検索結果

老後資金

全4987件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • せめて3%ぐらいの運用をしたいのですが

    現在、約4500万円強の金融資産がありますが、うまく運用出来てなくて 悩んでおります。 内訳は 宝くじ定期 3000万円 国債 900万円 普通口座 350万円 株 50万円 投資信託 200万円 あまりリスキーなものには投資したくない反面、3%ぐらいは運用出来たらと思っています。 定年まであと14年、この先退職金含めて1億2千万ぐらいになると思いますが、老後の生活資金の準備のためにも上手に運用でしていくアドバイスを宜しくお願いします。

    • hooppp
    • 回答数8
  • ソブリンとユーロ国債

    グローバル・ソブリン・オープン(3ヶ月決算)100万とピクテ・ユーロ最高格付け国債インカム・ファンド(毎月決済)150万を母が銀行員に進められるまま昨年6月に購入しました。 老後の資金なのにこのまま持っていていいものか心配になってきています。(私もよくわからないし) そんなに長く持っていられないと思うので今のうちに解約したほうがよい商品ですか? 勉強せず買ってとお叱りを受けるの覚悟で質問させていただきます。

    • noname#15965
    • 回答数3
  • 国民年金を払ってません。この先・・・・・。

    38になりますが(夫48)諸事情により年金をまったくと払ってない状態なのですが最近やっと普通の生活ができるようになり月12.3万位は払えるのですがそのお金でこれから年金を毎月1年分づつ位をさかのぼって支払う、もしくは前納していくか、貯蓄していく方が得なのかどうしていいのかわかりません。 夫婦揃って支払ってないし、今の仕事もいつリストラされるかわからないので今収入の安定しているここ2.3年で老後の資金を確保したいのですが・・・あせってます。

  • 退職金とその使途

    縁あって近々転職をすることになりました. 現在の家計状況は、現預金、株式等で約1500万円、持ち家のローン残金2600万円です.新たな職業での年収は従来どおり1500万円.家族は私立大学を希望する息子(浪人)1人、美大を希望する娘1名(2年後修学就学予定)です.このような状況で、退職金の使途に悩んでいます.退職金額は約1500万円.これを老後の資金のため、あるいは教育費のかかる子供達のためにも運用に回すべきか、住宅ローン返済にまわすべきか、どちらが有利かという点です.どのように考えたらよいかご教授ください.

    • a-h
    • 回答数3
  • どのぐらい貯蓄すれば最低限の老後を過ごせますか?

    いつもお世話になっております。 1歳の息子を持つ母親です。主人は公務員です。 子供はひとりだけと決めており、子供の教育費や老後の資金について現実的な数字を割り出したいのですが、計算法がわかりません。 転勤族のため、今家を買うことはできないため、退職後一括で購入を考えています。 年金や退職金もいくらもらえるのか不透明ですし、貯蓄を頑張れど不安感は消えません。 せめて具体的な数字がわかればと思うのですが、この方面に詳しい方、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • 家計が火の車です。

    今、我が家の家計は火の車です。それは、自己資金で住宅の増改築を行い、予定よりも大幅に費用がかかってしまったためです。そこで、将来の我が家のマネー設計(生活費・教育費・生命保険・子供の学資・老後のなめの貯蓄等…)について相談をしたいのですが、このような相談はファイナンシャルプランナーの方が適当でしょうか?他に相談できる職業の方がおられるのでしょうか?それと、相談の費用がたいへん心配です。どなたか、よい知恵を授けてください。 なお、参考までに、夫48歳(会社員)、妻45歳(パート)、子供2人(中学生・小学生)の家族構成です。

  • 元本保証で増やしたい

    退職金が入るので、老後の資金に大切に取っておきたいのですが、定年まで、まだ十数年あるので、その間少しでも多く増やしたいと思っています。元本保証でお勧めの商品がありましたら、ご紹介ください。 自分では定期預金くらいしか浮かばず、下のような商品が良いのではないかと思っているのですが・・・。 ・新生銀行:パワード・ワンプラス ・あおぞら銀行のエクセレントファースト ・イーバング銀行:新型定期預金 アドバイスを宜しくお願いいたします。

