検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 犬と猫の同居。猫への負担について
パピヨン(一歳未満)と、猫(2歳)の同居は可能でしょうか。 どちらも女の子です。 パピヨンのほうは人懐っこく、散歩中犬をみると近寄ろうとします。 猫のほうは父のしつけが厳しかったこともあってか警戒心が強く、人見知りが激しく知らない人の顔をみるだけで威嚇します。 しかも猫がおひっこしする側なので、全く知らない場所に行く上猫にとって怖いという存在でしかない人間と犬がいるとなるとストレスがすごいですよね…。 もちろん別々のへやで生活しますが、精神面でもきついでしょうか。 すごく繊細な子なので不安です。 何かストレス軽減法、気を付けなければならないことなどあれば教えてください。お願いします。
- 先住子猫と新入り子猫の喧嘩がひどいです。
1ヶ月ほど前に2ヶ月(♀)の子猫を飼うことになりました。 そして、4日ほど前に先住子猫の遊び相手にと2ヶ月半(♂)を迎えました。 始めの数時間は新入りを隔離していたのですが、脱走してしまい、結局初日から一緒の部屋で過ごすことになってしまいました。 初日、先住は「フー」という威嚇をずっとしており、近づいてくる新入りをかなり威嚇していました。 とりあえず2、3日様子を見ようと思い、24時間体制で様子を見ていたのですが、 3日目くらいから、追いかけ合いが始まってしまいました・・・ 先住の「フー」という威嚇は少なくなったのですが、新入りが近づいたり、追いかけ合いをしてるときに「うー」と唸っています。 4日目の今日は、追いかけ合いに、猫パンチ、取っ組み合いが加わってしまいました・・・ 今更ながらゲージを買ったのですが、4日間も放し飼いにしていた新入りが大人しくゲージに入るとも思えず、隔離をするか迷っています。 昔実家で2匹目を迎えた時は、先住が気弱なタイプだった為か、喧嘩などはありませんでした。 子猫2匹というのは初めてで、どうするべきなのか分からず困っています。 今からでもゲージに入れるべきなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#159295
- 回答数2
- 猫のお猫のお話。題名その他全て不明!
今から15年くらい前に読んだ漫画です。 どこかに連載されているのを読んだわけではなく、単行本(コミックス)で読みました。 いくつかの短編集みたいな感じになっていて、主人公というか主役は猫だった気がします。 いくつかあるお話の中で1つだけ覚えているのですが、 猫がお散歩に行ってる間に、家族が引越しをしてしまうんです。 確かその家族の小さな女の子がその猫を連れていく!というのですが、 今度の家では飼えないから。。。と両親に言われなくなく置いていってしまうのですが、 その猫は家族が帰ってくるのをその家で待つ・・・みたいな感じだったと思います。 とっても悲しくて、泣いたようなお話だったと記憶しています。 とてもその本を気に入っていて、夏休みの旅行に持っていったのですが、 その道中でなくしたようです。(小学校低学年くらい) 出版社や作者、装丁などはまったく覚えていません。 ただ外のカバーをはずすと、本の外側(コミックスについてるカバーをはずした状態)は、 ピンクだったような気もします。 これだけの情報で題名とかお分かりになるかたいらっしゃるでしょうか?
