発送先を教えてもらえるんでしょうか? 偽名を使っていても発送した郵便局が分かればまたその郵便局に来るかもしれないんでそこで待ち伏せ! という作戦なのですが・・・ どうなんでしょう?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- hypertn
- 回答数3
- 不動産、倒産後の契約詐欺。法律。
初めて質問させていただきます。 本日、大切な友人から相談されたのですが、法律に無知でアドバイスが出来ずに困っております。 車関係の仕事で起業する友人が、不動産屋を通して事務所を賃貸で契約する際の話です。 その事務所と契約する為には、そこの不動産屋しか対応しておらず、契約を進めていた所、不手際が多く(例えば、契約書に書いてある事務所の住所が間違っていたり、希望契約内容で進めれるとの説明後、大家さんとすりあわせが出来ておらず大家さんに契約締結してもらえなかったり…多々!)直接大家さんと契約を確認しようとした所、その不動産会社が契約書に署名した2日前に倒産していることが分かりました。 すでに友人は契約書に署名した日に敷金・仲介手数料・家賃1ヶ月分を(なぜか全て不動産屋に)支払い済みで、連帯保証人も付けた契約書・印鑑証明・住民表を不動産屋に預け大家さんのサイン待ちの時に、なかなか不動産屋と連絡が取れないため大家さんに友人が直接確認した所、希望契約内容を契約書にサインする際に初めて見て承諾出来ない箇所があった為サインしてない事が分かり、かつ不動産屋が倒産している事を聞かされました。 その後、大家さんと直接会い印鑑証明・住民表だけ返してもらってきました。ちなみに契約書には実際に署名した2日前の倒産した日が大家さんの手元に渡る際に記入されたみたいです。(友人はコピーをもらってませんので、後々の記入は証明できませんが、振り込んだ際の正規日付の領収書は残っております。) この場合、騙された(?!)友人の最善の行動はどうすれば良いのでしょうか? 印鑑証明等々も一度渡しているため、とても焦っております。文章がまとまらず理解不能な箇所もあるかと思いますが何かアドバイスもらえると嬉しいです。 宜しくお願いします! その他詳細 ◆不動産屋とは今でも連絡が取れるそうです。 ◆すでに振り込んだ内の4分の1は不動産屋から返金されました。残りは待って下さいと言われたそうです。 ◆現在契約書は、大家さんと友人の手元にそれぞれ有りますが大家さんのサインが無い状態です。 ◆連帯保証人は友人の妻で印鑑証明・住民表を本人のと併せて不動産屋に預けていたそうです。
- 動画詐欺サイトの請求ウインドウ消去
恥ずかしながらの質問です。先日酔ってパソコンをいじっていて、アダルト系の「erotube」といサイトを見ていました。料金に関することは一切説明無しです。すると何かをダウンロードするようになっていて、それをしてしまいました。すると会員に入会した事になっていて、請求を促すウインドウが出てきました。おそらくシステムのどこかに入りこみ、料金を払わない限り消えない仕組みなのでしょう。払うつもりはありませんが、一定時間おきにウインドウが出てきて非常に困っています。 もちろんアプリケーションでは無いので削除できません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞお教えください。身勝手で自業自得なのは重々承知です。よろしくお願いいたします。
- スマホについて(ワンクリック詐欺)
スマホの機種変しました。 そこで質問です。 前回のスマホでワンクリック詐欺でウイルス感染してしまいました。(アダルトサイトアプリ) 請求の電話も来てしまいまいた。。。 今は無視と着信拒否です。今のところ大丈夫です。 アプリインストール時どこまで個人情報を取られてしまったかわかりませんがGPS情報がインストール時に取られてしまったかもしれません(+o+) そのことが心配でGPSをOFFにして大体電源を切っていました。 今日それが不安だったので携帯を変えたわけなんですが、スマホを変えればそのスマホの個体番号も変わるわけですから、GPS情報も変わりますよね? ないとは思いますが前のスマホGPSを見られてたとすると(ないとは思いますが)不安です。 もう普通通りGPSを起動しても大丈夫ですよね??変な質問ですが返答をお願いします。 ちなみに番号やアドレスは変えていません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- suntorygokuri33
- 回答数4
- これって実は詐欺ですか?
自分が働いているスーパーではしょっちゅう表示価格よりも実際のレジ登録売価のほうがが高い、つまりは「売価違い」が起きています。 例:値札は358円なのにレジで会計した時は398円だった これで苦情がよくあります。会計が終わった後にお客さんが売価違いに気付いてレシートを持ってきて苦情になります。 他に割引シールが貼ってあるのにレジの従業員が割引処理していない為の苦情もあります。 例:498円・3割引シール貼付→レジで会計しても498円のまま これで激昂したお客さんが「詐欺だ!」「訴えてやる!」「消費者団体に言いましょうか?」と言った事もあります。 社内では従業員の「業務ミス」として扱われます。その他「不手際」「業務怠慢」「販売事故」「業務事故」とも言えます。 でも実際はお客さんが言う通り「詐欺」になるのでしょうか? 店や従業員がお客さんを騙すつもりがなくても業務ミスで済まされず、法的に引っかかる事になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#164971
- 回答数1