検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学受験
さっき、第3志望(安全校)の合否がきたのですが、不合格でした...。 先生からも親からも友達からも「絶対受かる!そこの大学で落ちた人いないから」と言われていたのですがダメでした...。 第一志望も落ちてしまったので、あとは第二志望の合否だけなのですがきっと無理です。 2日間受けたのですが、入試中に電気が消えるし、片道2時間で着く頃にはヘトヘトで全然集中できませんでした...。 問題も第一志望よりも難しかったです。 電気が消えたというのは停電ではなく、 スイッチ版?の所に試験監督の先生が寄りかかってて背中で押してしまったことが原因です。 すぐ点きましたが、同じことが2日間ともあったのでもう絶望です...。 浪人はできないので、専門学校に行くか就職のどちらかです。 後期はまだ受けさせてもらえるか分かりません...。 私はお菓子作りや料理が好きなので行くとしたら調理師学校です。 調理師学校でもやりたいことをやれるのですが、やはり大学で法律を学びたいなという気持ちがあります...。 こんなに落ちるとは思ってなかったので自分でも正直驚いています...。 もちろん、自分の勉強不足・努力不足が今回の結果に繋がったので、自分が悪いことは分かっています。 でも、もうどうしたらいいか分かりません...。 家族もきっとがっかりします。 塾代に受験代に沢山お金出してもらったのに 本当に申し訳ないです。 どうしたらいいでしょうか...? やはり、専門学校に行くべきでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- noname#225116
- 回答数3
- 再受験
地方旧帝、または早慶の経済、社会学系の学部を再受験したいと考えています。 あと英語の勉強が趣味なので在学中にさらに語学の勉強をしたいです。 現在の年齢は22歳です。 就職のことは考えていません。 みなさんの周りで再受験の方とかはいましたか?またいたとして、その人は軽蔑だったり浮いたりしていましたか?
- 締切済み
- 大学受験
- Mitinokami
- 回答数3
- 高校受験
冬休みの受験勉強についてです。自分は私立高校を受験するもので、偏差値55の学力特待生を狙っています。 その勉強法についてで過去問も何度かといて問題の特徴を理解した上で、受験用のワークをしています。過去問でやった問題が今年も出るわけではないので色々な問題をしているわけですが分からない問題が多いです。そのため分からなかった問題は解説を見て理解してから、もう一度次の日にできるかどうかを確認して完璧にしてからワークを進めています。このような勉強法でよいのでしょうか?時間を浪費しているように感じて不安です。 また、難しい問題は初見で解けることは少ないと思うんです。なので難しい問題は「その場で初めて考えて解く」というより「この問題見たことある」「この問題やったことがある」といった経験から問題のパターンを推測して解くものだと思うんです。 この考え方は間違っているのでしょうか?
- 締切済み
- 高校受験
- Yuumakendo
- 回答数3
- 高校受験
入りたい高校の一次審査が受かっていました テストもダメだったように感じたし、面接もうまく話せず落ちたと思っていたら受かっていました なぜかすごく疑問に思っています それとも一次面接では受験したみんなが受かったのでしょうか あと二次審査で良くてもこの子は一次審査微妙だったからと落とされることはあるのでしょうか
- 締切済み
- 高校受験
- doiguthi0118
- 回答数2
- 大学受験
高3です。今年受験です。 4年制大学に行くとしたら国公立を 目指したほうがいいのでしょうか? 偏差値50弱の高校なのでそんなに 勉強ができるわけではないです。 また、文系なので入試科目に数学や 理科がないところのつもりです。 国立は無理でも公立なら結構 3~4科目入試があります。 経済的には私立でも大丈夫ですが やはり公立のほうが少しでも親的には ありがたいのかな?と思ったり。。 公私どちらにしても東大や早稲田などの 高いレベルではないし、 絶対にここに行きたい!という大学も 今のところありません。 文系なので、研究面もあまり関係ない と思っています。公立だと学費以外で どんなメリットがありますか?
