検索結果

個人情報

全10000件中3841~3860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 作家は個人情報を公表しなければいけないのですか?

    私は作家を目指しているのですが よくWikipediaなどで漫画家等の作家の項目を見ていると ○○出身 血液型○○ と名前以外の個人情報が書かれている場合がよくあります。 出身地まで載せているということは、作家本人がそれを公表している事になりますが 作家は血液型や出身地を世間に公表しなければいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 個人情報保護に関するリスク分析での資産評価について

    個人情報保護でのリスク分析をやろとしています。それで、資産価値の中で、社員情報の評価方法について迷っていますので、ご助言をお願いします。 履歴書や人事・給与情報などは価値が高いと思いますが、タイムカードや休暇届け、住所変更届けなどは低いのではと個人的には思っていますが、客観的にはどうなのかと迷います。参考となるような資料がないか探しています。 紹介していただけませんでしょうか。

  • 掲示板とかに個人情報がのってる件について

    とある掲示板にキワドイ個人情報を投稿したんですけれども、ずっと消されないでそのまま残ってるんですけれども、いいんでしょうか? しかも、自ら消去ができない掲示板のようです。

  • 個人情報保護法:「グループによる共同利用」の運用について

    個人情報保護法では「あらかじめ本人の同意を得ないで個人データを第三者に提供してはならない。」とされていて、第23条第4項に「第三者」に該当しない例として「グループによる共同利用(共同利用する者の範囲や利用目的等をあらかじめ明確にしている場合に限る。)」が挙げられています。 某大手ネットモールの個人情報保護方針において、 「『当グループ』として指定される会社は随時更新されます。現在の『当グループ』に所属する会社はこちらです。…」 という表記になっていますが、 共同利用する者の範囲や利用目的等をあらかじめ明確にしている と言えるのか疑問です。 買収などによりグループ会社が増えた時には、新たにグループ会社となった企業に個人データを開示する際には、その都度本人に了承を得る必要はないのでしょうか? 例えば、買収されて新しくグループ会社となった企業Aは個人的に信頼していないので情報を開示してほしくないと思ったとしても、上記の「グループ会社は随時更新される」という同意書にサインをしてしまっていれば開示にストップをかける権利がなくなるということでしょうか? 個人情報保護法的にNGだとすれば、どのようなこの会社に対してどういうアプローチが取れるでしょうか? この会社のサービスは使い続けたいと思っていますが、会員登録した当時はなかった競馬とか野球とかの利用したくない部門にまで情報が行っているのは納得がいきませんし、今後もどんどんグループ会社が拡大して行ったら個人情報が漏えいする可能性が高くなるのではないかと不安です。 もし法的に問題ないということであれば、自分の個人情報を守るためには会員登録を解除するしかないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

    • kanao_
    • 回答数2
  • 携帯番号を暗号で掲示したら個人情報保護法違反か?

     大学の講義で以下のような事例について自分なりに考えました。考察を深めるために皆さんの意見も聞かせてください。よろしくお願いいたします。  ある学部ではクラス内連絡用の掲示板を立ち上げています。ここにある日異様な書き込みがありました。「このクラスに教授を誘惑して単位を貰っている女がいます。彼女の携帯番号はxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (実際はxのところに何らかの数字が入ってます)を素因数分解して0+一番大きな素数の上十桁です。さあ誰でしょうか?」  これを書き込んだのはAさんでした。掲示板管理者のBさんは、クラスの女子全員が疑われることを危惧して、これを消去し、Aさんに詰め寄りました。しかしAさんは「これじゃ誰かわかんないし別にいーじゃん!」と開き直りました。  この無責任な発言に激怒したBさんは協力者を集め、多数のパソコンを使い半年がかりで分析に成功しました。Bさんは驚きました。その番号はAさん本人だったのです。そしてBさんはこの事実を書き込もうとして、はっと手を止めました。自分が個人情報を暴露しようとしている側に回ってしまっていることに気付きました。  以上の事例についていくつか質問があります。 1.個人情報保護法により、個人情報は「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる指名、生年月日その他の記述により特定の個人を識別することのできるもの(ほかの情報と容易に照合でき、それによって個人を識別できるものを含む)」と定義する。  暗号同然の携帯番号は個人情報といえるか? 2.書き込みを消去したBさんの行動はプロバイダ責任制限法、及びその精神に照らしても妥当か?   3.個人を特定できずに集団全体が被害をこうむる時(女子全体が疑われる時)、集団の利益を守るため、個人を特定する情報を暴露することは許されるか? 暗号を解読したあとBさんのするべき行動はなんだったか? 4.そもそもこれは個人情報の話ではなく、名誉の問題なのではないか? 上の4つの質問について、どなたかご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 友人のホームページが個人情報を掲載しているのですが…

