検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 最近地学関連の時事でなにかありましたか?
はじめまして 学校の地学のテストで先生が時事問題を出すとおっしゃっていました でもまったく地学の時事なんて思いつきません。 だれかアドバイスをください 今、学校では地球の歴史についてやっています
- ガス負荷開閉器(PGS)について
PGSの中にあるガスが漏れるとどのような現象が起きますか? また精密検査の時に入切できるのでしょうか?? お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yukichan01
- 回答数2
- 北朝鮮の核問題のちょっとした疑問
北朝鮮の心ひとつで対日になっている。 だから、ロシア、中国、韓国。 ちょっとしたことで、ミサイルが向けられる恐れがないとは言い切れない。 現に、核実験したところは都市部からはずれ、中国より。 いざとなったら、中国でもはむかうだろう。 いい加減、中国もロシアも、目を覚ませ。 北朝鮮はもう、何もかも強行路線になっている。 いつ、牙を向けられるか分かってない。 イランは日本には、核を向けないといっている。 でも、北朝鮮の技術は、どこに向けられるか分からない。 全世界の人たちは、どう思ってるのでしょうか?
- 高校受験の面接について
僕は中3であさってに高校受験の面接があります それについて 「最近の気になるニュース」 ということを聞かれたら なんて答えればいいでしょうか あんま難しいことはやめてください
- 生ごみと可燃ごみと不燃ごみ
生ごみは生ごみとして捨てることが地球規模を考えても、とても大事なことなんでしょうか? 可燃ごみとして出すのはある意味、犯罪行為にも等しいことをしているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- YQS02511
- 回答数2
- co2削減に関して
まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 **************************** (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。 (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- jyoghorse50
- 回答数4
- 最近のコンパクトデスクトップは熱対策は安心?()
最近はデスクトップでも考えられない程筐体がコンパクトな商品があります。 少し前までは熱処理の問題がかなり疑問視されていましたが 最近発売されている商品は実際のところどうなのでしょうか? メーカーの広告を信じるのであれば最近のは全く問題なしとなるようですが・・。 特に夏に使用したり部屋に置いたりする際、神経質に扱わなければいけないようであれば購入を避けたいと考えています。
- 沖縄旅行:5月か8月か・・・
こんにちわ。 今年も沖縄に行きたいなと、気が早いですがそろそろ計画立てようかなと思っています。 昨年も行きましたが、いつも沖縄に行くのがGW明けです。 入梅するかしないかのギリギリですが、人も少ないし料金も安いのでいつもこの時期に行っていました。 ですが、今まで一度も夏の沖縄に行ったことないので、今年は8月にしようか悩んでます。 正直入梅前の沖縄はうす曇が多く本来の綺麗なマリンブルーに、あまりお目にかかれませんでした。 もちろん晴れた日は綺麗でしたが・・・。 それで質問なのですが、8月の沖縄はどんなかんじでしょうか? 職場都合で休みが既に決まってます。 ◆5月5日~8日(又は5月10日~13日) ◆8月16日~19日 おそらく、8月の方が料金が高く人も多いと思いますが、それでも夏の沖縄に行く価値(魅力)はありますか? 経験者の方是非あご意見をお聞かせ下さい。
- イラストのゴミ問題について
はじめまして。 私は、25歳の男で、イラストレーターをしていた者なんですが、あまりに紙を大量に消費し、ゴミを出す仕事だったもので、疑問に感じ、体調を崩してたのもあって、今休業しています。 最初は、描いた物で、人々に良い影響を出して、人々に役立ちたい!! と、思って絵を始めました。 ですが、たいてい仕事が終わって、出来上がった本を見れば、ろくなものじゃないなあと思うものばかりでした。 はっきりいって、描いたもののプラスの効果よりも、大量に使った資源と廃棄するゴミの方が断然大きいのではないかと思えてなりません。 それでも、読む人がいて、まったく役立ってないわけじゃないし、こんな事いっても、今の社会の仕組みが、こうなってるのだから仕方ないかもしれませんが、、。 イラストレーターをやっていても、いい影響より、悪い影響を及ぼすことになるのであれば、農林業にでも転換しようかと思っているところです。 やはり、悪い影響の方が大きいでしょうか? 子供みたいな質問で申し訳ありませんが、意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#116549
- 回答数3
- そんなねぇ!急に言われてもねぇ・・・
有名な交通標識「飛び出すな 車は急に 止まれない」 を あなた流に 仕上げてください。 ○○出すな ○○は急に ○○○ない ではどうぞ。字余り歓迎!
