検索結果
江戸川乱歩
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 映画のタイトル教えてください
映画のタイトルをおしえてください 6年前ぐらい深夜の二時ぐらいにやっていた映画なんですが日本の大正か昭和時代の作品だとおもいます 最初に青い和服を着た胸の大きい人が絡むシーンがあり中盤に和室で赤い和服の人と 絡むシーンがあり最後は木造の階段なみたいなところでからんでました 映画の内容は全然覚えていません 地上波で放送していたしからみシーンもほとんどないので官能映画ではないと思います みんな着物は和服でした 最初の青い和服の方は部屋で着物を脱がしながら話していて後ろから胸をもんでいました 時代説明のため兵隊さんが行進するシーンがあったかもしれません→ これはあまろあてにしないでください 情報はかなりすくないのですがおしえてください
- ペンネームを考えています
本(詩集)を出すことが決まって、ペンネームを考えています。 今のところ二つ候補があって、どちらがいいと思うかのご意見をお願いします。 (1)伊達 ロシア(だて ろしあ) (2)甲斐 円(かい まどか) また、「こんなのはどう?」というものや、 (1)(2)から受ける印象なども併せてお答えいただけると嬉しいです。 ペンネームを決めるにあたって重要視しているのは、 ・インパクトがあること(一度聞いたら忘れないか、再び聞いたとき思い出すような) ・一見すると性別の判断がつかない名前(「〇子」「〇美」などはNG。ちなみに私は女です) ご意見、宜しくお願いします。
- こんな小説…ないですか?
江戸が舞台の(もしくはその時代設定の)恋愛小説を読みたいです。 町娘が主人公など、何でも構いません。 もしあれば…、できたらハッピーエンド(無理かな)、できたら官能(悪代官に犯されるなどではなく)も多少入っていると嬉しいです。 久々に読んだ本が宮木あや子さんの「花宵道中」で、すっかりハマってしまいました。 ただラストが悲しいお話が多く、思い出す度切なくて…。 そういえば学生時代も藤沢周平さんなどを好んで読んでいたような気がします。 時代劇好きな父の影響ですかね…^^;
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#139275
- 回答数4
- 斉藤まさし こと 酒井剛、2つ名前があるのは何故?
菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、北朝鮮による日本人拉致事件容疑者の親族が所属する政治団体から枝分かれした別の政治団体に、計6250万円を献金していたととの報道がされています。 http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201107070151.html この政治団体の代表として 斉藤まさし(本名:酒井剛) という名が挙がっています。この方は何故二つの名前をもっているのでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- bonstar105
- 回答数2
- タイトルに登場人物の名前が入っている文学作品
タイトルに登場人物の名前が入っている文学作品といえば、 どんな作品がありますか? 例 「赤毛のアン」(モンゴメリ) 作品ジャンルは問いませんが、 登場人物は「人間」限定でお願いします。 主人公じゃなくても構いません。 苗字のみ、名前のみ、フルネーム、 どれでも結構です。 (範囲が広くなってしまうので、 ライトノベルは除かせてください。 よい作品が沢山あると思いますが・・) 先日別のカテゴリー(アンケートカテゴリー)でも質問しましたが、 最近の作品があまり出てこなかったので、 こちらに再投稿します。 先日の質問 ↓ http://okwave.jp/qa/q6908476.html 回答で出てこなかった作品として 「間宮兄弟」「海辺のカフカ」「ガリバー旅行記」「モモちゃんとプー」(モモちゃんシリーズ) 「次郎物語」「太郎物語」「レベッカ」「スカーレット」「トム・ブラウンの学校生活」 「わんぱくニコラ」「かの子ちゃんとマドレーヌ夫人」「少女パレリア」「ケインとアベル」 「怪盗ルビィ・マーチンソン」「オリーブ・キタリッジの生活」「ハイジ」「潤一」 「ニシノユキヒコの恋と冒険」 は思いつきました。 他にありましたら、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#159050
- 回答数17
- 難しい表現を使う著者、使わない著者
小説を読んでいて、難しい漢字や普段生活の中では使わない慣用句を用いて文章を書く作者の方と、そう言った表現を全くと言っていいほど使わない作者の方がいます。 使わないと言う人は、単純に物語の雰囲気上「使わない」と言うスタイルを取っているのか、はたまた知らない・咄嗟に出てこないと言う理由で「使えない」だけなのか? どちらでしょう? もちろん、どちらも考えられますが、敢えてどちらだと思いますか? 使いすぎるのも、人によっては読書スピードを落としかねないし、使わないのも文章全体として味に欠ける。 顕著なのが、小説だと思います。 活字のフィールドでも、雑誌や新聞では極力解りづらい表現は避けるものですし、学術書や自己啓発本にそう言った装飾は蛇足ですし。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- akubisinan
- 回答数4
- 東京へ旅行 ホテルはどこがいい?
