検索結果

芸大

全2981件中2841~2860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京大学にも、鈍才・劣等性や落ちこぼれはいるの?

     私(女)は、何年か前、東京大学卒業生(男子)とおつきあいしたことがあります。私の人生で東大生(卒業生含む。以下、同じ)とかかわったのは、それが最初で最後になっています。  つきあう前の私は、東大生というと、「ひとり残らず神のような天才ばかり」と思ってました。実際につきあってみると、特別な“オーラ”もなく、ごくフツーの感じでした。そこである日、彼個人に対する印象は伏せたまま、一般論として、その方向に話題をふると、彼はこんな意味のことを言いました。 「東大生にも優等生から劣等生まで、ピンからキリまで、いろいろいる。ぼくなんか、天才どころか秀才ですらなく、凡才、へたすると鈍才だ。劣等生以下の落ちこぼれだ」 「東大って、1学年何人いるか知ってる? 3000人以上もいるんだよ。天才ってのは、ひとつの世代に1人とか2人とか、せいぜい10人~20人じゃないか? 3000人もいるんじゃ、天才のバーゲンセールだ」  はじめに書いたように、私は彼以外の東大生を知らないので、彼のいったことが事実なのか、一種の謙遜・逆説・自虐なのか、わかりません。「東京大学にも、鈍才・劣等性や落ちこぼれがいる」というのは事実なのでしょうか。  もしそうなら、マスコミ(とくに出版・テレビ)で、「東大生は全員天才(少なくとも秀才)」のごとく扱われているのはなぜなのでしょうか。

    • hika-ri
    • 回答数17
  • JavaとWEBデザイナー

    どこのカテゴリが正しいのか良く分からないのでその他にさせていただきます。 将来的にHPを作る仕事をしたいと思っていて 現在、Javaを勉強するかWebデザイナーを勉強するかで悩んでいます。 友達に打ち明けたところプログラマを目指して 何の言語をやったらいいのか分からないと言う悩みならばわかるが JavaとWebデザイナーでは 野球選手とタレントのマネージャーくらいやる仕事が違うので 悩むこと自体がおかしいと言われてしまいました。 スクールのカリキュラム表を見たところ Javaクラスは1人でレンタルビデオ店の予約システムが作れるようになったりして WebデザイナーではCSSやFlash等を技術を利用して最終的に1つの作品を完成させるみたいです。 以上のことから私にはどちらも同じHP関連の作成技術のように見えてしまい どちらを目指していいのか迷ってしまうのですがこの2つは全然違うものなのでしょうか?

    • noname#26493
    • 回答数4
  • 音大の外国語

    音大の外国語でどれを履修するか悩んでいます。 社会人で短大部へ入るのですが、出来れば編入学をするつもりでいます。教職も取るつもりです。 英語は試験前にひと通り勉強しましたが、ブランクも長かったという事もあるでしょうが、もともと苦手科目だったので、理解できても全然覚えられず、入試のときは短大は一科目だけだったので、国語で受験しました。 試験の後に張り出された試験問題をみると、おそらくそんな難しいレベルではない・・・というのはわかったのですが、恥ずかしながらそれでも私には分からない問題だらけでした・・・。 「言語を身に付けるには、とにかくその言語の文をたくさん読むことだ」と本で読んだことがあり、今、簡単な英語の本から少しづつ読んでいるので、簡単なものならある程度意味を理解することはできますが、学校で学ぶ文法どうこう・・・といった英語となると全然できません。 この英語力で大学でも英語をとるより、新しく初めての外国語を履修した方がいいでしょうか・・・? それとも今後、利用範囲が大きいであろう英語をとって頑張った方がいいでしょうか。 他はイタリア語、ドイツ語、フランス語ですが、初歩から開始だそうです。 フランス語は難しい・・・とよく聞きますが、やはり大変でしょうか?文法はそんなに難しくないけれど発音が難しいと聞きますが。 副科で声楽も学ぶことを考えると、イタリア語がいいのかな・・・とも思いますが、名詞の分類などが難しいと聞きました。 ドイツ語に関してはなんにも分かりません・・・。 どの言語が、現役から離れて長くても頑張れば出来るでしょうか? すべてやる気があれば出来ないことはないと思いますが、英語が苦手な時点で他の外国語などとんでもない・・・という思いでいたので、どの言語を選べばよいか困っています。 どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。

