検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 確定申告で支払った消費税の計上について
個人事業主としてビジネスを行っているのですが、昨年2021年に税務署のお尋ねにより今まで支払っていなかった消費税2年分を一括で支払いました。 この2年分の支払いを今回の確定申告で租税公課として一括計上しても良いのでしょうか。 延滞税は経費計上出来ないことは承知しています。 ご教示お願い致します。
- ベストアンサー
- 確定申告
- noname#258300
- 回答数1
- 【消費税】チミは今は買い控えますか【減税予想】
新型コロナに関する扇動多数で世界の大衆がビビりまくってますがその影響たるや甚大で、日本経済が風前の灯火です。 減税を含む大規模財政支出が最早前提となってきました。 我が国のウンコ総理や漢字モンモウ大臣なら「所得税減税」などと頓珍漢やらかしそうですが(注1)、常道なら「消費税減税・廃止」と言う人が多いです。 そこでチミは「消費税減税・廃止」を見込んで今は買い控えておきますか。 私は騒動初期に各種中国産品の生産激減による諸物資枯渇を懸念して先走って重要物品を購入してましたが、買い急ぎでしたかねえ。 なお、買い控え・買い急ぎ共、自己責任でお願いします。 (注1)何故頓珍漢なのか分かりますかね?
- 消費税増税に伴う、クレカのポイント還元について
あまり細かなことは詳しくありませんが 増税のポイント還元で、、ということは 役所や国がクレカでどれだけ本人がお金を使ったかわかることになりますか。 プライバシーなのであまり知られたくないのですが、、。
- 消費税の課税取引かどうかを、ご教示下さい。
皆様こんにちは。 さて、医師会から委託を受けている休日診療報酬や公衆衛生業務報酬は、消費税の課税売上となるのでしょうか。 また、医療に係る取引のうち、消費税の課税の有無につき、お薦めの書籍、ホームページ等はありますでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。よろしくお願い致します。
- 駐車場家賃の消費税について教えて下さい。
お世話になりますm(__)m アパートの賃貸契約のうち、住宅の家賃は会社負担で、駐車場家賃は個人負担として契約されて、この場合個人負担の駐車場家賃収入は課税で処理していますがよろしいでしょうか? また、車庫の家賃は非課税になるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
- 消費税総額表示完全移行は何年後ですか
総額表示(税込)表示を完全にしてしまわなければいけないのは何年後ですか。たしか猶予があったと思いますが。
- 消費税処理と決算・申告について(個人事業者)
個人事業者で、昨年より青色申告をしています。 税制改正のため、今年(平成17年度分)の確定申告で、消費税の申告も必要になりました。 申告書類作成にあたって、いくつか、わからない点がでてきてしまいました。確認点も含めて質問させてください。よろしくお願いします。 簡単な青色申告対応の経理ソフトを使用して日々の記帳は行っております。 昨年(16年度分)までは、取引の計上は全て税込で行っていましたが、今年(17年度分)は消費税申告の対象になるため、全て税抜き処理にしました。 消費税の申告は、一般課税で行います。 1.確定申告の決算書の売上や経費等、各科目に対する金額は、税抜きの金額でよいのでしょうか? 2.決算処理として、仮払消費税と仮受消費税の相殺仕訳をいれて、差額を未払金に計上しましたが、「消費税・地方消費税の申告書」で計算した納付金額と誤差があります。それでも良いのでしょうか? 3.2のように誤差が生じていて可ならば、差額の処理は、どのようにすれば良いですか?又それは、いつのタイミングでしょうか?(確定申告書の決算書の未払いは消費税申告書の納付額と一致してなければならない?)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- wakaba2006
- 回答数1
- 収集品の硬貨とプレミアムのプリカで消費税違う?
収集品、販売用の硬貨は、お金ではありますが、譲渡した場合には消費税が課税取引となりますが、 テレフォンカードなどでプレミアムの付いている物品切手などは、非課税取引となるそうです。 なぜ、硬貨と物品切手等でこのような違いが生じているのでしょうか? また、プレミアムがついている切手や印紙を譲渡した場合には、消費税は課税取引となるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- englishshsh
- 回答数1
- 消費税の特定期間制度について教えてください。
個人事業主で昨年まで課税事業者でありました。平成23年24年の売上が1000万未満だったので、今年26年は免税事業者と思っていた所、特定期間という制度があって、特定期間の売上が1000万を超えると課税事業者になるそうです。給与による判定も出来るみたいです。 現在、妻が専従者で月に10万ぐらい払っています。後はアルバイトや外注業者に頼んでいます。 そこで教えてください。 昨年1月~6月までの売上が、1000万を超えているんですけど、給与は100万にもなりませんので、給与による判定で免税事業者になれるのでしょうか?又そうなった場合税務署に怪しまれないでしょうか? 読みにくい文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
- 消費税増税の補助金について教えてください
消費税増税で補助金が出るとのことでそのことについての質問です。 ・いくらもらえるの? ・どういうひとがもらえるの? ・いつごろもらえるの? というのを教えてください
- 消費税値上げでの定期代について質問です。
消費税値上げで定期代を調べているのですが料金が出てきません。 西武電鉄と西武バスの料金を教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- yuritoshi
- 回答数1
- 申告や消費税に対応した使いやすい会計ソフト
はじめまして。個人経営で小売業をしています。昨年からパソコンを使い始めたPC初心者なのですが「使いやすい会計ソフト」を探しています。年間売り上げが2500万程なので今期から消費税にも対応しなくてはいけなくなりました。青色申告、消費税、出納帳など必要事項が連動した上、入力のしやすいオススメソフトはありませんか?(そんな都合のいいもんないですかね?)予算は5万くらい。安く済めばありがたいですが仕事に使うものなのでキチンとしたものを・・・と思っています。長く使える良いものを経験者の方々、またご専門の方々からアドバイスお待ちしてます!
