検索結果

パナソニックテレビ

全6644件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ホームユニットのネット接続が出来ずに困っています

    お世話になります。 ホームユニットのネット接続が出来ずに困っています。アドバイスなどお願いします。 ■製品名と型番を記入してください。 パナソニック「モニター壁掛け式ワイヤレステレビドアホンキット(VL-SGZ30K)」に含まれている[ホームユニット(VL-HB1000-W)」 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【経緯】 これまで次の状況で利用していました。 (ルーター)-(中継器)-(ホームユニット) 今回、光回線の変更でルーターを交換したのでネット接続を変更したころ、中継器とホームユニットの接続が出来なくなりました。 *中継器:BUFFALO「WEX-1166DHPS」 【状況】 ・Androidスマホと中継器はWi-Fi接続出来ている ・スマホとホームユニットをWi-Fi接続してもインターネットに繋がらない(ホームユニットのWi-Fi明) ・上記の結果、ホームユニットの設定をスマホから行う事が出来ない ・「ホームネットワーク」アプリの情報を確認すると、これまで利用していた接続が残っている ・最初から設定しようとアプリを削除・再インストールしたが、当初の情報が残っている アドバイスなどお願いします。 ※OKWAVEより補足:「パナソニックのインターホン・テレビドアホン」についての質問です。

  • プラズマテレビの表示で困っています

    我が家で使用しているPanasonicのデジタルハイビジョンプラズマテレビの表示で困っています。42V型を使用して1年半が経過します。 放送を見ていますと、パネル左下に幅3cm、長さは縦軸の半分ほどの黄色の半透明のカラーバーが表示されてしまいます。画面が白バックになると顕著に分かります。 この現状がでるのは1日中全チャンネルだったり、全くの問題なしの日もあったりします。また、問題なしのDVDを再生しても同じようにバー表示がでたりします。 個人的に考えられる原因としては  (1)パネル自体の故障  (2)アンテナケーブルの断線または不良  (3)電波障害  (4)屋外アンテナの不良 なのですが、同じような現象が出たかたがいらっしゃいましたらどのような対処したか教えてください。 一応修理依頼をしまして業者さんにみてもらう予定です。

    • sac
    • 回答数5
  • (再度)ブルーレイがキレイに映らない…

    いつもお世話になっています。昨日、下記のような質問をしました。 自分の説明不足でよく伝わらなかったようなので、再度投稿し直します。 おわかりになる方はご回答よろしくお願い致します。 ……………………………………………………………………………………… シャープの液晶(アクオス)LC-52EX5にパナソニックのDMR-BR100を使っています。 HDMIをつないでブルーレイを見ていますが、家電売り場で見るような鮮明な映像になりません。 ブルーレイではないDVDより多少キレイです。しかし、「格段にキレイ」とはとても思えず、「多少キレイ」の程度です。 取説を読んでその通りにセッティングしているつもりですが、どこが悪いのでしょうか。 …………………………………………………………………………………… 上が昨日の質問です。 書いたのはいずれも市販されたソフトを見た場合で、テレビ放送を録画したものではありません。ハードディスクからブルーレイに焼いたものでもなく、市販されたDVDおよびブルーレイディスクについてです。 例えば、先日発売された「コンタクト」というブルーレイを買いました。これも普通のDVDより多少綺麗ですが、格段に綺麗というほどではありません。 また、別にシャープ・アクオスLC32E5を持っていましたが、先日、ソニーのブルーレイプレーヤーBDP-S360を買いました。きょう、HDMIを買ってつなぎブルーレイを見たところ、上記の52インチよりかなり鮮明に映りました。 また、量販店の店員さんに同じ質問をしたところ、店頭のテレビやプレーヤー、流しているDVDおよびブルーレイに特別な仕掛けはなく、すべて市販されたものと同じものを流していると言っていました。 いまだになぜ、シャープ・アクオスLC-52EX5にパナソニックのDMR-BR100のほうが鮮明に映らないかわかりません。

