検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新Mac MiniでCS5はストレスなく稼働するでしょうか?
新Mac MiniでCS5はストレスなく稼働するでしょうか? 現在海外でWebdesignの勉強を始めたものです。Adobe CS5を使い授業を進めていくのですが、2年前に購入したMacbook (Vers. 10.6.3. Snow Leopard, Intel Core 2 Duo, 2.4GHz, RAM 2GB 667 MHz DDR2, Graphic- GMA X3100)では、PhotoshopやAfter Effectsなどを起動すると、かなり動作が遅く、パソコンを買い替えようと思っています。 学生なのでなるべく低予算に抑えたいと考えており、新Mac Miniは低予算かつ、グラフィックがかなり強化されたみたいなので興味を持ったのですが、実際どれほど作業効率が上がり、CS5のPhotoshopやAfterEffectsの使用時にもサクサクと動いてくれるのか正直全く検討がつきません。そして、メモリは4GBにしようと考えているのですが、プロセッサを2,4GHzから2.66GHzへアップグレードさせたほうがよいのか正直わかりません。 すいませんが、回答していただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。
- お教えください…OS用にSSDを使っていまして64GBです。容量が少な
お教えください…OS用にSSDを使っていまして64GBです。容量が少ないので本を見てクリーンアップしたり、復元ポイント?を削除したり、休止状態をやめてみたり、メモリが足りていますので仮想メモリを使用しないようにしたりと工夫していますが…ウインドウズやプログラム以外に「ユーザー」というフォルダがありまして、それが11GBも占領しているのです…中をみても別段大きなファイルもないしフォルダ数もないのでどうしてよいのかわかりません…どうか皆様の熟練された知識で思い当たることをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- mohemoheji
- 回答数3
- デスクトップパソコンの電源投入が遅れる。
デスクトップパソコンの電源投入が遅れる。 数年前の自作パソコン(PEN IV、WIN XP)です。 電源スイッチを押しても直ぐには反応せず、数分後に電源が入る症状になってしまいました。 たまには、直ぐに入ることもありますが、またこの症状になってしまいます。 電源スイッチ自体は悪くないようです。 マザーからPS-ONが旨く出ていないか、電源がPS-ONに遅れて反応しているのどちらかだと思われます。 普段、パソコンをリセットするのに、RESETスイッチでなく電源スイッチの長押しで行ってきたことが 影響しているかもしれません。 マザーの入手は困難なのでマザーの修理か、ATX電源の交換で解決させたと思っています。 つぎの、二つについて教示いただければ幸いです。 A:マザーと電源のどちらが悪いかの判定方法 B:マザーが悪い場合の修理方法(無理かな) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- CoreDuo
- 回答数2
- どれを消したらいいの?
どれを消したらいいの? パソコンが重いのですが、 この中で消去できるものがありますか? マイクロソフトで使用しているのは エクセルだけです。 ウィンドウズライブメールや ウインドウズライブメッセンジャーを 使用してますが、 この英語表記を見ても どれを消したらよいか? 消してもよいか? ・・分かりません。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#132246
- 回答数4
- MacBook Proで使える内蔵ハードディスク
MacBook Proで使える内蔵ハードディスク MacBook Pro(13inch/2.53GHz)を使っているのですが、最近内蔵ハードディスクの容量が不足してきたので、交換しようと思っています。ところが、2.5インチのハードディスクならどれでもよいのかと思っていたのですが、その中でも厚さなどの種類があるようで、どれであれば使えるのかがよくわかりません。できれば使えるものの中で、一番容量の大きいものにしたいのですが、どれくらいの容量のものが最大でしょうか。(型番も教えていただけると助かります。)また、ハードディスクによってはMacとの相性がよくないものがあるということを言っている人がいたのですが、これは本当でしょうか?
