検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 機械系で世界的に有名な大学・学科は???
1ヶ月ほど海外の大学に研究に行くことになりました. そこで研究先の大学は自分で決めることができるのですが,あまり海外で工学系(特に機械系)で優秀な大学・学科がわかりません. 工学系で有名な米国大学(たとえば,CalTech,Stanford,UCバークレー,MIT)はわかるのですが,特に機械系が専門なので,機械系が強い大学・学科を教えていただきたいと思います. また短い期間ですが,研究先で人脈も構築したいと思います.できるのであれば,これからテクノロジー関連で伸びがある大学,もしくは,国も教えていただきたいと思います. よろしくお願いします.
- 就活を見据えた大学院の選び方
「東京大学 新領域創成科学研究科」には、俗に言われる東大学閥や東大フィルターを発揮するパワーはあるのでしょうか? 私は、現在情報学(情報科学)について学んでいる大学3年生です。 もともと高専で情報工学を学んでいましたが、工学的な勉強をやめて、現在の大学で幅広く情報について勉強したいと思って編入しました。 勉強の内容はとてもおもしろく興味あるものなのですが、就職を考えたとき、現在の大学(秋葉原から乗り換えなしでいける国立大学)では就職が若干弱いと聞いて、就職活動をしつつもいい結果にならなければ大学院へ進学しようと思っています。 将来は、鉄道会社(特にJR)に入りたいと思っています。JRには学閥などがあると聞きますので、私は以下の大学を受験しようと思っています。 1.東京大学:新領域創成科学研究科 2.京都大学:情報学研究科 3.東京工業大学:情報環境学専攻 4.名古屋大学:環境学研究科 5.慶應義塾大学:理工学研究科 研究では、情報学と環境学or観光学などのコラボ的なを研究したいと思っています。 ただ、今回の質問では特に「1.には一般的に言われる”東大学閥”のパワーがあるのかどうか」をお伺いしたいと思っています。 例えば入社後に「東大」と言っても「柏じゃん(=学閥の対象外だよ)」といわれればそれまでですし… 自己向上に努めるのが近道だということはわかっているのですが、大学院の受験校選びはある意味学部より難しいので、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 脳の研究所を作りたいのですがどうしたら出来ますか?
脳に関する本を読んでいる内に自分でも脳について研究してみたいと思うようになりました 自分は大学の研究所や会社の研究所で働いた経験は全くありません 大学などで専門的に脳について学んだこともありません そんな自分ですが自分で研究所を作って研究したいと思っています それで必要な道具、資金、手順を教えて下さい
- 締切済み
- 科学
- noname#131875
- 回答数6
- 他大学院受験について
現在、薬科大学4年で、他大学の大学院受験を考えています。先日、第一志望の研究室の教授にお会いして話をしてきました。その大学は、第二志望の教室まで選ばなくてはいけないのですが、その研究室への挨拶は募集要項配布されてからでも大丈夫なのでしょうか。また、第二志望の研究室のHPにはアクセスできず、連絡しようがないのですが・・・。
- 英単語instituteについて
instituteとinstitutionがありますが、 私の単語本には instituteが組織、理科系大学 institutionが機関、団体 とあります。 そして、研究所が research institute とあります。 この場合研究所は機関ではないのですか? それとも、大学を研究所と捉えているのでしょうか?