    • MARUPIN
    • 回答数4
  • 老後資産の相続配分

    現在、皆様が一生懸命貯めている老後資金について伺いたいことがあります。この貯蓄は一部の利用分を除き、最終的には法定相続人に遺産として相続されることとなるでしょう。そこで、お尋ねしたいのですが、皆様はこの資産が法律通りに分配されることを望んでいますか?それとも、お世話になった方や特定の人に多めに分配したいとお考えでしょうか?ご意見をお聞かせください。

    • 5687ron
    • 回答数2
  • 会社倒産で妻退職金とマンション

    私の会社は数億の借金をしております。 約、20年間をなんとか経営をしてきました。 特別に大きな報酬も取っていません。 昨年3月ごろから業績の悪化で、新規事業も取り入れましたが、 それも伸び悩んでおります。新規案件もありながら このままでは、返済どころか運転資金が調達できない状態です。 妻は私の会社ではない会社に約30年勤めながら、私の事業への資金手当もしてくれました。会社が楽になったらと、少ない収入から資金協力全面的にしてくれました。妻には申し訳ないしかいえません。 本人の預貯金もほとんどありません。どんな状況でも、体と借金さえなければ老後は妻の年金でとも、言ってくれます。 ただ、共有名義の中古マンション・借財もあります。 また、私が破産した場合は、妻の働いた退職金も差し押さえ対象になると聞きましたが、教えてください。

  • 投資信託で貯蓄は出来ますか?

    これまで借金中心の生活を送ってきたのですが、ほぼ目途が立ったことで30代後半にして、ようやく貯蓄を始めようと思います(笑)。 とりあえず今100万円あり、今後毎月数万円ずつ、ボーナス時に全額を貯蓄したいと思っています。目的は特に明確ではありませんが、遅すぎた結婚資金または老後の資金、あるいは、40過ぎにはマンションを買いたいと思っているので、その資金にしたいと思っています。 そこで、単に定期預金とするだけでは面白くないので、投資信託にしようかなと思っています。 ただ、全く知識がなく、専門家にお金の運用を委任するというイメージでしかありません。 このような形での投資(すべての貯蓄を投資信託とする)というのは無謀でしょうか?また、このような定期積立というような形での投資信託というのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普通な生活をするための貯蓄

    普通の定義は人それぞれだと思いますが http://neenkin.seesaa.net/article/105842490.html ここに書いてあるような平均的な生活をしたとします こちらを見ると平均的な世帯年収の人だと 最低が23.4万円/月 余裕ある生活で37.6万円/月 になります こちらを見ると老後約3千万円あれば余裕ある生活ができるような 事が書いてありますが・・・ きっと年金は将来今より下がるでしょうから 最低2千万、余裕ある生活で4千万ぐらいの老後資金が 必要かなと予想しています 間をとって老後資金3千万円を目指したいものです 平均的な家庭だと子供は2人でしょうから 子供が成人するまで3千万円ぐらい必要で 普通の家を購入するとさらに最低でも3千万円は必要でしょう そうなると普通の生活をするには 働いてる40年の間に最低でも(食費生活費は別で)9千万円稼がないと いけない事になります 9千万円/40年=225万円/年 計算すると 平均225万円/年 貯蓄していかないと普通と言われる世帯の 生活ができません 現在持ち家なし・子なしで 今までだと平均100万円/年の貯金がやっとです 家も子供もほしいですが あと20年で7千万円稼がないと普通の最低の生活もできない計算になります ・・・ がこの先給料が大幅に上がる見込みもないです サラリーマンの全年齢の平均年収が500万円/年ぐらいという統計を どこかでみかけましたが 平均的な収入なのに平均的な生活ができそうにありません どこかで計算を間違えているでしょうか? 自分の平均100万/年の貯金は少なすぎたのでしょうか? 無駄使いはしないようにしつつ普通に生活してきたつもりですが・・・ 平均的な世帯では奥さんも共働きで+100万円/年の貯蓄に 貢献しているという事かな? 共働きなら年225万円/年いきますもんね・・・ 平均的な家庭は共働きなのかな? 平均的な年収で平均的な生活をしているみなさん 40年間の年平均貯蓄額はどれぐらいになりそうでしょうか? (それは共働きで?) 旦那の稼ぎが平均レベルで奥さん専業主婦で普通の生活を維持しつつ 普通の老後を過ごすのは無理なのでしょうか? ご意見聞かせて下さい

