検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ディスクのチェック中 に再起動???
何が原因ですか 教えて下さい。 機種は NEC VersaPro NX SERIES PC-VA80JWX8FBFD OSはWinXPを使用しています。 ディスクのチェック中 ローカルディスク(C:) ? × チェックディスクのオプション □ファイルシステム エラーを自動的に修復する(A) ■不良セクタをスキャンし、回復する(N) llllllllllllllllllllllll..................................................... フェーズ4 開始 キャンセル この状態~~~あたりで PCの画面がブルースクリーン 0.1秒 表示して 再起動します。 回復後のメッセイジが 技術情報 Windows XP のハードウェアおよびソフトウェア ドライバのトラブルシューティング方法 (Q322205) Device Driver が原因で発生した問題 このメッセージは、お使いのコンピュータにインストール されているデバイス ドライバが原因で Windows オペレーティング システムが予期せず 停止した場合に表示されます。この種のエラーは、 "Stop エラー" と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、 ンピュータを再起動する必要があります。 関連情報 -------------------------------------------------------------------------------- 問題レポートの要約 問題の種類 Windows Stop エラー (ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます) 解決策 いいえ この問題の意味 回復不能で、再起動が必要な問題が Windows で発生しました。 原因 不明 コンピュータの症状 ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます (たとえば、0x0000001E, KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED) その他の対策 マイクロソフトのアナリストが 1 日も早くこの問題を研究し修正できるよう、 引き続き問題レポートの送信をお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------------------
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 57577
- 回答数2
- 各家庭のパソコンで困ってることのサポートをしようと思っています。
会社などを起こさずに、タイトルの様な事をしようかと考えています。 ・各メーカーが行っているメールの設定やハードウェアのセットアップ ・やりたいけれどわからないネットオークションやインターネット通販のやり方 ・こんなことをしたいんだけど、に対する助言やセットアップ作業の代行 現在、結構戸数が多いマンションに住んでいるので上記のようなことを超低価格(お小遣い程度)でやろうと思っています。 用件によってはデータのバックアップやファイルを見ることもあると思いますが、もちろん故意に覗いたり盗み取ろうとは思っていません。 そこで質問なのですが、このような事を行う場合は都道府県や国などに何か申請などする必要があるのでしょうか? もし何も申請せずにこういったことが出来るのであれば一度試してみようと思っているのですが、その際に契約書などを作って作業後のトラブルを防ごうと考えています。(ゲームするのにグラボが必要で購入するが、グラボが壊れても責任は負いかねますの様な感じの契約同意書などです) こういった契約書・同意書は僕のような個人が作って相手が同意して署名したら有効になるのでしょうか? それともこういった事は許可無しではいけないんでしょうか。回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kasi2003
- 回答数2
- 高負荷時のフリーズ
原因は断定できないと思いますが、一応聞きたいと思います。 ゲームやエンコードなど、パソコンに負荷を与えている時にフリーズすることがあります。 フリーズの仕方は、「ブチブチ」というノイズが入った数秒後、「ビー」という雑音が流れ続けます。 ノイズの間、マウスのポインタの動きもおかしくなります。 雑音が流れてからは、あらゆるコマンドを受け付けません。 この症状が起こる前後に、ハードウェアを増設したことはありません。 熱暴走についても、扇風機を当てながらやってみましたが、フリーズする時はします。 同じ負荷をかけている時でも、フリーズをする時としない時があります。 周囲の気温は影響していないようです。 暖房を入れていない、寒い時でもフリーズしますし、暖房を入れている時にフリーズをすることもあります。 メモリーチェックはしましたが、異常ありませんでした。 OSのクリーンインストールも効果がありませんでした。 私が疑っているのは、電源です。 安物を使っていて、また、夏にかなり無理をかけました。 私が聞きたいのは、このようなフリーズの症状の原因として、電源が可能性として在り得るかどうかです。 ネットで調べたところ、電源は様々なトラブルを引き起こすようです。 電源の新規購入を考えていますが、それにあたり、念のため確認したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- USBプリンターのドライバーは入るのですがUSBが変でエラーが出ます。