- 血液について学べる大学や大学院(長文です)
私は工学部に通う、大学3年生です。 以前から血液について関心があり、卒業後はそっちへと進みたいと思ってます。 そこでなんですが、血液を研究している大学院や、研究室のある医学部がある所を知ってる人は居ませんでしょうか?。 人口血液・人口骨髄を研究してる所が希望です。 先日、同市内にある他大学の教授(医学博士)に聞いたのですが、血液についてはほとんど研究が終わってる事や、医学部を卒業してた方が言いと言われました。 卒業後に大学院・医学部に入る、どちらにしても血液を研究出来る所が良いと思います。 あと、人口血液・人口骨髄等は、研究分野ではどれに当てはまるのかも出来たら教えてほしいです。 大学院のHPを見てると、おおまかな研究分野しか書いてないない所が多かったものですから。 まだ時間がありますし、お暇な時で良いですから回答して貰えれば幸いです。 それでは、お願い致します。
- 他大学大学院への進学準備
現在、理学系学科の大学4年生です。 大学院進学にあたって他大学の大学院も受けようかと思い、いくつかの研究室に連絡をとりました。 しかし、ある大学院のHP等を見ているうちに、同じ研究科の中で、連絡をとった研究室とは違う研究室の方が自分がやりたいことに近いのではないかと思うようになりました。しかしまだ迷っているので両方の研究室を見学したいな、と思います。 確かにこの二つの研究室のテーマは違いますが、ちょうど私の卒論テーマは二つの分野が重なっています。 これはやはり先に連絡をとった教授にとって失礼でしょうか。「ぜひこの研究室に入りたい」という内容のメールを送っているので・・・ 研究訪問でのおさえるべきポイント、 ほかに、他大学大学院進学にあたっての注意点があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#9236
- 回答数2
- 大学院進学(内部・外部)するのか・就職するのか
大阪の私立大学情報系の3回生です。 大学院に進学するのか、就職するのかで悩んでいます。 現状としては企業の説明会や合同セミナー等に参加したり、自分にあった研究室を探したりしている状態です。 研究室の教授とは何度か話をしています。教授からは大学院進学(外部)を勧められています。 「○○先生はこの研究室と似たようなことをしているから」と他大学の教授の名前を教えていただき研究内容などを確認したりしています。 今いる大学はレベル(偏差値)が低いです。大学に入学した頃は「他大学の大学院に進む」と考えていました。これは単純にレベルの高い大学院を卒業したいという考えでした。 今は「大学のレベルがどうではなく自分がやりたい(興味のある)ことができる研究室に進みたい」というものに変わりました。それを考えたときに今いる研究室に残る(内部進学)ことも意識しだしました。今の研究室の教授が自分にあっていると思うのも理由です。ただ、今いる研究室はまだできて間もない研究室で院生もいなければ、研究室としての土台になるものはありません。 一応、今の成績で内部推薦をもらうことができるそうです。その推薦をもらうためには来月の始めまでに推薦をもらうことを決めなければいけません。推薦を受けた場合、外部の大学を受けること就職することはできなくなるのですが、それでも構わないとも考えています。期日が迫っている分、焦っていて。 でもどこか気持ちが、就職や外部受験も考えてしまっています。就職活動も並行して進めている中で、進学するという気持ちが大きくなってきているのも事実です。 もし、院に進学しても博士課程に進むことは考えていません。 修士課程修了後の就職先としてはSI企業を考えています。 大学院に行かずに就職、外部の大学院に進学、内部推薦で今の大学の大学院に進学。 どれを選択すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。
- 大学院入試のための準備について
現在、アメリカの大学にて細胞生物学を学び、将来日本での大学院受験を視野に入れている者です。 学部中の、研究室での研究活動は、大学入試にどの程度必要(有利)でしょうか。夏休みも現地で研究活動を行うべきでしょうか。 また、学部中に準備をしておくべき事は他に何がありますでしょうか。 予備校等には、卒業後に通うという事でも間に合うのでしょうか。
- 締切済み
- 生物学
- noname#213926
- 回答数1
- 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。
来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?
- 大学院選び、その他大学院について
よろしくお願いします。 ここに出てくる固有名詞はすべて仮定です。 まず、自分はドクターコースまで進学するつもりの学部生です。 東東京大学(他大学:1流大学)にその機械工学でものすごく有名な田中先生がいます。しかし、自分は東東京大学の院試に失敗してしまいました。 2次募集で大学院を受験するわけですが、東東京大学院は2次募集を行います。しかし、田中先生の研究室は2次募集をしません。 この際、とりあえず東東京大学院の2次募集で、空いていてしかも、少しだけ興味のある材料工学の研究室を受験し、そこで2年勉強をして東東京大学院のドクターを受験し、田中先生の研究室を受験したほうがいいのか、 西東京大学院(他大学:2流大学)で機械工学をやっているがそれほど有名でない加藤先生の下で機械工学を勉強してから東東京大学院の田中先生の研究室の受験をしたほうがいいか、どちらでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- masatoshi-b
- 回答数6
- 就活の応募書類に研究資料を添付してよい?
