検索結果

バイオリン

全7850件中3661~3680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 一部の人?に人気のある、素敵な漫画を探しています。

    ちょっと傾向の説明が難しいのですが… 簡単に言ってしまうと、アニメ化するならゴールデン枠ではなく深夜枠 少年少女コミックではなく青年コミック(大判コミックも含む) 大手古本屋に行っても1冊程度しか置いてないか、人気ではないのに在庫が無い みたいな感じです(笑) 具体的にわたしが読んでいる漫画名、作者名を挙げると、 *森薫『エマ』『乙嫁語り』 *中村明日美子『同級生』『ノケモノと花嫁』『2週間のアバンチュール』等 *TONO『チキタ★GUGU』『カルバニア物語』等 *志村貴子『青い花』『放浪息子』 *三原ミツカズ『毒姫』『死化粧師』 あとは、ちょっと有名どころで言うと *高橋しん『最終兵器彼女』 *石川雅之『もやしもん』『純潔のマリア』 などです。 最近は特に森薫さんの作品や、笠井スイさんの『ジゼル・アラン』のような作風が好きです。 逆に『Pandora Hearts』や『隠の王』のような、線の薄い? これもまた説明が難しいのですが… 美形キャラ?少女コミックとかでありがちな絵の漫画はあまり好きではないです>< これこそは!という漫画があったら是非教えてください!

    • alys812
    • 回答数4
  • プライド(学歴、職業)を捨てたいです。

    長文、そして不快になる部分、いたらない部分も多々ありますが、よろしくお願いします。 タイトル通り、学歴にしばられている自分が嫌で仕方ありません。 人は、学歴、職業でははかれないと思っていますが…苦しくなって投稿しました。 私は現在学生で、歳上の社会人の彼氏がいます。 彼は、大学を首席レベルで卒業後、超エリートの会社に総合職につきましたが、激務なゆえ精神、肉体的に辛く退職しました。 現在は、知名度はある、とある会社の一般職につきました。 私は恥ずかしながら学歴重視で生きてきて、当たり前のように総合職について、キャリアアップしたいと考えていました。 しかし彼と出会い(彼が退職後)お給料は重要だけど、俺は体を壊して、こんな休みのない人生でいいのか疑問をもった。次の職場は、自分のやりたいことが本当に出来る場所で、私にも給料よりやりたいことを早くみつけてそれを叶えるためにどうすればいいか考えて欲しいと言いました。 その言葉は、学歴、職業に一生しばられそうだった私にとって、ドキッとし、かつ本当にやりたいことをみつけた彼の姿勢に惹かれ付き合うことになりました。 でも…一般職のお給料を始めて知ってショックを受けました。 お金だけじゃないってわかってるんです。一般職でも暮らしていけます。 自分でも学歴や給料に左右される自分が嫌でたまりません。 無い物ねだりだと思うんです。 ただ父の年収は一千万越えており、今後絶対、父より越える可能性がないことを知ってショックを受けた自分がいました。 入りたくても入れなかった人がごまんといた総合職をどうにか頑張れなかったのか思ってしまう自分がいるんです。 何でもいいです。 お金も大事だけど、お金だけが全てじゃないことを教えて下さい。 長文ホントにごめんなさい。

    • zyukki
    • 回答数14
  • ~더라고(구)요のニュアンスについて。

    会話体などでよく用いられる~더라구요のニュアンスがよく分からないです。 日本語では「~したんですよ」「~していたんですよ」なんて訳されますが、どんな場面でどのようなニュアンスで使うのでしょうか。 説明では、「自分が過去に直接経験して新しくわかったことや発見したことを、客観的な観点から今現在の聞き手に伝える」とありますが「???」です。 たとえば、 처음 간 곳이었는데 그 집 음식이 맛있더라구요. のような文は、 처음 간 곳이었는데 그 집 음식이 맛있었어요. とどうニュアンスが異なりますか。 お分かりでしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします!

    • Ryu831
    • 回答数4
  • クラッシックの曲名を教えてください!!

    こんばんわ。 いろいろ調べましたが、皆目見当がつきません。。。 有名な曲で、よく流れているのですが。。。。 たんらーらー たんらーらー たんらーらーらー だだん だだん という感じなのですが。。 ものすごく落ち着くのですが、曲名を知らないので、好きな時にきけません>< よろしくお願いいたします!!