- 締切済み
- 大学受験
- miffy120125
- 回答数3
- 受験勉強
日大の法学部の新聞学科を目指す、来年度受験生になる者です。 まわりの人が段々予備校に通い始めて、私も通いたいのですが経済的に今のところかよえず、通えたとしても今までのアルバイトの貯金額からして、夏期講習からしか通えません。 そこで質問なのですが、 それまでは独学で勉強して、夏からでも予備校へ行くべきですかね? それだと中途半端だから通わないべきでしょうか・・・。 また、独学の勉強法でも質問なのですが、 今進研ゼミをやっていて、それをこのまま続けるか今話題になっている武田塾の市販の教材を活用する方法で進めていくか迷っているので、よろしければそちらの方もアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- kskwayk0
- 回答数4
- 受験英語
僕は来年地元国公立を受ける高3です。 さっそくで申し訳ないのですが、以前までの進路では英語は必要なかったため、高3になってからは英語をほとんど勉強していませんでした。 しかし、夏休みにもう一度考え直し、進路変更をすることになりました。 そこから英語も勉強するようになったのですが、ベネッセ、駿台のセンター模試を受けてみると、結果110点・・・ 感想を言わせていただきますと、本当に時間が足りないに尽きます。 特に、長文読解(第六問?)の前にある一つの設問に3問ほど用意された問題を早く読み取ることが出来ず、いつも時間をとられてしまいます。 何かテクニックなどあれば教えて欲しいです。よろしくおねがいします。 あと、二次は英作文重視で構成されているのですが、これに対応するには問題演習等で取り扱われている例文を暗記し、それと併行して英作文問題を解いて学校の先生に見て頂くという形でよろしいでしょうか? ちなみに進路変更をした先は、英語の点数がセンターと二次を含め、40%占めています。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#98058
- 回答数2
- 大学受験
4月から高3になる男です。 僕は九州大学工学部を第1希望として考えてるのですが、偏差値が全く足りず1年もない今の時期から大丈夫なのか?と焦ってます。 高1のときに全くと言っていいほど勉強しなかったおかげで高2の夏くらいまで全国模試では偏差値50を下回ってました。しかし、冬頃から九大に行きたいと強く思うようになり、勉強を毎日欠かさずするようになりました。ついこないだあったセンター試験早期対策模試の結果は以下の通りです。 ※Benesseの模試です 国語 50.4 数学(1) 49.9 数学(2) 71.6 英語(筆記) 52.6 リスニング 57.6 物理 54.9 化学 62.8 判定もD(理科は含まれてません)でした。Benesseの評価基準によると偏差値68以上がB判定らしいのですが、受験するときには最低でもB判定は欲しいと思ってます。 今の現状から九大を受験するのは非常に困難だと思いますが、可能性的には大丈夫なんでしょうか?よく、まだこれから。と言われますが、本当に1年もないのに偏差値10以上も上がるものなんでしょうか? 本当に今は不安でいっぱいです。 以下のことを質問したいと思います ・この学力から、まだ可能性はあるのでしょうか? ・今の時期は基礎を固めるほうがいいですか? ・英単語(データベース)、古典単語(古文単語600)を全部覚えれば大丈夫でしょうか? ・現代文の小説に非常に波があります。一定して点数をとりたいのですが。 ・センターでは地理を社会科目として受験しますが、いつごろから勉強を始めればいいでしょうか? 質問ばっかりですみません。 なんでもいいので応えてもらえると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- reddevil89
- 回答数3
- 高校受験
高校受験 私は今年受験生でそろそろ勉強を始めたいなぁ・・・ と思っています 私の母親からは 「勉強しないで大丈夫なの!!?」 とよく言われます ですが、具体的にどうすればよいのか 全くわかりません それに移行措置や受験も今回から変わってしまうので 色々と不安です 前期選抜で定員の80%が受かるらしいので 前期選抜で受かれば一番良いのですが・・・ 質問としては ・1年生の復習からした方が良いでしょうか? ・ノート・単語帳を作るのは効率的でしょうか? ・お勧めの問題集があれば教えて下さい ・勉強中に音楽を聴くのって大丈夫なんでしょうか?(ノリの良い曲を良く聴いています) その他に何かアドバイスがあればよろしくお願いします
- 大学受験