夏休みに東京に行きます。 行き先予定は スカイツリー・お台場・キッザニアです。 ホテル候補は 池袋 徒歩8分のサンシャインプリンスホテル 半蔵門 徒歩1分のホテルモントレ半蔵門 東陽町 徒歩8分のホテルイースト21 御成門 徒歩1分の東京プリンスホテル どのホテルが一番アクセスが良さそうですか?東京の交通が複雑で、 戸惑っています。 よろしくお願いします。
- 魅力的なタイトルについて
魅力的なタイトルについて 高校の部活で小説を書き、無料頒布することになりました。 既に作品は書きあがっているのですが、タイトルが決まっていません。 タイトル買いしたくなるようなタイトルをつけたいので、参考にタイトル買いした(したくなったタイトルを教えてください。) 因みに私は今のところ「君が望む永遠」「アルジャーノンに花束を」「イエスタデイをうたって」などが好きです。この他で教えていただければ嬉しいです。
- 50音の「わ」を数字にすると何ですか?
50音の「わ」に、数(かず・数詞)をあてるとすると、何になりますか? 日本語で、「わ」と呼んだりする数は存在しますか? 古語では、「わ」にあたる数字はありますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ki_ti
- 回答数4
- エドガー・アラン・ポー作品で印象的なのは?
いつもご回答いただきましてありがとうございます! 10月12日(金)公開の映画『推理作家ポー 最期の5日間』に関する質問です。 回答いただいた方の中から抽選で 同映画試写会に10組20名様をご招待いたします。 皆様ぜひ奮ってご回答ください! 映画『推理作家ポー 最期の5日間』は、 史上初の推理作家と言われるエドガー・アラン・ポー自身を主人公に、 彼の小説や詩をなぞらえた事件と謎解きがスリリングに描かれます。 さて、そこで質問です。 ▼質問 あなたにとって最も印象的な エドガー・アラン・ポーの作品は? ★本質問に答えていただいた方の中から抽選で10組20名様を 10月3日(水)に開催される『推理作家ポー 最期の5日間』試写会にご招待します! ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ 連絡させていただきます。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ★『推理作家ポー 最期の5日間』特集企画 http://entame.okwave.jp/poe5days/ 映画やポーの作品に関するQ&Aも紹介! -----映画『推理作家ポー 最期の5日間』----- 2012年10月12日(金)全国ロードショー 1849年アメリカ、ボルチモア。町を切り裂く悲鳴とともに猟奇的な殺人事件が起こる。現場に駆け付けた若き刑事エメット・フィールズは、この事件が、高名な作家エドガー・アラン・ポーの作品「モルグ街の殺人」に酷似していることに気づく。ポーは容疑者と目されるが、第2、第3の殺人が起こる。すべて、ポーの著作を模倣した方法で。 ポーは容疑者から一転、著作を汚す犯人を追うこととなる。しかし、謎の殺人鬼は、ポーの婚約者エミリーを誘拐し、ポーに殺人の偉業を新聞に連載するように「挑戦状」を叩きつけてきたのだった。史上初の推理作家 VS ポーに魅せられた小説模倣犯!今、命をかけた5日間の壮絶な戦いが始まる。 監督:ジェームズ・マクティーグ 出演:ジョン・キューザック、ルーク・エヴァンス、アリス・イヴ、ブレンダン・グリーソン 配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 公式サイト:http://poe5days.jp/ (C) 2012 Incentive Film Productions, LLC. All rights reserved. ------------------------------------------------------ ※当選者の発表:当選した方にはOKWaveより「ご登録メールアドレス」宛へのご連絡をもってかえさせていただきます。 その際にプレゼント賞品送付のための住所確認をします。いただいた住所宛にプレゼント賞品を発送します。 ※ご応募いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWAVE スタッフ
