検索結果

パナソニックテレビ

全6643件中3321~3340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • SDカードにアナログ録音ってできるんですか?

    初心者です。すみません。 パナソニックのHDD,SDコンポのカタログを見ていて・・・どうしても分からないので質問させて下さい。 テレビなどの外部入力でHDD、もしくは、MDに録音をしたいと考えています。  カタログには「音楽CD以外の録音は、1倍速のアナログ録音になります」 もしくは「CDからMD、CDからSD以外の録音はアナログ録音となります」と、有ります。 全く意味が分かりません(涙) アナログになると、音質が悪くなるのでしょうか?なったとしたらどの程度? アナログでは圧縮されなくてSDカードに入れたときに、例えば、300曲はいるところが50曲しかは入らない・・・何て事はないのでしょうか? アナログ録音のデメリットは何なのかが、全く分かりません。 分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • nunkiki
    • 回答数2
  • レコーダーからDVD-RAM→PCHDDへ保存→DVD-Video形式に変換後DVD-Rへ

    パナソニックのHDDレコーダーに撮りためているテレビ番組(一世代コピー可ではなく、通常の番組です)があります。 整理したいのですが、いきなりDVD-Rへ記録するのではなく、DVD-RAMへ移動しパソコン(HDD)に保存しておきたいのです。 DVD-RAMに一旦記録し読み込むと、記録したタイトル数に関わらず、必ずVRデータ?(合ってなかったらすみません。。。)ともう一つのファイルの二つだけあります。 このDVD-RAMの状態からDVD-Video形式で映像を抽出することはできないのでしょうか。 HDDにはかなり余裕があるのですぐにでも移動できれば、、、と思うのですが。。。 年末忙しくなるので、撮りためておけるようにレコーダーをあけておきたいので。。 どうか詳しい方、ご解答の程何卒宜しくお願いいたします。m(_ _)m なお、深夜の返信になりますがご了承ください。

  • 【テレビ・ダビング】TH-L37R2 について

    皆様、こんにちは。 テレビのダビングに関する質問が何点かあります。かなり素人のため、複数に渡りますが、どうか宜しくお願い致します。 PanasonicのTH-L37R2 ですが、 ・内臓HDDから外付けHDDにダビングすることは可能でしょうか?直接でなくても、一度BDレコーダーやBDディスクにダビングし、更に外付けHDDにダビングする形式でもかまいません。 ・上記質問に関連し、各ダビング時やその結果、劣化や再生機器の限定(例:PCでは再生できない)はありますでしょうか? ・TH-L37R2からのダビングに対応しているBDレコーダーに関し、現在販売されている機種は基本的に対応していると考えてよろしいのでしょうか?(対応表などが見つからなかったため、質問させていただきます)。 以上、宜しくお願い致します。

  • 繋がらない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ===ご記入ください=== PC・・マウスコンピューターGEFORCE GTX(NG N i5730PA2)  テレビ・・パナソニック50AS630 スマホ・・AQUOS sense5G ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== LDT MRC03 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください== 購入してからずっと ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなりまPAす!≫ ===ご記入ください=== 設定しようとしますができません。購入前に大丈夫でしょうと言われ確認したと思うのですが ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • POST画面とウィンドウズの起動画面が表示されません。