こんにちは。 わたしは現在ニュージーランドに留学中の高校1年生です。 留学し始めてまだ1か月が過ぎただけでまだまだ英語はペラペラ話せません。あたしは、今年の12月までこっちに滞在して英語を身につけるために勉学に励むつもりです。 私の留学は、学校の英語特別クラスのカリキュラムの一環で、帰国後は英語特別クラスを継続するのであれば全ての教科がネイティブスピーカーによる英語で授業が行われます。だから大学は付属の大学に進むことができます。 でもあたしはエスカレート式で大学に進学したくないと思っています。 留学生活はとても穏やかに行くり進むため、いろいろ将来について考えたあたしは、このまま楽な道ばかりを選んではだめな気がしてきました。高校進学の際も中学は1年から3年までの成績がそこそこ良かったため、内申点が130点あり推薦でこの高校に合格したため、滑り止めの学校を受験するとき以外勉強をしていません。そしてそのままエスカレート式の大学進学・・・・・私はこのまま進んでいいのだろうか、日々考えさせられます。 でももし大学受験をするとしたら進学校でない高校のため相当大変だと思います。あたしはセンターに必要な科目を留学前までに高校1年生で数学1とA、化学1を学びましたが、数学2とBや世界史、日本史、古典などは日本でしていません。だからもし大学受験をするならば、帰国後の12月からそれらを猛勉強しなければなりません。 それに加えて英語特別クラスを受講したら英語で全部の授業を受けるため大学受験とまったく関係がありません。 もし本気で大学受験を目指すなら英語特別クラスではなく、日本語で授業が受けれる普通科を受講するべきですよね? でもせっかく1年間留学したのに英語力が衰えてしまうのも怖いです。 あたしはどうしたらいいのでしょうか。 あたしの大学受験は無謀な挑戦なのでしょうか? 客観的な意見ををくださるとありがたいです。 またあたしの目標は京都大学 法学部です。
- 締切済み
- 大学・短大
- sakisaki11
- 回答数7
- 高校受験
中学3年生の女子です。 高校受験についてですが 今の中学が中高一貫でレベルも高いらしく 親からはそのまま高校に 行って欲しいと言われてるのですが 私は違う高校・・・ 高校受験をしたいと思っています。 理由は 今の学校の人間関係や 変わらないすべてをかえたいからです。 しかし、中学受験をしていないので 受験というものがよく解りません。 今年の1年 塾などには行けませんでしたが 私なりに頑張って勉強しているつもりです しかし 「毎日毎日勉強勉強!」というふうに 必死にはできませんでした。 つまり・・・ 今この9月からでも 必死に勉強すれば うかりますか??!! 下手な文章ですみません よろしくおねがいします!!
- 大学受験
私は今高校2年生です。 大学受験まであと一年ということもあり、少し危機感を感じてきたので質問させていただきます。 私の現在の第一志望校は、 近畿大学文芸学部、日本文学専攻の言語・文学コースなんですが、 今まで内部推薦使用のつもりで(在学している学校は私立の女子高で大学まであります。)、あまり勉強をしてこなかったということと、 学校自体あまり頭が優れた学校ではないため、このまま勉強しても受かるかどうかが非常に心配です。 今日模試を受けてきたところなので判定はまだわかりません。 しかも学校で受験勉強をすることができないんです。 偏差値も調べたのですが52~54と表示されていて、高いのか普通なのかも曖昧ではっきりとはわかりません・・・。 私の校内偏差値は57なのですが、全国の偏差値ではないので心配です。 よかったらどのような学校、レベルなど教えてもらえないでしょうか? 在学中の方や少しでもお知りの方は是非回答お願いします。 駄文失礼しました!
- TOEIC受験
こんにちは。 今度、初めてTOEICを受験しようと思っています。 できれば友人と同じ会場で受けたいのですが、一緒に申し込めば同じになるでしょうか?住所は、近所です。 書店で申し込むつもりです。 分かる方がいましたら、お願いします。
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- sa-ku-ra00
- 回答数3
- 大学受験
閲覧有難うございます 通信高校に通う17歳の息子のことで質問させていただきます 高2の1学期まで公立高校の普通科に通っていましたがイジメで退学して通信に通っています (1)私立大学の文系を受験する場合 国・英・社が多いようですが 進学後 数学が必要になる学部が多いのですか? (2)通信から理系は無理なのですか? 生物環境工学科をほんとうは希望と最近知りました でも独学で理系は無理と決め付けているようです 無知な私ですが少しでも力になってあげたいんです 良きアドバイスをおねがいします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- esrkm
- 回答数3
- 高校受験
私は中3で受験を控えているんですが テキストとか、受験前の勉強に使うものを買うタイミングがよくわからないんです。 いつごろ、どういうものを買えばいいんでしょうか。 一応、今のところは県内の公立と併願に私立を入れようと思っています。
- 締切済み
- 高校
- cureaxxmao
- 回答数4