- 回答数72
- マンガ化、アニメ化された国内ミステリー
国内ミステリーで、マンガ化やアニメ化されたものが読みたいのですが・・・ 知っている本、おすすめの本、教えて下さい! よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- rena-usagi
- 回答数5
- 卒業論文のテーマの選定に困っています。
卒業論文のテーマの選定に困っています。 現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻(「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻)です。 ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 テーマ集などの紹介でもかまいません。「卒論の書き方」という本や、明治学院大学のフランス文学研究室の卒論テーマ一覧なども参考にしました。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと大学のガイドに明記されています。 なお、卒論の作成には最短2年、平均3年かかるそうです。従いまして、どんなに賢い人でも最短修業年限での卒業は不可能です。ですのでうちの大学の通信の文学専攻はおすすめできません。 ぜひよろしくお願いいたします。 過去に投稿したところ回答ではなく議論を吹っかける悪い人がいました。 ここは議論の場ではありません。回答以外の意見、特に、嫌がらせやお説教のようなことは堅くお断りいたします。試験で解答以外のことを書くと失格となります。 即時通報いたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 学生運動が貴兄に及ぼした影響に就いて
私は共通1次試験初年度の受験生です、依って大学入学は学生運動もほぼ終息に向かっていた1970年代後半でして、世は第1次ブランドブームに沸き、学内も享楽的な雰囲気すら漂っており、そもそも学生運動に関しては活字媒体や伝承での知識しかありません。 そこに関わらずに済んだ事を幸いに考える一方に於いて、遅れて来た事に対する幾分かの思いも無い訳ではないのですが、大学生活を終えるに当たり、就職活動或いはその後の結婚等自らの生活に精一杯で、そんな感傷に浸る暇が無かったのもまた事実です。 私にとっての学生運動は、或る意味ファッションやフィクション、そして歌の中に限定された世界(例えば「いちご白書をもう一度」の様な)でした。 そこで諸先輩方に御聞きしたいのが、学生運動に関わった(関わっておられなくても結構ですが)ばかりに、本来あるべき人生の方向性が変化したか何等かの影響が及ぼされた御経験、或いはそういった知人・友人の経験談があれば、身の回りの些細な事何でも結構ですので、支障の無い範囲で御教示頂ければと思います。 尚本件は私の興味に限定した御願いであり、他意はありませんので、そのところ御賢察下さい。
- 本を読むということについて
趣味が読書という方が、この質問ページを開いていただけたら光栄です。 都内の学校に通っている僕なのですが、周りから「本を読め」と、よく言われています。 本と一口に言っても、ジャンルはさまざまです。例えば推理小説やミステリー、ライトノベルなどが挙げられます。 「本を読め」と言う人に話を伺うと、自分の糧となる本を読むんだ、と返答してきます。 自分の糧というと、僕の中では、一冊1500円ほどのハードカバーで、いわゆる「ビジネス書」や著名人が著した「伝記」が思い浮かびます。 値段もさることながら、お堅い本には手を出しにくいのです。 何故かというと、「読まされている」感が否めないのです。勉強の本として見てしまうのです。 ならばいっそのこと、自分の読みたい本を読んでみようということになったのですが、ライトノベルばかり読んでいては、穿った考え方をするようになってしまいそうです。 