USBプリンターのドライバーは入るのですがUSBが変でエラーが出ます。 デバイスマネージャーの表示は 「ほかのデバイス」 「EPSONPM-3700c」 です。削除しインストールし直して 「EPSON プリンタ ユーティリティ セットアップ」の「手動設定」ボタン押しで出る 「接続先一覧」にLPTやCOM と並んで「USB001 USB の仮想プリンター ポート」が存在している のでそれを選択OKすると「操作を完了できませんでした(エラー 0x00000003)」 「デバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした」が表示され。 バクなのか ウインド閉じると 「プリンタドライバのインストールおよび接続先(ポート)の設定は正常に終了しました」表示になります。 トラブルシューティングのハードウエアとサウンド項目の「プリンターを使用する」を 管理者で実行も 「トラブルシューティング中にエラーが発生しました」 「問題があるため、トラブルシューティングツールを開始できません。」 「エラーの詳細を表示」は パッケージID:PrinterDiagnostic パス:不明 エラーコード:0x80070003 となります。 同じ環境でプリンタが使える場合のデバイスマネージャーは写真の様に 「USB 仮想化」 「USB仮想化コネクタ ドライバー」 となっています。 合成写真の右側は コントロールパネルの「プリンターとFAX」です。 だめな時はこれが黄色!マークとなります。 トロイなど除去出来ないので64bitのWin7を新規インストールした結果のエラーです。 とにかくWindowsImageBackup して トロイ入りWindowsImageBackup を復元しました。ドライバーが古いので最新の同じ物にしましたがプリンターは使えます。写真と同じです。 再インストールの際プリンタードライバは入れるのを忘れていました。アプリ入れた最後にインストールしましたが、アプリの無い状態の「WindowsImageBackup」 はAとBとC の3個あります。BとCに戻しドライバー入れても同じ現象になります。 ディスプレイドライバ・IME他いくつかのユーティリティが入った状態の「A」のWindowsImageBackup にドライバーをいれ作業中「EPSON プリンタ ユーティリティ セットアップ」の「手動設定」ボタン押しで復元。出る「接続先一覧」には当然ドライバーは一度も入れてませんから 「ほかのデバイス」 「EPSONPM-3700c」の表示はありませんが、この時なんとなくプリンタ電源ONでUSBを抜き挿ししたら」 「USB 仮想化」 「USB仮想化コネクタ ドライバー」 と正常表示になりました。WindowsImageBackupをとりましたが最悪の場合ここからインストールのしなおしとなります。 アプリ入りのWindowsImageBackup を復元し、USBの抜き差し試みるも、期待通りにはなりません。 同じ環境に 昔使用のXPのHDDを挿し起動ではプリンターは正常です。 お助け ヒントいただければ 幸いです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#245250
- 回答数2
- 履歴書・職務経歴書の自己PRについて
大学事務の募集をみつけ応募しようと考えております。 それに伴い、履歴書・職務経歴書を作成していますが自己PRの項目に関して、 うまく文章にまとめることが出来ていない状態です。 退職後の、資格取得について触れたいと考えております。 どうか、ご教示の程、よろしくお願い致します。 *両方ともWordで作成しておりますので、 行数の調整は可能です。一行(30~35文字程度を予定) 【-経緯-】 新卒で1部上場企業に就職後、部署間のトラブルに巻き込まれ、 部署としての対応に納得いかず、今年1月に退職しました。 退職後、経理という職種に興味を持っていた為、簿記等の資格勉強(独学)を開始。 【1月~5月末】 日商簿記3、2級、会計ソフト関連(3種類)、 MOS(word、Excel共に2010)、ITパスポート取得 【6月~現在】 再度テキスト・問題集を購入し、改めて日商簿記2級を中心とした簿記を学び直す。 (学び直した理由) (1)勉強期間が短期間であったこと。 (2)当時、試験日まで2ヵ月を切っており、短期合格向けのテキストを使用。 そのため公式や図解に該当する数値を当て込む方法で 問題を解いていたので、仕組み等は基本無視。 簿記の知識、能力として不足していると自覚していた。 (3)完璧主義な性格のため、合格はしたものの納得できなかった。 (4)将来的に日商簿記1級、挑戦したいと考えており、 現時点で最低限、2級までの全範囲を完璧に理解しておきたかった。 ⇓ 【学び直した結果】 過去問題集/模擬試験共に、全て満点を取る事ができ、 合格時よりも理解が深まり、自信と繋がった。 *PCスキルについては、Word・Excel共に実務で日常的に使用いていたので、 特に問題ないかと思われます。 その他、OS関連やハードウェアの基本的なトラブルにも対応出来ると思います。
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- wanjii1130
- 回答数1
