検索結果

消費税

全10000件中3661~3680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,13

    民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月6日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月6日まで) 【問13】 社会保障と税、一体改革自公案を軸に。 年金、介護、高齢者医療の3分野に、現役世代にかかわる少子高齢化対策と雇用問題を加えることを決めた。 会議では、自公政権時代にまとめられた社会保障改革案を軸に、 幅広い国民の理解を得ながら改革実現に向けた議論を進める方針で一致した。 【答え】 自分たちがかつて批判を繰り返し、結果として倒してしまった政党の案を軸にすること自体、そもそも問題であります。 民主党以外の政党を支持している人たちを取り込もうとしても、結果として増税を目指しているので理解は得られません。 国民負担率の報道にしても、民主党と財務省が中心になってやろうとしていることの罠を見抜けない人はいません。 日本人は十分税金を支払っています。税金を納めるために日々仕事をしているようなものです。 公務員を養うために、日々の時間を費やしているようなものです。実際、それだけの納税をしています。 結果として増税しか語れない政権や官僚に対して、増税を許可する国民はいません。 増税して経済成長するということは、ありえないことです。 民主党は一日も早く離散してください。今までやってきたことの矛盾を内から外から突かれて内部崩壊してください。 そのほうが、国民のためになります。 そもそも、消費税増税で企業負担を重くし、雇用が増えるわけがありません。 ここ20年、給与が下がり続けている日本において、少子問題が解決するわけもありません。 今まで具体的な対策を打てていないわけですので、誰も民主党に期待はしていません。 増税せずに減税し経済成長していける要因は日本には満ち満ちています。 その辺のリサーチができていないのが民主党です。柔軟性がありません。 -- 上記問答、どうでしょう? 首相周辺で今週もボロが出るでしょうか。

    • iiiQA
    • 回答数2
  • 消費税が10%になった時の企業が受ける影響とは?

    消費税が10%になった時の企業が受ける影響とはどういったものなのでしょうか???

    • noname#22132
    • 回答数1
  • ネットによる海外での売上げ。確定申告と消費税について

    米ebayで商品を売っています。 代金はPaypalを通してドルで払ってもらっています。さらにそこからアメリカの私の銀行口座に移しています。 去年の10月から12月までの売上げ分1万ドルを、今年の1月、米口座から日本の銀行のドル建口座に送金しました。 この1万ドルは、平成17年分の売上げになるのでしょうか?それとも18年分でしょうか? また、申告金額は、いつの時点のレートで円に換算すべきでしょうか? また、お客から消費税はもらってませんが、納付することになるのでしょうか? ちなみに、平成15年の売上げ収入は300万円、16年は600万円、17年は2000万円の申告予定です。 白色申告で、ほとんどどんぶり勘定でやっていたのですが、いきなり収入が上がると税務署が調査に来たりするでしょうか?ちょっと不安です。 何かアドバイスがあればお教えください。 よろしくお願いします。

    • qwe111
    • 回答数1
  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

    • kahozo
    • 回答数1
  • 今、靴を買ってきました。消費税が意味わかりません?

    メンズシューズ 6490円 インナーソール 990円 値引き -200円 小計 7280円 合計7280円(うち消費税661円) (`・ω・´) ??661円ってなんですか?謎です?? インナーソール900円に90円の消費税がついていると思うのですが、 靴の方が6490円なので110円?引かれている状態で販売されているのでしょうか? これを計算しても580円の消費税がかかっているとおもわれるのですが、、? 661円の消費税ということは81円多くとられていますか? (`・ω・´) よくわかりません。。。アドバイスよろしくお願いします。。。