  • 幼児にハモニカを習わせたいのですが・・・

    1:ハモニカは? 小学校低学年用の16穴ほどの単音ハモニカを考えていますが、如何なものでしょうか? 大人が使う複音ハモニカは単音ハモニカを卒業してからの方が良いかとも思います ご意見と他に「この方が良いのでは」と言うアドバイスがあればお願いします 2:教本と楽譜? 小学校の音楽教科書を入手できれば宜しいのでしょうが、便宜がありません 幼児自身に理解力がなければ親が教える積もりです この目的に合うような教本と楽譜を教えて頂ければ嬉しいです 3:その他お気づきの事があれば宜しくお願いします

  • オーディオで弦楽器再生時の硬さきつさに困っています

    以前こちらで、スピーカーの選択の件で質問したものです. その後も、オーディオシステムの更新は現在進行形で、現状はアンプの部分で かなりアンバランスになっているため、正直お知らせするさえ気恥ずかしいのですが、 現在以下のような構成で音楽を聴いております. CD/SACDプレーヤー LUXMAN D-06 アンプ DENON PMA-390II スピーカー Harbeth HL-P3ESR SPケーブル インアクースティック PRM-1.5CT RCAケーブル Monitor PC-080 ソフトはCDが中心で、最近になり漸くSACDを導入しました. 対象はクラシック全般と少しだけブラジル音楽、もっと少しだけ松任谷由実(笑) などを聴いております.以前から、楽器数の少ない弦楽曲(無伴奏曲とか弦楽 四重奏曲など)や、交響曲管弦楽曲における金管楽器の高音強奏時の硬質さ (メタリックな感じとでも言いましょうか)に悩まされることがしばしばありました. とは言え、SACDではそこまでに感じることは少なくなり、通常CDでも最近の優秀 録音盤ではあまり気になりません.とくにスピーカーをHarbethに変えてからは、いい 感じに聴ける盤が増え喜んでおります.ただ、どうしても楽しみにくいソフトがやはり あります.例えば、今ちょっと思いついた範囲では、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲で スメタナSQの新しい方の録音(DENON日本盤.通常CD)とか、ムラビンスキー「悲愴」 (82年録音.ERATO輸入盤CD)における金管楽器の強奏時などです.ショルティの 「リング」なども初CD化の際の日本盤のせいか(ステレオサウンドによるSACD再発は 売り切れ後に知りました..orz)、金管楽器の表現をはじめとして、ちょっときつい箇所 があります(人声は案外悪くないのですが).遠い記憶のかなたにあるLP(国内抜粋盤)は もっと柔らかく鳴っていたような気もしますが、記憶の美化作用によるものかもしれません. それに、これからまた、LPに戻る気力は、ちょっとなかなか起こりません. システム的にはアンプを近々に変えようと思っていますが、アンプの選択いかんで いくらかは緩和できる問題なのでしょうか?最近だと、少しだけ試聴する機会の あったSPECのRSA-V1はとても柔らかな音表現をしており、デジアンへの偏見を くつがえされました.ただ、スピーカーもVivid AudioのB-1だったので、アンプの役割 がどれほどであったのか分かりませんし、何よりもお店のデモで、小生が問題を感じ ているCDを試聴できたわけでもなく、高音域の硬調さが緩和されるかどうかまでは、 何とも言えない所ではあります. あくまでもご印象で結構ですので、おすすめのアンプがございましたらご教示頂け ませんでしょうか.またアンプの選択以外でも、高音のきつさや金属的な響きに対して、 何らかの対策を採られている方やお考えをお持ちの方があれば、お教え頂ければ 幸いに存じます.よろしくお願い致します.

    • epiou
    • 回答数14
  • 企画倒れルームアコースティック

    皆様こんにちは。当方、自作スピーカー好きの一マニアであります(礼)。 当方の愚問、毎回少々マニアック過ぎるのでありますが、今回はかなり マトモ(?)な質問であります。 音楽好きの皆様、表題のルームアコースティック、それぞれいろいろな ご工夫や試行錯誤をなされておられることと存じます。 もちろん響きや特定帯域の調整等々、目的によってその手法も千差万別 とは思われますが、おおむね全般的な音質の向上を目指す形。こちらに おきまして、皆様どのような取り組みをなされておられますでしょうか? オーディオにおける昔からのオーソドックスな調整方法、また皆様独自の ご工夫等、さまざま垣根なくお話しを頂戴できれば誠に幸いであります (ベーシックな手法につきましても、やはりご経験者の方からのお話しと いうのは一味違いますしネ)。 特に当方、基本的にお馬鹿な性格ですので、皆様ご自身が「これはさすが に行き過ぎかなぁ」と思われたような企画倒れのアイデアに非常なる興味 がございます(笑)。 皆様、単なる脳内イメージのみの妄想アイデアでも十分でございます。 部屋ごとの環境差を考慮した導入の是非、及び予算を含む現実的問題 は当方自身が熟考致します(笑)。 これら、ひとつ当方にご教授賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げる次第 であります! ちなみに、当方より断然優秀な耳を持つ中学生の娘からは、「お父さん、 アフロヘアーかスキンヘッドにしてみたら?」というアイデアがありました。 ・・・これは、ルームアコースティックになるんでしょうか?