- 「猫が吐くこと」と「猫用の草」について。
猫って草を食べて吐きますよね。あれは「毛玉吐きのため」とか「お腹の調子を整えている」と聞きますが、だとしたら猫にとっては良いことなんでしょうか?(草を食べる事や吐くこと) 吐く時って、めちゃくちゃ苦しそうです。それに、うちの猫には、ヘアボールケアのフードを与えていますが、たまにベランダの花壇で雑草を食べて(すごく食べたがる)、その数時間後吐きます。吐いた日は、心なしかおとなしいです。ぐったりとかではないけど、遊びを要求せず、ひたすら眠っていたりします。なので、やっぱり吐くとしんどいのかな・・と思ってしまい、猫にとって良いこととは思えないんですが。どうでしょうか・・・。 それから、猫用の草、売られてますよね。あれなら食べても吐かないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#5149
- 回答数1
- 犬と猫。犬と亀。猫とウザギ。鶴と亀。。。。
異なった2種類以上の動物を飼っている方に質問です。 ペットの為に善かれと思って施した事が もう一種類のペットにとってはちょっとかわいそうだったというようなエピソードはありますか? 例えば、亀の水槽を玄関に置いておいたら散歩から興奮気味に帰ってきた犬に水を飲まれたとか(ちょっと違) もっとシリアスな事でも良いんですが…
- 緊急で猫(子猫)を飼うことになりました
絶対にしてはいけない事、 絶対にしなければならない事、 できればした方が良い事、 知識不足なので、よろしくお願いします<(_ _)> また、この季節は特にノミがひどいらしいので できればその対策も教えてくれたら幸いです。
- 新入り猫と先住猫との関係で悩んでます。
先日猫を保護しました。 我が家には既に先住猫がおり、保護した新入り猫は別の部屋で飼ってます。 先住猫が約11歳で、新入り猫が2,3歳です。 先住猫が新入り猫の存在に慣れてきたようなので、たまに部屋から出してみてるのですが、 新入り猫が先住猫を追い掛け回し、じゃれるように手を出してます。(猫パンチ程つよいものではありません。) 両手を使って押さえ込もう(?)としているような行動も見られます。 先住猫は追い掛け回された後、フーッと唸って威嚇してますが性格がいい為噛み付いたり引っ掻いたりはしません。 (ちなみに先住猫のほうが1,5倍ほど体が大きいです。) 新入り猫はとても無邪気でやんちゃなので、 最初は遊びたくてじゃれてるのかな?と思ってましたが、 テリトリーの関係で攻撃してるのかもしれないです。 先住猫にストレスがかかるのでなるべく部屋で隔離して飼っているのですが、 部屋から出すときはケージに入れて少しずつ慣らした方がいいでしょうか? 新入り猫はケージに入れるとひどく暴れるのですが・・・。 調べたところ、あるサイトは「この場合のケージはトイレシート1,2枚分が良い」と書いてありましたが、 大きいケージでも大丈夫でしょうか? どなたかお詳しい方、お願いいたします。
- 猫を飼っている方に質問です【猫の性格】
猫を飼っている方に質問です。 家で猫を飼う事に決まりました。 ネットで、猫について調べていたら、 『猫の性格』について書かれているサイトを いくつか見かけました。 それには『猫のオスとメスの性格の傾向』や 『猫の模様による性格の傾向』などがありました。 特に気になったのが…『猫のオスとメスの性格の傾向』です。 だいたいどのサイトも『オスは甘えん坊・メスはクール』の ような事が書かれていました。 これは当たっていると思いますか? もちろんあくまでも”傾向”で、猫の個体差もあるし 環境も違えば、変わってくるのは分かっています。 だからあくまで参考として、お伺いしたいのですが… (1)1匹か多頭飼いか (2)猫の模様 (3)猫の性別 (4)猫の性格 (5)猫は成猫になって仔猫時代に比べて、性格は変わったか? 上記の質問に答えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 嫁ネコを迎えた先住ネコ(♂)の態度について