    • nobi12
    • 回答数7
  • 資産運用について

    質問をご覧いただきありがとうございます。 僕は4月より社会人になります。 僕の実家が貧乏だった影響からか、最近お金について考えるようになりました。 まだまだ先の話になるのですが、ゆとりある老後を過ごすには退職金、年金を除き約5千万の貯蓄が必要だと知りました。 その一歩として今年の年末までに100万貯めようと目標を立てたのですが、どう考えてもサラリーマンでは60歳までに5千万も貯まりません。 僕は旅行が好きなので老後は旅行を趣味にして生活をしたいと思っています。 さらに両親の老後も考え、長男である僕が少しでも支えないと食べていけないのではないかと心配しています。 そこでネットでいろいろ調べていると、お金を作る方法は資産運用や株、FX、投資などが見つかりました。 質問です。 (1)もし上記のどれかに手を出すとしたらメリット、デメリット、利益率など含めどれがお勧めですか。 (2)上記以外にも海外長期積立資金というものがあると知りました。今はこれが一番興味あるのですが、詳しく知っている方がいましたらぜひ教えて頂きたく思います。 (3)情報収集のため、資産を増やすに当たり参考になる本やWEBサイトなど、ありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 土地親子間売買

    お世話になります。 母親名義の土地家屋を購入し、母親の老後資金として活用してもらおうと思っています。 あまり高すぎても購入出来なく、安すぎても贈与税が掛かるし老後資金に使って欲しいのに安すぎても意味がありません。 色々と調べて見たのですが、解釈が正しいのか有識者様に教えて頂きたく思って投稿致しました。 相続路線価での購入は、実勢価格の8割程度だから安すぎてみなし贈与と判断されて贈与税が発生するとか、裁判例では相続路線価での親子間売買は安すぎるとは判断できないという裁判例もあります。 不動産仲介業は高く売れば売るほど仲介手数料も高いので高い査定額になるとの意見もありました。 当方としては贈与税の発生しないギリギリの相場額での購入を考えております。 仮に、 土地は100m2、相続路線価23万円/m2とします。 建物は築35年の評価額0円とします。 解体費400万円 売買価格は2300万円-解体費400万円=1900万円だとみなし贈与の範囲内に入るのでしょうか? また、解体費で減額して購入したのに、暫く解体しないで使用しようとするのは何か問題があるでしょうか? 最後に、親子間売買なので極力支出は抑えたいですが母親の収入にしたいとも思っているのです。 親子間売買を専門家抜きに個人で出来るものでしょうか? 宜しく御願い致します。

    • goook
    • 回答数3
  • 28歳老後を心配するのは早い?

    現在28歳です。夫婦共働きで、12月には第一子が誕生します。 私は来月から産前休暇に入り、出産後は1年間の育児休暇をとります。もちろん復帰します。公務員なため、給料は安いですが、福利厚生はしっかりしていてそこはかなり助かっています。 私は心配性なのか、育ってきた環境からか、とにかくお金の心配が耐えません。常に将来の資金繰を考えていると言っても過言ではないくらいです。 だからといって現在貯金がたくさんあるわけではないのでまた困ったものです…。 夫はというと、割りと楽天的で、今は少しずつでいいからコツコツと貯めて、使う時はパァーっと使おう!!(家族旅行やレジャーにはおしまず)という考え方です。 私と考え方が違うため、だいたい私が折れ、使ったあとは私は悩むという繰り返しです。 私の目標は数年後にマイホームを購入し、老後資金として4~5千万円用意したいんです(退職金は含んでいません。ないと困るので…)。私の計画では達成できるんですが… 28歳にして老後の心配をして、お金を使うことをためらう私は心配性すぎでしょうか? 正直、人生まったく楽しくありません。 経済的な心配が絶えないからか幸せだとも思えません。 バカでしょうか。 ※心配なら子供作らなければいいとかのコメントは控えていただけると幸いです。子供は二人欲しいとずっと思ってやっと一人目ができました。子供の誕生は心から嬉しいので…

