検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 江ノ島のネコ「裕」くん
一躍人気者となった江ノ島のネコ「裕(ゆたか)」くん 彼は元から裕という名前がついていたのでしょうか? それとも片山氏が勝手にそう呼んでいただけなのでしょうか? そしてあのネコは江ノ島で飼われているネコちゃんなのでしょうか?
- 猫の足の腫れ
10歳のメス猫を飼っています。 昨年末に乳がんと診断され、片側乳腺摘出手術を行いました。 その後なんとか体調も変化なかったのですが、最近になり後ろの足が腫れてきています。 気付いたらびっこをひいて、今はあまり動かず寝ています。ごはんやトイレなどは自分でびっこをひきながら食べに行っています。 最初は片方だけで、その頃はご飯も食べに行かずでした。今は後両足が腫れているように見えるのですが、最初の頃に比べると動く様になっています。 触れるのを嫌がるわけでもなく、人間の目から見ると痛がってる様子もありません(あまり動かないので痛みはあるんでしょうが・・・) 骨折も疑ったのですが、びっこはひいてるものの床に足は着いて歩いています。 病院には連れていきますが、その前に知識をと思いこちら質問させていただきました。 よろしくお願いします
- 吾輩は猫である
Here I am — a Cat.とは、日本語ではどんな感じになるのでしょうか。 >>>>>> 福原麟太郎 <<<<<<< 私はこの歴史的な I am a cat. が気に入らないのです。 Here I am — a Cat. とでも曲をつけて貰いたかったと思います。 ・・・・・私の拙い訳でも、のべつ Here I am — a Cat. と言っては居られません。裸身の I を使うよりほか方法はないのです。 せめて、小説の最初の行で、Here I am と威張っておいて、 いくらかでも I に色をつけたいという心持です。
- ベストアンサー
- 英語
- b-e-d___Busaiku
- 回答数6
- 猫のごはんのかさ増し
一年前に引き取った、元飼われていたノラ猫がすごい食欲で困っています。 獣医さんによるともう10歳くらい。歯も何本か抜けていて、肝臓の数値が 良くありませんがまだ元気です。とにかく食べるのが生きがいの猫らしく、 うちに来た当時はドライを大盛り3杯食べ、今ではドライはすっかり飽きて、 レトルトや缶詰を欲しがります。でも、あげても30分くらいで催促再開です。 もう、誰かに聞いてほしいほどすごい声で、「ウォー、ウォー」と鳴くんです。 獣医さんはちょっとボケてるのかもと言うのですが、満腹になればしばらくは おとなしいことがわかったので、あげるごはんの量を増やすことにしました。 ただ満腹の量が半端じゃありません。一緒に飼っている子猫用のレトルトに 百均の170g入りの缶詰を盛ってあげ、これでいいだろうと目を離した隙に、 勝手に台所に上がって残りの分を全部たいらげてしまいました。こんなに 毎日食べられてはお金が続きません。 例えばゼラチンなどを使ってフードをかさ増しされている方、他に良い方法を 実践されている方、レシピを教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 猫
- mycat23yrs
- 回答数8
- 猫のトイレのしつけ
2年前に娘が、ペットショップでソマリを買ってきました。 娘にはよく懐き可愛がっているのですが トイレでおしっこ、ウンチしますが 時々カーペット、お布団の上でもしてしまいます。 最近 異常な位家の中じゅう おしっこ、ウンチしてしまいます。 トイレも綺麗にしてるし 3か所に置いてあります。 1度獣医さんに相談したところストレスかもって言われましたが どうしていいのかわかりません。 もしかしたら病気だったらって心配です 今まで 猫は大好きでいつも家にいました。 でもこのような猫は初めてです・・ 皆さまのお知恵をお貸しください よろしくお願いします、
- ペットの猫ちゃんが
