検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- RAIDを構成しているHDDの故障はどうやればわかる?
大事なデータを守るために、今度安くなってきたHDDを使ってRAIDを組もうと思っています。そこで質問です。 RAID1やRAID5では、「一台のHDDが故障しても大丈夫」「2台故障するとデータは失われる」と言うことですが、それなら1台目のHDDの故障には気付かないのではないですか?2台目が故障して、データが復旧できなく(出来にくく)なってから気付くのでは、わざわざRAIDを組む意味がなくなってしまいます。一体どうやって1台目のHDDが故障していることに気付くのでしょう?RAIDコントローラがエラーメッセージを出して、それをポップアップウィンドウで表示するツールなんてのがあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- robosaurs
- 回答数2
- XP使用HDD → VISTAへの乗せ換え(XP版PCの故障に伴い)
6年前より使っていたVAIO(XP Home Edition)ですが、最近起動時にS.M.A.R.T.のメッセージで、もうすぐマスターのHDD(80G、C/D Drive)が壊れるのでバックアップを取る旨出始めたので、新たにHDD(160G)を購入、スレーブにつないでHDD内容の入れ替えを試みたところ、全くWindowsが立ち上がらなくなってしまいました(Xpのロゴの画面でフリーズ)。 動作も不安定でしたので、付属純正のSystem Recovery CDを使って新しく購入した160GのHDDを使ってクリーンインストールしようと試みましたが、何回やってもエラーで全く進みません。HDDの使用が違うためと思い、故障したオリジナルのHDDでも試しましたが同じエラーで止まってしまいます。 もう古いPCですので、あきらめて新しいPCを買おうと思うのですが、故障する前までスレーブに接続されていた、後付けで購入した200GのHDD(この中には基本的にプログラム関係(OFFICE等)とデータ関係(写真など)が入っています)を新しいPCにつないで使う事は問題ないでしょうか?アプリケーション関係は再インストールするとして、最悪データ関係だけは読めるようになって欲しいです。 気になる点は以下の通りです。 1) XPで使用していたHDDをVISTAで使える? 2) ULTRA ATAとSerial ATAの接続互換性は? ちなみにVAIOはPCV-RX650(アメリカ仕様、以下仕様詳細): http://www.amazon.com/Sony-PCV-RX650-Desktop-1-6-GHz-Pentium/dp/tech-data/B0000631YE/ref=de_a_smtd/002-4354755-4318459 購入を考えているのは、HP Pavilion A6030Nあたり(以下詳細仕様): http://www.amazon.com/Pavilion-A6030N-Desktop-Processor-SuperMulti/dp/tech-data/B000O5D472/ref=de_a_smtd/002-4354755-4318459 アドバイス、よろしくお願いします。
- HDDのメーカー毎の故障率の一覧のホームページありますか?
今使っているHDDのドライブが壊れました。(カタカタ音を立てて認識しない) このドライブは掲示板などを見ると問題があるドライブのようです。そのため 今度HDDを買うときは多少高くても品質がいいメーカーのを買いたいと思いますが どこのメーカーの故障率は何%みたいな客観的な数字で判断したいのですが、そのホームページが見つかりません。 知っている方は教えてください。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- yuta94t419
- 回答数5
- 故障したノートPCのHDDを古いPCで認識する方法
昨日、DELLのノートPC(Inspiron 13 7000シリーズ 2-in-1)が突然立ち上がらなくなりました。 サポート期間中だったため、DELLのサポートを受けながら故障診断したところ、 HDD本体またはHDD関連の基盤の故障と思われる。 無償修理可能だがデータのバックアップ対応はできない。とのこと。 一旦電話を切り、バックアップ方法をネットで検索し、 ノートPCからHDD(seagate ST500LM000)を取り出し、 古いPC(windowsXP)に接続ケーブルを介して外付けを実施。 デバイスマネージャにはHDDが表示されたが、マイコンピュータにもディスクの管理にも表示が されず手詰まり状態となってしまいました。 なんとかデータを認識して、別のHDDへ退避させたいのですができません。 買って1年弱での故障および、この1年分の家族の写真やビデオデータがこのPCにしか 保存されていないことから、なんとかデータを救出したあとに、保証修理に出したいと思っています。 期限は12/25なのであと10日あまり。 ベストな方法をご存知の方はアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- naopikon
- 回答数7
- SSDはHDDのように故障することはありませんか?