    • noname#141237
    • 回答数3
  • 主人が定年後に5千万円程、投資しました。

    10年程、前の事ですが、私に内緒で、老後の資金の大半を投資してしまいました。日本株は少なく、ブラジルや新興国の投資信託を買ってしまい、一時は2000万円位の損をしていました。 今年の1月に日本株が伸びて、トントン位になったので、何度も売却する様、頼んだのですが『まだ、上がる』と言い張り、売ってくれませんでした。 その後、急落し、日本株は少しだけ 戻ってきましたが、投資信託は?という感じです。 これから、ブラジルに鉄鋼の関税がかけられるかもしれないし、秋に大統領選挙が控えています。又、安倍総理が辞任するかもしれません。株価はどうなるか分かりませんが、私は数百万円の損額が出ても、ひどくならない内に売って欲しいという気持ちです。 主人は『年末に上がるらしいから、その時、全部 まとめて売る』と言い張ります。 主人の兄はしっかりしていて、株でもかなり成功しています。義兄に相談して主人に意見してもらおうかと、毎日 迷っています。 主人は基本的には、優しいのですが、かなり、亭主関白です。 投資の事で夫婦関係が悪くなったりしましたが、今は、まあまあという感じです。 兄に相談すると、主人もプライドが傷つき、夫婦関係が、又、こじれるかなという不安もありますが、お金のことも、大事な老後資金ですし、給料の少ない、子供にも残してやりたいので、不安で 仕方がありません。 どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします!

  • 無職。これからの貯金計画について。

    初めまして。私は20代後半女です。 現在無職。一人暮らしをしています。 両親は離婚しており、母と祖母は賃貸マンションで二人暮らし。妹は賃貸マンションで一人暮らしをしています。(祖父は亡くなっています) 私は、母と祖母に持家を買ってあげるつもりでいました。 母はパート職員、祖母は年金暮らしで、これからお金を貯めてローンを組んで家を購入する事は不可能だと思ったからです。 私は今現在、貯金なしの無職です。働かなければ生きていけない事は理解していますし、頑張って働いてゆくつもりですが、自分の納得のゆく職(管理栄養士)に就けるのは大分先になると思います。 これまで貯金をしてこなかった事と、何でも良いので働くという気持ちがないことが何よりも問題なのだとは思いますが、自分の就職の為の資金、母や祖母の老後、自分の老後、更にもし結婚・出産と、これから資金を貯めてゆくだけでも精一杯で、住宅を購入してあげる事は不可能なのではないかと思ってしまいます。 何か私にとっても、母や祖母にとっても最善の方法はありませんでしょうか アドバイスしていただけると幸いです。m(__)m

  • 生涯賃金2億とすると月使えるのは24万

    下記のサイトでこんな記事をみました。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56987 一般的な会社員の生涯賃金は、手取りで約2億円といわれています。 2億円で概算してみると、大学卒業の23歳から年金受給年齢の65歳までの42年間で、三大支出以外に使えるお金は、平均で年間約286万円、月に約24万円ということになります。 もちろん、収入や住居費、結婚しているか否か、共働きか否か、子どもの数などによって、収支は大きく変わります。   すでに持ち家があるなら住居費はほぼかかりませんし、子どもがいないなら教育費は必要ありません。大きなお金がかかる趣味がある人は、三大支出以外にもその分をプールしておく必要があります。 また、退職金がなく、年金の少ない自営業者であれば、老後資金はもう少し必要でしょう。逆に退職金や年金の額が潤沢であるなら、老後資金は少なくても大丈夫かもしれません。 生涯賃金2億として23歳から65歳までで割ると 平均で年間約286万円、月に約24万円しか使えないわけです。 3大出費を抜いて純粋に使える額を考えると 正社員で働いた大卒のモデルケースで月24万 (`・ω・´) どうおもいますか?