- 現在、OSの入ってるHDDを2分割して使っております
現在、OSの入ってるHDDを2分割して使っております CドライブとUドライブです CドライブにOSが入ってるのですが、ブートロダが壊れたとかで起動しない事があるため クリーンインストールっていうのをしようと思ってます なのでフォーマットしてやりたいのですが、フォーマットした場合CドライブだけじゃなくUドライブのデータも綺麗さっぱり消えちゃうんでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- birubukyanann
- 回答数4
- HDDについて。 先日PCが壊れてしまぃ、中にある大事な写真を取り出す
HDDについて。 先日PCが壊れてしまぃ、中にある大事な写真を取り出す為にHDDケースを購入いたしました。 もう1台ノートPCがありますのでそちらに移そうと思っているのですが、 まず 壊れたPCからHDDを取り出し、HDDケースに入れました。 USBをつなぎ、ノートPCも読み取りました。 ここまでは完璧なんですが、マイコンピュータからアイコンをクリックすると 「フォーマットが必要です」とでてきます。 そこで質問です。 フォーマットをしてしまうと中にあるデータは消えてしまうのではないのでしょうか?? 中のデータを移したいのでデータが消えてしまうのは何の意味もなぃのですが。。。 HDDカバーの説明書には 「新しいHDDを接続した場合は、ドライブのフォーマットが必要です」と書いているのですが、 ドライブとは何ですか?? この場合 どうしたら良いのでしょうか?? HDDカバーの中にあるデータをPCに移したいのですが、フォーマットとはキレイにするって事なんでしょうか? 中のデータがなくなってしまうのではなぃのでしょうか? 詳しい方 教えて下さい。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- junko216jp
- 回答数6
- itunesの曲の保存や、ipod内のプレイリスト&曲の保存って出来ま
itunesの曲の保存や、ipod内のプレイリスト&曲の保存って出来ますか? 万が一曲が消えてしまった時の為、 みなさんはどこに保存していますか? 保存方法など教えて頂けると有難いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- pakupakun1
- 回答数2
- 外付けHDDの保護について
外付けHDDの保護について XPのデスクトップを現在使用しています。 かなり長いこと使っているのでデータもかなりの量となり、使用頻度の低いデータは外付けHDDに移していますが、このほど70GBほどの内蔵HDDの容量が残り4GBとなり、全体の動作がかなり怪しくなってきました。 インターネットへの接続に時間がかかるようになったり、ソフトのインストールにやたらと時間がかかるようになったり。 メモリ領域が圧迫されての処理機能の低下が原因かと推測しています。 仕方が無いのである程度使用頻度の高いデータも外付けHDDの移そうかと考えているのですが、特に容量を食っているのが楽曲データです。外付けのほうにオリジナルが保存してあり、よく聞く曲だけPCにコピーして使っていると言う状況です。 で、このデータを消してしまうと15~20GB程度の容量を確保できるのですが気になっていることがあります。 今までどおりの環境を維持しようとすると、PC側の楽曲データを消去した後、外付けHDD側から楽曲のショートカットを作って外付けHDDにその都度アクセスして利用するようになるのですが、このHDDにはけっこう苦労して集めた1万曲ほどの楽曲が収まっており、ライブラリの保管庫も兼ねているのです。 頻繁なアクセスはHDDの劣化を早めるのではないかと心配しています。 もちろん楽曲を聞くのは仕事のOFFか、仕事上がりの夜のみの数時間です。音楽を1日中流しっぱなし、と言うような使い方もしてはいませんが、なにぶんオリジナルの保管庫に日常的にアクセスすると言う辺りが気持ち的に引っかかっています。 同じような環境でPCで音楽を楽しんでいる方はどのようにしているのでしょう? ・気にせずガンガンアクセスしている? ・やはり劣化が心配なので本体にコピー、保管庫へのアクセスは最小限? それとも ・保管庫と別に「日常アクセス用」にもう1台外付けHDDを用意している? どのようにしていますか??