- 助けて!トラブル多発です。
私は、パソコン初心者です。 パソコン構成は、下記の通りです。 CPU=AMD社Opteron 2210×2個 マザーボード=Tyan社(Thunder n6650W・S2915A2NRF-E) メモリ=Transcend社(TS128MQR72V6J・ECC Registeredメモリ1GB×4枚) ハードディスク=SEAGATE社(ST373455SS・73G 15000 SAS)×2台 RAIDカード=Adaptec社(RAID3405ハードウェアカード)にてRAID0を組んでます。 光学ドライブ=パイオニア社(DVR-112BK/MP ) グラフィックボード= NVIDIA社(Quadro NVS 440 PCI-E x16) サウンド=オンボード 電源=OCZ社(Silencer 750 Quad ・Black・ 750 W) OS=Windows XP Professional(32bit) 「私は、パソコン初心者です。」と言いながら、将来において、いろんな事をパソコンでやりたく思い、OSの進化にも、ある程度耐えれるように、このパソコンをお店の人と随分相談して、組んでもらい、使用しています。・・・以下質問です。 使っていると、短くて1週間、長くて半年ほどで、エラー音が鳴り、パソコンがおかしくなります。自分で何度RAIDから設定し直したか分かりません。 今度も、3日程前に、エラー音(ピィーと鳴りっぱなしでした。) が鳴り、またか・・と思い、本体の電源スイッチでエラー音を消して(こうしなければ、エラー音が消えませんでした。)RAIDの設定からしなおしている最中です。 ただ、気持ちも「またか・・」とムシャクシャしていたので、エラーの表示をメモしていませんでした。その後、本体のスイッチONで、トラブル直後の状態を確認する事なく、RAIDの再設定から行ってしまいました。 (自分の記憶が曖昧で、申し訳ないのですが、過去のトラブル発生時も、エラー音が鳴りっぱなしだった時が多かったと思います。その後も、確か・・OSが見つからないの表示が多かった記憶があります。・・・すいません、記憶が曖昧で・・・) 知人に聞いたところ、RAIDが壊れたから、OSが見つけられないのでは?と言われましたが、いったい何が原因で、どのような対策を行えばよいのでしょうか? このパソコンでの、自分の使い方は、24時間、常時稼働で、複数のアプリケーションソフトを常時動かしている状態でした。
- OS10が不安定
長文失礼します。 広告デザインの仕事でMAC G5を使っています。 最近、別の社員用でG5(Power Mac)を中古で購入したところ、 どうも調子が悪いのです。 1.イラレ8がよく落ちる 2.Photoshop6も落ちる 3.OS10がフリーズ 4.マウスの反応がちょっと鈍かった 以上なのですが、自分もG5環境で1年近くやっており、 処々の不具合は経験しております。 a.イラレが時々落ちる これは多少の我慢でなんとか使えてます b.Photoshopが落ちる、またはメニューバーが正常に出ない これもOS9を必ず先に立ち上げておくことで ほぼ問題なし c.ATOKが使えない イージーブリッジに切り変えて問題なし ----- 自分用で購入したのではなく、 直接トラブルに見舞われてないのでなんともいえないのですが 来週からトラブルマシンを自分で使って検証するつもりです。 当該社員の話だと、まず前出1については、かなり頻度がひどそうです。 2も、自分のMACだと起動順序を間違いなければあまりおちたりしてないので、問題があるのかなと。 3は、OS10のメーラーを起動しただけで固まったということで、 自分ではOS9がらみ以外のフリーズはあまり経験がない 4は、OS再インストールで解消したのですが、 1、2、3の問題が発生していることを考えると、 なんだか不安です。 ハードウエアテストの結果問題なし。 果たして何が考えられるのでしょうか。 システム構成は、M9020JAのBTOモデルで、 ワイヤレスキーボード仕様になってたものを 購入時に通常キーボードに切り替えて使ってます。 OSは10.27で、それを手持ちのタイガーの最新バージョンまで あげてます。メモリは純正じゃないのがささってます、 トータル2048MB、 もともとスーパードライブをコンボにグレードダウンされています。 ハード的問題なのか、ソフト系の障害か 何かご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。
- 更新プログラムがインストールできなくなりました。
一昨日、システムの復元をしてから、ウイルスセキュリティのアン・インストールが 出来ないトラブルになりました。 *最近、EPSONのプリンタの更新分をダウンロードしたのですが、 それから毎回起動時に、「新しいハードウエアが見つかりました。」 と表示が出ててうっとしいなあって思いつつ、今度アン・インストール するから今はいいやと思って無視していました。 昨日、サポートセンターに連絡が取れて、レジストリから残骸を削除するようための 操作をしました。 終了後にインストールして、もう一度アンインストールしてインストールすると 完全ですと言われてやってたのですが、アンインストールできませんでした。 そのときの表示です。↓ アンインストール時に、表示される文をかきます。 ● Windowsインストーラ 選択した機能は、現在使用できないネットワークリソースにあります。 [OK]をクリックして再実行するか、インストールパッケージ ’J Setup.msi' を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入れます。 