就活中の大学院生の者です。 私は現在、学部時代と別の大学で分野の違う研究に取り組んでおります。 就活の履歴書やエントリーシートは一つしか研究紹介する欄がなく、基本的に修士研究について説明しております。 しかし、個人的に卒業研究はとても自信作で、学内審査でも入賞しています。 修士の方々の研究と比較しても、見劣りする理論、結果でないと自負してます。 また、違う分野での研究記録なので、アピールになると考えてます。 そこで、企業に応募書類と一緒に卒業研究のアブストラクトとポスター(A4に縮小)を同封しようと考えていますが、これは問題ないでしょうか? 送付状に -------------------------------------------- 私は、現在の研究と異なる分野で卒業研究に取り組みました。これに関しても紹介したいと考えたので、誠に勝手ながら卒業研究のアブストラクトとポスターを同封させていただきました。 (以下省略・・・) 記 (応募書類・・・) ○○大学 卒業研究審査会 アブストラクト 1通 ○○大学 卒業研究審査会 ポスター 1通 以上 -------------------------------------------- と記入するつもりです。 同様の境遇にあった方や人事の方に回答していただけると幸いです。 もちろん、それ以外のご意見もうれしいです。 お忙しい中、恐縮でございますが、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- apollograffitti
- 回答数1
- 東京海洋大学を受験しようと考えている、高二です。
東京海洋大学を受験しようと考えている、高二です。 私は深海生物について詳しく学びたいのですが、東京海洋大学に深海について研究している研究室はあるのでしょうか? またその研究室にはいるための学部は何を選べばよいか教えてください。 大学院でも研究できますか? 東海大学の海洋学部についても同上の質問です。 同時に東海大学の海洋学部も検討しているのですが、今回海洋学部の改編があるらしく、一部の募集を停止していると書いてあったのですが私は受験できるのでしょうか? 1つでも答えてくださればありがたいです。
- 大学院を出てからの就職(研究?or営業?)
大学工学部新4年生(男)です。よろしくお願いします。 いま、大学院への進学(工学系)を考えています。そして、大学院を卒業したあとの進路について疑問を感じたので質問させていただきます。 理系の大学院を卒業した場合、研究職を選ぶ人が多いと思います。しかし、自分は人と接することも好きなので工学部の知識を活かした営業(または、人に接する仕事)に興味を持ち始めました。 ここで2つの仕事を比較したいのが、 (1)工学系の大学院を卒業した後での研究職と営業での就職のしやすさ (2)研究職と営業での給料の差 (3)研究職と営業での安定性(リストラの対象のなりやすさなど。研究職では40代半ばで対象になると聞きましたが本当なのか?営業ではどうなのか?) (4)研究職と営業での昇進のしやすさ(理系の場合昇進しずらいと聞きました。) (5)研究職と営業での出会いの多さ(研究職は出会いがないと聞きますが、どうなのでしょう?) 一つでもいいので回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- hamu-september
- 回答数9
- 桝太一アナウンサー、理化学研究所への転身について
東京大学大学院農学生命科学研究科を卒業した日本テレビの桝太一アナウンサーが、同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員(助教)になるとのことですが、この専任研究所員というのは給与は大体どのくらいもらえるのでしょうか?(一応、バンキシャのキャスターだけは継続するそうですが) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- 有名な教授の研究室は就職もいいのでしょうか?
僕の大学の学部には似たような研究をしている研究室があり、一方は世界的に有名で最先端の研究をしている有名な教授がいる研究室で、もう一方はまだ無名の准教授の出来たばかりの研究室があります。 僕は学部の3年でそろそろ真剣に研究室を決めようと思うのですが、その二つで迷っています。 前者は朝から夜まで激務だと聞いており、少し不安なのですが、世界で注目されている研究には興味があります。 後者はほのぼのとした雰囲気でやっており、先生は良い人で、研究にも興味があります。 おそらく大学院はそのまま同じ研究室に上がると思います。 そこで質問なのですが、大学院を出て企業に就職するとなると、どのような教授のもとで研究していたかは重要なのでしょうか? 「有名な教授=就職がいい」という関係は一般に成り立つものなのでしょうか?
- 大学院進路
私は現在国公立大学に通う理系学部の4回生です。 大学院への進学を考えているのですが、現在の研究室にそのまま進学するのか、外部の大学院に進学するかで迷っております。 当初は外部の大学院に合格すればそちらに進学する予定でしたが、最近本当にそれで良いのか不安になってきました。 院試は外部・内部のどちらも出願しております。 外部に進学したい理由としては下記のようなものがあります。 ・学部のとき第一志望だった研究室に教授の退職の関係で入れなかったため、大学院ではより自分の興味のある研究を行いたいと思った。 (学部では類似の研究を行なっている研究室がなかったため自分の興味とは少し異なる研究室を選択した。) ・現在の研究室で唯一の同期が配属されて間もないころから諸事情により研究室を休んでおり、1人でいるのが辛かった。 (研究室のメンバーは私とM1の先輩の2人) →気軽に愚痴を言ったり、切磋琢磨し合える仲間がほしかった。 一方で、冷静に考えてみると、内部で進学したほうが落ち着いて就活を行えたり、研究内容が変わらないため安定感があるのではないかとも思いました。 客観的に見てどう思うのか皆さまのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
- サブカルチャーを学べる大学院
今大学三年です。卒業後、大学院でサブカルチャーを研究したいんですが、サブカルチャー研究で有名な大学院、優秀な教授がいる大学院を教えてください。