検索結果

交響曲

全3387件中3181~3200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女性に質問です

    ネットである小説を読んでいて、「女性にとって、へそは隠しているところでもあり、何気なく見せることのできるところでもある」と読んだことがあるのですが、これは本当なのですか?もし本当だとしたらなぜ、何気なく見せることができるのですか?

  • ダイナミックな。。。

    クラシックでダイナミックナ展開。テンション高い(大げさなものでも)お勧めなのがありましたら教えてください。  

  • 今年のJ-POPで・・・

    今年チャートインしたJ-POPで、TVアニメにタイアップしている曲を教えてほしいのですが。分かる範囲でいいのでお願いします。

    • noname#23528
    • 回答数2
  • ベートーベン《田園》カラヤン の昔のLP

    1970年代後半頃に親に初めて買ってもらったグラモフォンのLPレコードですが、 埃のため音が悪くなったのと引越しのため廃棄してしまいました。 でも昔が懐かしくなるあまり、同じ曲をCDで聴けないかと思っています。 LPの表紙は、カラヤンの顔などは映っておらず。全体的に青か紺な背景で、 メタリックな「6」の形をした物体に水滴がいくつかついている感じだったと思います。 中の説明には、ベートーベンの遺書について長々と書いてあったのを覚えています。 カラヤンの何年の録音のものか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

    • sak_sak
    • 回答数2
  • 無人島に持っていくクラシック音楽

    最近iPodナノを買いました。 クラシックを聞くのですが、iPodに入れられる容量にも限界があるので何を入れようかと悩んでいます。 バカな妄想ですが 「なんかの手違いでiPodと共に無人島に流されても大丈夫なように音楽を選んでおきたい」 と考えたりします。電気が無い!ことは置いておきます。 お勧めを教えてください。

  • 「ナチュラル管としては音域が高すぎる」

    「Corn (ホルン)と指示された箇所はナチュラル管としては音域が高すぎるため、corn とはコルネット(Cornett)の短縮形かもしれない」と本に書いてありました。 この記述がよく分かりませんでした。

  • オーケストラ、聞くならこの曲!?

    先日初めてクラシックコンサート(オーケストラ)に行って来ました。 曲はチャイコフスキーのピアノ協奏曲です。すごく良かったです。 またコンサートに行きたいと思いました。 そこで、みなさんオススメのオーケストラの曲を教えて頂きたいです。 初心者なので 「これどっかで聞いたことある!」と思える有名な曲 (聞いたことはあっても題名分からないって良くあります…) プラス、迫力がある!! という曲もあわせて教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • noname#57443
    • 回答数5
  • 大学のオーケストラまたはピアノサークルについて。

    現在高校3年で、都内の私立大学をいくつか受験しようと思っています。 考えているのは、早稲田・上智・立教・法政・青山等なのですが、 学びたい学部は上記の大学にはあるので(内容の違いはありますが)、 これからの大学別に絞った勉強をするためにも、サークルのことも考えようと思っています。 というか、正直大学での勉強よりもサークルの方が楽しみなのです;; その為に勉強を頑張っている次第です。 私は小学校高学年の頃から吹奏楽でトランペットをやっていて、 高校の部活を先日引退した時から、大学ではオーケストラをやりたいと、考えはじめました。 または幼少の頃からやっていたピアノを本格的にやろうかなぁなどと、 考えている次第です。 大学のオーケストラサークルというのは、 具体的に定期演奏会などをやる他に何か活動というのはあるのでしょうか? また、学校によっては入団オーディションなどがあったりするのでしょうか? また、上記の大学それぞれのサークルの特徴や巧さなど知っていることなどがあれば、 教えていただけないでしょうか? また、「ピアノ会」などと称されたサークルが、 だいたいどの大学のサークル案内の中にも書いてあるのですが、 どんな事をするのでしょうか? 何か一つでもわかることがありましたら、 おしえていただけたら幸いです。

  • オススメの交響詩◇

    お世話になってます! 今度は皆さんのオススメな交響詩を教えて下さい! ちなみに私は デュカス「魔法使いの弟子」 ドビュッシー「海」 スメタナ「わが祖国」 シベリウス「フィンランディア」 などお気に入りです。 宜しくお願いします。

    • pimik
    • 回答数11
  • 近代フランス曲に感じる「日本」

    理論的根拠は全くないです。近代フランス作曲家の作品の中に、どうしても「日本的」響きが感じられます。特にフォーレあたりからの系譜で見られるかと思います。彼らは特に意識しないで、結果的にこうなっているのでしょうか。 私が聞いた中で「日本」を感じたもの。 フォーレ「即興曲第3番」「子守唄」他 ラヴェル、ドビュッシー「トッカータ」 イベール「物語」など他無数。

    • noname#32495
    • 回答数4
  • イタリアン・オペラの歌詞はイタリア語?