となってたので、 [OK]をクリックするしかないのでしました。 次の表示は、 ●この製品のインストール元を利用できません。 インストール元が存在し、アクセスできることを確認してください。 に、なります。 サポートの人は、トラブルの原因はこのWindows インストーラが 壊れたから起こったと言っていました。 それで色々調べて、 Windows Installer 3.1 Redistributable (v2) を インストールしたのですが、削除できませんでした。 それで今度は、XPの修復インストールをしました。 エプソンのプリンタは、新しくインストールし直して修復しました。 そのほかもインストールできていました。 ですが、ウイルスセキュリティーは削除できませんでした。 サポートがもう出来ない時間でしたので、昨日はもう終了しました。 本日PCを起動させてみると、右下のセキュリティーセンターのアイコンがイエローになってて 「更新プログラムがあるので更新してください」konna と、なってたのですが、何回やっても失敗します。 PCを終了させて更新させようとしても無理でした。 81個の更新プログラムがあります Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB928843) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB890859) ~~ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB927779) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB899587) どうすればいいでしょか
- ベストアンサー
- Windows XP
- takemasa
- 回答数1
- ThinkPad E14で起動ループが再発
25年5月に購入して半年ほどのThinkPad E14 Gen 6 AMDで、昨日から起動トラブルが再発し困っています。 ■ PCのモデルと情報 機種名: ThinkPad E14 Gen 6 AMD 現在のBIOSバージョン: R2KET34W (1.17) ■ トラブル発生までの経緯 同年8月に、Lenovo VantageでBIOSをバージョン1.17に更新しました。 更新後、PCが起動しなくなり、BitLockerの回復キーを要求される画面が出ました。 BitLockerのロックを解除した後、Windowsが起動せず、GeminiAIに従って青い画面の「システムの復元」を実行したところ、正常に起動しました。 1か月ほどそのままゲームやOfficeのために使用していましたが、スリープモードで放置すると勝手に再起動されることが毎日のようにあり(勝手に初期?の青い壁紙のロック画面がついていた)、困っていました。 その問題に関しては、長いこと席を外す際はすべて実行状況を保存し、シャットダウンして席を外すことで解決としていました。 しかし、9月後半の昨日から、シャットダウンをすると、起動しても停止を3度繰り返し、また自動修復の画面?(Bitlokkerの時の青い画面)に入ってしまいます。 また、再発時にHYPERVISOR_ERROR (0x20001) というブルースクリーンが一度表示されました。 Bitlokkerの時と同じように「システムの復元」を行い、現在に至ります。 ■ 自分で試したこと システムの復元を実行。(一時的に直るが再発) PCのハードウェア診断(F10で見てみた診断はすべてPASSED)。 ■ 現在の状態 PCは不安定ながらも起動できることがあります。 Lenovo VantageでBIOSバージョン1.18のアップデートが発見されていますが、不安定なため実行していません。 ■ 質問 この症状はBIOSの非互換性によるものでしょうか? 次に試すべきことは「Windowsの初期化」しかないでしょうか? バージョン1.18のBIOSにアップデートすれば直るでしょうか?(自己責任での実行は不安です) GeminiAIと書いたものです。OKWAVEを使うのは初めてですが、みなさんの回答をお待ちしております。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 更新プログラムがインストールできなくなりました。
一昨日、システムの復元をしてから、ウイルスセキュリティのアン・インストールが 出来ないトラブルになりました。 *最近、EPSONのプリンタの更新分をダウンロードしたのですが、 それから毎回起動時に、「新しいハードウエアが見つかりました。」 と表示が出ててうっとしいなあって思いつつ、今度アン・インストール するから今はいいやと思って無視していました。 昨日、サポートセンターに連絡が取れて、レジストリから残骸を削除するようための 操作をしました。 終了後にインストールして、もう一度アンインストールしてインストールすると 完全ですと言われてやってたのですが、アンインストールできませんでした。 そのときの表示です。↓ アンインストール時に、表示される文をかきます。 ● Windowsインストーラ 選択した機能は、現在使用できないネットワークリソースにあります。 [OK]をクリックして再実行するか、インストールパッケージ ’J Setup.msi\' を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入れます。 