お世話になります。 今使っているXPノートパソコンのHDDをSSDに換装しようとおもうのですが、SSDはディスクが回転するわけではないのでHDDに比べて格段に故障する頻度が少ないと考えてよいでしょうか? (今回SSDに変える目的が、処理速度を追求するというより、HDD故障による交換の手間を省きたいということなので、故障の頻度が変わらないなら換装する必要もなくなるため) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ec2m2tb
- 回答数6
- 主にファイル保存の予備として扱っているHDDの故障
自作PCにてHDD-1 HDD-2という2台のHDDにて構築しております。 HDD1はメインでOSもは入っており問題御座いません。 予備として使っている2台目のHDDに問題が生じています。 状況としましては、最初のBIOS画面ではHDDが認識されています。 起動(セーフモード含む)すると認識されません。 管理ツールのディスク管理でも表示されていません。 ごくまれに最初に起動した際のマイコンピューターに正常だった頃のようにドライブが表示されますが、アクセスしようとするとすぐに消えてしまい遅データというエラーがでます。 何か対処方法はないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ryoryu2002
- 回答数5
- Power Book G4 のハードディスクドライブ(HDD)の故障 について
1年前の春に購入したPowerBookG4(以後、PB)のハードディスクドライブ(以後、HDD)が故障したらしく困ってます。 異常が発生してから今までのことを簡単に説明すると以下の通りです。 1、1週間程前に突然、スリープ状態のPBが目覚めなかった。 2、なので、電源ボタンを長押しして強制的に終了させ、すぐに電源を入れてみたが、「起動ディスクがありません」というようなアイコンが点滅。 3、起動ディスクを挿入して起動し、FIST AIDにてHDの修復を試みようとしたが、肝心のHDが認識できなくて修復ならず。 4、FIRE WIREを用い、「コマンド+T+電源」によって他のマックでPBのHDが認識されるか試みたが無理だった。 5、ユーティリティソフト「ディスクウォーリア3.0」で修復を試みたが、ここでも3と同様の結果に終わる。 6、「システムの異常」ではなく、「ハードの故障」という結論に至る。 ◆ここからが質問です。 【質問1】HDに入れてあったデータをできるだけ安価で救出したいのですが、良い方法がありましたら教えて下さい。 【質問2】データ救出の前にHDDを交換し、パソコンとして使える状態にしようと考えているのですが、データの救出の前にこのHDDをPBから取り出しても良いか教えて下さい。HDDの交換は自分で行うつもりです。 よろしくお願いします。
- HDD故障でWin7障害発生、対応と買替で質問です
まずは経緯の説明など....... ある日突然Windowsの起動に10分かかり、かつ起動後もまともに操作不能になりました。 (フォルダー開くだけで数十分、タスクバーは常に思考中.....Etc) 起動直後のBios警告などなく、Windowsの起動自体は一応できていました。 適当に原因調査して、増設したHDD故障が原因と確定しました。 ディスク構成 SSD_64GB x 2 Raid0 計128GB Cドライブで使用(問題なし) HDD_2TB Raidなし Dドライブで使用(今回これが壊れました) HDD_3TB Raidなし Eドライブで使用(空き領域があるはずなのに、全て使用領域と言う障害) Dドライブを物理的にPCから取り出したら正常に動作するようになりました。 Dドライブにはソフトなどを複数インストールして居たので、その関係でシステム全体が狂ったと思われます。 なので、Dドライブ故障で間違いないのですが、Eドライブの空き領域もおかしくなりました。 空き領域が1TB以上あるはずなのに、全て使用済み扱いを受けてしまいます。 現在チェックディスクを掛けていますが、正常に戻す事が出来ない場合、これも故障でしょうか? 読込自体は正常に出来ています。(書込みはチェックディスク中で未テスト) Dドライブは現PCに接続して起動するだけでシステム障害を引き起こすので、読込みが出来ません。 Dドライブが無い状態で、PC起動後に接続してもドライブ認識はしますが、中身のデータは読めませんでした。 ドライブ自体はともかく、中身のデータは可能な限りサルベージしたいのですが、今回の様な場合は全データは逝ってしまったと諦めるしかないでしょうか? (費用その他事情でHDD復旧の業者には依頼しないつもりです) どちらにせよDドライブは買い換える事になりますが、HDDからSSDの512GBのに買い換えようと思って居ます。 結構PCゲームやらなんやらで、頻繁にデータ読み書きを行います。 その関係でDドライブは一足早くに逝ったと思います。(2年半で没) SSDと一言に言っても、各メーカーで性能なのが異なると思うのですが、性能とコスパが高いのは何処のメーカーの物でしょうか? 最近の事情には詳しく御座いませんので、教えて頂けると幸いです。 以上、何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sasuke730
