検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 親猫が子猫から逃げます・・・(;;)
生後2週間半の子猫3匹と生んだ親猫がいます。 2週間くらいは、母乳をしっかりあげていたのですが、 ここ3・4日間、親猫が子猫を避けるにようになっちゃいました;; 子猫を近づけると、逃げるか、猫パンチして、挙動不振になります。 子猫がなんとか母乳に吸い付いても、すぐに逃げちゃって、 全然、母乳を飲めない状況です。 排泄物の処理のほうも、ちょっと心配になってきました。 3週間くらいで子猫の歯が生えてくるとどこかに書込みがあったので、 そのせいでなのでしょうか??? 生後2週間半だと、どの親猫もこんな感じになるのでしょうか? 猫の出産、子育ては、初めての経験です・・・ だれか教えて下さい!!
- 親猫が子猫に対して・・・・
子猫が3月に5匹生まれました。 その内4匹は広告を出して引き取って貰ったのですが1匹は残りました。 所が親猫(母親)に子猫が寄ってくると「ふぁ~~っ!!」と、威嚇するのです。 これは子猫に対して子離れ的な教育なのでしょうか? それとも親猫の性格に問題があるからなのでしょうか? ちなみにこの親猫は生後3日位で貰って来て、私達がミルクから育てました。
- 初めて猫を飼います。(子猫です)
こんにちは。先日、家の周りでミャーミャー鳴いている子猫ちゃんを主人が連れて帰って来ました。やせ細っていたので、にぼしを与えるとパクパク食べて、それからは私か主人について回っています。 かわいそうなのでうちで飼う事にしましたが、初めての事なのでどう育てていいのか分かりません。 とりあえず、トイレは覚えてくれました。エサは子猫ちゃん専用のキャットフードと水を与えています。 お風呂は嫌がっているのを無理やり入れて、猫ちゃん専用のシャンプーで(のみ取りって書いてました。)洗っています。あと、病院に連れて行って、注射をしないといけないんでしょうか?外には出さない方がいいという事を聞きましたが・・・。(メス猫です。) 他に注意する点があれば教えて頂ければ助かります。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#21037
- 回答数4
- 猫エイズの猫にはどれが?
どうもこんにちは。私が飼っている猫3匹は全員猫エイズです。今はキャネットをあげています。それで質問なんですがこんなフツーのキャットフードを食べさせせていいのでしょうか?もっと栄養バランスの整ったものをあげたほうがいいでしょうか?おすすめあれば教えてください。
- 先住猫が子猫を噛みます
生後2ヶ月の子猫を飼っています。 うちにはもともと先住猫(2歳のアメショ♀)がおり、1週間ほどで仲良くなってくれるかな~と思っていましたが、未だ仲良く…とは程遠い状態です。 子猫の動きをじっと目で追い、子猫が動くとそれを追いかけて手で押さえつけたりします。 子猫が動き回らなければ先住猫も何もしないのですが… しかし、昨日、とうとう先住猫が子猫を噛みました。 じゃれて甘噛みというよりはガブっとお腹を噛んだので殺されるんじゃないかと心配しています。 もしこのままうまくいかないのであれば子猫も可哀想だし、何より怪我でもしたら大変なので別の里親さんを探した方が良いのか…と悩んでいます。 とても可愛い子猫だし、情もうつってしまたのでできたら飼ってあげたいのですが、先住猫が今後子猫を認めてくれるのかとても不安です。 また噛んだりしないかも心配です。 よいアドバイスをお願いします。
- ゴムを食べる猫、おもちゃを食べる猫
現在8ヶ月になるメス猫がいます。 以前からゴムを食べてしまうクセがあります(^.^; 狩りながら食べるというより「食べ物」と勘違いしてる気もします。 気づけば、シャリシャリ食べてたりして 今のところ下痢をしたり一切ないんですが心配です。 うんちに出てくるし、猫は結構色々食べてしまうけど大丈夫」という意見が多いのですが、、、 また以前にフワフワのねずみのおもちゃを与えたら、すごく興奮してウーとうなり、こんな姿今まで見たことない~というくらい、狩りモードにはいって、ひたすら遊んでました。が、次の日見たら、、、食ってましたY(>_<、)Y 皮をはいで、中身のプラスチックだけ残ってました(^.^; 可愛そうだけどそれ以来あのおもちゃは与えてません。。 また・・・ 白い羽というか白いしっぽというかふわふわのおもちゃが生後1ヶ月の頃からあったんですが、今まではまったく食べるなんてことはせず、大好きでよく遊んでたんですが、、、 先日、ヤケにおとなしいなと思ってフと見ると・・・ それを食ってしまってました(TωT) 太りすぎはよくないのでゴハンは体重を計っての規定量しかあげてないし、よくゴハンをほしがるのでお腹が減って食べるんでしょうか・・・ 猫草はあげた方がいいんでしょうか? ちなみに我が家には小型犬もいるんですが仲良しで、今まで小型犬がお乳をあげ母代わりでずっと育ててました。 なかなか乳離れをしないし、ワンの方乳離れさそうとせず心配でしたが、ここ一ヶ月ほど、ワンの方が乳離れさそうと怒ったりしてお乳もしぼんで、ニャンも初めはお乳をほしがってワンを力づくで押さえようとしたりしてましたが(なんせ猫の方がすでにデカイので)ワンが一切応じないのであきらめたようです。。が、これがストレスになったり、お乳が飲めない分、お腹がすいて食べることもありえるのでしょうか?