一人暮らし・フルタイム勤務で、ネコと暮らしております。実家は車で20分ほどのところにあり、週末はネコと一緒に実家に帰っています。 成猫で迎えた5歳のオス(長毛種)の子孫とも末永く暮らしたいし、「日中のお留守番仲間がいた方が寂しくないかな」(先住ネコは小心者で寂しがり屋です)と同種のメス(生後10週程度)をお嫁さんに迎えました。まだ迎えて1週間ほどです。 日中仕事に出ている間と私が寝ている間は、嫁ネコちゃんは大きめの2階建てのケージに入れています。我が家はいろいろな配線も出ている上、家具も多いので、もう少し大きくなるまでは、私の不在時にはケージに入れて仔猫ちゃんの安全を確保しようと思っています。 私がいるときにはケージから出してあげるのですが、先住ネコ(とても臆病なのでおっかなびっくりです)が興味があるようでお尻を嗅いだり、近寄ったりしていたのですが、昨日あたりから、嫁ネコちゃんの首根っこに噛み付いて、覆いかぶさるような体勢をとります。(いわゆる交尾の時のポーズに似ていると思います。)噛み付かれるせいか、嫁ネコちゃんはちょっと怖がっているようにも見えます。先住ネコは未去勢で、スプレーはしません。 いろいろな本を読んでも、HPでみても、「オス猫は、発情したメス猫がいて、初めて発情する」というような内容が書かれていたので、安心して仔猫ちゃんを迎えたのですが、実はうちの先住ネコは発情しているのでしょうか? 心積もりとしては、嫁ネコちゃんが早めに発情期を迎えても、1歳以降に交尾させようと思っていました。嫁ネコちゃんが、安定した発情期を迎えるまでは、隔離していた方が良いでしょうか? 長くなりましたが、経験者の方や知識の豊富な方からのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。
- 猫(仔猫)におすすめなクールマットは、どんなタイプ?
仔猫を飼い始めて2週間ちょっと。このサイトでもいろいろ教えていただき大変助かっています。やんちゃぶりとかわいさ倍増で、家族が振り回されています・・・。 ところで、だんだん暑い季節になってきていて、梅雨明け前に、クール(冷却)マットの類を購入しようと考えています。 多少自分でも調べてみたのですが、石タイプ?・アルミボードタイプ?・水で冷やすタイプ?・冷蔵庫で冷やすタイプ?などいろいろあって、どれが使いやすいのかさっぱりわかりません。手軽なものがいいですが、猫が冷たさを感じてくれないようなものでは意味ないですし、逆に良く冷えても、使い勝手が悪いものでは不便ですよね・・。 そこで、すでに何かお使いの方、アドバイスをいただけるとうれしいです。また、犬用と表示されているものでも、猫に使っても大丈夫ですよね?現在は仔猫ですが、多少ゆとりのある大きさのものを購入しようと考えています。 上記の件について、よろしくお願いします。
- 犬vs猫 『何故犬と猫はケンカするのか?』
タイトルの通りですが、何故犬と猫はケンカするんでしょうか? 私は、よく繋がれている犬の前を小馬鹿にしたかのように 平然と通る野良猫を目撃します。コレは一体どういう心理なのでしょうか? また、実際に見たことは無いのですが、野良猫vs野良犬だと、そのケンカはどちらかが死ぬまで続くのでしょうか?それと敗走するまでで終わるのでしょうか? 疑問だらけですが、ご教授お願いします。
- 猫の白血病ワクチン(室内飼・外出自由猫と同居)
「外出自由猫(5種ワクチン済)と生活空間をともにする」 「リードでお散歩」 の室内飼い猫に、白血病ワクチンを打つかどうか…判断したいのですが、 1.以下の状況で 「白血病ウイルス感染の可能性」 2.以下の体調で 「ワクチン接種による体への負担」 をお教えくださいますでしょうか。 