    • noname#17297
    • 回答数1
  • グラフィックデザインが学べる学部学科

    僕は現在美大を目指している普通科の高校一年生、関東在住です。 グラフィックデザインが学びたいと思っているので、デザイン系の学部がある国公立大学を探してみました。しかし、学部の名前でデザイン工芸やデザイン工学など沢山あってどの学校がグラフィックデザインが学べるのかわかりません。 是非オープンキャンパスの目安にしたいのでグラフィックデザインが学べる学科を教えてください。(国公立に限って) あと良ければ美大に通っている又は卒業生の方はどの学校学科で何が学べるのか教えてください。

    • ojipon
    • 回答数2
  • 仕事を辞めて・・

    この3月で10年勤めた会社を退職します。次の仕事は学生時代に専攻していた音楽をいかして楽器店でピアノの講師をしようと思っています。資格を取って仕事を始めるまでに1,2ヶ月はブランクがありますが、親はすぐに次の仕事がないのを不安がって今の会社の退職に反対しています。 私としては10年も頑張ってきたので、そろそろ好きな道を歩みたいと思うのですが納得してくれません。 結果を早く出して安心させることだと思いますが、仕事がない状況というのは社会人にとって数ヶ月であれいけない事でしょうか・・・

    • peacejp
    • 回答数3
  • 雑誌の出版社に勤めたいんですが…

    有名な音楽雑誌を出版してる出版社に入るにはどこの大学や専門学校がいいですか?音楽雑誌のライターになりたいんです。今、大学2年なので編入しようと思ってます。自分でもよくわからなくて変な質問だと思いますがお願いします!!

  • ■2006年版【花見】

    ・願わくば桜の下にて春死なんその如月の望月の頃 ・年毎に咲くや吉野の山桜木を割りて見よ花のありかを ・桜花咲きかも散ると見るまでに誰れかもここに見えて散り行く 皆さんにとっての桜、花見って何ですか? なお、回答意欲をそぐようでしたら大変申し訳ないのですが、実は4年前にも同様の質問をしております。今回は新作!?を教えていただければより嬉しいです(^_^;)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=233507 雪深い処に住む方々も是非宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • igmp
    • 回答数8
  • 読譜の訓練

    この春ヤマハ幼児科を修了する娘がいます。 個人レッスンをはじめて、楽譜の読譜が宿題になっています。 本人は個人レッスンの形態がすごく気に入っているようですが、楽譜が読めないということが今最大の壁となっています。 多分ヤマハの幼児科の皆さんそうだと思うのですが曲を覚えてしまうのが早くて、楽譜を見ようとしたときにはもう覚えてしまっています。そのためか、楽譜を見ません。 2年間も幼児科で楽譜とつき合ってきたのに、どうも、上に行くほど高くなるとか、下に行くほど低くなるとかそういう基本的なことすらわかっていないように感じます。 壁にスケールと長さ表を貼り、机にもスケールを貼り、スケール表を見比べながら、読譜作業(まさに作業という感じです)しているのですが、なかなか進歩が感じられません。 読譜をはじめてまだ1週間なので、あせりすぎかなとは思うのですが。 でも、次のレッスンまでには片手ずつでも仕上げなくちゃいけないし、弾いて楽しい時間も作ってあげたいとおもうと、結局弾く練習のときに私がドレミを指示したり歌って覚えたりという幼児科式の練習に…。 とりあえず、子供が弾いているときは私が楽譜を指で追っています。 初見演奏をすらすらととは言いませんが、まずは音符を見て、ドレミがいえ、鍵盤を押せる、ということが出来るようになるまで普通どれくらいかかるんでしょう? 親子ともに読譜作業がすっごくつらいんです。あまり面白くないのに時間がかかるので。 楽しくて、効率的な学習方法とかありましたら教えてください。

    • noname#18805
    • 回答数5
  • 東京芸術大学

    私は将来、美術を学べる大学に行きたいと思っています。国立の東京芸術大学を目指しているのですが、そこは倍率がとても高いとききました。 今から合格に向けて、やれることはなにがあるのでしょうか? わからないので、回答よろしくお願いいたします。 私は中学3年生になる女子です。将来はイラストレーター、画家になりたいと思っています。部活は美術部です。

    • momocon
    • 回答数2
  • 貴方が読み方を間違えて人前で恥をかいた漢字を教えてください。

    貴方が読み方を間違えて人前で恥をかいた漢字を教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#16034
    • 回答数28
  • プロのピアニストになるには?

    タイトルのとおりなんですが、プロのピアニストになるには どうしたらいいんでしょうか?ピアノを上手く弾くのは当たり前として。 何か資格などが必要なんでしょうか?芸術大学にいった友人は 「まずはコンクールなどに出場して、優勝して自分の名前を広めること」 と言っていました。やはり、そういう地道な努力が必要なんでしょうか?