- うちの猫って犬的な猫?
昨年の8月末に捨てにゃんこを拾い、里親を捜すつもりが、あまりにもラブリーなので出せなくなり、今では我が家の末っ子です。拾った当時400g→現4kg お気に入りのおもちゃが「軍手で作ったウサギ」なのですが、なぜがくわえて私のところへ持ってきて放します。投げてやると、追いかけて捕まえて、また私のところへ持ってきて放します。これを何回か繰り返します。これって「犬的?」じゃないですか? 前に飼った猫はこんな子いませんでした。 完全室内飼いの子だからすこし欲求不満なのでしょうか? だいぶ親ばかが入っていてすみません(*^_^*)
- 猫嫌いの猫・・・一体どうすれば!?
うちにはもともと犬一頭と猫が一匹いたのですが、今年の夏、半分死にかけていた子猫を拾い飼う事になりました。 その子猫は病院に通って今は健康になることができました。 しかし、先に飼っていた猫がかなりの猫嫌いで姿を見かけるともの凄い勢いで怒ります。臆病なので攻撃はしないのですが。。 昔から家と外を自由に行き来させてたので、家に帰ってくる回数も家にいる時間も減ってしまいました。 家の前の道路や林でうろうろしてるみたいで、家族の姿を見つけると走ってきて昔のようにすごく甘えてきます。でも家に入れようとすると怒り出します。 そんな風にさせたのは拾ってきた私が悪いのですが。。 でもどちらも同じ位かわいいんです。どうすれば二匹が仲良くなる日は来るんでしょうか? 寒くなってきたし心配で悩んでます。 どなたか教えてください!
- 仲良し猫の一家に新入り仔猫
現在、我が家には猫が3匹居ります。4歳の姉妹とその1匹が産んだ3歳のオス猫です。全員が避妊・去勢済みです。とにかくファミリーの絆が強くて仲む睦まじく、また揃って弱虫で他の近所の猫たちとは喧嘩を避けて逃げまわっております。と、ここまでは平和だったのですが、最近捨て猫を人間、つまり私ども夫婦が拾ってきちまいました。生後4ヶ月ほどのオスで、しかも沢山のウイルス性の病を得ています。ひとなつこくて可愛いので、放置もできないのでかかりつけの動物病院に治療・安静のために預けてから1週間近く経ちました。外科的な病気についてはすぐには治療ができないものもあって、ウイルス系のものさえ良くなれば連れてこようと考えております。心配なのは先住猫たちとの共存です。うちには永年に渡って猫は居て、今までにも新入りを迎えてうまくいっていたのですが、1匹対1匹のケースばかり。今回は3匹対1匹です。とりあえず対面させて、どうしても相性が悪そうなら、新入りは別室に隔離しケージの中で育てるしかないと判断せざるをえません。先住猫たちは放し飼い状態で、気ままに暮らしております。とどのつまりは猫同士の相性で、ヒトの浅知恵など何の役にもたたないのかなと情けなくなります。こういったご経験をお持ちの方がいらっしゃるのなら、どのように対処なさったのかをうかがいたいのです。新入り候補生は今のことろ居住している病院内では医師に可愛がられ、他の患者猫たちとも一定フレンドリーにしているそうです。ケース・バイ・ケースであることは百も承知なのですが、同じようなことがあった方にお話を聞かせていただければ幸いです。
- 「吾輩は猫である」の猫って?