  • ブルーレイかDVDか。

    いろんなサイトなどを見て一生懸命検討したんですが、どうしても決め手が無くて困っています。 年末商戦で液晶テレビとDVDレコーダーの購入を検討しているんですが、今のトコ2つの選択肢まで絞りこんで、あと一歩決めかねています。 (1)ブルーレイなら、PanasonicのビエラTH-L32X1と、ディーガBW570 (2)DVDなら東芝のレグザ32A9000と、バルディアRD-S304K と、ここまで絞り込んでいます。 (テレビは特にこだわりがないのでレコーダーと同じメーカーで安いものをと考えています。) もちろんお金に余裕があれば迷わず(1)なんですが、やっぱりブルーレイでWチューナーだと8万はいきます。 テレビと一緒だと大体15万くらいです。 (2)だとポイントなど換算すると、2つで11万くらいで買えます。 ちなみに使用方法は、とりあえず気になるドラマや好きなお笑い番組などは録画して溜めていき、容量いっぱいになったらよほど気に入ったもの以外は消していく予定です。 あと1つだけ大好きなアニメがあるので、それだけは永久保存版で必ず録画し保存したいと思っています。 特にすごくキレイに残したいとは思いませんが、あまり汚いのも・・・といった感じです。 ここで迷うのは、 (1)この使用方法でブルーレイは必要なのか? (2)テレビが32型でフルハイビジョンではない型だったらブルーレイにする意味はあるのか?(主人があまり意味ないと知人に言われたそうです) (3)バルディアの操作性がすこぶる評判が悪い(ネットで調べました) という点です。 気持ちはブルーレイに傾きつつありますが、DVDの安さにも惹かれます。BD-Rが高いというのも気になりますし・・・・ 初めての質問でまとまりのない文章になってしまい申し訳ないです。 優柔不断で決められない私にどうかアドバイスお願いします!

  • 37型~42型 液晶・プラズマテレビ

    21型ブラウン管テレビが壊れました。部屋は8畳です。 で、テレビの買い換えを検討しているので、よろしければ相談に乗ってください。 当初、映画やスポーツをよく見るので、42型プラズマ(ビエラ)を候補として考えていたのですが、大きすぎるのと、買ってしまえば画質は気にならないのだろうと思うのと、電気代と、いろいろ考えている内に、37型ぐらいで液晶の方がいいか、と思えてきております。 で、液晶と言えば、アクオスだろうと思って調べ始めたのですが、Xシリーズ、Gシリーズとか、あまりにも型番が多すぎてよくわからない上に、なんだか機械内部は東芝の方がよいとのことでどんどん迷えてきてます。(東芝だと37Z7000が候補なんですが、これに相当するアクオスやブラビアって???) そこで、下記のこと教えてください。 1.テレビ選びで譲らない方が良いポイント  HDD内蔵は選択肢にないのですが、HDMI端子は何個以上あったほうがいい?D端子は4以上?5以上?あと地デジチューナーは×2がいい? などなど今時のテレビ購入のポイントは?(FUllHD、倍速は絶対必要だと思っています。) 2.メーカー毎の評判  いろいろメーカーありますが、結局は、パナソニック/ソニー/東芝/シャープかなあ、と思ってますが、それぞれの特徴とかってあるのでしょうか? 3.アクオスのシリーズが多すぎる件  一般的に液晶というと、アクオス(シャープ)のイメージが強いと思うのですが、ネット上ではそうでもないみたい。ですが、気になるアクオスなんですが、如何せんシリーズが多すぎて、そのシリーズコンセプトや型番の付け方がよくわからず、型落ち新製品の区別すらつきません、できれば命名法などおしえてください。 以上の件、長くなりましたが、何卒、よろしくお願いします。