長くなってしまいますが回答お願いします! 生まれて何ヶ月か何年か分からない猫(三毛 女の子 マダラ)を 知り合いから譲り受けました(猫を飼うのは初めて)。 家に来てもうすぐ1ヶ月です。 2日後にやっとご飯を食べてくれて、 おもちゃも一瞬ですけど一緒に遊びました。 私が仕事に行っている間は1人で遊んでいるようです。 はじめの頃はほっといていいとネットでも 書いてあったのでそうしていました。 ご飯、水、トイレ、清潔な状態にしています。 1週間後にはちょくちょく顔を出すようになりました。 しかし、ギャーギャー間隔がなく鳴くので こら!ダメ!とちょっと叱ってしました。 今思えば無知で自分勝手な言動でした。 その後からは叱らず好きなようにさせました。 一緒にいる時間を伸ばしたり 時間をかけておもちゃで遊ばせたり、優しい声で話しかけたり、 必要以上に近寄らなくしたり、 努力はしているつもりです。 そのかいがあったのか家には慣れた様子でした。 走り回ったり、仰向けになったり、グルーミングしたり、 ですが飼い主の私にはまったくです…。 用があってマダラがいる部屋に行っても隠れてしまったり、 ちょっと動いただけでもビクッ!となります。 手にまたたびの粉末をつけて近づけたら ビクビクしながらでも舐めてくれた時は本当に喜びました。 だったらおやつも食べてくれるんじゃないか、 思った通り食べてくれました。 最近は私の1mくらい先の位置で私を観察しています。 時にくつろでみたり時に怒ってみたり しかしその位置を崩せば逃げます。 長い付き合いになるのにこの状況が続くと思うと不安です。 なんでなつかないのか? マダラの性格なのか? 叱ったのがいけなかったのか? 仕事中もそればっかり考えています。 もう少しで仲良くなれると思いますか? 切実な悩みなので回答お願いいたします。
- 猫が元気がない
猫なのですがどうやら膀胱炎のようです。昨日からトイレに何度も行って用をたそうと思っても何も出さずに同じ事を繰り返してトイレじゃない場所でも用をたそうとします。動かないで元気ないです。何も食べません。 動物病院は16日まで休みのようです。どうすれば良いですか?
- ベストアンサー
- 猫
- hotmoy11b_o
- 回答数2
- 老衰猫の強制給餌
もうすぐ23歳になるお爺さん猫がいます。 1ヶ月ぐらい前から元気が無くなり、病院に連れて行きました。 年齢的にいろいろ持病をもっていますが、それらの数値に変化が出た訳ではなく、老衰の状態との事でした。 点滴をしたり高カロリー食をあげたりしていましたが、今では食事をほとんど食べなくなり強制給餌をしています。 すごく嫌がります。 ほとんど寝たきりでガリガリに痩せ、ヨロヨロとよろけ、声も出さずに鳴きます。 目が落ち窪み、毛はバサバサ、耳はほとんど聞こえていない様です。 水は自力で飲みますが、舐める程度。 トイレも何とか自力でしていますが、大は2週間ぐらいしていません。 トイレで力むと疲れてその場で座り込んでしまい、挙げ句の果てに吐いてしまいます。 吐くと言っても、1日の食事の量はa/d缶の1/5程度なので何も出ません。 強制給餌がストレスになっている事は分かっていますが、それをやめたら結果は1つです。 万が一の希望を捨てきれず、やめる勇気が出ません。 この状態で、これ以上強制給餌を続けるのはどうなのか。。。 ニンゲンの自己満足でしょうか? 厳しいご意見も覚悟しています。 率直なご意見をお聞かせください。
- 【猫】ストルバイト尿石の術後
一昨日、うちの雄猫の様子がおかしかったので(血尿)動物病院に連れていくと 「おなかに尿がたまっている、緊急に処置しないといけない」 とのことで入院しました。 結石を砕き、カテーテルとやらで尿をとりだし、すぐに退院することができました 病院食と、しばらくは血尿がでるとのことで、止血剤などの飲み薬を処方してもらい、帰宅したのですが… 1:まったく食欲がありません。 病院食はともかく、猫缶にも反応せず、口元にはこんでも嫌がります。 2:自分の意思とは関係なく、尿が垂れているように見えます 尿臭もなく、ほんのり赤く色づいた水が、ポタポタと。 食欲はありませんが、水は飲みます。 ですが、飲む量以上に尿量が多いので、とても心配です これは普通なのでしょうか? しばらくすれば回復するものなのでしょうか? 仕事の関係で、明日は、朝から夜までついていることができません 病院に相談しようにも、今日はやっていないので とても心配しています お心当たりのある方、助言をおねがいします