    こんにちは。グラフィックボードについておかしなところがあるので投稿させていただきます。 先日パソコンのマザーボード、CPU、グラフィックボードを換えました。 新しい構成は以下のようになっています。 CPU:AMD Athlon 64 3500+ マザーボード:MSI K8N neo4 platium BIOS:Award BIOS v.1.D グラフィックボード:ATI radeon x700 pro ディスプレイ:I-O DATA LCD-A193V (アナログRGB接続) テレビ:Panasonic TH-15FA5 (S-Video接続) OS:Microsoft Windows XP Professional SP3 この構成で、パソコンを立ち上げると、POST画面とウィンドウズの起動画面(XPのロゴとバーが出る画面)がテレビのみに写り、ディスプレイには「入力はサポートされていません」とでます。 ちなみに、他の画面(ウィンドウズ起動後、BIOSの設定画面、等)は両方のディスプレイで正しく写ります。 ためしに、S-Videoをはずしてみると、ディスプレイに全て正しく表示されます。 私の予想としては、グラフィックボードもしくはBIOSがテレビ側の解像度やリフレッシュレートに合わさってしまい、ディスプレイにも同じ信号が送られてしまうため表示できず、ウィンドウズが起動すると、それが正しい信号に直されるのかなと思っています。 ちなみに、以前の構成 CPU:AMD Sempron 2800+ マザーボード:MSI K8N neo platium グラフィックボード:aopen Aeolus FX5200-DV64 LP では、同じようにディスプレイとテレビを接続した状態で正しく機能していました。 POST画面やウィンドウズの起動画面がディスプレイに表示されないからって実用上困ることは少ないのですが(BIOSを設定するときにdelキーを押すタイミングがわからない程度)、毎回起動時に「入力がサポートされていません」と画面が真っ黒になるのは気になるのでできれば直したいです。何か考えられる方法は無いでしょうか? 時間があるときでいいので回等よろしくおねがいします。

  • 地デジチューナとモニター/J-COM

    こんにちは。 先週末に実家に帰った時に、両親に家のテレビの調子が悪く、知り合いから譲り受けたモニターを使って、映るようにして欲しいと頼まれました。 両親はアナログ人間というか薄型テレビが大嫌いで今でもブラウン管。 ※J-COMを利用して、チューナーを用いて視聴しています。 で、以下が具体的な質問・現環境下の説明になります。 ・モニターに接続可能な端子は[VGA端子]のみ。 ・J-COMチューナー[Panasonic TZ-DCH1000]。 →接続方法はS端子,D端子,映像音声ケーブルのいずれか。 以上のようにこのままでは接続出来ないので、いま考えてる方法としては (1)[端子変換ケーブル]を買ってきて、VGA端子をD端子にして繋げる。 (2)倉庫に眠ってる昔懐かしの[デジタルSmartTV(パソコンのモニターをテレビとして使える!)]を用いて、繋げる。 の二択を考えています。 恐らく、(1)は問題なく使えると思うのですが近場の家電ショップで変換ケーブルが売ってるか不安なので、(2)も考えてみました。 ですが(2)のチューナーとJ-COMのチューナーの2つって繋げられるんでしょうか?。 ケンカしちゃいそうだし、場所もかさ張るので乗り気ではありませんが、、。 ちなみに(2)のチューナーに関してですが記憶曖昧でモデル名まで思い出せず申し訳ありません(--;)。 確かメーカーは[α-DATA]だと思います。 分かりにくい文章で恐縮ですが質問を要約しますと ★(1)、(2)のいずれかで接続は可能か?。 ★(1)、(2)の他に接続方法はあるのか?。 の二点になります。 本当なら液晶テレビとか買ってあげた方が楽なのでずが頑固なもので、極力本人が望む形でやってあげたいと思っています(--;)。 宜しくお願い致します。

    • pce03ea
    • 回答数3
  • TH-P42GT5のHDMIは5.1chを通さない

    古いんですが「TH-P42GT5」というプラズマテレビを使っています。 https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-P42GT5.html これに2年ほど前に買った「Fire TV Stick 4K」をテレビのHDMI2に挿して観ています。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079QRQTCR/ テレビのHDMI1はARCに対応していて、そこには「MDR-HW700DS」というデジタルサラウンドヘッドホンシステムを接続しています。 https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/ ただ、どうも「TH-P42GT5」を経由すると2chのままで5.1chにならないんですよね。 「Fire TV Stick 4K」を「MDR-HW700DS」に直接挿せば5.1chとして認識するので、5.1chに対応してない映画を間違えて映してるわけでもありません。 「TH-P42GT5」を経由すると2chとしてしか認識してくれないのです。 「TH-P42GT5」には光出力もあるので光ケーブルも繋いでみたけど同じ。 テレビのデジタル音声出力設定も「自動」や「ビットストリーム」を選んでもダメ。 「TH-P42GT5」のヘルプには5.1chなどの信号で入ってきたものは、HDMIや光出力から出力するとあるんですが全然ダメです。 もしかしてこれってデジタル放送のみの話で、HDMIからの入力信号は別? 「Fire TV Stick 4K」の仕様には「最大5.1chのHDMIオーディオパススルー」と書いてあるんですが、これってその信号はHDMIの中でそのまま通るって機能ですよね? 「TH-P42GT5」がパススルーに対応してないとダメとかなんでしょうか? 何か設定とかいじるところなどありますか?

