検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マザーボードのボタン電池が切れているとこんな症状起きますか?
デスクトップPCのマザーボードに付いているボタン電池がなくなるとどんな症状が起きますか? ボタン電池の役割としてBIOS情報や時計を保持していることは知っています。 今使っているパソコンは起動後、例えばブラウザを開いた瞬間に電源が落ちてしまったりします。 リブートするのではなく電源が切れてしまうので、手動で再度電源を投入しています。 電源を入れて何も操作しなければデスクトップ画面のまま何時間も持続しますが、何か操作していると突然電源が切れる頻度が増えてきました。 HDD交換はしたのですが症状は変わりませんでした。 ボタン電池の消耗の可能性はありますでしょうか?
- インストール時にディスク容量が足りないと表示される
皆様始めまして タイトルは[skypeがインストールできません」 OSはwindows XPを使っているのですが skypeをインストールしようとすると 「ディスクにインストールパッケージを書き込むことはできません。 十分なディスク空き容量があることをご確認ください。」 とでてインストールが中止してしまいます。 どなたかご教授頂けませんでしょうか? PCのクリーンアップ、Cドライブのエラーチェックは行いましたが 結果は同じでした。 お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- 0-0-0-0
- 回答数5
- SIS651でのビデオカードの交換について
これまでSIS651というマザーボードにASUSの「Radeon9600XT (128MB)」というAGP4xのビデオカードを使用していたのですが、この度同じAGP4xでLeadtekの「WinFast A7600GS(256MB)」に交換することにしました。 ドライバの削除を行い、実際に取り付けて接続(ミニD-Sub15ピン)してみたのですが、画面に何も映らない(BIOSの画面も)状態になってしまいます。 http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7600gs_tdh_2.htm http://www.sis.com/products/sis651_features.htm 以上からSIS651はAGP2.0対応なので、問題なく4xでの使用が可能だと判断したのですが、何か間違っていたのでしょうか?どなたか分かる方がおりましたら教えて頂けると助かります。OSはWinXPです。
- 締切済み
- ビデオカード
- munmun1986
- 回答数1
- デジカメの動画をDVDに編集
PC初心者なので、質問の意図が分かりにくい場合はまた補足させてください。 よろしくお願いいたします。 デジカメで撮った動画を編集し、DVD-video形式にして家庭用のDVDレコーダーで 鑑賞できるようにしたいと思っています。 そこで、Motion DV Studioを使って変換しようと試みたのですが いくつか変換し終えたところで 「空き容量が足りません」というメッセージが出てそれ以上取り込むことが出来なくなってしまいます。 一度取り込んだものを消去すればべつのものを取り込めるのですが それでは勿論意味がなく。。。^^; カメラはFine Pix A800です。 パソコンはFMV DESKPOWER LX50S/Dを使っています。 MotionDVで編集後、DVDfunStudioで焼こうと考えています。 初めての作業で、初歩的な質問かもしれませんが ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 記録メディア
- mimipontan
- 回答数1
- アイコンをクリックするがなかなかひらかない
WindowsXPで、HDDが常時スキャンしているみたいでアイコンをクリックしてもなかなか開かず、忘れた頃に開き、スムースに動きません。これってHDDの故障なのでしょうか?HDDをはずして他の同じPC(WindowsMEで良好に動作中)に取り付けてテストできますか? ちなみにPCは2台とも富士通FMVc5/80で、OSがWindowsXPとWindowsMeです。いいPCも壊してしまいそうで悩んでいます。
- 締切済み
- Windows系OS
- hikazumiku
- 回答数6
- 内蔵HDDの交換(容量アップ)160GB→500GB問題ありますか?