「吾輩は猫である」の猫って、人間の言葉がわかったりして、ふつうの猫とは違うじゃないですか。あと他に、ふつうの猫と違った点があったら教えてください!!できれば、文章から例を挙げてもらえたら嬉しいです!
- 猫白血病、猫エイズの感染力
こんにちは、いつも愛猫家の皆様には御世話になっております。 また質問をさせて下さい。 我が家の愛猫:♀、2ヶ月半(完全室内飼い)についてです。 (質問) 猫の感染病の感染力はどれ位強いのしょうか?鼻と鼻がくっついた程度で感染する病気はありますか? (背景) 日本では1歳になるまでに2回のワクチン接種、その後は1年に一回ずつ、と聞きますが、私の住んでいる国では1歳になるまでに3回のワクチン接種が義務付けられています。 現在、2回目のワクチン接種は済み、3回目を6月の中旬に受けさせる予定です。 今までの接種ワクチンは恐らく3種混合ワクチン(恐らくと言うのは、猫白血病、猫エイズは含まれて居ませんと獣医さんが仰ったので、そこから引いていくと恐らく3種混合だろうと。予防される病気の名前を仰っていたのですが、白血病、エイズほどメジャーな単語ではなかった為、ちょっと理解できませんでした。。。。)です。 インターネットの情報では殆どが、完全室内飼いの場合、5種混合ワクチンは必要ない、となっていました。 うちは完全室内飼いですが少々、問題があります。 うちのお向かいさんが十何匹となく野良猫にエサをあげており、アパートの階段辺りにはしょっちゅう、野良猫がウロウロ、あちこちでオシッコもしている様で、窓をあけるとぷ~んとオシッコのかほりが。。。 そんな状態の中、うちの家の玄関のドアは完全に閉まらず、床に若干の隙間(1cmか1.5cm程度)ができる構造になっています。 先日、たまたまうちの仔が玄関近くに居た時に、玄関のドアの前に野良ちゃんが(多分)来ていて、うちの仔がドア越しにシャーッと威嚇をしていました。 直ぐにドアをバンバン叩いたので、多分、その時は何処かに逃げたと思います。 その数日後、ドアの下の隙間をうちの仔がフンフンと臭いを嗅いでいる様だったのでドアの隙間を除いて見ると野良ちゃんっぽい黒い影が。。。手が入る程の隙間ではないものの、猫が頑張れば、鼻同士はくっつくかな、位の隙間なので、鼻と鼻位はくっついたかもしれません。 猫の感染病の感染力はどれ位強いのしょうか?鼻と鼻がくっついた程度で感染する病気はありますか? 猫天国の近隣の状態を考えると病気が蔓延している可能性もありますので、この様な状態なのだったら5種混合も受けさせた方が良いのだろうか、と悩んでいます。 長文になり申し訳ありません。 経験談、又聞き情報でも構いませんのでアドバイスをお願い致します。
- 先住猫と子猫を合わせるタイミング
はじめまして。 3種類のワクチンを受けて免疫が有る先住猫が居るのに、免疫の無い子猫を部屋に出して良いものか悩んでいます。 子猫が大きくなってきた上に雪国で寒くなってきたのでケージから部屋へ出そうと思います。 部屋は一部屋空けて、その子専用にしようと考えております。 我が家には13歳の女の子の先住猫が居ます。 そこへ8月の集中豪雨の時に黒猫の女の子が迷い込んできました。 借りた捕獲器で確保し、今はケージの中に住んでいます。 代々の野猫さんだそうです。子猫なのに怒ると、迫力満点です。 9月12日に3種類のワクチン接種とウイルス検査と回虫検査をしました。 ウイルスも無く、回虫も薬は貰ったものの飲ませても出てきてない?ようです。 2回目のワクチン接種は10月12日に打つ予定です。 生後三か月位だそうです。 先住猫はワクチンを3種類打っています。 よろしくお願いいたします。
- 猫の下痢(高齢猫の慢性下痢)
15歳のメス猫ですが、最近、下痢をよくするようになりました。動物病院につれていったところ「大腸が悪いか小腸が悪いか調べる必要がある。お金のかかる検査だし、原因がわかっても治療できないこともある。」ということで、結局、消化のよいフードを紹介され、それを食べさせるということになったのですが、おいしくないのかあまりそのフードは食べてくれません。便が出なくても何度もトイレに行きたがるとか、肛門がむずがゆいような様子があるとか、やせてはきたが急激ではないということから見て、小腸ではなく大腸に原因があるような気がします。どうすればいいでしょうか。