  • 消費税10%にあげた時点でマイナス成長になったのに

    日本は消費税10%にあげた10月から景気はいっきに悪化し マイナス成長にてんじたくせに、コロナのせいにしてんなよって思いませんか? お前らの無駄遣いで増税した時点でGDPはマイナス成長になったわけで アメリカとかと違いコロナのせいで景気悪化したわけじゃないしな。 令和元年10~12月期の実質国内総生産(GDP)はマイナス成長に陥った。 消費税増税による個人消費の落ち込みが主因だ。 落ち込み幅はかなり大きく、 消費税の増税が消費マインドに与える打撃の大きさを見せつける結果となった。 と2月にニュースになっているわけで こんな国が馬鹿みたいに 全ての人間に10万バラまいて それだけで13兆円 これ全て赤字国債なので、増税などしてかえしていかないといけない さらに1000人も死んでないのに大都市部やその周辺都道府県では 2か月も非常事態発令したせいで 多くの企業にこれまた税金から補償金までだしてるので これだだけでトータル20兆超えでしょうから、 全て増税としてはねかえるわけですが 消費税2%あげただけで、大きなマイナス成長に転じたような国が ケタ違いの歳出計上し 長期間、増税しないといけなくなったわけですから もうこの国はどうにもならなくないですか。 2%の増税どころじゃないですからね 非常事態発令だした事による 10万円バラマキの定額給付金や企業への休業補償などなどで。 麻生がはじめにいってた 生活に困ったそうだけ30万支給ならば 4兆程度ですんでたのを 乞食の国民共が不公平だのほえまくって 9兆も赤字国債うわずみして13兆ですからね まぁ今後、増税等で自殺者増産したら 被害者遺族等は いいだしっぺの 公明党の山口那津男とか二階俊博に憎悪するべきだけど。

  • 【野党】日本は財政難と言っているのに、消費税を廃止

    【野党】日本は財政難と言っているのに、消費税を廃止しようと動いている野党を支持する人っているのでしょうか? 消費税分の税収はどこから補填するのですか? 日本は財政難ではないという人もいますが、財政難じゃなかったら、赤字国債なんか発行しないのでは? この辺りの野党支持者の見解が知りたいです。 れいわ新選組って頭がおかしいですか?

  • 消費税を5%まで下げて、その税収の穴を全部国債で?

    消費税を5%まで下げて、その税収の穴を全部国債で埋めるとしたら、国債を追加でいくら発行しないといけないんでしょうか?

  • 免税事業者も売上に消費税を上乗せしてもいいけど?

    免税事業者も売上に消費税を上乗せしてもいいけど、免税事業者の場合は消費税の申告をしなくていい、ということですか?

  • 税法関係の法令の位置づけについて

    消費税の勉強を始めた者です。 よく本を読むと、課税か否か判定をする際の判断に 根拠となる下記のような関係法令が載っていますが、 これらの関係や位置づけは、 どうなっているのでしょうか。 ・消費税法 ・消費税施行令 ・消費税施行規則 ・消費税基本通達

  • 個人事業主が消費税の課税事業者になった場合の仕訳

    消費税の仕訳の件で教えて頂けますでしょうか。 2007年1月から個人事業主として事業を行っており、 2007年の売上が1,000万(税込)を超えてしまい、 2009年の申告から消費税の課税事業者となりました。 2009年の経理帳簿は税抜経理処理をしており、 消費税はそれぞれ「仮払消費税」「仮受消費税」 に入っております。 最終的にこの2つの勘定科目にたまった消費税は どのように処理(仕訳)すれば宜しいのか教えて下さい。 (借方)仮受消費税 20,030/(貸方)仮払消費税 15,000       /(貸方)未払消費税  5,000 /(貸方)雑収入  30 で宜しいでしょうか? 30円は消費税納税額を計算する過程で100円未満を切捨て すると思いますが、そのような端数で、雑損か雑収で処理 と致しました。 間違いがありましたらご指摘頂けますと幸いです。 以上、何卒宜しくお願い致します。  

    • kgoo70
    • 回答数2
  • 未払消費税額の差異について

    3月決算で、仮払消費税を仮受消費税に振替えて未払消費税を計上しました。 そして会計ソフトから消費税申告書を作成したところ、 「消費税および地方消費税の合計税額」と計上した未払い消費税の額が1500円ほど合いませんでした。 これは、必ず一致しなければならないのでしょうか? だとすれば、差異が発生した原因として考えられるものは何があるのでしょうか? それとも、この差異を処理する方法が別にあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくご指導お願いします。

    • zacc
    • 回答数2
  • なぜ100円だったジュースが120円になったのか(長文ですが端的な質問は上2文)