内臓HDDの交換を考えています。 「HD革命」というソフトを使って丸々コピーして、もとあったHDDと交換すれば問題ないでしょうか? 160GB→500GBの変更は問題ありますでしょうか? また、BIOSなどの変更?認識?など必要でしょうか? なお、現在ついているHDD 3.5inch ATA100 160GB 7200rpm WD1600BB 交換を予定しているHDD IDデータ 「Ultra ATA対応 7,200rpm 3.5インチ内蔵型ハードディスク」http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdi-h7/ あまりPC詳しくありません。 見当違いな部分もあるかもしれませんが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- popon555
- 回答数2
- カスタマイズPCについて教えてください
今、NEC製のPCを2台所有してます。 1台はWIN98で1台はWINXPです。 WIN98が使い物にならない状態なので、買い換えようと思ってますが、メーカー製のPCには必要のないソフト等あって金額が高いので、 カスタマイズPCにしようかと思案してます。 最近PCパーツ等に興味あり出来たら自分でパーツ交換等出来るように なりたいと思ってますので、拡張性のあるPCにしたいと思ってます。 主に動画編集・DVD鑑賞・ゲーム・TV視聴・録画等したいのです。 上記のようなことが出来るスペックはどのようなものでしょうか? Core 2 Duo がいいのか 将来性を考えてCore 2 Quad にした方がいいのか・・・。 2014年までサポートは延長されたけどXPにするべきなのか、VISTAがいいのか。 迷うことばかりなのと、カスタマイズしようにも初心者で右も左もわかりません。 自分でネットで調べたのですが、???だらけで。 すみませんが助言をお願いします。 ヨロシクお願いします。
- FL StudioからCubaseへ
DTMを始めて1年が経ち、今まで使っていたFL Studio4からCubase4へ移行しようと思っています。 そこで質問なのですが、FL StudioのVSTやエフェクトなどをそのままCubaseで使う事はできますか? と言いますのも、パソコンの容量不足の関係でFL Studioは完全に削除したいからです。なので、なるべく使えるものはCubaseに移したいのです。やり方なども含めて教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。
- パソコンの電源が入らない
先ほどまで普通に使用していたパソコンの電源が突然落ちて それ以後スイッチをいくら押してもうんともすんともいわなくなってしまいました。 冷や汗ものでふたを開けてメモリ、グラフィックボードの抜き差しや ファンの埃取りなどをしたみたのですが変わりません。 たまーに電源が入るのですが、2,3秒ですぐ落ちてしまいます。 これってどのような原因が考えられるでしょうか? パソコンはサイコムで数年前に買ったデスクトップ型のものです。 GeForce6600?がPCIExpressx16で刺さっていて メモリが768MB、CPUがPen4の3GHZ、OSはXP、HDDは160といった感じのパソコンです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- hyonnnakoto
- 回答数4
- Cドライブの容量不足
こんにちは。 SONYのノートパソコンなんですが、 Cドライブの容量が全12.2GB中1.7GBしかありません。 ディスクのクリーンアップやデフラグはやりました。 そして消せるデーター等もなく、 大部分はWindowsUpdateに容量食われました。 Dドライブは余裕あるんですがパーティションソフトは リスクがあるということですが本当でしょうか? パーティションマジックは確実といわれていますが 有料なんで;; 何かほかの方法があればお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bazapon
- 回答数9
- windowsXP更新ファイルについて
さっきPCを整理しようとおもい、「プログラムの追加と削除」からいろいろみてました。 すると、OSの更新ファイルとかが大量に出てきたんです。しかも、PCを買ってから直後のファイルから、ずーとです。 このファイルっていうのは、サイズは大きいんですか?大きいなら削除して軽くしたいのですが・・・ そもそもこのファイル消していいものなのでしょうか? あともう一つお願いします。 どうしてもCドライブが軽くなりません。 結局CドライブはPCの動作をコントロールするファイルが入ってると聞き、あまり触れないほうがいいという話も聞いておりますが、動作があまりに遅すぎるんで、軽くしたいんです。 なにかいい方法、このファイルを消したほうがいい!なんてものはありますか? ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- Windows XP
- maitch
- 回答数9
- メモリとCPU
こんにちは。この前、タスクマネジャーをみていたら、常駐ソフトは、そのまま常駐させていても、メモリは食っていますが、CPUの値は0でした。もちろん、常駐のセキュリィティソフトでウイルスチェックをしたり、スパイウェアチェックをすると、そのソフトのCPUの値は上がりますが、監視状態のままだと、CPUの値は0でした。一般に重いソフトと言う言葉が使われますが、重いソフトをいうのは、メモリをたくさん食うソフトということでしょうか。メモリをたくさん食うということで、ほかのソフトのパフォーマンスが落ちたりするのでしょうか。(もちろん、それだけではないのでしょうが、)つまり、メモリをたくさん積めば、他のソフトやシステムに影響を与えずに快適に作業や、ネットなどををすることができるのでしょうか。ちなみにわたしの環境の場合、ネットブラウジングしながら、スパイウェアチェック(スパイボット)すると、ブラウジングスピードが落ちます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- benchan200
- 回答数4
- HDDを増設したらシャットダウンするように?
HDDを増設してから時々シャットダウンするようになったのですが、HDDの故障で、起こりますか?増設したHDDは、結構動作音が、大きいのですが?