    • noname#250462
    • 回答数2
  • STBとの連動予約とタイマー予約について

    度々の質問になりますが… STBと、液晶テレビが共に、 ”連動予約”や”タイマー予約”が可能!!と取説に記載がありました。 そんな機能、全機種対応かと…思い、 未対応シャープのレコーダーを買ってしまいました。 シャープ自体にある、”外部自動録画”や、それぞれに予約設定をして録画しています。 買って間もないので…思い切って、転売して他の機種へ変更する予定でいます。 調べたのですが。タイマー予約や、連動予約の仕組みが完全にはわかっていません。。。 疑問(1) STBにあるlrシステムを利用したタイマー予約機能を使うと、 STBやテレビで番組予約だけで、レコーダー側にも自動で通常の予約のような登録が行なわれるということでしょうか? 時間以外にも何かSTB側で予約時設定は可能なのでしょうか? 疑問(2) 今利用している”外部自動録画”とSTBにあるlrシステムを利用した”連動予約”の違いは? 外部自動も便利ですが、STBの電源が入ることで録画が始まってしまうので…ちょっと不便です。 これとは違う便利な機能? ”連動予約”だけでも便利ならば、欲しい機種のパイオニアは、STBとテレビ共に”lrシステムにて連動予約が可能”となっています。 問題はなく購入しようかと思っています。 逆に、かなりタイマー予約が優れているとなると…。 両方可能なメーカーがパナソニック製になるんですが、、、 機能としてDVD-RWにVRモードで録画できないこと (シャープがDVD-RW(VR)だったので、余っている容量分にCATVの専門チャンネル連ドラが追記できない!)や、 ファイナライズ解除、フォルダ機能など欲しい機能が不可なので困っています。 そこで…質問(1) 通常、みなさんはどちらを優先に考えるんでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします!!

    • noname#80456
    • 回答数1
  • 日常使う乾電池

    よろしくお願いします。 普通の乾電池には単1形から単4形までありますが、今日、目覚まし時計の電池が切れまして、これを機に乾電池をまとめ買いしようと思ったのですが、近年購入した電気製品の乾電池のほとんどが単3形だということに気づいて驚いています。 そこで質問ですが、 皆さんがご自宅で日常使われている乾電池について、何の電気製品で単何形を使っているか教えてください。 <例>(私の家の例) 単1形 ・短波ラジオ(東芝) 約35年前に購入 ・懐中電灯 約15年前に購入 単2形 ・なし 単3形 ・目覚まし時計(セイコー) 約3年前に購入 ・壁掛け時計 約10年前に購入 ・テレビのリモコン(パナソニック) 約1年前に購入 ・DVD・HDDレコーダのリモコン(パイオニア) 約7年前に購入 ・DVDプレーヤのリモコン(AIWA) 約6年前に購入 ・オーディオコンポのリモコン(ビクター) 約15年前に購入 単4形 ・リビング用エアコンのリモコン(東芝) 約10年前に購入 ・寝室用エアコンのリモコン(東芝) 約10年前に購入

    • sanori
    • 回答数4
  • 目に優しい部屋の照明、丸型蛍光灯(至急)