- 猫好き・猫飼いさんに質問です。
愛猫にされたら嫌なことは何ですか? また愛猫にされたら嬉しいことは何ですか? 私は猫に噛み付かれても引っ掻かれても三時に起こされても嬉しいと思ってしまいます。 猫がかまってくれないとちょっと寂しいけど、猫の方から私に対して何かしてくれるのならどんなことでもすごく嬉しいのです。 ちなみに、掛け布団に一回だけ粗相をしてしまったことがあったのですが、まったく腹が立ちませんでした。 愛猫にとって危険なものは極力生活空間に置かないようにしていますが、それでも避けられない危なっかしいことをしたときには思いきり叱ります。 でもそれ以外のことはまったく嫌だと思いません。溺愛しています。 ずっと犬を飼っていて猫なんて好きになるとは思いませんでしたが、一年半前に猫を飼い始めてからすっかり猫の虜です。 みなさんの愛猫ちゃんとのノロけ話・素敵なエピソードを教えて下さい!
- 先住猫と新入り猫の対処法
この問題について、検索し、多くの方のQ&Aを読ませて頂いた上で、どうすべきか悩んでいること、困っていることを、何回かに分け、質問させて頂き、一つ一つ解決していきたいと思っております。 重複することもありますが、よろしくお願い致します。 捨てられた時、仔猫で、一週間以内に連れて帰り、他の猫と接触がないまま構われて育った甘えん坊のキジトラ雄(去勢済み)4歳のいる我が家(マンション)に、ノラ暦半年ほど(発見時は仔猫、この冬、住民の手で避妊、今は成猫)を一ヶ月前に迎えました。 以後、先住猫を先、新入りを新とします。 すぐに対面さしてはいけないことを知らず、初日に北側の和室にいるところろ、襖を開けて入ってきた先と対面、先はすぐに逃げ出しました。 その後、襖を出れるように少しあけておくと、夜、新が部屋から出て、あちこち歩き回り、また部屋に入りました。 先はテーブルの下に隠れたり、近づくと逃げていました。 その後、新が部屋に戻ると、私がその部屋にいる時、気になるのか廊下(新の部屋の入り口近く)で待っていて、部屋の入り口近くにいた新と対面。 新は尻尾を立て「ニャー」と挨拶しましたが、じっと見つめたまま、垂らした尻尾を左右に振るばかり。 新の声も不安そうになり、鳴きながら、垂らした尻尾を振り出し、見つめ合ったまま(どちらも威嚇はせず) 私が先を撫でに行こうとすると逃げ出しました。 翌日から一週間ほど、同じような状態が。 先は新が近づくと逃げるくせに、気になるのか、私がその部屋にいない時も、入り口に近い廊下に座っていたり、襖の隙間から中を覗いたりしていました。 新が近寄ってきて、鼻に挨拶した時も逃げましたが、興味を持っているし、傍に来てもすぐに逃げなくなったので、徐々に好転していくものと思っていました。 ところが一週間ほどして、新が部屋から出て、歩き回ると、距離を置きながら、狩をする時のような姿勢で、サササーと追いかけ、近道してテーブルの下にもぐり、待ち伏せたりするようになりました。 襲いかからないかという不安もありましたが、気配に気づいた新が振り返り、部屋に戻る為、タタタと走り出すとすれ違う前に逃げ出す状態がまた一週間ほど続きました。 その間も、新が親しげに挨拶するが、じっと尻尾を振りながら見ているので、だんだん不安な声で尻尾を振り出したり、近づいて行って、顔や胸に顔を近づけたり(先は嫌がってのけぞったり、逃げ出したり)、でも近づいても威嚇はしないし、部屋の前に何度も行くし、追いかけているのも遊びで、そのうち追いかけっこをして遊びだすかもという期待もしていました。 ところが今週はじめ、新の部屋を整えている間に新が部屋から出ましたが、用事をすませてから行くつもりが、少しして、凄い勢いで部屋に入って来て、後から先が追って来ました。 再び出て行った新は、今度はすぐに走って来て、押入れに隠れ、先は凄い剣幕で追い立てると、戻って行きました。 