- 回答数4
- 故障PCから取り出したHDDを接続してマルチブート
どなたかご教授ください。 使用していたノートPC(windowsXP)が電源系のトラブルで、起動できなくなり、 新しいノートPC(windows7)を購入しました。 HDDは異常ないため、USB接続HDDケースを購入しました。 しかし、ホームページビルダー17で作成したデータは、該当のHDDからブートし、ソフトを起動しないとデータを取り出せないとのことでした。 新PCでマルチブート環境を構築し、旧HDDからXPを起動し、ソフトを起動したいと考えております。 まずは、可能かどうか? そして、可能であれば、方法をご教授いただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- tacchito00
- 回答数7
- 平均故障間隔(MTBF)100万時間のHDD、「Maxline」シリーズについて
サーバー/ワークステーション用の「Maxtor」社の「Maxline」シリーズ。 これは、実際に壊れにくいですか? 使用している方のお話が聞きたいです http://www.maxtor.co.jp/ http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/maxtor1.htm よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mizuki_ff
- 回答数1
- 外付けHDDの故障によるデータ復旧の値段が高すぎる?
個人利用で約3年前に購入した外付けHDD(BUFFALO LinkStation)が故障しました。ファンが回りません、DIAGランプが点滅し、連続点滅回数によると「ハードディスクが正常に認識されていない」とのこと。メーカではデータの保障はしない事を知り、早速、とあるデータ復旧業者に連絡したところ、15万~35万との概算金額提示があり、目が飛びでてしまいました。金額が高く過ぎて個人ではとても簡単には払えません。こんなに高いものなんでしょうか。弱みに付け込まれているのではとも思っています。業界では、これは妥当な金額のでしょうか。 PCにいっぱいになったデータを外付けのHDDに入れていました。HDDを信頼しきって、バックアップという概念もなく、とってませんでした。写真や音楽など大切なデータを入れていたため、捨てるに捨て切れません。とっても悔やまれます。こういうケースの場合、皆さんはどうされてるのでしょうか。同じような経験をされた方いましたら教えてください。今後の対策としてとるべきこと、バックアップにおける工夫など、アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- prince4649
- 回答数6
- 外付けHDDの動作が異常に長いのですが、故障で
何方かお願いします、教えてください。 以前にノートPC(Windows xp SP3、CPUはPentiumMで1.5G)でも使用していましたが、徐々に外付けHDDの動作時間(コピーや移動)が長くなってきました。 高々630MBのコピーに、外付けHDD搭載の『TurboCopy』が作動しても何分もかかります。 大容量HDDの動作とはこんなものなのでしょうか? 80GBの同じBUFFALO製品のHD-PHS80U2/UCの方がずっと早いです。 作動音は1~2秒おきにカリッカリッとHDDが動いてる音はします。 このHDDでコピペにあまりに時間がかかるので、中止したとき、PCがブルースクリーンで異常シャットダウンしたこともあります。 このため、外付けHDDをフォーマットして再度データの移動をさせていますが、上記の通り、移動(コピー)時間が長いです。 この『HD-CB1.0TU2 1TB』本体に何か異常があるのでしょうか? もしかして既にどこか壊れているとか? ツールタブでエラーチェックしましたが、使用可能領域が少し減ったという旨のチェック結果通知は出ました。 どうか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 外付けHDD製品名: HD-CB1.0TU2 BAFFALO製 PCメーカー: NEC LavieL PC型番: PC-LL750DS6 OS: Windows7 Home Premium (Intel Core i5-2410M CPU2.3Ghz 実装メモリRAM: 4.00GB システム: 64ビット
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 鬼瓦権造
- 回答数3
- HDDの故障時、すぐに元に戻せるようにする方法
私が仕事で使っているXPのデスクトップパソコンは、2つのハードディスクが入っていて、それぞれがCドライブとDドライブになっています。 C・Dどちらにもアプリケーションが入っています。 「管理者」と「ユーザー」で切り替えて使う形になっていますが、「ユーザー」で使うことがほとんどです。 以前、自分のパソコンが壊れた時に、修理で初期化されてしまって、結局もとと同じに戻せなかったので、仕事のパソコンは、ハードディスクに不具合が生じても、すぐに元通りに使えるようにしておきたいのです。 それには、どんな方法がありますか? 外付けHDDに、自分で作ったデータをドラッグ&ドロップでコピーするくらいしかやったことがないので、本当に簡単なことしかわかりません。 詳しい手順と注意点、そして必要なものを含めて教えてください。