    私は寝室兼学習その他に使っている4畳半の部屋で丸型蛍光灯 National(Panasonic) パルックプレミア蛍光灯 丸形・スタータ形 30W+32W クール色を使っているのですが、ベッドに座りパソコンラックのモニターに向かって、テレビゲームをしたり、パソコンをしたりしていると、目が疲れて仕方ありません。うつむいて読書したりしているときは特別目が疲れていないので、照明のせいかと思っています。また机に向かって勉強しているときも特別目が疲れることはありません。 そこで目が疲れにくい丸型蛍光灯があれば教えてください。 ナチュラル色か電球色にするだけでも変わるでしょうか? また天井から吊ってる高さが結構低いのですが、これは目に悪いですか?(床から180センチくらいのところに照明があります。) またもっと目に優しい最新型の照明にするにはソケットごと変える必要がありますか?それには料金はいかほどかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#203801
    • 回答数3
  • プラズマテレビの寿命とメンテナンスを液晶と比べてどうなのでしょうか。

    地デジ対応のテレビ(40インチ付近)を購入予定です。 最初はプラズマが奇麗だと思ったのですがプラズマの寿命が短いというイメージや実際ネットで調べると7年くらいと言う意見が多く、また消費電力も多いので液晶に絞って探し始めました。 ところが量販店の店員がいうにはプラズマの寿命も液晶の寿命も変わらなくなっているし消費電力もわずかの数百円の差まで来ています、っと言われもし本当ならプラズマも購入対象にしたいと思います。 ちなみにプラズマならパナソニックのVシリーズ、液晶ならソニーの4倍速に絞りました。 そこでいくつか質問です。 (1)本当にプラズマの寿命や消費電力は液晶と変わらないのか。 (2)メンテナンス代、故障した時に修理費(部品代など)はプラズマと液晶はどちらがかかると思っていたほうが良いでしょうか(同じような症状の故障があった場合) (3)プラズマの場合背面のファン付近にホコリがたまりやすいので掃除してくださいといわれました。結構たまるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

    • genyaan
    • 回答数3
  • アンテナジャックの無い部屋でテレビを見るには?

    いつもお世話になっております。 いつになく切実ですのでご相談させて頂きます。 どなたかお詳しい方、案をくださいましたら幸いです。 質問は主題の通りなのですが、詳しい状況は以下の通りです。 うちは部屋が横並びに3つあり、壁はこんな感じです。 左(書斎、夫の部屋) 【壁】 真ん中(リビング) 右(和室) このうち、テレビのアンテナジャックがある部屋は真ん中だけで、この部屋はリビングですのでブラウン管テレビをつないでいます。 (パナソニックのHDDレコーダー DIGAとつないで地デジを見ています。) 右の和室では私と10ヶ月の息子が寝起きしており、7月からは復職しますので早朝に起きてリビングでご飯を食べ、保育園に送って仕事に行って・・という生活が始まります。 左の書斎は夫の部屋ですが、夫は生活リズムが真逆の仕事をしているため、昼前に起きて出勤、夜中に帰ってきて3時位までリビングでテレビを見ながらそのままソファで朝まで熟睡・・という生活をしております。 私は、子供が夜中何度も起きるため元々熟睡はできないのですが、夫のテレビの消し忘れのためによけいに夜中起きなくてはならず、タイマーを仕掛けていても90分経つより前に夫の寝息が聞こえてくるのでどっちみち気になって起きてしまいます。 また、私がやっとぐっすり眠れるようになってくる早朝6時台とかに、夫がふと目覚めてテレビをつけるので、ブラウン管の「ボッ」という音が聞こえ、起きてしまいます。 テレビの音自体はイヤホンを使っているので聞こえませんが、「ツィー」という電気の音がとても苦手で、一度起きてしまったら二度寝が出来ないほどです。 7月から復帰するにあたり、仕事・育児・家事をすべて担当するうえに睡眠まで邪魔されたらもう倒れてしまう・・ ということで、夫が完全に自室で過ごせるよう案を練っています。 (とても大変な仕事をしているため、帰って来てからはいくらテレビを見て過ごしてもとがめないことにしています。また、これ以外の育児は多少なり協力は得られていますしさまざまな事情は今回割愛しております。) 希望は以下の点となります。 ◆中くらいのサイズの薄型テレビを買ってきて、アンテナジャックのない部屋で、ワンセグではなくちゃんとテレビを見たい。 ◆HDD内臓テレビだととても助かります。夫の帰宅時間を考えると、録画しか見るものがありません。 ◆見ながら眠ったら電源が自動で切れるタイプが良いです。 ◆予算は15万以下くらい・・? 上記の希望をいくらか満たすテレビをご存じの方、いらっしゃいますか?? また、何か良い案をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。 とりあえず、ジャックのない部屋でのテレビ視聴が可能かどうか、が大前提となると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • gin22jp
    • 回答数4
  • 番組表から予約録画が途中から開始された