    初歩的な質問なのですが、教えて下さい。 イタリアン・オペラの歌詞はイタリア語なのでしょうか? 現代のイタリア語と同じものですか? それとも、日本の古文のような感じで、イタリア人が聞いたら意味はわかるが普段は話さない言葉ですか? また「フィガロの結婚」は、タイトルはドイツ語ですが、歌詞もドイツ語なのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

    • noname#21271
    • 回答数1
  • 秋を感じるクラシック♪

    こんにちは☆ だんだん秋になってきましたね! そこで皆さんが「秋だなぁ。」と感じる曲って何ですか?教えて下さい! 私的にブラームスやチャイコフスキー辺りかなと思います(^ー^) ピアノ曲でもオーケストラでもどんな楽器の編成でも結構です!よろしくお願いします。

    • pimik
    • 回答数5
  • オルガンの音栓やペダルの効果

    「オルガンの音栓やペダルの効果を生かした音楽」とは具体的にどんなことをさしているのでしょうか?

    • noname#41949
    • 回答数2
  • ベートーヴェンの第9に太刀打ちできる楽曲

    第9の合唱のハーモニーにはまっているのですが、これくらい鳥肌もののハーモニーを持った楽曲を知っているかた、お勧めがありましたら是非教えてください。クラッシック初心者です。

    • noname#86756
    • 回答数3
  • 「結婚できない男」で

    このドラマの中で主人公の桑野信介(阿部寛)がよく一人でコンポの前で指揮をする真似をしながら音楽を聞いてますよね? あの曲名って何ていうんですか? 気に入ったので探してみようと思うのですが。

  • モーツァルトについて

    モーツァルトの人物像、また彼が古典・ロマン派の影響をどのように受けていたのかが知りたいです。 検索をしても検索語が悪いのか、なかなか思う答えが出ないので…。 どうぞよろしくお願いします。

    • zenithe
    • 回答数4
  • クラシックの題名の覚え方

    クラシックが好きでよく聞くのですが、 クラシックの題名はどれもよく似ていたり番号がついているだけだったりするのが多くて、お気に入りの音楽の題名が覚えられません。 (私は聞くほう専門で自分では演奏しません) 何かよい覚え方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#19228
    • 回答数3
  • タイトルのアルファベットは何ですか?

    クラシック初心者です。 タイトルについているアルファベットは何なのでしょうか? Symphony No.29 in A とか Piano Concerto No.3 in E-flat とか Nocturne No. 21 in C minor とか とか 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

    • noname#21841
    • 回答数3
  • ガンダムSEEDの挿入歌

    ガンダムSEEDの挿入歌として使用されていた「あんなに一緒だったのに」のピアノ(?)バージョンが聞きたくて仕方がありません。 See-sawの歌っている「あんなに一緒だったのに」は持っているのですが、挿入歌として流れた「歌なし」のピアノ(あいまいです)のような「あんなに一緒だったのに」が聞きたいのです。 けれど、サントラCDを探してみたところ、サントラは何枚もあり、かつ、どのCDに収録されているのか、または収録されていないのか、わかりません。 どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 映画の読解力がありません。どうしたらいいでしょうか?

    私は幼い頃から専ら本ばかり読んで、映画はほとんど見ませんでした。 20歳までに見た映画は10本程度です。 しかし今になって映画にハマってきました。好きなのはヒッチコックです。 ところが驚くほど映画に関する読解力がなく、さっぱりわからないことが多いのです。 最近「市民ケーン」を見て、ラストシーンで焼かれている物体の正体が分からず意味不明なまま終わってしまい、後にネットで調べて真相を知り、なるほどと感心した次第です。 「ダイ・ハード1」でもテロリストたちがいきなり金庫の鍵を開けることができた理由がわかりませんでした。(FBIが電気供給をストップしたのはちゃんと見てたのですが、そのことと次のこととの因果関係に気づかないのです) 本はよく読んでいるので理解力がないわけではないと思うのですが、「映像による伏線」というやつに全く気づけないようです。 映画好きの皆さんにとっては呆れた話だと思いますが、何とか鍛えなおす方法はないでしょうか? また、目の肥えた皆さんでもやはり「難解な映画」というのはあるんでしょうか?

    • dollar
    • 回答数10