    見てくださってありがとうございます。 友人が運営しているホームページについて不安があるので質問させていただきます。 友人はmixiをやっている傍ら、最近パソコンでのホームページを開設しました。 当方もそこそこ長く運営しているホームページを持っているので開設など色々アドバイスをしたのですが、個人情報管理がどうも甘いようで心配です。 一番最初、プロフィールでは現在通っている学校の名前・学年・学科まで詳細に書いていたので、やめた方がいいと忠告をしたところ、『○○県××市の有名な学校です~』とにおわせる程度に直されました。 ところが最近友人のホームページを見てみたところ、学年と学科が 復活していました。(この学科を扱っている○○県××市の学校は1つしかありません) しかも、日記で自分の顔写真まで掲載していました。 私自身、全く無関係とも言い切れず、友人のホームページ開設当初は、オフラインに知られたくないからと内緒にしていた私のホームページを、日常で話していた情報を頼りに探し当て、勝手に『友人のサイト』として掲載されていました。(事情を話して外してもらいましたが、数日そのままだった上カウンターが回っていたので不特定多数に見られた可能性があります) mixiというものに入会した経験がないのでよく分かりませんが、個人情報が飛び交っているという噂は耳にします。 今後とも仲良くしたい友人なのであまり口うるさく言って迷惑がられるのも嫌だなぁと思うのですが、インターネットの世界の常識として、友人の行動はちょっと危険かと思います。 何かいい対処方法はあるでしょうか?

    • yayaka
    • 回答数3
  • IPアドレスから個人情報がばれてしまうことはありますか?

    こんにちは。 掲示板などに書き込みをしたときやアクセス解析をして得られたIPアドレスから,書き込みをした人の個人情報(どこに住んでいる誰か)がばれてしまうことはありますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 名簿に個人情報を載せるのをやめさせる方法を知りたい

    ある団体が主催するイベントに参加しようと思ったところ、イベント自体には関係ない個人情報が必須項目になっていました。 名簿に載せて配るために必要とのこと。 個人情報保護法違反にならないのかを質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2818001.html そこでさらに質問です。 1、名簿を作成して配ることは第三者への提供だと思うのですが、主催者が個人情報の提供の停止を拒否する場合に、提供を停止させる方法はないでしょうか。 主催者のホームページにはこのことについては何も書かれていません。 2、提供の停止を求めたにもかかわらず主催者が名簿に個人情報を載せて配った場合に、個人情報保護法違反にはならないのでしょうか。 イベント自体は魅力的なので参加したいのですが、名簿の管理がずさんなので余計な情報を載せたくないんです。

    • kana707
    • 回答数4
  • グループ会社向け一斉メールの個人情報保護法的扱いについて

    グループ会社の各個人へ向けて、自分の会社のお得情報を一斉配信しようと考えていますが、グループ会社且つ会社メールアドレス向けといえども、許可なしで配信したら個人情報保護法にひっかかるのでしょうか?

  • 個人情報保護法で告知書の原本は借りれるのでしょうか?

    2年程前に生命保険に加入しました。その頃は通院していました。営業員が「会社の健康診断で問題がなければ入れるから」と言われ加入しました。 加入時の告知書は、営業員の言われた通り、署名・捺印・身長・体重・タバコ本数・酒量のみを自分で記入しました。 肝心の告知欄の「はい・いいえ」は無記入でした。 今年になり別な病気で入院し、入院費用などは支払われたのですが、その後、告知義務違反とされました。 加入時、通院していたということからです。 加入段階の営業員の話をしましたが、営業員は「よく憶えていない」とし、更にその上司も出てきて、告知書のコピーを見せられ、「違反しています」とのこと。 告知書を見ると「いいえ」に○印が記入されていました。 告知書にある別な箇所で私の記入している○印とは明らかに異なり、営業員に聞いても「知らない」と言われました。 告知書のコピーでは分かり図らいため、原本をみたいと思います。無理かも知れませんが筆跡や使用されているインクも調べれればと考えています。 保険会社から「告知書の原本は見せられない」と言われました。個人情報保護法で直接、原本を見ることはできないのでしょうか? また、告知義務違反で特約が(既に)解除されてしまったのですが、どうしようもないのでしょうか? 質問事項が多くてすみません。部分的な回答でも構いません。