    今朝、NHKのBS1で放送予定の中日-ヤクルト戦を、パナソニックのブルーレイレコーダーの番組表から録画予約しました。 予約したときの番組表では、中継開始が14:00。 ところが、14:00を過ぎても録画が開始されませんでした。 14:10ころ、BS1を確認すると、政治関係の番組を放送していたので、少し中継がずれたのかと思い、 そのまま外出しました。 17:00ころ戻ってきて、追いかけ再生で試合を見ようとしたのですが、録画開始時刻は16:14となっていました。 中継自体が2時間以上うしろにずれたのか、というと、録画は6回裏から唐突に始まっていたので、 そうでもないようです。 後からYahooのテレビ欄を見ると、中継開始時刻は14:14になっていました。 こんなことは初めてなので、放送側で何かあったのではないかと思い、質問しました。 最初の2時間が録画されなかったのは、なぜでしょうか?

  • テレビ環境について

    子供が抽選でテレビを当てました!! しかし…設置したい子供部屋にアンテナが来ていません。 DLNA機能があると勉強しましたが・・・。よく分かりません。 子供部屋でリビングで撮った番組を見るためには何を揃えればよいでしょうか? ちなみに当選したTVはシャープ製22インチです。 ■環境 ・マンションで、子供部屋の壁にアンテナがきていません。 ・リビングにブルーレイレコーダ(パナソニックDMR-BWT530)でTVを観ています。 ・無線LANはスマホ・タブレット用にWZR-HP-AG300Hを設置しています。 ・ブルーレイ⇔ルータ 3m(直線で壁1枚) ・ルータ⇔子供部屋 7m(直線で壁4枚) ・子供部屋でのwifiは、電波がかなり悪いです。繋がったり繋がらなかったり。 ・TVでネット関係は全く必要はなし。 ・子供部屋からリビングのBWT530を操作したい。 ちなみに、私のPCの関係で「ルータ~子供部屋」まで、有線でLANケーブルを配線しています。可能なら、これを有効活用したいと考えていますが、可能でしょうか? 皆様ならどの様にしますか??? もちろん、可能な限り安い方がうれしいです。

  • カーテン シェードとレースの選定について

    新築し引き渡しが終わりました。現在、カーテンの選定中です。 リビングの窓につけるカーテンについて質問です。リビング(壁・天井とも白っぽい色で床はパナソニックのエクセルライト色)は南側に掃き出し窓x2と腰窓x2があります。掃き出し窓と腰窓は隣同士についており、テレビ設置場所(東側)の両サイドに細長い窓(くるくる回してあける窓)があります。 ○掃き出し窓と腰窓  ・厚手生地をシェード(上下に動くカーテン)にしてレースはカーテン(左右に動くカーテン)にしたいと考えています。  ・シェードは窓枠内側に設置し、レースは窓枠外側に設置予定です。  ・シェードとレースの位置関係は、リビング側からレース⇒シェードです。 掃き出し窓と腰窓をシェードにした理由は、日差しよけのためです。カーテンだと左右どちらかしか日差しをよけれないからです。また、見た目のすっきり感です。 ○テレビ設置場所の細い窓 ・厚手生地、レースともシェードを考えています。 ・レース・シェードとも窓枠の外側に取り付け、シェードとレースの位置関係はリビング側からシェード⇒レースになります(掃き出し窓と逆の取り付け方法です)。 このように設置した場合の問題点・懸念点ありますか?また、カーテンの色はどのような色がオススメでしょうか?