となってたので、 [OK]をクリックするしかないのでしました。 次の表示は、 ●この製品のインストール元を利用できません。 インストール元が存在し、アクセスできることを確認してください。 に、なります。 サポートの人は、トラブルの原因はこのWindows インストーラが 壊れたから起こったと言っていました。 それで色々調べて、 Windows Installer 3.1 Redistributable (v2) を インストールしたのですが、削除できませんでした。 それで今度は、XPの修復インストールをしました。 エプソンのプリンタは、新しくインストールし直して修復しました。 そのほかもインストールできていました。 ですが、ウイルスセキュリティーは削除できませんでした。 サポートがもう出来ない時間でしたので、昨日はもう終了しました。 本日PCを起動させてみると、右下のセキュリティーセンターのアイコンがイエローになってて 「更新プログラムがあるので更新してください」konna と、なってたのですが、何回やっても失敗します。 PCを終了させて更新させようとしても無理でした。 81個の更新プログラムがあります Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB928843) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB890859) ~~ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB927779) Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB899587) どうすればいいでしょか
- 締切済み
- Windows XP
- takemasa
- 回答数1
- PCが突然落ちます(青画面)
こんにちは。 つい最近出てきたエラーなのですが、ネットでダウンロードしたファイル(フリーソフトのメモリ掃除機やオーディオ再生ファイル)のexeファイルをクリックした瞬間にパソコンが暗転し、青い画面で文字が出てきます。 A problem has been detected and windows has been shut to prevent damage to your computer. The problem seems to be coused by the following file: i81xdnt5.dll PAGE_FAULT_IN_NONPAGED AREA If this is the first time you've seen this Stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message, disable the driver or check with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters. Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components. restart your computer, press F8 to select Advanced startup Options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x0000008E(0x0000005,0xBF9F2EE3,0xF31A22D8,0x00000000) *** i81xdnt5.dll - Adress BF9F2EE3 Base at BF9D3000, Datestamp 3b719d6b 原因(○○をインストールしてからこうなった等)はわかりません。 パソコンはNEC VALUESTAR VC300/1 OSはWindows XP HomeEditionです。 PCのこういうトラブルについて、まだあまり詳しくないので、文章を訳しただけでは何をどうすれば良いのか判りませんでした。 どなたか判る方、ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hase1134
- 回答数1
- PCから音が出ません。
lenovo SL510, windows7, IE11です。 最近、音がまったく出なくなってしまいました。 ミュートにしていませんし、ボリュームのインジケーターも最大近くにしています。PCの外側にボリュームコントロールはありません。 Windows起動音をはじめ、ウェブサイトでの再生音がまったく聞こえず困っています。 あるウェブサイトで英語の発音を聞こうとすると、media player のボックスが出てきて再生されている様子なのですが音がまるで聞こえてきません。 Youtubeの動画を再生しようとすると、「An error occured, please try again later. Learn more.」と出るばかりです。 Fix It でトラブルシューティングを試みても「問題は検出できませんでした」となります。 デバイスマネージャー内の「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラー」を展開すると、「Intel(R) High Definition Audio HDMI」と「Real Tech High Definition Audio」が出てきて、ダブルクリックすると、どちらも「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。 しかたがないので昨日、Windows リカバリを実行しましたが、リカバリ後も音が(起動音含めて)聞こえません。 ちなみに、リカバリ直前にやったハードウェアの診断ではすべてが正常と出たのですが。 何が問題なのでしょうか? インターネットセキュリティソフトに問題があるのでしょうか? 私はKingsoft Internet Security 2015 を使っていますが。 英単語の発音をネット上でチェックしなから仕事をしなくてはならないので大変困っています。 PCに関する専門知識があまりないので、初心者にもわかるようなご説明を頂けると助かります。