  • ■緊急:他人の個人情報を勝手に公表することについて・・・

    以下のような関係だとします。 A:私 B:チャットしている人 BB:Cさんの本名であるAのキャラクター C:被害者(本名) CC:被害者のキャラクター名 D:そのチャットの運営会社 Cさんの電話番号は01-2345-6789 と例として仮定します。 チャット等の内容はログに蓄積され、監視をされているのですが、このことは一切対処されていないものとします。 また、このチャットは、常時500人~2000人程度のユーザーが見れる状態になっています。 ■本名を公表することについて BさんがDのチャットを用いてCさんの本名を許可なく何度もしつこく公表しました。 この場合、A、C、D どれがBに対して、またはA、CがDに対して訴えることができるでしょうか? また、何の罪になるのでしょうか? ■本名を書いたビラ(みたいなもの)を配布することについて BさんがBBというキャラクター名を用いて、ビラを大多数に配布しました。 内容は、BB=CCです。というような内容です。 この場合、A、C、D どれがBに対して、またはA、CがDに対して訴えることができるでしょうか? また、何の罪になるのでしょうか? ■電話番号の一部公表について BさんはCさんの電話番号を一部公表しました。 「Bの電話番号の右3桁は789」 「Bの電話番号の左3桁は012」 「Bの電話番号は0123456789」 この場合、A、C、D どれがBに対して、またはA、CがDに対して訴えることができるでしょうか? また、何の罪になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • IPアドレスから個人情報を知られないようにするには?

    こんにちは。 MSNメッセンジャーを使って数人の人と会話をしていたのですが、価値観の相違から仲違いし、完全に2派に分かれてしまいました。 私達はこれを機に縁を切ろうとしたのですが、相手側にIPアドレスから様々な情報を割り出され、非常に困っています。例えば私は大阪に住んでいるのですが「お前は大阪市○○区○○○3丁目××マンションに住んでいるだろう」とか、SNSに勝手にアクセスされ、知らぬ間に日記を書かれるなどの被害を受けています。住所氏名電話番号まで知られている状況です。 どうすれば個人情報を守る事が出来るのでしょうか。 恥ずかしながらPC関係に疎く、調べても分かりませんでした。警察にも届けましたが「実質被害が無い」と今の所はパトロールのみです。 アドバイスをお願い致します。

    • nooco
    • 回答数8
  • 個人情報保護法に基づきHPに記載する文について

    ネットショップを営んでおります 問い合わせのあった方や購入されたかたのアドレスを 保存しておいて、新商品が完成しだい案内を同報一括送信しようと思っております 4月1日以降からは「新商品の案内をメールします」 とHP上に記述しなくてはならないのですよね?? この文字はどこに記載しなければいけないという 決まりはありますか?? たとえば私のページの場合 特定商取引の表示は別ページに独立して存在させております この特定商取引の表示のページに「新商品の案内をメールします」と記載しても良いのでしょうか??

  • Edyカードのチャージと使用、店員には個人情報どこまで分かる?

     カテちがいだったらごめんなさい。  私はANAマイレージとタイアップ!?したEdyカードを持っています。まだ使ったことがありません。  コンビニのレジで店員にチャージしてもらうと、店員には、私の個人情報はどこまで分かるのでしょうか。カードに名前は刻印されていますが、それを直接肉眼で見る以外に、個人情報がなんらかの形で店(あるいは本部等)に分かるとかデータとして残るとか、あるのでしょうか。  また、このカード(チャージ済の金額)を使うと、店員には、私の個人情報はどこまで分かるのでしょうか。個人情報がなんらかの形で店(あるいは本部等)に分かるとかデータとして残るのとか、あるのでしょうか。  プリペイドカードでこんな心配をさせるシステムもなんだかなあと思いますが、図書券・テレカ・パスネットなどのように、完全匿名でEdyカードを使う方法はありますか?

  • 個人情報の保護に関する意識としておかしいのでは?

    最近おさいふケータイに変え、Edyの利用登録をしたところ,以下の事があり、ビットワレット社は個人情報の保護に関する認識が低いのではないかと疑問を持っています。 「おれおれ詐欺」「フィッシング詐欺」が流行っている事を考えると神経質になります。 私が神経質になりすぎているのでしょうか?  みなさまのご意見を伺えればと思います。  また、このような疑問を持った場合、相談に乗ってくれるような、公共の窓口をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。 [不信に思った事] 1)電話で本人確認と称して、「Edy番号と生年月日を教えて欲しい」と問い合わせがあった。 ⇒フィッシング詐欺のたぐいではないかと思いました。 2)電話での回答を断り、文書での問い合わせにして欲しいと依頼したところ、郵送で運転免許、パスポート、住民票、外国人登録証明のいずれかの写しを添付して返信するよう書かれていた。 返信用封筒が普通郵便になっていた。 ⇒これらの証明書を普通郵便で送るのは、常識的な事なのでしょうか? もし届かなかったり、抜かれたら危険だと思うのですが。 以上。よろしくお願いします。