- 鳥のさえずり、川のせせらぎ、桃の匂い。 科学の進歩が悲しく感じられる時は何時ですか?
こんにちは! 今朝トイレ掃除をした時のことでした。 便器に洗剤をかけ、ブラシで擦り、流すと、とても爽やかな匂いがしました。 鳥のさえずり、川のせせらぎ、桃の匂い。 そんな幻覚が見えてきそうでもありました。 悲しきは、そんな思いにさしてくれたのが『トイレ洗剤』だということです。 ここまで科学は進歩したか! と思う一方で悲しくもありました。 他に最近科学の進歩に悲しくなる事にはどんな事があるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。
- 日本の持つ環境技術について
日本企業が環境問題・食糧問題の課題に貢献できる技術は世界トップクラスだという話をよく聞き、それを詳しく知りたいのですが、具体的にはどのような技術をさすのでしょうか??それを示すような書籍は何かありますか?? 何かお薦めの本がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fukushi
- 回答数3
- オヤージオバーン遺跡
こんばんは。考古学者兼人類学者(なんていい加減な・・・)のヒラーノと申します。 21××年、オヤージオバーン遺跡から2009年頃のものと思われる冷凍状態の中年男性を発掘しました。推定年齢は48歳前後と思われます。 皆様の学術的意見を伺いたい。 1・このオヤジはどういうポーズをしていたと思いますか? 2・冷凍になる直前の状況はどうだったのでしょうか?
- 原発は、大事故がなくても人工放射性物質を出すものですか?
チェルノブイリや東海村みたいな大事故が起きていない時、人体には無害であるという日頃の原子力発電所や再処理工場施設では、日々、絶対に人工放射性元素を出すものですか? HPで一覧を見ると、地域の農作物や水産物への検査結果が載っていますが、言い方をかえれば、原発地域でとれた産物には、原発由来の人工放射性物質、元素を全く含まないものはないのですか? 放射性物質は半減期が短いヨウ素131などの方が129などより影響が強い、ヨウ素は甲状腺、ストロンチウム90は骨に蓄積する、と聞いたのですが、その地域でとれた海藻や魚、肉、野菜やお米その他諸々に、害はないとされるレベルであれ、微量なら入っているもの、さらに半減期が短期で影響が強いとされるものも入っているのですか? 専門家の方、助けて下さい。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#78427
- 回答数6
- 宗教を信じている人っているの?
世界にはさまざまな宗教がありますが、どれ位の人が 本気で神がいると信じているのでしょうか? 発展途上国はともかくとして、先進国は科学や知識が進んでますし 地球がどのように誕生して、人間がどのように進化してきたか 知っているハズです。それなのに神が人間を作ったなどは完全にツジツマが合いませんし僕から言わせれば愚かです。 数万年後の教科書には「数万年前は宗教というマジナイがあった。」と掲載されていて、なんて滑稽なと小学生に笑われてると思います。 そもそも先進国での宗教は日本と同じように慣習的なものでないでしょうか?僕も初詣に行って手をあわせて賽銭を投げたりしますが、慣習的なもので本気で神頼みなんてしてません。 おそらく日本人の宗教観はその程度だと思いますし。外国も実はそうでは?と思うのです。「神がいるかいないかの証明は不可能だから、万が一いた時のために、とりあえず祈っとくか…」程度ではないでしょうか?少しまえオーラの泉という明らかに嘘臭い番組が流行りましたが宗教もあの延長にあるように思えます。たいした物じゃないです。人間に神がいると信じさせたことは人類史上最大のトリックという言葉がありますが、その通りと思います。 みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに何教かも添えてください。僕は無宗教です。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- cicade_001
- 回答数12