父の影響もあり、ライトノベルよりは「推理小説」を進んで読みたいのですが、何を読んで良いのか、皆目見当がつきません。 なるべくなら、「殺人事件のようなきな臭くないもの」、「カフェでコーヒーでも飲みながら読める、ライトなもの」を読んでみたい。 そこで質問、というかアンケートなのですが、この質問をご覧の方の「オススメの本」を紹介してください。 上に記したのは、あくまで僕の好きな傾向にあるものですが、これを機に、自分の視野を広げてみたいとも考えています。 なお、現在、僕が読んでいる本なのですが、「珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を」という一冊です。僕の好きな要素をありったけ詰め込んでいる作品です。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- tatutatu12
- 回答数8
- 思い出に残るミステリー
小学校、中学校、高校、そのほか、多感だった学生時代に読んで、今でも懐かしく思い出されるミステリー小説がありましたら、3つまで教えてください。 ● 松本清張の「点と線」 小学校の頃、実家の書庫の片隅で見つけた「旅」という古い雑誌の山。手に取った一冊のその中に見つけたのが、当時連載で掲載されていたこの「点と線」、列車と時刻をテーマにしたとても新鮮なミステリーだと気に入って、それ以降も何度か読み返したものでした。 ● エリック・アンブラーの「真昼の翳」 なんとなく買ってしまったこの一冊、イスタンブールのトプカプ宮殿の宝剣を狙う一味と公安当局の両方から逃げられなくなってしまった一市民のタクシードライバー、とても面白いアクションミステリー。映画「トプカピ」の原作だと知ったのは読んでからのことでした。 ● ボアロ&ナルスジャックの「死者の中から」 元は警察官だったが、同僚の転落死を目撃したことから高所恐怖症に陥り、今は探偵業の主人公。ある日友人から持ちかけられたのは、妻が先祖返りになって挙動がおかしいから見張ってほしいという依頼内容だった。映画「めまい」の原作です。
- 殺人犯視点の小説オススメは?
いつもお世話になっております。 殺人犯、犯人の視点で描かれた小説を探しています。 みなさまのオススメをお聞かせ願えますでしょうか。 ※和書、フィクション、文庫に限らせていただきます。 その殺人犯が猟奇的、殺戮者、サイコパス、殺人異常快楽者(?)であると、ベターです。 普段は色々読んでますが、我孫子武丸さんの「殺戮にいたる病」は好きです。 (刊行されて読んで衝撃的でした!) 誉田哲也さんの「ジウ」のジウなんかも好きです。 桐野夏生さんの作品に出てくる人物描写も好みです。 横山秀夫さん、大沢在昌さん、東直己さん、堂上舜一さん、などなど、挙げたらキリがないですが、 警察小説・和製ハードボイルドも好きです。 (青春小説も好きですが、今回はこの路線で質問します) 【これはナシ!】 『悪の教典』 貴志祐介著 理由・・・ハスミンがそこまで頭良くない。端々に他の作品の影がちらつく。 (これって、あの小説そっくりじゃん、みたいな) まぁ楽しく読ませてもらいましたし、ハスミン頑張れ!って感じなのですが、 求めているのはもっと崇高な犯人像です。 普段の読書の参考にしたいので、思いつくまま、色々挙げてくださると助かります。 ※私は危険人物ではありませんよ。笑 こないだも『悼む人』(天童荒太著)読んで心動かされましたし。
- 一番 面白かった 小説を 1つ
過去に読んだ中で一番だと思う小説を1つだけ教えててください。 何読もうか迷っています。 ^^ ジャンルとかはなんでもいいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- riririkakaka
- 回答数12
- オススメのミステリー小説
私は皮肉の効いた、どんでん返しのあるミステリー小説が好きなのですが、なにかオススメありますか? 小説ってたくさんあって何を読んでいいか分からないので、教えてほしいです!
- 締切済み
- 書籍・文庫
- noname#172968
- 回答数6