- パソコンが故障! HDDのデーターの移項方法を教えてください
数日前ノートパソコンが故障して電源が入らなくなってしまいました。 HDDには問題がないと思われるのでほかのパソコンなどに接続して、 中のデーターのバックアップを取ってから修理に出したいのですが、 中のデーターを消さずにほかのパソコンにつなぐことは可能なのでしょうか? HDDは2.5インチのIDEです。 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows XP
- mitsuaki1
- 回答数3
- 故障したHDDをつないだら元に戻らなくなった
お世話になります。 早速ですが、故障したSATAのHDDを動作確認のために正常動作しているHDDの替わりに接続して動くかどうか確認しました。電源ケーブルとSATAケーブルを差し替えてただけ。動かなかったので元のHDDにもどしたところXPのロゴが出る手前で再起動状態となり起動しなくなってしまいました。元のHDDは問題ないと思うので何が原因かわかりません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 BIOSは表示されます。回復コンソールも表示されます。 マザーボード:GIGABYTE GA-81945G Pro HDD :HITACHI HDT725032VLA360(正常) HDD :HITACHI HDT722525DLA380(故障)
- 6年使用したHDDは故障危険なので交換するべき?
6年使用」しているタワー型PC DELL:STUDIO540 ・OS:VISTA 32bit ・CPU:Core(TM)2 Quad Q8200 @2.33GHz、2.34GHZ" ・メモリ:4.00GB ・HDD:450GB ですが やはり、6年も毎日使用していたら HDDは消耗品ですから、 「500GBくらいのSATA接続:5000円位でした」のHDDを購入して交換したほうがよいですか? 大事なデーターは「Drop Box」等に入れてますが それでもHDDが突然壊れたら、データーを失って困ります、 他の部品(電源ユニット等)の故障でしたらデーターはなくならないのでいいのですが 如何ですか? PCはサクサク調子いいので買い換える予定は現在ありません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- dodge2000
- 回答数14
- HDD Healthでの故障予測は?。有償版の方を信じるべきか?
最初HDD Smart AnalyzerのS.M.A.R.T値を確認していて、不明な属性というのが気になり、しかもこの値がしきい値に近く故障が近いのではと思ってHDD Healthというソフトで確認してみることにしました。すると、最初は大丈夫だったのですが、しばらくしてUnknown attributeという値がしきい値に近く、故障予測が2007年10月9日と出ました。まだ買って数ヶ月しかたっていないのでこれは間違いだと信じて、試しに他の有償ソフトの体験版である「SmartHDD Pro」で実験してみました。すると、こちらは劣化がないため故障予測が出来なく、健康状態も98%と良好でした。HDDLifeという有償ソフトの体験版も使ってみましたがこちらも問題ありませんという結果でした。 有償ソフト2つで問題ない結果だったので大丈夫と信じていますが、フリーソフト2つ(HDD Smart AnalyzerとHDD Health)では、不明な属性(HDD HealthではUnknown attribute)が表示され、この値がしきい値に近いことが気になります。この不明な属性は全部で3つ確認され、他はしきい値から遠いせいか、問題はない状況です。しきい値に近いのはこのうち1つです。 もう1台のPCでも同じことを試してみました。有償ソフトは同様に大丈夫な結果で、こちらはフリーソフト(HDD Health)の故障予測も問題がない状況でした。不明な属性はフリーソフト2つ(HDD Smart AnalyzerとHDD Health)で確認されましたが、しきい値から遠いせいか問題がないようです。 そもそも有償版の「SmartHDD Pro」のS.M.A.R.T値を見ると、不明な属性というのは表示されていません。フリーソフトでは不明な属性というのが表示されます。気になるのですがこれは別に気にしなくてもいいものなのでしょうか?。また、有償版は2台とも不明な属性が表示されず問題がないので、こちらに信憑性があるのでしょうか?。絶対的なものではなくあくまで予測するソフトですが、ちょっと気になったので質問させていただきました。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#228787
- 回答数3
- HDDの故障(寿命)診断であと3ヵ月と予測されました!