- 来日する外国人観光客の消費税について
家電販売店に勤めております。決して外国人向けのお店ではなく、大半は日本人のお客様が来店されるのですが、土地柄なのか外国人のお客様が非常に多く来店されます。私はあまり得意ではないのですが英語で接客をしております。そこでよく質問を受けるのですが「日本の消費税を外国人が支払う義務があるのか?」「パスポートを持っているが消費税分を引いてくれ。」などとよく言われます。私の答えは「免税店ではないので外国のお客様でも消費税はいただいております。」とお答えしております。この答えは正しいのでしょうか。 不確かな情報ではあるのですが、日本で買い物した時のレシートがあれば出国の際、空港で消費税分の返金を受けることができるとも聞いたことがあります。以前、このことが気になって近所の税務署に電話をして空港での消費税の返金について尋ねたところ、そのような返金はしていないという回答でした。 日本人が海外旅行から帰ってくるときに海外の税金は返金されることもあると、このページで知りました。同じように日本の消費税も外国人に返金するシステムがあるような気がするのですが・・・ ご存知の方がいらどうかご教示ください。
- 消費税増税は閣議決定されましたっけ? いつ?
消費税が2014年4月に8% 2015年10月に10%になるのは「決定」されましたっけ? 衆議院と参議院ではどうなっているのでしょうか? ※日程が間違ってるかもしれません
- (秀丸)正規表現で、CSV内金額へ消費税計算置換
お世話になります。 (秀丸の)正規表現について教えてください。 たとえば、CSVテキストファイルに、1行、 ABC,DEF,"10,000円","10,500円",GHI という文字列が存在しています。 そこでご質問なのですが、 (秀丸の)正規表現を利用し、 上記"10,000円"の文字列を、 10000と判断させて、その数値に対して1.08掛け算して(8%消費税を加算して、) 右となりの、上記"10,500円"を、"10,800円"と変更して置換したいです。 (ちなみに秀丸は、2013年12月16日(月)現在の 最新バージョンVer8.32を利用しています) 以上になります。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- sublota22
- 回答数5
- 消費税率引上げに伴う経過措置「漁船」について
東日本大震災の大津波により漁船を流失し、納船の順番待ちになっており、来年4月以降に納船となることが想定されております。 質問名のとおり、来年4月から消費税率が現5%から8%に引き上げとなる(予定?)にあたり、経過措置として本年9月中に「請負工事に関する経過措置」等により契約書を締結することにより、現行税率で取引できるとの国税庁のHPなどに掲載されておりますが、不動産ではない漁船の様に自動車と異なり量産されていない償却資産の取得については、当該経過措置の対象となりますでしょうか?
- 何故外国に消費税アップを表明したのか?
消費税はあくまで日本国内の問題です。 何故外国にその事をアナウンスしなければならないのかまるで分かりません。 その理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- minato1250
- 回答数1
- 不動産売買契約書における消費税について
不動産売買契約書における消費税についておしえてください!! 投資用1Kタイプの分譲マンションを仕入れて販売している法人で、 今期から消費税の課税事業者(原則)となりました。 そこの消費税についてご質問です。 土地と建物で非課税と課税を、わけなければいけないと 思うのですが、仕入た際の売買契約書には、消費税が記載されて いない為、弊社が販売する場合も消費税がわかりません・・・・・ 土地の値段と建物の値段を知ることができれば、消費税の金額もわかるのですが・・・ 何か確認できる書類があるのでしょうか? 仲介業者に聞いても、7:3でいつもわけているといわれたのですが・・ 税務署がはいった時つっこまれるのではないか心配しています。 ご存知の方お力をお貸しください! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kaikei_www
- 回答数1
- 年度末の消費税にかかる経理処理について
年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円 〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000 仮払消費税 1,200 仮払金 600 未払金 200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000 仮払消費税 1,500 未収金 100 仮払金 600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。
- 消費税の届けについて質問させてください。
消費税の届けについて質問させてください。 (1)18.5.1~19.04.30(5000万以上) (2)19.5.1~20.4.30(簡易課税) (3)20.5.1~21.4.30(原則課税) でした。今回の申告ですが、21.5.1~22.4.30は、簡易課税にもどりますか? 何も提出していません。もしくは、簡易課税の届けをだしていないので原則課税になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#120412
- 回答数1