- 昆虫食の子猫
7月初めに朝から自宅近くで鳴き続けていた生後1月位の子猫♂を保護しています(当時550g、現在2kg超)。 我家には、やはり生後1月位で保護され、3月位の時に引き取った先住猫♀(当時1.2kg→現在4kg超、推定2才1月、避妊措置済み)がいます。 キャットフードのみの室内飼いですが、先住猫は家に来た時から今も、時折、上手に一瞬の隙をつき脱走しては数時間でもどって来ます。子猫の方はは一度もその気配はありません。 雌雄の違いでしょうか?、室内では、先住猫はおっとりしていてガツガツせず、静かにしている時間が長いようです。 子猫の方は非常にガツガツ(食欲旺盛)で寝てる先住猫にちょっかいを出すも多い。 この頃は夜寄り添って寝てる姿も見られ、まあ関係は悪くはないと思う。 前置きが長くなりましたが、今日、子猫はゴキブリをみつけ捕まてきて、私の前で結局全部食べてしまいました。以前にもコウロギを食べてました。 先住猫もセミとかコガネムシを捕まえてきたこともありますが、いたぶるだけで一度も食べたことはありません。 我家にはネズミはいませんが、まあ野生の本能、猫の個性かな?と思って、温かく見守っております。 たぶん女性は、そんなことは不衛生、猫の健康上良くないとかで、絶対×と言うでしょうね。 あなたは昆虫食をどう思われますか?(この子猫は何日間かを生き抜くために虫でも喰ってきたのではないか?と面白く想像してしまいます) 我家では、過去に猫・犬を飼った経験はありません(私は64才、団塊の世代です)
- 猫の躾訓練所
家に2匹猫がいます。今年貰ってきた猫 10ヶ月ですが とても活発で四歳年上の猫にちよっかいの意地悪行為や家中を飛び跳ねて小さな家具を棚の上から前足でずり落としたり、トイレの中をのぞいたりといたずらが過ぎます。おとなしくさせる躾の訓練所というところはありますか?
- 締切済み
- 猫
- palapala palapala
- 回答数4
- 猫トイレの悩みです。
4歳の去勢済み猫を飼っています。 最近引っ越しました。 以前はちゃんと専用トイレを使ってくれていたのですが、 新居にはリビングのサッシ越しに中庭があるのですが、そこでトイレをするようになってしまい困っています。 境目にトイレを設置しているのですが、使った形跡がないな~・・・と思っていたら 中庭の決まった場所でトイレしていました。 尿も中庭で済ませているようですが、形跡がないので処理しようがありません。 中庭に出さないようにしてみましたが、トイレを我慢しているようで必死であけようとします。 どうすれば ちゃんとトイレを使ってくれるでしょうか? ちなみに完全室内飼いの猫で外の世界を知りません。 そして今の家をとても気に入っている様子で、とってもリラックスしていて、 ちょっとした物音や大嫌いな掃除機も気にせず、暴睡しています。 飼って1年足らずなのですが、急に甘えたり呼んだら来るなど、とてもかわいい性格になっています。 この態度の変化も、庭で排泄の気分的開放感からなのか・・・と考えたりもしています。 それでも臭くなる前に トイレの癖を直して欲しいので、よい考えをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 猫の介抱の方法
川で溺れかかっていた子猫を保護したのですが、介抱の仕方が分かりません。餌も何を与えたらいいのか分かりません。とりあえず温めてミルクを与えてみました。他に何かした方がいい事があったら、教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- kamimamita
- 回答数2
- 犬と猫の交尾?