- 新しくHDDを増設したのですが、認識されません
HDDの容量に限界を感じ、sofmapのオンラインストアで「日立GST Deskstar 7K1000.C 1TB」を購入しました。 パーツ到着後、すぐに増設をしたのですが認識がされません。 この症状に心あたりがある方、回答をよろしくお願いします。 以下は、PCのパーツ構成です 電源:EVERGREEN LW6550H4 M/B:ASUS M2N-E CPU:Athlon64x2 5600+ VGA:ZOTAC 9600GT SOUND:SoundBlaster X-Fi XtremeGamer MEMORY: 512MB*2 1GB*2 HDD:WD2500JS 増設したいHDD:HDS721010C 以下は詳しい症状です。 増設後にPCの電源を投入後にBIOSの画面が出た所から、ビープ音が断続的に鳴り続け、 それを無視してOSを立ち上げてみたのですが、ディスクの管理画面を開いても新しく増設したHDDの表示がありませんでした。 ここまでの間にも、電源を切るまでビープ音は鳴り続けていました。 BIOSのメニューにアクセスしても新しく増設したHDDは認識されていませんでした。 SATAケーブルの不良を疑ったのですが、交換しても症状は改善されませんでした。 HDDの増設をするのは今回が初めてなので、増設の作業工程で何か間違えやすい事柄などありましたら、そちらの方も書いていただけると助かります。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- otasuke_ja
- 回答数3
- CD-R書き込みエラー
Dell DIMENSION WindwsXP HomeEditionです。 Roxioを使用して写真をCD-Rへ書き込みしようとしましたが、ディスクへの書き込みでエラーが発生しました。再試行ボタンをクリックすると再試行できます。 との事でCD-Rを替えて試しましたが同じエラーメッセージでした。 次に、マイピクチャーからファイルを右クリックで送るからCDドライブを選びCDドライブからのコピーを試しましたが、CD書き込みウィザードを完了できませんとの事でした。 それから、コンピュータの管理、サービスのIMAPI CD-Burningを自動にし開始にしたり、マイコンピュータのCDドライブで右クリックで書き込みのチェックをしてみたり、システム構成ユーティリティのスタートアップでチェックを外してみたりなどいろいろ試してみましたが状態は変わりません、 CD-RもMITSUBISHIと日本製とデカデカと書かれたものを2種類試してみましたが結果は同じでした。 そのほかに考えられることは何でしょうか?どなたかご存知の方教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- O-KU
- 回答数5
- メモリ不足
Vista Home Premiumで、物理メモリは2GB、仮想メモリは1GBです。 「2GBもあれば十分」のような記述をみかけますが、メモリを多く使うようなことをするとよく警告ダイアログが出てきます。 [Main Instruction] コンピュータのメモリが不足しています [Content] プログラムを正しく動作させるのに必要なメモリを復元するには、ファイルを保存してから、開いているすべてのプログラムを終了または再起動してください。 これを無視して使い続けるとどうなりますか? また、物理メモリを現行の2GBのままにするなら、仮想メモリを増やすといいのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Vista
- Lef_
- 回答数7
- 動画の再生がところどころ止まってしまう
最近になり,動画の途中で一瞬止まってしまう現象が起きてしまいます.再生自体はされるものの,一定の時間がたてば一瞬止まり,また再生されまた一瞬止まり……の繰り返しで困っています.You Tubeだけでなく,ニコニコ動画,Veoh,保存してあるAVIファイルをWindows Media Playerで再生しても同じ現象が起きてしまいます.何かいい解決策はあるのでしょうか. 思い当たる節といえば,全部で8GB分の動画をダウンロードしたということです.HDDの容量が重くなったのが原因なのでしょうか.
- ベストアンサー
- Windows XP
- Yasuhlro
- 回答数2
- 自作機、改造か新規組立か
6年前にPentium4の2.53とGeForce4Ti4600で自作したデスクトップを使用していますが、 最低限の投資で部分改造するか安いパーツでもう1台作るか悩んでいます。 用途は動画編集です。予算は4万円未満です。どうかお知恵を。。
- PCがフリーズします
パソコンを使っていると突然フリーズします。 どうすれば解決できるでしょうか? ウインドウズビスタです。 3年前に購入しました。
- ネットゲームが快適できるようになるでしょうか?