    • yunji
    • 回答数7
  • DMP-BD90で市販DVDの音声が出なくなる

    ■製品名と型番を記入してください。 Blu-rayプレイヤー DMP-BD90 ※DMP-BD90Sではなく、旧バージョンの方です。 テレビ TH-43LX900 ■どのようなことでお困りでしょうか? 普通に市販のDVDを見ていて、途中で少し早戻しをしてから通常再生に戻したところ、音声が出なくなりました。 映像は問題なく再生されます。 別の市販DVDやBlu-rayを入れて再生してみてもやはり映像は流れるものの、音声が鳴りません。 以前も似たようなことがあり、そのときはネットで調べて何かの設定を変えたか何かで音声が戻ったのですが、そのときにどういう設定をいじったかを失念してしまいました。 今回もネットで調べたりして、どこまで関係があるか自分ではよく分からないものの、以下を試してみましたが、音声が復活しません。 ・プレイヤーの音声設定をBitstreamからPCMに変更した。 ・プレイヤーの電源の抜き差し、HDMIケーブルの抜き差しをした。 ・テレビの音声設定でHDMI音声フォーマットをPCMになっているのを確認した。 ・テレビの機器設定でHDMIオート設定の該当の入力のモードをモード1(互換性優先)に変更した。 他に思いつくこととしては、ソフトウェアバージョンが1バージョン古いようだったので、アップデートすることぐらいですが、調べたらWindowsパソコンを引っ張り出さないといけないようでけっこう大事になるのと、以前はそこまでしなくても音声が復活したこともあり、腰が重くなってます。 それではっきり解決すると分かればやるのですが… 同じような症状を解決された方、もしくは原因や解決法が分かる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「パナソニックのテレビ」についての質問です。

  • 地デジ対応のテレビとレコーダーについて教えて下さい(長文です)

    地デジ対応のテレビとレコーダーについて教えて下さい(長文です) この度、アナログテレビとDVDプレイヤー(ビデオデッキ付)からようやく地デジデビューをすることにしました。 今必死になってテレビとデッキの検討をしているのですが、元々ド素人な上にあまりにも種類が多く特徴も様々なのでかなり混乱しています。 条件的には32V型の液晶テレビで、レコーダーはブルーレイ対応、出来ればHDDは大きいほうが良い…という感じです。 レコーダーに関しては2番組同時録画は不要で、110度CSの録画対応も不要です。 先日、家電販売店でいろんなテレビをじっくり見て、倍速液晶やLEDバックライトがどの程度違うものなのかを確認し、 倍速液晶についてはあまり早い動きの映像が無かったこともあり、違いを実感するまでには至らずでしたが、 LEDバックライトについては結構違いを実感できました。 あと、パナソニックはテレビもブルーレイレコーダーも評判が良いので、揃えて買ってビエラリンクを使うと便利かと思うのですが、 ユーザーのレビューを見ていると番組表の評判がすこぶる悪く、実際にリモコンで触ってみてもすぐに「使いづらい!」と感じるほどでした。 逆に東芝のREGZAは番組表がとても見やすく、なおかつ使いやすいという印象でした。 しかし東芝はブルーレイレコーダーでは大いに遅れをとっているというのが実情のようです。 また、シャープのAQUOSはほとんどがLEDバックライト仕様なのですが、ブルーレイレコーダーの評判が良くありません。 そんな中である程度見えてきたプランが、 テレビは東芝REGZAの32R1か32RE1を購入して、ブルーレイレコーダーはソニーのBDZ-RS15、外付けHDDで1TBか2TBのものを接続するというものです。 そこで質問なのですが、 (1)東芝REGZAの32R1か32RE1を実際に使用されている方で、倍速液晶ではないので残像感が気になるという方はいますか?使ってみての感想はいかがでしょうか? (2)外付けHDDに録画したものをブルーレイディスクに簡単にダビング出来るのでしょうか? (3)そもそも外付けHDDに録画したものはUSBやLAN接続なので、ブルーレイを使うほどの高画質にはならないのでしょうか? (4)外付けHDDを接続出来るテレビというのは東芝REGZA以外はほとんど無いのでしょうか?AQUOSのLC-32SC1に外付けHDDが接続出来たらとも思うのですが…。 (5)東芝REGZAに東芝ではなくソニーのブルーレイレコーダーを接続することで、特に不便になることってどんなことが考えられますか? (6)ソニーのBDZ-RS15を実際に使用されている方で、ココがとても使いにくい!と思うのはどんなところでしょうか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • プログレッシブ式ブラウン管と液晶TVとの画質