保健所より譲渡していただいた犬は見たところメスでした。メス犬を飼うのは初めてで・・・先住の猫がじゃれついていくと、その犬がマウンティングをし、交尾のように腰を振っているではありませんか!!!メスじゃないの?子とかできるの?どんな子になっちゃうの?怖い・・・
- ベストアンサー
- 犬
- sirouchiko
- 回答数5
- 猫と一緒に寝る
こんにちは。いつも御世話になっております。 1週間ほど前に仔猫を養子に迎えました。(名前:Doggu、♀、生後一ヶ月半) とっても遊び好きなニャンコで一人でいつも遊んでおり、あんまり飼い主の私とパートナーに構ってくれません 泣 ただ、同じ家に住む家族だとは認めてくれているのか、私とパートナーが二人一緒にいる場所には必ず走って追いかけてくるし、朝、寝室のドアを開けるとダッシュで走って来て「ご飯をくれ~」とばかりにニャオニャオ鳴いてます。 ご飯を用意してあげようと台所に向かう最中も早くしてくれとばかいに鳴いて催促をしてます。 可愛いニャンコです。 ただ、一つ悩み(?)があります。 ニャンコのお気に入りのスポットの一つが寝室のベッドの上で、丁度、私とパートナーの枕の間なんです。基本的には日中、二人とも仕事で家には居ないのですが、寝室の窓を換気の為に開けっぱなしにするので、ドアは閉めているので寝室には入れません。(バルコニーからの転落&脱走防止の為。) 夜に寝る時も寝室のドアは必ず閉めてニャンコを入れない様にしているのですが、いつも夜、ドアを閉めた後、ドアの前で暫く鳴いているのでなんだか可哀想です。私達二人がいる所に一緒に居たがるので。その上、寝室にはニャンコのお気に入りの場所がある。 数日前、明け方に寝室のドアをうっかり開けたままにしていたら、やっぱり入ってきてお気に入りの場所で寝てしまいました。(要は、私と彼の顔の間。) その時は動かすのも可哀想なのでそのままにしておいたのですが、良く良く考えて見たら、衛生面で一緒に寝て大丈夫なのだろうか、とふと心配になりました。 私も彼もそんなに神経質なタイプではないですが、流石にもしも毎日一緒の布団で寝るとなると大丈夫かな、、、と気にかかります。 トイレ等の掃除は日中、仕事に出ているので、毎回用を足すたびに掃除をして上げる事はできませんが、家にいる時はこまめに掃除して清潔にする様に心がけてはいます。 猫が布団に入ってくるとは良く聞く話なので、そんなに衛生面で問題はないんでしょうが、今まで見聞きした話では大抵足元、とか、お腹・胸の上とかなんですが、うちの子の場合は顔面のまん前。。。 笑 衛生面もそうだし、躾の面でも同じベッドで寝て良いのかどうかも解らず困って居ます。 かと言って、一緒に部屋に入ってこようとしてるのに無理にドアを閉めるのも可哀想だし。。。 何を聞きたいのかよく解らなくなってきてしまいましたのでまとめます。 猫と一緒に寝るのは衛生面、躾面で問題ありますか? また、何か猫と一緒に寝てこんな良い事があった、とか、こんな困った問題が出た、とか何でも良いので教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 猫がすぐ鳴きます
生後二ヶ月くらいの野良猫を保護し 完全室内で飼っています 猫を飼うのは初めてなので 不安なこともたくさんありましたが どうにか飼って一ヶ月半が経ちました が、 私がリビング以外 トイレやお風呂に行くと そのドアの前で大きな声で鳴きます ドアを開けると 鳴いたら開けてくれると思われるので 決して開けないのですが ずーっと鳴いていますし 私がリビングから出て行って本当にすぐさま 鳴き始めます。 それまで寝ていたり ご飯を食べていてもです。 用を済ましてドアの前で待っている猫を 抱き上げて撫でると 喉を鳴らしておとなしくなります。 猫を飼う上であまり構いすぎるのは よくないと言われたので 寄ってこない限りほっといてるのですが それがよくないのでしょうか? 愛情不足なのでしょうか? それとも どこか病気なのでしょうか? すごく心配です。