    昔からずっと疑問だったことがあります。 自動販売機のジュース、元々100円の商品だったのが消費税5%の今、なぜ今120円になっているのでしょうか。 消費税導入前は、自動販売機のジュースは100円でした。それから消費税3%が導入されました。そして自動販売機のジュースは110円になりました。 103円のものを110円で売るのは、2コインの利便性と引き換えに我々が元々100円の商品を、107円企業に払って3円を間接税として納めているものだと思っていました。 ところが消費税が5%に引き上げられたとき、それまで110円だったジュースは120円になりました。 元々100円だった商品に5%の税をかけると105円、利便性を考えて110円、とするのが普通なのではないでしょうか。 なぜ消費税3%の110円に、さらに消費税5%をかけているような形になっているのでしょうか。 もし120円で良いのであれば、極端に言うと以下の事も良いということになりませんか?  初め消費税1%にして、毎年1%ずつ消費税を上げていく。   消費税導入前 缶ジュース100円   消費税1%導入 缶ジュース値上げ110円(企業109円+税1円)   消費税2%導入 缶ジュース値上げ120円(企業118円+税2円)   消費税3%導入 缶ジュース値上げ130円(企業126円+税4円)   消費税4%導入 缶ジュース値上げ140円(企業135円+税5円)   消費税5%導入 缶ジュース値上げ150円(企業143円+税7円) 別の言い方をすると、もし消費税導入時の消費税率が5%だった場合、 100円の缶ジュースは120円になっていたのでしょうか。 これらの事が起こっていたら皆納得できないハズです。 なぜ元々100円だった商品が120円になっているのでしょうか。 どなたか昔からの疑問をスッキリさせて下さい。

  • 未払い計上の漏れについて

    昨年度末に未払い計上するべきもの500万円を計上漏れしていたことが今になって 判明しました。 ちょうど今法人税の申告書を作成しているのですが、この500万円については税金計算上は 減算して損金算入しようと思います。 またこの500万円に対する仮払消費税は期末に計上した未払消費税から税金計算上控除して、 その控除した消費税を5月に納めようと思います。 ここで質問ですが、上記の消費税の処理をすると未払消費税の残が残ってしまうのですが、 未払消費税の残は消した方がよいのでしょうか? 仕訳としては未払消費税/仮払消費税 の仕訳を入れた方がよいのでしょうか? 未払消費税を残のままに放置しておくとどのような不具合が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税 控除対象仕入れ税額について 在庫分の仕入れは

    当期取引は 売り上げと仕入れしかないとします。 売り上げ 税込み105万 仕入れ  税込み84万 在庫   税込み42万 仕入原価差し引き税込み42万 控除対象仕入れ税額は 当期仕入れ全額の 84万の4万円なのか 在庫を引いた仕入原価42万円の2万円なのかどちらなのでしょう。

  • 消費税 仕入れ税額控除 棚卸資産について用途変更寄付等

    はじめに買った時は通常の仕入れで一般の課税売り上げに関する仕入れだったけれど売れ残って翌年に在庫として繰り越されたとします。 そして翌年度に寄付してしまった場合どうなるんでしょう。 はじめに課税売り上げに関する仕入れで控除をうけておいて次に用途を変更して寄付してしまったら不正じゃないでしょうか。 課税売り上げに関するということだから控除できたはずなのに寄付したら目的が変わってしまいますね。 そういう場合何か特別な計算をするのですか。

  • 簡易課税方式選択時の消費税の課税区分について。

    簡易課税方式選択時の消費税の課税区分について。 賄い付学生寮の経営しており、料金はそれぞれ別個に徴収しています。当期より課税事業者となり、消費税の計算で簡易課税制度を採用しました。 家賃については非課税売上、賄いについては第4種事業と考えて計算すれば良いのでしょうか?