    すみません。どなたか教えて下さい。 現在、ブラウン管TV28インチでプログレッシブタイプを使用しています。 因みに、機種はパナソニックのTH-28FP20というものです。(古いです。) このTVはBDレコーダーからのTV生映像やBSデジタル、地デジ放送は髪の毛1本のように細部まで綺麗に映るのですが、 Blue reyディスクやDVDディスクに焼いたら画面に縞模様みたいなようなムラが入って画質が劣化してしまいS-VHSを見る時もそうです。 とにかく映像が汚いのです。アナログ放送時代から地上波は画面が汚かったです。 そこで買い替えを考えて、先日、大型家電量販店(ヨドバシ)に液晶32v~42v型フルハイビジョン(207万画素と表示されている)TVを見に行ったのですが、映像を見てみると髪の毛1本までの解像力がありませんでした。 自宅のブラウン管TVで地デジ放送とかBSデジタルを見ると本当に髪の毛1本のように細かいところまで綺麗に見えるんです。 店員さんの話では店内のテレビはVTRを流しているので、画質は落ちているとの事。 ただ、Blue-reyソフトならば細部まで鮮明にくっきり映りますよと言われました。 そこで質問ですが、自宅でTVアンテナ端子からハイビジョン放送や地デジ放送を見ると本当に鮮明にBlue reyソフト並みに映るようになりますか? その機種が持っている実際の映像力が気になるのです。高い買い物ですし。 買い替えするつもりの機種はSONYの40v型液晶、Panasonicの液晶かプラズマです。 どうか、良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • PS3 80GBのテレビ出力

    題名の通りのことを聞きたいのです このような質問はほかにもあったのですが自分の環境で聞きたいと思っております。 テレビはとても古く、今から20年ほど前の、「Panasonic TH-29X1」という29型ブラウン管です。色は青が明るく表示されれば、そのところだけシルバーになって表示できなくなってしまって、みどりに強いのです。黄色っぽい場所でもみどりになってしまうのです。(何度か設定はしてみましたが) そろそろ買わないととは思っているんですが... では、本題です。 今現在、PS3をテレビにコンポジット(黄白赤)で繋いでいるのですが、MGOをやっていて、チャットの字が読みずらいのです。そのテレビには、コンポジットのほかに、S端子が付いているのです。何度かググってみたのですが、「コンポジよりはS端子のほうが色が濃く、明るくてちょっとでもまし」という意見が多かったので、S端子にしようと思っております。 購入を考えているのは、amazonで(Xbox 360用/PS3・PS2用/Wii用/PSP-3000用)マルチS+AV端子ケーブル というものです。 わかりずらい文をずらずら書いてしまいましたが、心やさしい方、よろしくお願いします。

  • ブルーレイのこと

    ブルーレイのこと 過去同じよなを質問されているのは見ましたが自分と全く同じ環境ではなかったようですので質問させていただきました。 ビデオ(ディーガ)のHDDに録画した内容をPC外付のHDD(LAN)に入れてLAN経由でテレビで見るつもりです。 直接ディーガのHDD→PC外付HDDコピーは無理なのでBDを購入しディーガの中でHDD→BDコピーしその後でPC外付けHDDに移すことにしました。 ディーガHDD→BDのコピーは問題なく出来ました。(HDDの録画モードはDRです) しかしPCでBD→外付HDD(LAN)コピーが出来ません。 ていうか、、、再生さえ出来ません。フリーズ状態になってしまいます。 PCにブルーレイ再生ソフトは入っております。 (ソフトの名前もバージョンも今はわかりませんが関係するのであれば後日追記します) グラボに再生支援があるかはわかりませんがCPUの性能を考えると何かしらの再生は可能と思われます。 【質問】 1 何故PCでブルーレイが再生出来ないのでしょう? 2 BD→HDD(LAN)コピー方法?普通にファイルコピーの要領で良いのか? 環境: ・ビデオ:Panasonic ディーガ(DMR-870) ・BD:Panasonic(BD-RE DL 50G) ・PC:HP(9580JP/CT)  OS:Win7  CPU:Q9400(Quad 2.66G)  ドライブ:BD-ROM/DVDスパーマルチ  グラボ:NVIDIA9800GT(モニターとはHDMI接続)  ソフト:名前は忘れましたがBD再生ソフトはインストール済み。 常識的な質問なのかもしれませんが出来るだけわかりやすく 説明いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • DVDドライブの購入において

