検索結果

投資

全10000件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 投資といえば投資なのですが、、。

    知人からの聞いた話なのですが、医療大麻を育てることが海外(アメリカ等)では合法な投資でもあって会社や個人でも盛んに取り組んでいる事実があるようなのですが、 日本でも裏稼業(?)などのサイトでは年収2000万円とあり、もちろん合法でないから裏稼業だと思うのですが、私の知人の知り合いの人で最初の投資が5万円くらいで数カ月の期間で4~5百万円くらいの収益を得た人がいると話を聞き、投資といえば投資なのですが少額のお金で私の趣味でもあるガーデニングとかねて少しづつでも栽培すれば、元のお金よりも何倍のお金になる投資になるのであればと思いました。(半分は本気な気持ちもあります) 恥ずかしい話になるのですが数年間貯めていたへそくりや私個人の貯金などを今年からの株式投資でほとんどのお金が無くなり、堅実な投資などはどの世界にも存在しないことも解っていますが、本当にこのようなことでお金を得ている人がいるのか気になり質問いたしました。

  • 証券投資信託と株式投資信託の違い

    投資信託は、公社債投資信託と株式投資信託に分かれていたとおもうのですが、最近、証券投資信託という投資信託を見かけますが、中身は株式投資信託とかわらないように思うのですが、何が違うのでしょうか?

  • 株式投資 初心者です!投資判断が引き上げ

    「証券会社の投資判断が引き上げられたため,株価上昇」とか「株価下降」 ってよく目にするんですが,一般人でもこの証券会社の投資判断っていち早く知ることができるんですか? ご存じの方は多いかと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 純金に投資する投資信託について

    純金に投資するファンドって、なぜどれもベンチマークとの乖離が激しいのでしょうか?

    • noname#257650
    • 回答数3
  • 投資信託のインデックス投資が暇すぎる

    投資信託のインデックス投資って(オールカントリーやSP500)がとにかく暇すぎるのですが、 5億年ボタンに似てるのですが、 同じように思う人いますか?

    • gja254
    • 回答数2
  • 投資家が投資家の子息の起業に投資する場合の相続税

    投資家が自身の子息が共同創業者もしくは創業メンバーを務める企業に投資する際の相続税の発生可能性について質問します。 5%を超えると大量保有報告の提示が義務付けられているなど境界になっているので子息の株式を5%以下にすれば問題ないのか?など考えております。 その際、子息への生株ではなくStock Optionの発行などにした場合は相続税と見なされないのか?など考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 投資信託委託業者と投資法人の違い

    投資信託委託業者と投資法人の違いがイマイチ分かりません。 私個人の認識では、投資信託委託業者は運用とそれに付随する業務が行え、投資法人は運用業務のみしか行えない。 また、投資法人はある単一の特定資産のみの運用目的のための法人である。 と解釈しているのですが合っていますでしょうか? より詳しい違いや補足など何でも構いませんのでお教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 債権投資と株式投資の違いはなんでしょう?

    FP3級の勉強をしていてよくわからないのですが 3項目目の「金融資産運用」において ・債権投資 ・株式投資 というカテゴリーに分かれていますが、債権投資と株式投資の違いはなんでしょう? どちらも同じような意味だと思うのですが。 もしくは、債権投資と言うカテゴリーの中に株式投資が含まれてる気がするのですが。 頭の中がごちゃごちゃして来ました。

  • 対内直接投資と対外直接投資は英語で?

    対内直接投資と対外直接投資の英語が分からなくて困っています。 英語ではなんというのか、また、このような単語が載っているオンライン辞書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 対外直接投資と対外証券投資について

    外国からの投資について教えてください。 外国からの投資を促すことで、政府は資本の蓄積とそれによる経済成長を促進できます。海外からの投資には幾つかの形態があります。 (1)対外直接投資 (2)対外証券投資 この2つについて、例えば日本が成長したい場合の具体例を教えていただけますか。 よろしくお願いします。

    • koz322
    • 回答数1
  • 間接・分散投資ファンドの投資先について

    前回の質問、相談に色々なご進言、ご忠告有難う御座いました。ハローワークでは以前今のパート先の障害者枠の時と変わらず、障害を抱えてのパート・アルバイト・就職はまだまだ選択肢少なく、給与・時給水準は低いままでした。役所他公共機関でも再度相談に行きましたが、以前は居住しているにせよ、不動産として資産がある事、今後もそれを売却しますので、金融資産を保有する事となり、踏み込んだ支援や公的援助は受けられないとの事でした。予想通りでしたが、一文無しになってから、借金まみれになってからでないと相談に乗ってくれないという事です。医療の方がまだマシですが、「予防」に対しては支援などは公共では手の打ち様が無いのは仕方ないですかね… 前回の様な無茶な投資計画は頭を冷やして白紙にしましたが、やはり何らかの形で「お金にも働いて貰う」事は母の介護費用や国内で不安だらけの老後資金確保・捻出必要と考えます。ベースの部分は自己責任で考えますが、極一部、利回り重視で初期投資額150万円位で通貨選択型(円も含む)の米国ハイ・イールド債券ファンドや、新興国債券(分散型)ファンドを検討し毎月5万円位ずつ積み立て再投資しようかと思ってます。通貨は状況に応じてスイッチングするつもりです。 そこで、投資先本体の動向に注意するのは勿論ですが、少し引いて検証・予測として「国」の将来について助言いただければ有難いと思い質問の書き込みをしました。具体的にはアメリカ・ロシア・中国・経済地域として香港・インドネシア・ブラジル・インド・メキシコ・フィリピン・タイが特に皆様のご意見を聞きたいです。他にキーとなる国があれば教えていただきたいです。私のイメージですが、ロシア・中国は大国で良くも悪くも影響力ありますが、ロシアは過度の資源依存と政治的不安、中国は成長力鈍化よりも共産体制の影響で今後ソフトランディングに成功したとしても、その後が読めない事などです。両国共法律を急激に変えたりするなど「何をするか分からない不気味さ」をはらんでる気がしてならないです。…考えすぎでしょうか?