- ベストアンサー
- Windows 7
- bookorchestra
- 回答数6
- iPodclassicが認識されません
はじめまして。 先日、以前から使っていたnano2ndからclassic120GBに乗り換えるを検討しており、ついに購入しました。 意気揚々とパッケージを空け、USBケーブルでclassicをパソコンにつなぎiTunesと同期させ始めました。 同期させている途中で「せっかく120GBも容量あるのだから、ディスクとして使用してみるか」と思い、iTunesのiPod管理画面で「ディスクとして使用する」にチェックを入れました。 すると曲の同期、と言うよりiTunesがフリーズしてしまいました。 このときは何かのトラブルだと思って再起動させたのですが、今度はiTunesがiPodを認識してくれません。 付属のUSB経由でiPodをPCにさすと、iTunesがまったく操作を受け付けなくなってしまいます。USBを抜くと、何も無かったかのように曲・ムービーの追加・再生ができるのですが………。 (iPod本体はUSBを抜くと、毎回言語選択画面に戻ってしまいます) ちなみに、似た症状がマイコンピューターでも出ます([応答なし]と出ます)。 ただこちらは、少し待つとiPodがリムーバルディスクとして認識されてアイコンが出ます。ただ、開くことはできませんでした。 また、画面右下のタスクバーにも「ハードウェアの安全な取り外し」が出ています。 ・5つのRはすべて試しました。 ・以前使用のnanoは正常に同期できていました。 ・iTunesのバージョンは8.2.1.6です。 環境は 東芝dynabook AX/53F OS:Vista Home Premium(32bit)/SP1 CPU:Intel Celeron CPU 550@2GHz RAM:2GB です。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- honet1
- 回答数1
- ネットワークトラブル:WAN側デフォルトゲートウェイに到達せずインターネット接続不可
今までインターネットに接続していたデスクトップパソコンが急遽繋がらなくなってしまいました。 ルータには到達するのですが、どうもその先に行かないようなのです。 今までデスクトップパソコンに繋がっていたUTPケーブルをノートパソコンに挿したら繋がりましたので、とりあえずパソコン側の問題だと思うのですが、、 でも通常のWindowsだけでなく、UbuntuLinuxでCDブートさせても同じ状況です。 という事はハードウェアトラブル?でもルータにping打つと返ってきます。。。 どなたかこんな状況になられて、復帰された方はいますでしょうか? それかとりあえずLANカードを買ってきて試してみた方が良いんでしょうか。。? [ネットワーク環境] クライアントPCのIPアドレス:192.168.2.10(DHCP) ##固定でも試したが同じ サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.2.254(ルータのローカルIPアドレス) ルータのWAN IPアドレス:(仮に)222.222.222.222 ルータのWAN対向ゲートウェイIPアドレス:(仮に)222.222.222.111 ルータは無線LAN機能を持ち、PSP、Wii、ノートパソコンは無線・DHCPでインターネット接続可能 [繋がらないデスクトップPC] ・UTPケーブルはルータのハブ口2番ポートから直接接続 ・192.168.2.254と222.222.222.222にはping返答あり ・222.222.222.111ではping返答なし ・OSはWindowsXP Professional、UbuntuLinux双方で同じ通信状況 [繋がるノートPC] ・UTPケーブルはデスクトップPCから抜いてそのまま接続 ・無線LANスイッチオフ ・192.168.2.254、222.222.222.222にはping返答あり ・222.222.222.111もping返答あり ・OSはWindowsXP Professional
- 5年と8ヶ月ほど前にPCを購入しました。以来、1年ほどでDVD-RWが