    PCの初心者です。よろしくお願い致します。 手持ちの富士通デスクトップLX50M(XPです)のDVDが壊れてしまい、修理には4万円ほど掛かると言われました。現在、DVDへの再生も書き込みも出来ません。何とかしたいのですが、自分で調べたところIO DATAやバッファローなどで安く対応出来そうだと言うところまではわかったのですが、その先がわかりません。 【質問】PC購入時に既に入っていた「テレビファンスタジオ」と言うパナソニックのテレビを録画が出来るものがあります。ここで録画した物をDVDに焼きたいのですが、どのような商品を購入すれば対応できるでしょうか?今まではこれとセットになっている「メディアステージ」と言うところから簡単にDVDを作る事が出来ました。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 尚、こうした商品のHPを見てみましたら外付けとか内臓とか、書き込み速度とかわからない言葉ばかりで困っています。併せて具体的な商品などを教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 薄型テレビの音質改善

    先日テレビを買い替えたのですが (パナソニックのTH-P42G2です) 音質が悪く低音がほとんど出ず せっかく画質は良くなったのに音質が良くないので 映画や音楽番組ではがっかりすることが多い状態です。 低音を出そうと音質の設定をあれこれいじってはみたものの 中音域の低音部分というか低音域の高音部分というべきか 中途半端な音域が強調されるばかりで人の話し声の部分が聞き取りにくくなるだけという感じです。 そこで今回テレビを買った時のについたお店のポイントとエコポイントをお店のポイントと交換すれば まとまった金額になるので(多分4-5万円程度)それを使って 最後のリンクにあるような製品で音質改善を目指そうと思っていますが 実際こんな感じの製品はどうなんでしょうか? 良い点や悪い点やもっと良い製品があるよという情報ありましたらよろしくお願いします。http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/index.htm

    • bbna10
    • 回答数3
  • W-VHSのmuse方式をD-VHSに変換できますか?

    現在、W-VHSとD-VHS(ハイビジョン対応)を所有していますが、W-VHSはテープの入手が困難なうえmuse方式のBS-9もなくなるので、今では使用していません。 しかし、今まで何本ものW-VHSで録画したテープが残っているのです。 近い将来、BS-9が無くなりW-VHSのデッキも壊れたら、それらのテープはただのゴミになってしまいそうです。 今のうちにW-VHSのハイビジョン録画画像をD-VHSのハイビジョンへデジタル変換しダビングしておきたいのですが、そういう変換機器が民生用で出ているのでしょうか? 所有のテレビはmuse対応のハイビジョンテレビ(ソニー)にパナソニックのBSデジタルチューナー、同社D-VHS(どちらも初代)で鑑賞しています。 アナログとデジタルでの録画の方式が違うので、そのままではダビングできないとは分かっていますが、エンコーダみたいなものが出ているのですかね? W-VHSは、メンテにもう2回も出しているので、いつ壊れても不思議ではありません。 どなたか、良い方法がありましたら教えてください。