  • 投資初心者が100万円で投資するなら

    どんな投資が向いてるでしょうか?

    • noname#225630
    • 回答数2
  • 株式投資と国債のバランス投資について

    先だってのリーマン・ショックで、米国や英国の大学の基金がかなり損失を蒙ったと聞いています。聞くところによると、イェール大学では、投資6割、債権4割の比率で投資されていたようです。自身の経験では、銀行さんや証券会社さんも、30年以上寝かせるなら、投資が良いと仰ります。特に、これからは、新興工業国のGDP成長率10%弱程度の国に投資するのが良いと聞きます。一方で、fortune誌等の名物経営者のいる企業や、優良企業に率先して投資する優良銘柄投資を推奨する識者もいます。今、株式相場は低調で、投資タイミングとして絶好のチャンスと聞きますが、良い投資手法をご教示ください。よろしくお願い致します。以上

  • 再投資できる投資信託を探しています

    投資信託を始めようと思って色々調べています。 投資信託については、本を読んだり、AOL MONEY(http://money.aol.co.jp/contents/aiken2/index.html)を 読んで勉強したりしています。 分配ではなく再投資をして複利を得ることを目的にしています。 Yahooファイナンスで色々見ているんですが、いまいちよく見方が 分からなくて。。。 ネットで購入しようと思っているんですが、初心者にも見やすい 投資信託の内容を見たり、購入したりすることができるページ 教えてください。

  • 株式投資、FX、デイトレード、投資信託について

    株式投資、FX、デイトレード、投資信託について どれを始めるかで悩んでいます。 上記、4つの情報を教えてほしいです。 すべてリスクあるので、自己責任だとは思いますが。 利点、欠点、運用の難点、儲かり具合など教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 株式投資VS不動産投資、本の論調の違い

    私は、最近投資について学んでいる者です。 今まで株式投資の本、不動産投資の本をそれぞれ読んできました。 例えば、 株式投資……ジェレミー・シーゲル、ジョン・ボーグル、ピーター・リンチ、チャールズ・エリス、山崎元、竹川美奈子、内藤忍(ロバート・アレン)(安間伸) 不動産投資……ロバート・キヨサキ、鈴木ゆり子、加藤ひろゆき、(泉正人)(ロバート・アレン)(安間伸) 本を読むうちに、(私が読んだ中では)、株式投資の本は論理的・首尾一貫した主張で、あまり夢がなく、手数料などコストまですべて計算されている印象を受けました。著者は理知的な印象でした。 それに対して、不動産投資の本は、情熱的で自伝的、アバウトなものが多いと感じました。調べてみて、著者のビジネスに疑問を感じることが多かったです。 将来的には、私は不動産投資も株式投資もどちらもしていきたいと思っています。(インデックス投資は既にしています) 質問は二点です。 (1)上に述べた、私が受けた印象は確からしい(事実そう)ですか?  不動産投資の方が市場の歪みが生じやすく、夢があって、根性論的な感じになりやすいのですか?  私としては、上に挙げた本を読んだうちだと、株式投資の本の方が理路整然としていてわかりやすかったです。 (2)理知的で根拠が明らかな感じの、不動産投資に関するおすすめの本はありますか?

  • 少額投資か高額投資どっちがいいですか?

    低収入で借金少額、高収入で借金高額で、 どちらが精神的ゆとりが生まれますか? 借金問題で悩んでいます。 コロナで飲食店が休業になり借金が膨らんでしまいました。 実家に帰って10万の手取りの低収入のカツカツで細々と節約するか、このままマンションに留まり、なんとか20万手取りで出費していくか、どちらが先々良い方になるでしょうか?

  • 原油価格高騰…投資してる投資家は誰?

    この原油高騰で産油国と一部投資家が儲かってるのはわかりますが、投資家はどこの誰が儲かってるのですか?個人的な有名な投資家で原油に投資してるって公言してる人っているんですか? ソースあったらのせて下さい。

  • 農業への投資 VS 投資信託 VS 定期預金

    55歳、早期退職で、退職金などを含めて(3000万)まとまったお金が入った場合、どのような運用方法が考えられますか? 老後の資金のため、守りの資金だと思っていますが、どのような運用方法がありますかね? また、当家の場合、家が兼業農家のため、今までも休日は稲作と農協への出荷をしていました。そのため、老後は、大型トラクター500万、ビニールハウス300万、機械のメンテナンス、農業車200万、農地の使用料、農地の買い取りへの投資を行い、残りは、いざという時に解約のできる定期預金か、10年変動国債を買おうと考えています。 投資信託の代わりに、農業に投資するというのも、ある意味、ポートフォリオ構成としては面白いのではないかと思っています。 特に、スタグフレーションやインフレヘッジにはかなり強いと思っていますが、いかがでしょうかね? 農業に限らず、お勧めの運用方法などありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 一括投資と積立投資を併用した場合

    1000万を一括投資し、月に五万円積立投資し年利3%で運用できた場合、10年後、15年後、20年後はそれぞれいくらになってますか? 元金と合わせていくらになってるのか計算お願いいたします