  • 親の葬儀の場合、密葬と一般的なお葬式どう思いますか

    私の同居している親も両親80を過ぎる年齢となり、いつまでも元気でいて欲しいと願う一方、避けざるを得ない年齢にもなっています。 しかしながら、親の財産は家ノ下の土地のみ、葬式用に100万円と互助会に入っているから足しにしてくれと言われてはいますが、私は長男、墓も新たに作る必要があるし、子供達に奨学金と言う、ローンを負わせたくなくて、子供三人を都会の私立大学に通わせるため、老後資金を切り崩し、家が古く柱が脆くもなってきたので、リホームし、殆ど老後資金も無いままの状態、自営業なので体がもつまでは働くのですが、生活は出来るけれどそれほど繁盛はしていない状態、田舎で世間体と言うものもあり、下に兄弟も二人いて・・・ いざと言うとき、借金をして葬儀をするか?親二人もいるしと考えるときもあります。 親の葬儀の場合、密葬と家族葬一般的なお葬式とどう違いますか? 直葬は、世間体もあり、かわいそうだと思うのですが、都会のほうでは一般的になってきているようにも耳にします。 皆さんご自分の身内のお葬式の場合、現実的な選択は如何致しますか?

  • 自分に必要な保険が分からない

    20代後半の社会人です。 今まで保険に未加入でしたが健康面に不安を感じ知人の紹介で保険員に逢いました。 必要なものを組み合わせる保険です。 私は「入院したら、癌になったら、一度大きな病気になると保険に入れない」が不安でした。他にはありません。 私が死亡しても親は働いているので困りませんし葬式代の貯金はあります。 なので「医療関係の保険」だけで良いかと思っていたのですが「生命保険の受取人」も薦められました。 特に「老後の為の貯蓄(外貨為替←素人ですが良い印象がない)」を強く薦められました。 しかし私は↑上の考えなので不要と思ったのですが自信が無く、結局「医療保険(掛け捨ての80歳まで、保険料は上がらない)、自分の葬式代(貯蓄)、老後の貯蓄」の保険で今度見積もりを持ってきます。 でも「自分の葬式代(貯蓄)と老後の貯蓄」について考えてしまいます。 私には交際している彼がいて1、2年内に結婚を話しています。 その気持ちが強いせいか必要な保険は何か悩んでしまいます。 生命保険はひとまず親のことを考えて入る?(ならいらない)彼のことを考えて入る?(でも結婚が決まった訳ではない。子供も怪しい) 仮に結婚したら退社予定、色々つけてるとその保険は支払える?(私より彼に色々入って欲しい気がする。) また独身でも月々払い続けるより貯金の方が良くない?と思ってしまい悩んでいます。 私の場合ならどう考えれば良いのでしょうか? また生命保険とか老後の貯蓄って20代から加入してた方がいいのでしょうか? 確かに老後の貯蓄も大事ですがもしも結婚し子供が出来れば老後よりは育児資金にと思う気がするのですが。

    • noname#24924
    • 回答数5
  • 無い袖は振れない手持ち額でやりくりするしかない!?

    老後の資金が足りないなどという話がいろいろといわれていますが 例えば、母子家庭などで旦那さんが死んでしまったりした場合だと その旦那さんが生命保険にはいっていたとしても普通は 奥さんと子供が子供が成人するぐらいまでと奥さんの老後までの 生活費とかを保障する額、子供が幼稚園児とか小学校低学年の場合だとして4000万とか5000万ぐらいが保障されるわけですよね。 すごい額だなぁと思いましたが、その額がなくなっちゃったら 金がないとい状態になる!? 大事なお金。 つまり、何がいいたいかというと遺族に残す生命保険の補償額にしろ 老後資金にしろ、 基本的にはそのお金がすべてでそれ以外に頼れるお金がない なけなしのおかねでその範囲内がリミット で生活設計することになる。 もしそれがいやなら、死ぬ気で働いて一発当てて大金持ちになるなりするしかない。 そう考えると、世の中で余裕が有り余っているという人はそれほど 多くないのですかね? また、金持ちほど生活水準が高くなっているから生活コストも 高いし、 手持ちの額でやりくりするということを考えると、 高収入で生活コストがローコストという人がガンガンお金貯まりますよね。 自分は、障害者雇用で働く低所得者なのですが、 どこかでなんとかなってしまうような気がしますが、 無い袖は振れないんですものね? (;´Д`) お金を無駄遣いせずに決められた生活費のなかで 心穏にくらすにはどのようなことをきをつけていけばいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´∀`*)