    • qman01
    • 回答数5
  • 3Dテレビのメガネ(方式)について

    これからの3Dテレビの方式について質問です。 将来、グラスレスになっていくとは思いますが、普及はまだ先だと思います。 そうなると3Dグラスを使う方式になる訳ですが、方式について今後の見通しを教えてください。 私の知る限り、アクティブシャッター方式と、偏向方式(映画館と同方式)があります。 最近、偏向方式が出始めてるようですが、両方式を比較した場合の優劣を知りたいです。 個人的に一番気になるのは、解像度とクロストークです。 また、ここが重要なところなのですが、これから先どちらの方式が主流になっていくのでしょうか? それと、アクティブシャッター方式の場合、共通規格(パナソニック提唱?)があるようですが、これにシャープは参加してないのでしょうか? ちなみに、現在3Dテレビ購入を検討していますが、今のところシャープのZ5を買おうと思ってます。 これはアクティブシャッター方式なのですが、共通規格のメガネが使えるか?併せてお願いします。 以上、どうか宜しくお願い致します。

    • unolee
    • 回答数1
  • iVDRに録画した番組をBDレコーダーにダビング

    日立のWOOO「P42-HP05」のテレビを使用して、iVDRへデジタル放送の番組を録画しているのですが、内蔵HDD共に容量がなくなってきてしまい、且つ保存しておきたいので思い切ってBDレコーダーを購入してBDへ焼こうと思っております。 日立はBDレコーダーの生産から撤退していると聞き、今はパナソニックかソニーのBDレコーダーが一番最適だと分かったのですが、今両社で発売されているBDレコーダーの中で何が一番適しているのか、色々調べてみたのですがよく分からず、困っております。 必要としている機能としては、 ・テレビに差し込まれているiVDRからレコーダーへダビング及びレコーダーからBDへ焼ける ・DVD及びBDの再生(これは普通にあるとは思いますが) 以上の事が出来れば十分です。 初めてのBDレコーダーの購入ですので無知で大変申し訳ございませんが、詳しい方ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、利用しているiVDRはmaxellの「M-VDRS320G.D」です。

    • nyoroja
    • 回答数1
  • デジタルチューナー内蔵レコーダ

    デジタルチューナー内蔵レコーダ この度引越しをすることになり、デジタルチューナー内蔵のレコーダを探しています。 現在(引っ越し前)の状況としては、 eo光に加入し、アナログテレビに接続してテレビを見ています。 オプションでパナソニックのHDDレコーダをつけているので、本体に録画することができます。 引越し先ではフレッツ光が来ているとのことで、eo光は解約しようかと思っています。 そうすると、地デジ、BSが見れなくなってしまうので、チューナーが必要なのですが、 どうせ購入するなら録画機能のあるものがいいと思っています。 希望としては ・1つの番組をみながら裏番組の録画ができる ・できればデータを外に出すことができる ・できるだけ価格は抑えたい という感じです。 デジタルやケーブルテレビに関することがよく分からないため、調べても分からなくなってしまいました。 録画機器はDVDかブルーレイということになるのでしょうか? その場合はDVDのほうが安いと思いますが、後々のことを考えたらブルーレイのほうがよいのでしょうか? 急に予定外の引越しになってしまい、知識がなく困っています。 お勧めの商品など、ありましたらおしえていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テレビが故障、ボリューム1~3の時聞こえない、4以上でも音が小さくなったりする。

    よろしくお願いします。 2003年式15型のブラウン管テレビ、Panasonic TH-15FA5 なんですが、 故障しまして、誰か詳しい方、是非ご教示いただけないかと投稿いたしました。 2年ほど前から、ボリュームが目盛り1~3の範囲でかすかには聞こえますがほとんど聞こえなくなっています。 ボリューム1~3というのは音としてはかなり小さな音なんですが、意外と不便なのですが、それも我慢して使っていました。 それが最近目盛り4以上の所でも急に音が小さくなったり、また聞こえるようになったりします。 音が小さくなってしまった時の対処法としてはボリュームをどんどん上げていくことです。上げて行ったら復活する場合が多いです。復活したらまたボリュームを下げる、というかんじです。 症状はイヤホン使用時でもスピーカーでもまったく同じです。 テレビにはぜんぜん詳しくないですが自分で直せるかと思い、高電圧に注意しながら分解してみたのですが、ぜんぜんわかりません。 原因、個人で直せるレベルなのか、といったところが疑問です。 以前別のブラウン管テレビが垂直制御?だったか を掲示板で教えてもらいながらハンダの異常をつきとめて直した経験があります。 どうぞよろしくお願いします。