- ベストアンサー
- Windows XP
- yoshida_dl
- 回答数2
- 自作PCの電源が入らない
自作PCの電源が入りません。 いくつか確認しましたが、不良個所が特定できません。 最初はM/BかCPUの不良かなと思いましたが、もしかして電源かもと思い始めています。 同じ様な現象に遭遇した方はいませんか。何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ■現象 ・電源スイッチを押してもうんともすんとも言わない。 ・電源ユニットの電源スイッチをオフ→オンしてから、 ケースについている電源スイッチを押すと一瞬(1秒くらい)電源が入ってすぐ落ちる(ファンが一瞬回ってすぐ止まる)。 ■確認した項目 1.マザーボードから20ピンコネクタを引き抜いて、PS_ON端子を手動でLowに落とすと、規定の電圧が出力される。 2.以下の構成(M/B、メモリ、CPU、キーボード、ディスプレイ)だと、80%くらいの確立で電源が入るが、これにHDDをつなぐと電源が入る確立が5%くらいになる。 3.電源スイッチ(部品)交換しても現象変わらず
- パソコン選びに困ってます。
このたびノートパソコンを新しく購入したいのですが、かなり迷っています。 日頃は、学生の身なのでレポートなどに使用します。また、娯楽としても最近では映画等もよく見ます。 自分の希望では予算15万におさえられたらと思います。しかし、持ち運びが便利な形になっていること、ハードディスクの容量が大きいことなども条件にあります。予算はそれに応じて変わる場合もありますが、いまいちパソコンの選び方がわかりません。 メーカーはこだわりありません。 持ち運びが便利、ハードディスク容量が大きいことが最低でも条件です。 こんなパソコンってあるんですかね??もし良かったら教えてください。
- 8600GTでHDDパフォーマンスの低下
いつもすみません。 Inspiron530sに8600GTを搭載し、不安定ながらあきらめきれずにまだ使っています。(スリープからのVISTA復旧トラブルの原因はドライバ(163.75)のようですが...) CrystalMark 2004R2で、オンボードと8600GTのパフォーマンスを比較したところ、[HDD]のみ低下していました。 [Intel G33/G31 Express GC] 7106 Read : 54.84 MB/s ( 2193) Write : 53.94 MB/s ( 2157) RandomRead512K : 24.16 MB/s ( 966) RandomWrite512K : 28.02 MB/s ( 1120) RandomRead 64K : 4.56 MB/s ( 182) RandomWrite 64K : 12.20 MB/s ( 488) [8600GT] 4119 Read : 23.35 MB/s ( 934) Write : 37.63 MB/s ( 1505) RandomRead512K : 16.38 MB/s ( 655) RandomWrite512K : 18.65 MB/s ( 746) RandomRead 64K : 2.80 MB/s ( 112) RandomWrite 64K : 4.19 MB/s ( 167) どのようにしたら改善できるのか、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- hirorin323
- 回答数2
- 動きが遅くてイライラしています。
お願いします。 まず、回答いただくのに関係ありそうな基礎データですが、パソコンは昨年の9月に購入のノート、インターネットは、ワイヤレス接続です。そして、最近実施したデフラグ最適化後のデータでは、ボリュームCのサイズは、73.58GB、使用領域17.65GB、空き領域76%です。さらに、関係あるかどうか分かりませんが、ファイルの断片化数112,000?などという数字もあって気にはなるのですが、意味が分からないので対処のしようもありません。 本題ですが、ワイヤレス接続の関係かどうか、電源を入れてからの起動時間は最初から長めだったのですが、最近はなぜかソフトの起動(切り替え)にも時間がかかるようになってイライラしながら使っています。 例えば、これは特別ですが、コントロールパネルからプログラムの追加と削除を開こうとすると2分半、ないしはそれ以上もかかることもあります。 ネットなどで調べて、不要ソフトの削除、ディスクのクリーンアップ、デフラグの実施、インターネットの一時ファイルや履歴の削除、ソフトの常駐(ウイルスバスター、ワイヤレス接続など)を最小限に、などなど実行してみましたががさっぱりです。そんなわけで素人には、もうお手上げ状態です。 そこで、以上のような状況から考えられる問題点、そして、その解決方法などをアドバイスしていただけたらと思います。 なお、勝手ながら解決方法については、手順を追って分かりやすくアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bixio
- 回答数13
- ブラウン管テレビ×DVDレコーダー(HDD+DVD)
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 現在普通のブラウン管のテレビを使っています。(SONY トリニトンカラーテレビ KV-29DS55) 将来的に液晶テレビを購入する予定でいますが、最近ビデオデッキが壊れてしまい買い替えを検討しています。 どうせ買うならとHDD付DVDレコーダーにしたいのですが、友人に「数年後に液晶買うならブルーレイじゃないとそのまま録れないよ」と言われました。 これは一体どういう意味でしょうか? 今は録画できてもテレビを液晶に変えたら録画出来なくなるという事ですか?そんな事があるのでしょうか? どうせ買うならと言いつつあまり高価なものは変えません。。。 5~6万円のシャープAQUOSハイビジョンレコーダーはどうかと思っているのですが、将来録れなくなると聞くとやはりブルーレイなのか・・・と。 詳しいことがわからないので質問の意味が分からなかったら申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#45381
- 回答数3
- 突然シャットダウン
ここ半年くらい前からだと思いますが、立ち上げ時に3~4回突然再起動が掛かり、たまにですが再起動後フリーズしてしまうことがあります。 山を越えると支障なく起動しているみたいですが、その他にもDVDをコピーしようとすると、できるソフトとできないソフトがあり、後者の場合は途中でシャットダウンし、その後すぐには電源が入らない状態になります。 HDD容量が250ギガで空き容量が20ギガくらいです。 空き容量の関係でしょうか? 症状は上記の通りですが文章作成中や、画像処理中にシャットダウンしてしまい大変困っています。 どなたか打開策が解る方は教えてください
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- toyuhata_s
- 回答数4