その時は私がいなかったからと思ったのですが、それからというもの、新が他の部屋に行くと様子を見ながら、距離を保ちながら追いかけたり、隠れたりした後、多分自分の縄張りと思っている場所(窓に上って外を見るなど)した後、降りて、傍を通ると待ち伏せ、凄い剣幕で追いたてるようになりました。 先を今まで以上に可愛がり、抱っこして、新がリビングにいる時も撫でたり、抱きしめたりしても、追い立てるまでの時間が短くなる一方で、1日新を部屋から出さないようにしても同じです。 興味を持っているのでも、遊びたいのでもなく、敵対しているだけで、最初は獲たいが知れず、怖かったのが、自分の方が強いと分かったようです。 一般的には獲たいが知れない間、威嚇していても、日が経つと馴れてきて、いても気にならなるそうですが、うちの場合は反対なので、ますます新の怒りがエスカレートして、襲いかかったりするようになるのでしょうか? 同じ空間で一緒にさせない方がよいのか、自体が改善する対処法を教えてください。 新は押入れで寝ていることも多いですが、活動の時間帯は部屋から出たがって鳴き続けます。 そして追い立てられ、怖くなると押入れに入り、しばらくは出てきません。 でも、閉じ込めて置くのは可哀想だし、暑くなったので、エアコンのない部屋で、襖を閉めておくのにも限界があります。
- ベストアンサー
- 猫
- fuwafuwasoyoko
- 回答数2
- 子猫が先住猫を噛みます
7ヶ月になるオスの子猫が、先住猫メス6歳(避妊済み)をよく噛んだり叩きます。 においを嗅ぎ出したと思ったら、足に噛み付き、さらにお尻に噛み付いたりなど… メス猫が歩いていると、近寄って行き、手で押さえつけたり、よく追い掛け回したりもしています。 頻繁にあるわけではありませんが、その都度先住猫が威嚇し叩くので、いつかヒートアップしてしまわないか心配です。 オスの子猫と言っても、大型種なので体重が5kgあり、力の加減も知らないようなので、どちらかが怪我を負ってしまうのではないかといつもハラハラしています。 これはただ単にじゃれでいるだけなのでしょうか? オスの子猫はまだ去勢をしていません。ですがメス猫の上に乗ったりはしないので、発情ではないと思っているのですが、どうなのでしょう。
- 締切済み
- 猫
- noname#156251
- 回答数3
- 猫嫌いな人から追われる猫
猫が引っ越し先から脱走し、元の家にもどってしまいましたが、今はそこは空家で猫は縁の下で餌を待ってます。興奮状態で脱走したので餌は食べるが、猫を入れるかごを見ると逃げるので、時間をかけていた所、近所の猫嫌いな人達から遠方に連れられたらしく今は何日も姿を見ず、餌入れも放られています。猫はノラでないのでおっとりして危害など与えません 猫には首輪を付けているので明らかに我が家の所有物、餌入れなど元我が家の縁の下に入れてあるものを勝手に放るのはいかがなものでしょうか?
- ベストアンサー
- メイク
- kiyorin415
- 回答数3
- 仔猫の猫カゼについて
はじめまして。よろしくお願いします。 6月中旬仔猫3匹を拾いました。 3匹拾ったときから酷い猫カゼをひいていて、一時は死にかけましたが毎日の通院し抗生物質と栄養剤を打ってもらったおかげで7月までにはなんとか持ちなおしました。 「このまま1月くらいで完治するかな?」と思っていましたが、現在(8/8)まだ猫カゼが完治しません。 7月中旬からの仔猫たちの症状は「目ヤニ」「涙目」「くしゃみ」「鼻水」のまま、良くも悪くもなりません。 定期的に動物病院に通っていても、獣医さんからは「とにかく食べさせて抵抗力をつけさせて」としか言われません。 本題の質問ですが、本来仔猫の猫カゼというものはどれくらいで完治するものなのでしょうか? 獣医さんに猫カゼの期間について質問しても「個体差がある」としか言われず、大体の期間も教えていただけないためこちらで質問させていただきます。 また、症状が「悪く」ならないことはうれしいのですが、「良く」もならないことが気になります。 これも何か原因があるのでしょうか? どなたかご教授をよろしくお願いします。