現在、FMV C9/160Lのパソコンを使っています。 ・CPU Pen4 1.6GHz ・メモリ 256MB ・HDD 80GB ・グラフィックアクセラレータ ATI社製 RADEONTM VE (AGP) ・VRAM 16MB ・接続環境 ADSL 10M ・OS windows XP 現在のPCをいじって快適にゲームすることは可能でしょうか? 現在ゲームの起動にも時間がかかり、ゲーム中も画面がカクカク しています。 ゲーム名:テイルズウィーバー 必要動作環境 CPU クロック速度450MHz以上のプロセッサ 物理メモリ 256MB以上 ハードディスク 3GB以上の空き容量 VGA 800x600ドット/16bitカラー ビデオメモリ8MB以上のDirectX7.0a以上をサポートする Direct3D対応ビデオカード サウンド なし OS Windows 2000/XP DirectX DirectX 7.0 a 以上 通信環境 56Kbps以上 1.5Mbps以上 インターネット接続環境 そのほか Microsoft Internet Explorer 6.0 SP1以降 なにかいい案ありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- rorozou
- 回答数2
- 空き容量の増やし方教えて下さい!
こんにちは。パソコン初心者です。 パソコンの知識もないくせに、いろんなフリーソフトや音楽などをダウンロードしているうちに、パソコンの空き容量がかなり少なくなっていました・・。 空き容量を増やそうと、このサイトでやり方調べてみたのですが、パソコン用語をほとんど知らない私には理解できませんでした。 私にも理解できて実行できるような簡単な空き容量の増やし方を教えて下さいm(_ _)m宜しくお願いします!
- 締切済み
- Windows XP
- niko_aivv
- 回答数9
- miniVDビデオをパソコンで編集
わかる方がいれば教えて下さい。 VictorのGR-DV5000とゆうデジタルビデオカメラで撮影したビデオをPCに保存→DVD保存したいんです。 PCに保存できればDVDに焼くのはすぐ出来ると思うんです。 ですがPCにビデオを繋いでも新しいハードウエアがどっちゃらこっちゃらって出てきて認識してくれません。 PC自体にDVの端子がないのでUSBしかつなげません。 PCはLaVieのLL550/Cを使っています。 現状ビデオ本体とDVDデッキをDVの端子と赤とか黄色とかの端子で直接繋いでダビングしています 宜しくお願いします(⊃Д`)
- 締切済み
- ビデオカメラ
- --minnie--
- 回答数6
- CPU、何を選べば良いのか。。。
CPUの評価方法がいまいちよく分かりません。 (1)よくUMPCでYoutubeがコマ落ちすると聞きますが、それは単にCPUのクロック数(EeePC901なら1.6GHz)が再生に必要な分に足りていないからでしょうか? 安価なCPUだからクロック数あたりの処理が遅いのでしょうか? ノート型CPUの1.6GHzはデスクトップの1.6GHzよりも遅いからでしょうか? office2007などが快適に使えるUMPCやノートPCはどうやって判断すればいいのでしょうか? (3)数年前のデスクトップPCでCeleron 3GHzというのがよく出回っていましたが、最近のCore2Duo 1.6GHzの方が速いと思います。たとえば、Core2Duoのクロック数あたりの処理能力が、Celeronの1.5倍だとすると、1.6GHz×1.5=2.4GHzということになり、このコアが2つあるので合計4.8GHz > 3GHzだから速いことになります。しかし、並列処理(マルチタスク)という意味では4.8Gになりますが、単一の動作をするとしたら、2.4G < 3GとなりCeleron3Gの方が速いのでしょうか? (3)私は2.2G×4のクアッドコアを使用しています。単純に考えると、2.2G以内の処理を4つ同時にこなせるはずですが、アプリケーションのインストールなどは同時に2つが限度です。これは、最大2.2G×4=8.8Gの力を発揮できるという単純な考え方が違うのか、または1つのアプリケーションのインストールにコアを2つ使用してしまっているからなのでしょうか?(もしそうなら、マルチコアのCPU最適化ソフトで改善できますか??) 疑問点がたくさんあって、すみません。アドバイス頂けると助かります!!
- Internet Explorer7で使用領域の増量
Cドライブの使用領域が以前(約)9.7GBだったのに対して 「Internet Explorer7」をインストールしてから11.4GBになっていました。 Internet Explorer7をアンインストールしても使用領域は全く元に戻りません。 ※Internet Explorer7のインストール・更新に30分程かかりました。 フリーソフト(CCleaner)で掃除もしてみました。 普段はFirefoxを使用しています。 (PC・Windows XP/VAIO-M)
- 締切済み
- Windows XP
- ninna
- 回答数2