    • noname#156650
    • 回答数5
  • 男性が結婚したい女性は

    結婚するのに職業は関係ないかもしれませんが、男性にとって、エリートで仕事中心の女性より、夫の転勤などに応じて、自分の仕事をやめたり転職したりできる女性の方が、結婚したいと思いますよね? 実際男性にとって、エリートで仕事バリバリの女性と、仕事は頑張ってるけどいつやめたり転職してもいい女性、どっちが結婚したいですか?

    • yusski
    • 回答数17
  • 一回聞いただけで「これだ!」って思った曲

    曲の良し悪しは、楽器だったり歌詞だったりいろいろありますが、今回は基本的に「ヴォーカルのメロディーライン」をきいて、一回で気に入った、いい曲だと思った時の話です。 ジャンルも問いません。J-POPでも洋楽でもアニソンでもなんでもOKです。 誰でも最低一曲はあるはずだと思います。みなさんの回答お待ちしています。

  • 贅沢三昧してきて貯金0、持家なし(借家)の老夫婦

    知人から聞いたのですが、知人の夫のご両親が 題名のような状態と聞き驚いてしまったのですが、 このような夫婦は世の中に多いのでしょうか? 贅沢の具体的な内容は、 歳を取る今までに、平均的な日本の一般家庭よりも大分贅沢をしてきた (実の子どもを2人小学校から私立に入れたり、80年代、子どもの発表会には親子お揃いでセリーヌやバーバリーの服をあつらえ出かけたり、子どもが幼い頃から日常的に高めのレストランで食事させ、習い事を沢山させ、日頃の食卓もエンゲル係数がとても高く、記念日には都内の超高級ホテルのレストランで家族全員で食事をしたり、子どもの結婚式には5つ星高級ホテルで挙式させその費用を100万円づつ毎回負担したり、近場ではありますが海外旅行でも高級ホテルに宿泊し、普段も某フランスの有名ブランドのバッグや服、靴などを購入しています) のに、貯金が0でしかも住宅も無し(現在賃貸暮らし)らしいのです。 そして、その夫婦は貯金が0に近いにも関わらず、 老後は息子夫婦に養ってもらうから大丈夫、と当たり前のように当然に考えているそうです。 (しかも謙虚ならともかく、ことあるごとに自分達の今までのやり方を強制してくるそうです。例えば朝は必ずみそ汁とご飯と朝から沢山おかずを作れ、等。また専業主婦なんてあり得ない、嫁はフルタイムで働いてきて家事も完璧にやるのが当たり前、私はそうしてきた、とことあるごとに干渉してくるそうです。ちなみに旦那である男性は、外で働いてくれば家事は一切やらなくていいそうです。上げ膳据え膳が当たり前、同じ労働条件で共働きなのに、特に料理は男はやらなくていい、という考えだそうです。私ならそんな親と同居出来ないですし、もし強制されたら離婚します。) 慎ましやかに生活してその上で貧乏ということなら、親と同居し生活を共にし 親を養って行くのは当然と思いますが、 今まで散々贅沢三昧してきたくせに、それはないだろう、と他人事ながら思いました。 (特にお嫁さんの立場である知人がかわいそうです。知人の実家は贅沢はほとんどせず、節約が常に当たり前の家庭で育っています。しかも驚いてしまうのが、そんな知人を貧乏くさいとバカにするような発言がこれまで多かったそうです。その知人とその知人の実家が庶民的で貧乏くさいとバカにしていたらしいです。自分達はそんな身分なのによくそんなことが言えるなぁと思いました。) 結婚式に100万円程出した、あのホテルで式あげられて良かっただろう?と よく言われるらしいのですが、(その時はその親夫婦が貯金が0だなんて全く知らなかったそうです)そんなことならそんなお金いらないから、その100万円を貯金しておいてくれよ、というのが知人の本音で私もそう思います。 聞くと住宅購入については、都内でも楽々購入出来るほど、一時羽振りがとても良かったそうです。(1億円クラスならほぼキャッシュで買える程景気が一時良かったそうです。それなのに都内の一等地で長い事賃貸暮らしをしていたそうです。なんと家賃が毎月何十万クラスだったそうです。その金額を何十年も払い続けてきたそうです。) 資産形成や老後の計画などを一切、してこなかったようです。 このような場合、知人は全てを我慢しその老夫婦と同居し、 フルタイム正社員で働き義理の両親の生活費も彼女も稼ぎ、 そして家事も全て彼女が受け持ち、 条件が同じ共働きなのに旦那さんに家事を頼めず、 (男尊女卑甚だしい義両親の目が光っているから) そして相変わらずの貧乏人をバカにしたような言動に耐えながら 生きていかなければならないのでしょうか。 私はまだ未婚ですがこのような、夫となる人の親の懐具合まで結婚前に分からないものなののか結婚に対してとても不安になりました。 私だったらかなり頭に来るなと思い、書き込んでみました。