現在、某社の「ハードディスク(HDD)の故障(寿命)監視・診断・予測ソフト」の体験版(2週間無料)を使用していますが、10日目で「3ヶ月以内に故障を予測」と診断されました! 『「読み込みエラーの発生率」 「ディスク回転の再試行回数」 「温度」 などハードディスク内部のさまざまな信号/情報を定期監視しながら、予め設定されたしきい値 (障害状況となる限度値) と比較して故障発生を予測。故障が予見された場合はその時点で (故障前に) パソコンに警告通知を行う。』というものらしいです。 あくまで可能性のようなのですが、実際問題として、「データのバックアップ」はもちろんとして、「ハードディスクの新調」を考えたほうが良いのでしょうか? 主観的な問題だ、とは分かっているのですが・・・ ノートパソコンで、2年少し前に新品で購入したものです。最近は、夜中を除いて電源ONしていることが多いです。感覚的には、ちょっと遅くなったな、とか重たくなってきたな、という感じはしていますが・・・
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#125784
- 回答数4
- パソコン(HDD)の故障?? Operating System Not Foundと出るようになってしまった
オークションで「Lavie PC-LL750AD」を出品し、落札者にパソコンが届きOSが入っていないと連絡がありました。 当方がパソコンをリカバリーしてしまった際に、消えてしまったのだと思いOS(office2003)のCDを送ったのですが入れ違いで落札者のほうでOS(office2003PRO)を入れたようです。 「インストールの際、画面が真っ黒でnot.fandoと画面に出てパソコンが立ち上らなくなりましたがNECのサポートセンターと落札者のやり取りで何とかインストールできた」と連絡がありました。 この、7日前の連絡では「officeがインストールされてなかったのでしょうか。」と連絡がありこの時点では相手のほうに届いてからも正常にデスクトップまで起動できていると推測しました。 相手宅に商品が到着して数日後、OSインストールの際に初めて「Operating System Not Found」と出て進まないと言われましたが、こちらで出品する際には正常にデスクトップまで起動確認しているので相手のミスで起動できなくなったと思います。 また、当方は上記にもあるとおり商品到着されてOSがないと言われてから落札者から指定されたCDをわざわざ購入して送ってあげたにもかかわらず落札者が下手にいじったせいかこのような状態になってしまいました。 落札者はNECに修理に出したらしくHDDの故障ということで5万5千円ほどかかるので商品を送り返すから落札金額(8万円)を返金するよう言われたのですが落札者に届いてからHDDが故障したと考えられるので納得いきません。 私は高校1年です。バイトも何もしていないので収入源が小遣い分しかありません。実際、相手宅に届いたのは先月7日です。いまさら返金するよう言われても落札金額は使ってしまったので5千円ぐらいしか手持ちがありません。 確かに当方はパソコンに詳しくなくOSの起動やら、なんやらといわれても正直分かりません。よって当方でのリカバリー後にOSが消えてしまったのも本当は、まともに確認できてないまま出品してしまいました。OS起動とはデスクトップにたどり着けばOKなのじゃないでしょうか。 デスクトップにたどり着くということはHDD不良ということはありませんよね? また、「windowsが起動しない」とはどのようなことでしょうか? 長文読んでいただき大変ありがとうございました。 分かること少しでも教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- yuuki363
- 回答数9
- 故障したTVのHDDを新規購入したTVでみたい
HDD内蔵TVが故障した為、別のTVに買い替えました。故障したTVのHDD(USBタイプではありません)は外して保管していますが、このHDD内に録画したものを新しく購入したTVで観らる様にしたいのですが、どの様な方法があるでしょうか?色々調べてみるとNASとかSeeQVault対応外付けHDDなどがある様ですが、具体的な方法が分かりません。ネット環境はあります。その他の方法なども含めてご教授下さい。宜しくお願いします。