5年と8ヶ月ほど前にPCを購入しました。以来、1年ほどでDVD-RWが故障、電源ボタンが故障、保障期間を過ぎておりましたので、その都度、有料で他のPCショップにて修理を依頼しておりました。が、最近になり、頻繁にシステムダウンが繰り返えされ、画面上にはハードウエア障害の可能性があるとの表示。原因が特定できず、またショップにもちこんで修理を依頼したところ、なんと外気ファンの配線が最初から取り付けされていない状態だったと判明。つまり、CPUのファンしか駆動していなかったわけです。二股ソケットで繋いでもらい、ファンが正常に稼動し現在は問題なく使用できます。が、6年近く経過したとはいえ、元々が欠陥品であり、それにより様々なシステム障害が発生し、当然、CPU、マザーボード、HDDも高熱により耐用年数が低下したと思われます。先日、購入した店に対し、「これまでの修理費を貴店に請求したり、本体の交換を求めることはしません。ただし、元々、製品はあきらかな不良品で、これにより部品が劣化しているはずなのだから、せめて、今後もし、なんらかのトラブルが発生した場合は、責任をもって修理、対応をしてもらいたい。」と話をしました。が、現在、まだ回答はありません。このような場合、販売店側の瑕疵、責任というのはどのようなものになるのでしょうか?また、当方の要求は通念上、受け入れられるものでしょうか?ご教授、よろしくお願い致します。
- ノートPC電源落ち不具合の原因について
古いノートPCの電源落ち不具合の原因について知見ある方からご教示お願いしたく投稿しました。 TOSHIBA DYNABOOK Satellite2210にて使用中突然電源が落ちる不具合が発生しています。 発生のトリガとなったものがあります。 分解・清掃・再組立て後純正リカバリCDよりWindows2000インストール です。 FAN作動不良によるCPU温度上昇を最初に疑ったのですが、フリーソフトによる温度計測結果や電源落ちが発生する時の状況からCPU温度や負荷の問題では無さそうだということがわかりました。 電源落ちが発生するモードは2つあります。 1)使用中、ランダムに突然落ちる。 2)PC起動時、F2やF8で起動モードを変えようとした際、Fキーを押すのと同時に落ちる。 です。 PC内ソフトウエアの構成はリカバリCDより購入時の状態に戻した状態です。 但し同型式のノートPCから取り外したHDDで起動した際も電源落ち不具合が発生するためソフトウエアの問題ではなさそうです。 電源落ち不具合を重ねるうちに内臓CDROMが認識されない(デバイスを削除し、再起動でドライバの読み込みに成功するも!マークがついたまま)という問題も発生しております。 分解・再組立て時のミスも疑い、再分解しましたが、ハーネスコネクタの接続状況や基板上目視でおかしいところはありませんでした。 単に寿命でハードウエアのどこかに問題が出ているということなのでしょうか。 古いPCをオーバーホールし、子供用のPCを仕立てようとしている矢先のトラブルで対応に困っています。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- diablodia
- 回答数2
- 再セットアップ後、動画が正常に再生されなくなりました
パソコンにトラブルが起こったので再セットアップの後、 初期設定がある程度できたので動画を再生してみたのですが 動画に緑や赤や黄のノイズが映像が見えないくらいに入ったり たとえ見れても全体的にモヤの入った感じで白くなり 全ての動画がとても見れなくなってしまいました。 また、再生位置の調整も行うことができず、時間の位置のバーを 動かしてもバーが元の位置に戻されてしまいます。 (WindowMediaPlayer・HAKOBAKO Player・GOM Playerにて確認) 以前の再セットアップ前までは問題なく再生されていたので、 何か設定をすれば直るのではないかとグラフィックボードの ドライバの更新を行ったりnVIDIAコントロールパネルより 明度などの調整を行ってみましたが改善されませんでした。 ハードウェア・アクセラレータを「なし」にしてみたところ 全体が白くなるのは改善の方はされたのですが、今度は 「nvidia ディスプレイパネルの拡張を作成できません」 という警告ダイアログボックスが右クリックをする度に表示され、 無効にすることもできず結局元に戻さざるを得ませんでした。 何かこの原因についてご存知の方がいらっしゃいましたら どうか宜しくお願いいたします。 インストールされているもの ・WindowMediaPlayer 9 ・HakobakoPlayer 1.7 ・GOM Player 2.1.3 ・DirectX End-User Runtime(公開日:2007/10/24) ・DirectX SDK February 2007 ・DivX 6 ・Xvid 1.13 環境 ・OS:Microsoft WindowsXP HomeEdition ・CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600@2.40GHz ・メモリ:2048MB RAM ・GPU:nVIDIA GeForce 7300 GT(256MB) ・DirectXバージョン:DirectX 9.0c(4.09.0000.0904)
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- yosine
- 回答数1
- 修理に出す時のバックアップについて