  • BSの録画方法

    こんにちは。とても困っているので質問させてもらいました。 私の家ではPanasonicのVIERA、CATV?のTZ-DCH800、DIGAを使用しています。 先日、BS2で放送されていた番組をCATVのリモコンを使用して「番組表→選択→予約する→予約する」の通りに録画しました。 (録画方式は録画、録画機器は--です) 後日録画した番組を見ようとDIGAの再生ナビを開いてみたのですが、再生リストにのっていません。 DIGAとは違う方法で見なければいけないのかと思い、CATVのリモコンのボタンを色々押してみたのですが、再生に関するようなものが見つかりませんでした。 また、CATVリモコンの「番組ナビ→予約する→予約一覧→選択」 通りに押すと、予約は正常に実行しました~と出てきます。 あと録画中は、CATVが録画予約中になっていて、DIGAは何も表示していません。 私が方法を間違っているのか、それとも再生方法があるのかが全くわかりません。 テレビについての知識もほとんどないのですが、テレビについて任されてしまい、とても困っています。 どなたかBSの再生方法について教えてください。

  • デジタルビデオからノートPCへ取り込み

    デジタルビデオのvictor GR-D650-SからPanasonic Let's noteのCF-J10に動画取り込みをしたいのですが、ノートPC側にFireWireの接続口もExpress Cardの差し込み口もありませんでした。 変換ケーブルを使ったのですが、USB2.0にしか対応していないため、この方法では取り込めませんでした。どうもFireWireとUSBの変換器というのは不安定なものしかないようですね。 というわけで私がすぐに可能な選択肢は以下になり、おそらく2がベターだろうと考えています。 1.PCI-Expressが利用できるCardかFirewire対応のノートPCに買い換える 2.USBに対応しているデジタルビデオに買い換える 3.アナログでテレビ用ビデオに取り込み、DVDに書き込む 4.あきらめる となりそうですが、以下のような方法はあり得ないでしょうか? ・FireWire→USBに取り込める安定した変換器を使う ・テレビ用ビデオに取り込むのと同じような方法が使える変換器でノートPCへ転送する 目的は安くあげることなので、デジタルビデオ(3万円)の価格を超えるのであれば、上記の方法は却下となりますが。 以上、よろしくお願いします。

  • JC-5100からDVDへのダビング

    お世話になっております。 かなり前(4~5年前)くらいに「J-Com」というケーブルテレビ?でJC-5100という機種を借りました。 言われたのは、引っ越しや停電等ですべて消えてしまう可能性がある。という事でしたが、その時は一発予約で録画ができるし、見てはすぐ消すという感じだったので不便さを感じませんでした。 (現在も録画できるレコーダーは持っていません。再生のみのレコーダーまたはパソコンでDVDを見ています) ところが、最近になってどうしても残しておきたい番組が出てきてしまい、どうにかDVDにダビングできないか……と調べたら“iLink“いうものがついてるレコーダーじゃないと移動できないというのが分かりました。 またパナソニック製がいいという事やこちらのサイトでも検索したら「BWT2000」「BZT710」「BZT720」というのがオススメという事で調べると、この3機種は今販売していないみたいで手に入らない状態です。 そこで、この他でJC-5100に対応できるレコーダーで今現在手に入るものを教えていただけないでしょうか? JC-5100と繋がってるテレビはTOSHIBAのREGZAです。 どうぞよろしくお願いいたします