  • 消費税税率変更にからむ旅客運賃等経過措置について

    お手数ですが、下記の考え方で正しいかチェックをお願いします。      支払 切符受日 精算日  乗車日 請求書到着月 請求書記載税率 計上税率 1.会社 3/31   3/31    -    4/1      -         -        5% 2.社員 3/31   3/31   3/31   4/1      -         -        5% 3.社員 3/31   3/31   4/1    4/1      -         -        8% 4.会社  -    3/31 -       3/31     4月         8%??       8%?? 5.会社 3/31C  3/31    -    4/1      4月         5%??       5%  当社12月31日決算法人です。 経過措置のことが書かれているいろんな書物を読んでいるのですが、こんがらがってきてしまいました。 基本的な考え方として(くだいた書き方をします)、会社が3月中に4月1日以降の新幹線のチケットをお金を払って購入した場合、仕訳を切るときの仮払消費税は5%分でいいということですよね。 この考え方は基本的には3月末決算法人を想定していて、3月末に4月以降の新幹線や飛行機のチケットをお金を払って購入し、その時点で全額前払費用計上して決算を向かえ、翌期にその前払費用を取り崩して経費に落とすときの消費税は5%で処理してよい、という考え方と理解していいんですよね? 上記の表は、あやふやなパターンを並べてみたものです。 見方の説明です。(1で説明します) 会社が、3/31にお金を払い3/31に4/1に利用する新幹線のチケットを購入した場合の会社が処理する消費税の税率は5%で良いですか?or良いですね?(確認です) と見ていただければ助かります。 当社は12月決算なので、3月と4月の境目はあまり意味がありませんので、3月中に4月に使うチケットを購入した場合、3月に経費計上しますので、何にも考えずに5%で処理します。これ上記1,2です。 では上記3番ですが、社員が自腹で3月末に、4月以降に出張する新幹線のチケットを購入し、4月に経費精算した場合、会社が認識するのは4月になってからですから、5%の消費税が含まれた金額の領収証であれ、それは8%で処理してよいですよね。 ここまで、この考え方でよろしいですか? 4,5なんですが、4番は、会社が3月末に4月以降のチケットを旅行会社に準備するよう依頼し、チケットは使う日までに手に入れるのですが、支払は請求書が到着した月の月末というようなパターンです。 そもそも、その請求書のこのチケットの消費税額はいくらと記載されているのでしょう?5%分ですか?8%分ですか?会社としての処理は、4月に処理し、4月の帳簿に載るんですから8%で税額処理していいんですよね? 5番については、ネットや本で調べますと、クレジットカードによる販売も、経過措置の対象となるという事になっていますが、支払う場合で考えると、カードでチケットを購入したときに、前払費用計上しておけば、4月以降費用に振替える際5%で処理してよいということであるなら、当社は決算関係ありませんので、カードでチケットを購入したときにはなんら処理をせず、カードの料金が決済されたときに仕訳を切りますので、そのときの処理は4番の処理とおなじでよいのでしょうか?それとも5番の処理は、4月以降に切る仕訳で仮払消費税として5%て処理するのでしょうか? まとめます。 まず、上記1,2は当社として認識するのは3月です。3~5は4月です。 1,2は問題なく5%でいいと思っています。 3も社員が持ってきた領収証には5%の消費税が含まれた領収証ですが、処理するのは4月ですから、消費税は8%で良いと思っています。良いですよね? 4,5ですけど、4番の請求書に記載される消費税の金額は5%で記載されるのか8%で記載されるのか・・・、旅行会社は、3月に売上計上するはずですから、5%で請求書が来るのではないかと思っているのですが、どうなんでしょうか?しかし、どっちであれ、当社は8%で処理すればよいですよね? 5番は、請求書というか明細書にきっと5%で載ってくると思うのですが、当社は5%で処理すればよいのでしょうか、税率の記載が何%であれ、8%で処理すればよいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。  

    • mak0629
    • 回答数1
  • 法人化後前年度の消費税支払いは個人で?法人で?

    個人事業から今年の頭に法人化しました。 去年分の確定申告の書類を作っている最中ですが、 個人事業時の消費税や所得税の支払いを口座からの引き落としにしようと思っています。 そういう場合は個人の口座の方がいいのか、 法人化したので法人口座からの方がいいのか分からず困っています。 所得税と消費税は経費扱いになりますか? 個人事業時の支払い分は法人の経費として扱えますか?

    • ion91
    • 回答数2
  • 消費税の個別対応方式の区分について教えてください。

     私は不動産業で経理を担当しているのですが、どうも消費税の個別対応方式の区分がよくわかりません。当社では、中古物件を購入した際には売買契約書に基づいて 販売用不動産(土地分・非課税仕入)/普通預金 販売用不動産(建物分・課税仕入)  /普通預金 のように仕訳をするのですが、購入の際には仲介手数料や業務委託手数料等が発生していて 業務委託手数料(共通仕入)/普通預金 のように仕訳をしています。 ただ、よく考えるとこの物件が売れていない場合もあり共通仕入として区分していて良いのかとても疑問です。いろいろインターネットで調べてみたのですがやり方がいろいろあるみたいですし・・・。 前任者がやっていたようにただ仕訳と消費税区分しているのですが本当にこのやり方でいいのでしょうか?