現在使っているPCが物理的なトラブルが発生しているので修理に出そうと考えています。 (ファンの動作) そこで問題になるのがバックアップ・・・ 修理に出して戻ってきたPCが初期化されているかもしれないので バックアップを取ろうと思うのですが、 問題はバックアップソフトです。 自分で調べた結果では HD革命/BackUp Ver.12 Professional Acronis True Image Home 2012 Plus を価格.comで見つけました。 それぞれで良い評価悪い評価があります。 修理に出して戻ってきたPCを以前の状態に戻すことが出来れば何でもいいです。 この他に皆さんが普段使っているソフトとかこれのほうがいいと思うのがあればよろしくお願いします。 修理に出して、HDDやその他ハードウェアが変わった場合に イメージバックアップしたものを復元したらどうなるのでしょうか。 正常に起動するでしょうか。 HDDまるごとバックアップとなると ドライバが更新された時の不具合が気になります。 それに、メーカーPCなのでパーテーションをいじるわけには行かないと思います。 (MBRもバックアップするのでしょうか) まるごとバックアップについては初めてなのでわかりやすいご回答お願いします。 PCスペック 製品番号:LM335AV OS 名:Microsoft Windows 7 Home Premium バージョン:6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 システム製造元:Hewlett-Packard システムモデル:HP Pavilion dv6 Notebook PC システムの種類:x64-ベース PC プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-2720QM CPU @ 2.20GHz、2201 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ BIOS バージョン/日付:Hewlett-Packard F.17, 2011/06/24 SMBIOS バージョン:2.7
- ベストアンサー
- ノートPC
- GuestAccount
- 回答数2
- Windows 保護エラー (DVDドライブ増設)
先月発売されたばかりの、アイオーデータ製、内蔵型 DVDを 買ったのですが、電源を入れたら、 「Windows 保護エラーです」というメッセージが出て困っています。 同社のサポセンの電話は、ずっと話し中ばかりだったので ネット経由で、次の文面の問い合わせを発信したのですが、 これも回答待ちの状態です。 ▼製品名 DVR-ABP4D(BK) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abp4d/index.htm ▼サポセンへの問い合わせ内容 --------------------------- 使用パソコン:IBM Aptiva 2255-6J7 (2年前のモデル) OS:Windows ME 質問内容: 最初に、PC純正のCDドライブを外して、本製品 (DVDドライブ)をPCに取り付けた直後に電源を 入れた際、「Windows の保護エラーです」となりました。 電源スイッチにて再起動したところ、今度はsafeモードで 立ち上がりました。しかし、safeモードでどのような操作を 行っていいものかわからず、再び再起動したら、また、 「Windows の保護エラーです」となりました。 背面スイッチ の設定が間違っていると思い、あれやこれやとソケットを 付け替えてみたのですが、いずれの場合も同じ現象が 起こります。 ちなみに、元の純正ドライブに設定されていたスイッチは、 「ケーブルセレクト」(CS)になっていました。 なお、不具合が改善されないため、製品を外し、 純正ドライブを取り付けしなおして、元の状態に戻して みましたら、まったく不具合は起こりませんでした。 --------------------------- トラブルの原因として何が考えられますでしょうか? ハードウェアを元に戻すとエラーが出なくなったということが ポイントだと思いましたが...
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- blue_hope
- 回答数2
- 二つ質問があります。
一つ目の質問 以前PCのトラブルのとき、解決策が見当たらずやむを得ず Windows7を再インストール しました。その後PCの調子はいいのですが。再インストール時に自動的に<Windows.old> のファイルが作られて元のファイルなどはそこに保存されて消えずいてに助かったんですが その中から必要なファイルはそれぞれ別のフォルダなどに移動して使ってます。 そこで、必要のないファイルは、Cドライブからべつのドライブに移動してあるのですが (システム上移動できなかったもの意外)容量的に23G位あって最近、邪魔に思えて 削除しようと思っているのですが、どうもシステムらしきものの含まれているらしいので 削除するとなんらかの支障が出るのではないかと心配です。 いかがなものでしょうか。 ちなみに Cドライブは500G、(OSとそれにまつわる一般的なファイルが入ってる) Windows.oldが入ってるFドライブ(別の内蔵HDD)は320Gです。 二つ目の質問 WindowsUpdateで オプションの更新プログラムですが、 その中で<nVidia-Display,Other hardware-NVIDIA GeForce GTS450> があってPCにつけているグラボのドライブ更新ができるみたいですが 更新しても大丈夫かどうか知りたいです。 以前、GeForce7900GSをつかっていたときにWindowsUpdateから 更新して起動時の不具合が生じたことがあって、とらうまに成っている所が あるみたいなので、少し不安です。 たあいもない質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- isi96kari5
- 回答数2