  • Androidテレビの不調

    ソニーのブラビア(2018年)には、パナソニックのブルーレイレコーダーとAmazonの4K TVスティックを接続しています。 Amazonプライムで海外ドラマを試聴中、一時停止して離席した後、家族がレコーダーの残量チェックをしようと操作したところ、画面が真っ暗な状態になりました。同様に、直前まで観れていたAmazonプライム(Fire TVスティック)の画面も真っ暗な状態になってしまいました。 一夜明け、改めて起動しても症状は変わらず、別室にあるテレビに差し替えて確認すると、レコーダーもTVスティックも配線関係も含めて問題なく使用できました。 テレビ自体は地上波、衛星放送、ネット放送共に動くのですが、外部入力されている機器が突然使用できない状態です。 二ヶ月前に突然テレビが真っ暗く無反応になり、地域の修理担当の方に修理してもらって無事映るようになったばかりで、この時は経年劣化で基盤交換して¥39,800ほどかかりました。 故障箇所や原因そして大まかな修理代金がどれくらいかかるか分からないので、修理するか買い換えるか検討思案の参考としてこちらに相談させていただきました。 長文になりましたが、ご存知の方がいらっしゃれば是非助言等いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • noname#265825
    • 回答数3
  • 【ディーガ】16:9のワイド素材のHDDからDVDでのダビング

    先日、似たような質問をさせていただいて非常に恐縮なのですが。。。 SHARPデジタルビューカム(VL-DH4000)で映像を録画(ワイドで記録)、SONYデジタルハンディカム(DCR-PC100) で録画したDVを再生し、Panasonicディーガ(DMR-E100H)にi-Linkケーブルで接続しHDDにダビングしました。 この段階でHDDを再生すると、通常のテレビ(4:3)でモニタすると、上下に黒帯のある横長の状態で普通に 記録しています。 ところが、これをDVD-Rにダビングすると、テレビの画面いっぱいに縦長の映像で記録されてしまいました。また、 ハンディーカムから直接DVD-Rにダビングしても同じ現象になってしまいます。また、ファイナライズをしても変化 はありません。 取説にある「初期設定」の「TVアスペクト(4:3)設定」のDVD-RAM、DVD-videoの設定を「レターボックス」にしても 状況は改善されません。何か初歩的な設定が間違っているのでしょうか?それともワイドの状態のままでダビングす る事は不可能なのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 大画面プラズマテレビを買う予定ですが、XBOXと通常のDVDプレーヤーとでは再生の画質は?

    大画面プラズマテレビ(パナソニック、50インチ(127センチ)、フルHD(1080)3×HDMIを買う予定ですが、これにXBOX360アーケードがサービスでついてくる広告がありました。 私の現在持っているDVDプレーヤーは、古いタイプでHDMI端子は ありません。ですので、HDMI端子を所有しているXBOXが ついてくることによって、新しくDVDプレーヤーを買う必要が ないと思いました。 ただ、XBOXでのDVDの再生が、どの程度の画質なのか、 気になるところでして、通常のHDMI端子のついている DVDプレーヤーを購入したほうが画質は綺麗でしょうか? ちなみにプルーレイプレーヤーは、まだ普及しきれていないこと、 予算上今回は見送ろうと考えています。 ブルーレイを買うまでは通常のDVDディスクの映画を見るのが 主となります。 XBOXがおまけでついてこない大画面テレビは他の店で 少し安く売っていましたので、そっちで買って通常のDVDプレーヤーを買うのがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。