  • あなたのお勧めのラケット教えてください

    中2の卓球部員です。 ラバーは両面テナジー05で決まったのですが、 ラケットが決まりません。 皆さんのお勧めのらっけとがあれば教えてください。 できれば、よくしなって扱いやすいほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • ケーブル 聴き比べ

     オーディオという趣味は楽しいところも多いですが、ストレスにもなりますね。「高い→買えない→あきらめる」の繰り返しです。本題ですが、オーディオケーブルですが、ここで質問して変わらないということが、化学的、物理的?に説明されているサイトがあることを知りました。でも、それって本当なんでしょうか?私は付属品のRCAケーブルからオーディオクエストというメーカーのケーブルに変えて驚くほと透明感が増した経験があります。これは絶対にプラシーボではないと思います。映像にしても昔、黄色のRCAを細くて安っぽい物から、少しだけ太くて金メッキされているもの(これでも無名の中国製安物)に変えると字幕などが見違えるほどくっきり表示されるようになったのを記憶しています。これらの理由で、絶対にケーブルで音が変わると思うのですが、どうなんでしょうか?みなさんも、付属品と上等なケーブルを聴き比べて何度試してもやはり良い物は音がいいと思った経験はありますか?また、高価なケーブルの方が音が良いと思っている私ですが、ハイエンド品にはやはり胡散臭いものもまぎれていると思います。そこで、とりあえずどういうものなら品質がいいのか特徴を教えてください。(例:太い等)

    • noname#134043
    • 回答数14
  • アリソン・クラウス&ユニオン・ステーション

     タイトルは5人組(1人と4人かも)のアーティストです。アリソン以外はギターのような楽器を弾いているのですが、彼らが弾いているのは、何という楽器なんでしょうか?

    • klisy
    • 回答数3
  • ピアノをしている女子

    中3です ピアノをしている女子って魅力的でしょうか? 自分の中にはそういう印象があるのですが・・・

  • 和ロック

    和ロックの歌を沢山教えてください。 「禀として咲く花の如く」みたいなやつです。

  • コントラバスの弦は何本でしょうか?

    コントラバスの弦は5本だと思っていたのですが、最近、テレビで4本弦の物をみました。 弦の本数は決まっていないのでしょうか?

    • evatoto
    • 回答数2
  • どの(何ていう)音色ですか?※DTM・作曲関連

    はじめまして。DTMのソフトsonarで最近創作活動を始めた者です。 ある曲に使われている鍵盤系の音色が何というものなのかを知りたくて質問しています。宜しくお願いします! 曲名:ユメとキボーとアシタのアタシ URL:http://www.youtube.com/watch?v=8Dxy-btBiKM ※0:21くらいから流れ始め、歌が入った後にもバックで同じフレーズを弾いている楽器です。オルガンでしょうか・・・ 質問 1)VTSiでこの音色を再現しようとした場合どれを入手すればいいのでしょうか? 2)DTMで使える音色の種類に強くなりたいのですが、体系的に学ぶことはできますか?本やサイトなどお勧めがあれば教えてください。(方法論だけでもかまいません^^;) 宜しくお願いします。