  • BSアンテナの設置とブラウン管テレビの配線

    ケーブルテレビに加入していて、ブラウン管テレビにパナソニックのブルーレイレコーダーBW770をつなぎ地デジ視聴しています。 BS・WOWOWが観たくて自分でアンテナ(東芝BCA-453K)を立てたんですが、全く映りません。  アンテナ電源もアンテナ入力もオンになってます。 「受信できません。アンテナの設定や調整を確認して下さい」と出ます。 二階の南西のベランダに付け周囲に高い建物はないのですが、隣の二階建てが近いです。(屋根の勾配は低い) ただ通常のベランダ手すりではなく、2m程の高さがある太さ750mmの物干しの上に設置しました。 アンテナからは直結でレコーダーにつないでますが、レベルはいつも0です。 アンテナ付属の同軸ケーブル→レコーダーのBS/110度CS入力=出力→同軸ケーブルでテレビのBS/110度CSへ、とレコーダーの説明書にありました。 うちのテレビにはBS/IFコンバータ電源しかなく、ここでいいのでしょうか? ブラウン管テレビをモニターとして使うという事は何となく理解しているんですが、機械に疎く困っています。 (1)レコーダーからの同軸ケーブルはテレビのどこにさせばいいのか? (2)レコーダーの出力からテレビの入力に赤白黄でつなぐのか? テレビ側の入力端子は2系統あり、D端子でレコーダーにつないでます。 もう片方もBS用につながないといけないんでしょうか? 前のレコーダーのHDDから外部入力L1でダビングしたりしてますが、BSはL2になるんでしょうか? (3)アンテナレベルが常に0で微動だにしないのは隣家の屋根や角度の問題なのか? 実は防水キャップが中々入らず、アームを押さえてスパナなどを使い力任せに押し込んだので、F端子が曲がったりしてないか少々不安です。 チェックしたいんですがあまりにも入りにくく押し込むのにかなり苦労したので外すのを躊躇ってしまいます。 ちなみに設置してから雨は降っていません。   設置場所はこの物干しかベランダに面した掃き出し窓の斜め上を考えていて、窓の上の方が受信レベルが良さそうな気がします。 ちょうど角になっているので、柱に打てると思うんですが…シリコンコーキング剤を塗ればいいのでしょうか? しかし外壁に穴を開けるのは素人には躊躇われる上に家族も渋ります。 どうかアドバイスをお願いします。 

    • coco_ka
    • 回答数3
  • 4Kテレビ対応の録画機─今のうちに購入すべき?

     4Kテレビの現状、録画禁止案などに絡み分からないことがありますのでアドバイスして頂けましたら幸いです。  2月22日付日本経済新聞15面「法務」に以下のような記事がありました。  「高精細な『4K』放送の開始を受け、放送局とメーカーの間で技術仕様をめぐる論議が紛糾している。放送局は録画の禁止を求めており、録画機を売りたいメーカーとの溝は深い。録画禁止が実現すれば消費者への影響も大きいだけに、慎重な議論を求める声が高まっている。  議論の場はテレビ・録画機のメーカーや放送局などでつくる『次世代放送推進フォーラム』(東京・港)。4K、8Kなどの高精細放送の技術仕様を検討する団体だ。主な関連企業が一堂に会しており、ここのルールが事実上の標準となる。  パナソニック、東芝などメーカー5社は昨年11月、『利便性低下につながる提案を受け入れることはできない』と放送局の録画禁止案に反対を表明。だが推進フォーラムは同年12月へ4K、8Kの無料放送の録画禁止を継続審議する案を公表し、波紋を呼んだ。  4Kは当面、衛星放送などに限り、地上デジタル放送には導入しない。しかし現在、無料放送で録画できない番組はなく、視聴者には大きな変化だ。消費者団体も今月、文書を送付し『家庭内録画は適法。録画禁止になれば放送中にテレビの前にいなければ視聴できなくなる』と批判した。」  この記事の意味するところを知りたいのです。 質問1:  要するに、4K放送はもしかすると近い将来「録画禁止」になるかも知れないのでそうなる前に(規制がかかる前に)、4Kテレビ対応の録画機を今のうちに購入しておいた方が良いかも・・ってことなんでしょうか? 質問2:  4Kテレビ対応の録画機を今購入しておいても、規制がかかればコピー制限がかかるので、結局は録画不可となると思われるので、今のうちに購入しておいても無駄でしょうか? 質問3:  4Kテレビで、録画機能のついている機種ってありますか?  以上、アドバイスよろしくお願い致します。