【状況】 ・室内飼い ・外出猫3匹(5種ワクチン済)と同居 ・部屋(床)やおもちゃは共有 ・食器は別 ・直接舐め合いやケンカはない ・たまに甘噛みする ・リードで散歩する 【体調】 ・赤い目やに、くしゃみ、鼻水、呼吸困難のような発作が慢性化している ・昨年 (子猫のとき)、3種混合ワクチン(フェ○バックス3・不活化)を打った後 2日間、食事せず 寝たきりになって辛そうだった ・最終ワクチンは 昨年の10月2日(3種) ・子猫のとき(昨年)のワクチン1回目と2回目の間隔が2か月以上開けてしまった ・引っ越し直後 リードで散歩しますが、 外出自由猫に比べたら、感染の可能性は低いのではないかと思います。 引っ越し直後、ワクチンへの副作用、持病があります。 この状況は、白血病ウイルス感染の可能性が高い状況でしょうか? ワクチン接種の負担をかけてまでも、白血病ワクチンするべきでしょうか? 去勢済オス 1歳6か月です。 (※ 申し訳ありませんが「外猫を室内猫にする」という以外のご回答をお願いします。)
- 締切済み
- 動物病院
- lovelovesnow
- 回答数3
- 最近保護した猫が先住猫にいじめられます。
最近、雌の猫(推定10歳)を保護しました。 うちには3歳・2歳・1歳の雄猫がいます。すべて去勢してあります。 みんな仲がよいので、問題ないと思っていたのですが、2匹の雄猫が雌猫をいじめて仕方ありません。(残り1匹の雄猫は関心も寄せないのですが) すごい勢いで追っかけて捕まえようとします。雌猫はなんとか隠れますが、執拗に追っかけるので、恐怖で震えています。 仕方なく1部屋を雌猫専用にし、餌やトイレも入れて、隔離してあります。 たまに慣れさせようと出すのですが、姿が見えると追いかけられます。 雌猫のストレスを考えると、かえって、保護しない方が良かったのでしょうか。 この先、仲良くなることは可能でしょうか。いつまでも1部屋に閉じこめるのも可哀想で。 よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 猫
- mamirin1960
- 回答数1
- 避妊手術しない猫と手術した猫の同居
今年8才になるメス猫と7才になるオス猫を飼っています。 どちらも不妊手術済です。 今年11月に生後3か月くらいのメスの子猫を拾いました。 拾う前に交通事故にあったようで(獣医師の話)足が少し不自由ながらも 最近は元気に走り回っていますが、動物病院で心臓に問題があると言われました。 ゆくゆくは不妊手術を考えていましたが麻酔をかけると心臓停止の恐れがあるため手術はやめたほうがいいと言われました。 不妊手術をしない猫とうまくやっていけるか心配です。 不妊手術をした猫としていない猫を同居させている方のアドバイスお願いします。
- 猫好きのかた、猫のヒゲの集まっている所・・・・
猫の口の上にあるヒゲが生えているところって何てよんでいますか? 猫ブログによっても呼び方がいろいろ。 「マズル」「フグフグ」「ヒゲだまり」など ちょっと気になったので。
- ベストアンサー
- アンケート
- satoshilove2
- 回答数8
- 白血病&猫エイズの猫との同居で注意点
怪我した野良猫を保護し、検査すると 白血病と猫エイズ なんと両方に感染していました。 家には、白血病ワクチンをしていない猫(もうすぐ1歳、喘息持ち)が1匹います。 (1)先住猫にうつらないよう、 白血病&エイズの猫との同居で 「気をつけること」があれば教えてください 【現在は】 ひとりぐらしでワンルームなので、「廊下に隔離」し ノラちゃんをさわった手は洗う・ 食器を別にするなど 白血病は唾液感染するそうですが 「直接の食器の共有」はなくてもー たとえば物を介した「間接キス」のような状態 ・白血病の子のからだに触れた服のままで、先住猫とふれあってもいい? ・白血病の子の食器を洗った同じスポンジで、食器を洗っていい? など、くわしい感染力がわかりません。 ・先住猫に白血病ワクチンについて・・・ 実は、3日前、うちの子が、他のノラちゃんのウェットフードの食べ残しをきれいになめてしまいました。 もしかしたら感染したかもしれない?状態で、ワクチンできるのか不安です
- ベストアンサー
- 猫
- lovelovesnow
- 回答数1
- 子猫用のケージに、先住猫が入りたがります。