    • kiriku
    • 回答数1
  • 個人情報保護法の適用除外を悪用し、言い逃れされる恐れ

    仮の話です。 たとえば、どうして自分の電話番号を知り得たのかわからないような会社から突然セールスの電話がかかってきた場合、その相手に対して次のような質問をしたとします。 「個人情報保護法で、私には、貴社が保有している私の個人的な情報の内容や入手先を聞く権利がありますので、教えて下さい。」 しかし、その返答が、「私どもは5000人に満たない情報しか持っていませんので、それには該当しません。よって、あなたにその詳細をお教えする義務はありません。」と言われたら、こちらとしてはその真意を確かめる術がないので、引き下がるしかないのでしょうか。 ちなみにこれは、NTTの電話帳に自分の電話番号を記載していないこと(電話番号情報の二次利用ではない場合)が前提で、どこからその情報を知り得たのか想像がつかないという想定です。

  • 自分の個人情報をネットの2chに投稿された。

    自分がオンラインゲームやっているのですが、 そのオンラインゲームをやってる仲間のメンバーの一部に 自分のリアルのことを相談しました。 そしたらそのオンラインゲームの2chの掲示板に 自分のことを書かれてしまいました。 犯人が誰かはわかりませんが、その自分の個人情報は そのオンラインゲームの仲間にしか話をしていません。 なので、とにかく仲間が投稿したっていうのはすぐ分かりました。 ちなみにその2chの記事は1週間に1回ぐらいの頻度で 自分が見ています。 そして内容が内容だったために、 すっごく怒れたので、縁をきるためにメンバーから 外れたのですが、なんでそんなことをするんでしょうか? 例 自分がリアル結婚して、離婚したー ってオンラインゲーム内で チャットしたら、それを本人の自分の許可なしに そのオンラインゲーム内の2chの掲示板に fumitako1214って離婚したらしいぜー って投稿されました 例でいうとこんな感じですけど すごい怒れました なぜにこんなことをするのでしょうか? 自分からしたら知らぬが仏 だったのですが 知ってしまったのですごい怒れました。 なぜこんなことをするのでしょうか? いろんな視点でのご意見おまちしております。 

  • 自治体が個人情報保護法の対象になったらどうなる?

    最近多発してる強盗事件ですが、自治体から情報が漏れてるそうですね。 というのも、個人情報保護法は企業などに対しては適用されているけど、自治体は対象外だったからとか。 これが4月から自治体も対象になるそうですが、これで漏洩に対してどのように変わるんでしょうか? もともとは情報漏洩を防ぐためというより、マイナカードなどを利用したサービスとかで各自治体で情報共有をしやすくするために対象にしたというのが本来の理由のようです。 ニュースになったことで情報漏洩についても多少はマシになるんでしょうか?

    • noname#257304
    • 回答数2
  • ヤフオクで取引相手から個人情報開示を要求されている

    8月中旬過ぎに落札された中古のドラレコですが、数日前に、業者に取付してもらったら電源を入れてすぐに電源が切れてしまうジャンクなので返品させろと主張されています。 あまりに不具合を主張する連絡が遅いので、なぜ今頃になってそんな事を言うのか聞いたら、最近まで取付業者の予約が取れなかったと言ってます。 また、取引完了から2ヶ月以上も過ぎてそんな事を主張されても対応出来ないと返答したら、取引からは時間が経っていても、実際に車に取り付けたのは最近だから初期不良に相当するみたいな主張をして来ます。 もちろん送る前に動作チェックしてある程度の時間車に付けた状態で走って問題ない事は確認してるので、相手の言い掛かりか取付した業者が粗相をして責任逃れの為に商品が壊れていたと言い張っているんじゃないかと思ってますので、一切保証要求には応じる気はないですが、相手はヤフオクに通報するとか弁護士に相談して損害賠償請求するなど言ってきて粘着が酷いです。 さらに相手から個人情報の開示請求のコメントが来ております。 (幸い匿名配送で取引した為双方の個人情報は非公開なので) 相手は、弁護士に依頼すればヤフオク運営からどうせ個人情報を公開させる事は出来るが、弁護士を動かした時点で弁護士費用は全て私の負担になるのだからこちらが穏便に済ませている内に自主的に個人情報を申し出るのが賢い選択だなどと吹聴しています 勿論こちらを脅す為の方便だろうと思うので開示する気はありませんが、仮に相手がヤフオクに弁護士を通じて今回の様な状況で個人情報の開示請求をした場合、ヤフオクは簡単に応じる物なのでしょうか?

    • noname#265269
    • 回答数3
  • 個人情報の入ったファイルをのせるのは危険ですか?

    Googleドライブに個人情報の入ったファイルをのせるのは危険ですか? 例えば保険証書や賃貸の契約などです。 これらはPDF化したのですが バックアップのためにオンラインストレージサーバーにのせたいのですが 情報漏洩のリスクがあるのでしょうか? ローカル保存の方が良いですか?