  • できれば、一日でも早く解決したいと思ってます。

    はじめまして。 私は今年中学生になった女の子です♪ 私は幼稚園の時からスケートを習っていたのですが、怪我をしてしまい辞めてしまいました。 辞めた直後、とても後悔してそれを引きずったまま今にいたっています。 このことは、まだ家族にも伝えられていなく………。ずっと1人で抱え込んでいました。 そして、最近なにかやりたいと思い始めた時にまたスケートを習いたいとおもったのです。 でも、もう中学生なのに今からやっても遅いんじゃないか………とか、体型や身長のこととかがすごく気になって…………………。 たしかに、自分がやりたいことをやるのが一番だしこのままずっと引きずったままの人生にするのはとても悔いの残ってしまう人生になるとおもうので………。 ………そこで。 皆さんに意見やアドバイス、覚悟はできているのでキツいことでもいいのでこれを読んで思ったことなどを書いてくださったらとても嬉しいです。 読みにくいとは思いますが、よろしくお願いします♪ 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

    • M-A-O
    • 回答数6
  • 「魔女の宅急便」をみてユートピアを考えました。

    スタジオ・ジブリのアニメーション映画で「魔女の宅急便」というのがありますが、久しぶりのテレビ再放送をみて、ユートピアを考えました。 この作品は、魔女の一家に生まれたお嬢さんが13歳になった機会に親元を離れて、自分が選んだ町で自分の能力を活用して自活・自立しようとする浪漫的な劇画です。 この作品の主題は少女の自立なのかもしれませんが、愚拙の印象に残るのは、その背景になる町と、その町の人々の生活です。 町は、アドリア海に面する坂の町かつ石の町のイメージで、時代は1950年ぐらいでしょうか?町にはキリスト教会を彷彿とする時計塔があり、シトロエン風のトラクシオン・アヴァンや、運転手と車掌の2名乗務のディーゼル・バスが走っているかと思えば、白黒のブラウン管テレビの放送があったり、トランジスタラジオがあるとおもえば、パン屋はマキを燃料とする竈(カマド)でパンを焼き、1930年代のツェッペリン号のような飛行船が飛来したりする想像上の町です。 路面電車にはなぜかKumadenという表示があって、日本で言えば熊本のイメージも入っているのかもしれませんね。 私がこの映像をみて感じるのは、すべて過去に人類が実現した生活・技術の組み合わせでありながら、現代の人類が経験している、競争社会、ストレス社会、うつ病社会、孤立社会とは異なり、なにか人と人の繋がり(あるいは魔女と人のつながり)があって、実際に見たこともない街に郷愁を感じる事です。 もちろん、これは、宮崎駿さんやスタジオ・ジブリの創造であり、虚像であるわけですが、この虚像を実現できなかった理由はなんでしょうか? すくなくとも科学技術ではありませんね。 我々が未来に求めるユートピアも科学技術の進歩によってもたらせると考えるのは間違えで、現代の人、あるいは19xx年代の人類が享受した科学技術の範囲内で人々が幸せを感じるユートピアができなくちゃイケねぇんじゃないのか? キリスト教原理主義者がイスラム教原理主義者に劣化ウラン弾を打ち込むわけでもなし、18歳の小娘が売春をするわけでもなく、出家坊主が肉食妻帯で葬式ビジネスにまい進するわけでもない社会。 そんなユートピアを作るのに21世紀の科学技術は必要なくて、今以上の科学技術も必要なくて、スマートフォンは必要なくて、MRIも必要なくて、交換手扱いの電話と、古典的な笑気ガスの麻酔ぐらいで良いののではないか。 だとしたら、現代に生きる我々は、スマートフォンとMRIと劣化ウラン弾を手にした我々はなぜユートピアを実現できないのか? 現代の科学技術でユートピアを実現するためには何が必要なのか?われわれに欠けているモノは何か?みなさんのお考えをご教示願えれば幸いです。

  • ダーウィンはバロック音楽を聴いていたか?

    ウィキペディアで調べると,バロック音楽は1600~1750年,チャールズ・ダーウィンは1809~1882年なので重なっていないのですが,バロック音楽は,ダーウィンの時代のイギリスでも演奏されていたでしょうか? また,バロック音楽は,どのような人たちが聴いていたのでしょうか?現代のように,庶民もコンサートでバロック音楽を楽しんでいたでしょうか?それとも,教会や貴族?のような限られた人たちだけのものだったのでしょうか?世界史はまったく音痴です。17~18世紀のイギリスといえば,映画『高慢と偏見』が浮かぶのですが,あの映画のように,音楽は貴族の女性が趣味で弾いたり,ダンスパーティのときに演奏されるものだったと理解してもいいでしょうか?