我が家には三歳になる先住猫が一匹いますが、 先日新たに子猫を家族に迎えました。 子猫はまだ小さいので一階建てのケージに部屋を つくってあげましたが、 病院に連れて行っている間に先住猫がケージに入り、 どうやら気に入ってしまったようで、 中のベッドで寝たがります。 今まで先住猫は他に猫もいなかったものですから、 ケージなどは用意したことなく、 一応ベッドを与えていますが、 それでも子猫のケージが気になるようです。 あまり広いとは言えない我が家にもう一個ケージを置くべきか、 かなり悩んでいます。 甘やかさずに、今のまま自分のベッドに寝かせるべきでしょうか。 それとも、2階建てのようなケージに買い換えるべきでしょうか。 もしこのような体験をされた方は是非ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#179488
- 回答数4
- 猫嫌いな人を猫好きにさせるには
猫を飼いたいと思っているのですが、母が猫嫌いで困っています。 昔、猫で嫌な思い手があったらしく、今ではぬいぐるみや置物でも、 そばに置いておきたくないくらいです。 何かいい方法はないでしょうか。
- 先住猫と新入り猫について困っています。
先住猫と新入り猫について困っています。 5ヶ月程前に捨てられていた子猫を2匹拾いました。 当初は、里親を募集する予定で、ワクチン等必要な事は済ませてあったのですが…私の顔をジーッと覗き込んだり、擦り寄ってきたりして、私を母親のように思ってくれてるのかな?と思うと、日に日に愛着が湧いてきて…今現在、里子に出せていない状態です。 もううちで飼おう!そう思ったのですが、一つだけ問題があって…。 うちには先住猫が一匹います。 その猫も5年程前に、知人の子供が猫アレルギーになってしまい、“引き取ってくれる人を探している、最悪保健所行きも考えてる”との事で、私が引き取る事にした猫です。 小さい頃から一匹で飼われていたせいか、他の猫を全く受け付けません。 よく新入り猫を迎える時は、先住猫を一番に優先して可愛がるといいと聞きますが、うちの場合は同じ部屋に入れた時点でアウトでした。 一番可愛がろうにも、触ろうとすると「なんで私の部屋に入れるのよ!」と言わんばかりに、威嚇しながら猫パンチをされ…私の手はその度に傷だらけ。そんな状態です。慣れさせる為に子猫は3ヶ月程大きいゲージで飼っていたのですが、部屋に離した途端、先住猫の威嚇も今までよりひどくなりました。 ちなみに先住猫は6歳・子猫は生後約6ヶ月で、家の都合上、私の部屋でしか飼えません。 子猫の里親を探せば済む話なのですが、友人関係はすでに猫を飼っているところもあり、期待はできません。動物病院にも貼り紙をしてもらうつもりでしたが、見ず知らずの人で、本当に子猫を大切に飼ってくれるか心配で…結局出せませんでした。 なにより里子に出すことで、私からも捨てられた…と思わせたくなくて…(これは私が勝手に思っている事で、子猫がどう思うのかはわかりませんが…) 子猫は威嚇することはなく、先住猫だけが子猫を受け付けていないようで、一緒の部屋に5ヶ月もいるのですが、子猫が近付こうものなら威嚇する・猫パンチを繰り出す、と一向に受け入れてくれず、先住猫にも子猫にもかなりストレスがあるのではと思います。 そして最近の先住猫はトイレにかがんでいる時間が異様に長く、大の方をお尻にくっつけている事もありました。布団の上に小をすることもあり…かなりストレスになっているみたいです。 私もこの事で、悩みに悩んで…どうすればいいのかわからず、アドバイスを頂けないかと思い質問させて頂きました。 どうにか仲良くさせる方法はないでしょうか? 回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#145438
- 回答数2
- バーマンみたいな猫で、飼いやすい猫っていますか?
価格も含めて。 あと、暖房やクーラーに、細心の注意を払わないと いけない猫とかいますか?ストレスに弱い種類とか。
- 締切済み
- 猫
- namidamena
- 回答数3