  • イラストレーター志望なのですが…。

    現在専門学校に通っています。 イラストレーターを目指しているのですが、将来のことに不安を抱いています。 来年は就職活動で、家計が苦しい状態なのでしっかり仕事をしなくてはなりません。 昔から絵の職業に就く夢があり、それを諦めるつもりはありません。 しかし私は絵が上手くないのです。出された課題もこなせず、持ち込みできるレベルにも達してません。 自分の絵の良いところも見つからず、全く自信が持てません。 なのにデッサンや絵を描く練習をすぐサボってしまいます。 クラスメイトは皆上手く、努力も怠っていません。プロを目指してまさに頑張っています。 学校でグラフィックソフトをよく使うのですが、自分では持っておらず機能も使いこなせません。 参考書や画材も買いたいのですがお金がなく、学校の忙しさでバイトが出来ない状態です。 いい加減な自分に嫌気ばかりさし、どうしようと悩みすぎて心身ともに疲れてしまいました。 自分では解決できません。是非意見をください。

    • noname#16740
    • 回答数6
  • 子供が音楽系の高校・大学に進みたいといっていますが・・・費用について教えてください

    今年中学2年生の娘が 高校から音楽系の学校に進みたいと言い出しました。ピアノの先生からは 今から受験の準備をすれば 間に合うので がんばりましょうと言われています。親としても 本人が希望しているのであれば なんとか行かせてやりたいと思っているのですが 我が家はサラリーマン家庭。音楽系の学校は 何かと費用がかかると聞いていて心配しています。 学校資料などを取り寄せて 調べてみましたが 記載されている以外にどのような費用が いくら位必要なのでしょうか?

  • 音大受験の実技について

    今年音大受験を控える高校3年です。 受験する音大の実技が「任意の楽器又は歌唱」の自由曲なのですが、歌を歌うかピアノを弾くかで迷っています。先生には歌で受けろと言われていますが、歌は差が出にくいような気がして・・。やることによって定員が決まってるわけではないと思いますが、楽器のほうが有利とかそういうのは実際あるのでしょうか? 自分の実力はピアノより歌のほうが少し上です。(基準は主観ですが・・。ピアノはエチュードがやっと弾けるぐらい。)宜しくお願いします。

  • 音大受験について

    今年音大受験を考えている高校3年です。 ポピュラー音楽や映画音楽等に興味があり、将来は音楽プロデューサー(作曲家)になろうと考え、高校では情報音楽や環境音楽について勉強してきました。しかし、いざ受験するとなると、どの大学が自分に適しているのかわからなくなってしまいました。どの音楽大学もやはりクラシックがメインのような気がして、自分の興味ある分野のことが勉強出来るのか不安です。だからと言って専門学校に行くのはさらに不安です。 今考えているところは東京芸術大学ですが、あまりピンときません。どこかポピュラー音楽等を本格的に勉強出来る大学はありませんでしょうか?(海外含め) 答えて頂くための参考として、ピアノはショパンエチュードがやっと弾けるくらい、歌は幼少から先生につき音大を受けれるレベル、MIDI検定2級所有、といったところですが、楽典及び聴音の能力は皆無に等しいです。苦笑 それでは宜しくお願いします。

  • 坂本龍一はなぜ教授と呼ばれるの:素朴な疑問

    どこかの大学で教えてるの?

    • lllll
    • 回答数2
  • 音響工学科に進むために・・

    すぐ学校の文理選択があるのですが・・ 2年生で理数系をとっても3年生で文系をとることはできます。 ですが2年生で文系をとって3年生で理数系をとることはできません。 文系 (古典が全体で1時間多い)*2年時 理数系(数学が全体で1時間多い)*2年時 なので、2年生は理数系をとろうかと思っているのですが。。。 さらに、「物理」をとるか「地学」をとるかで悩んでいます。 理数系(2年)→文系(3年)はできても、 物理(2年)→地学(3年) 地学(2年)→物理(3年) はできません。。 私は音響工学科に進み、ミキサーになるか、ラジオ局で働きたいと考えています。 ラジオ局での採用情報を見てみると、 学科は関係ないとなっていますが。。。 ミキサーについて調べると、専門学科は音響工学科となっています。 私は地学をとろうかと考えていたのですが。。 工学科は物理は必修だし・・・ 必修の教科や、音響工学科について分かる方、必修の教科を教えて下さい!

    • ikuhrk
    • 回答数4
  • 絵が下手くそ

    このカテゴリーには初めて投稿します。19の大学生です。絵が下手です。何とか上手くなりたいです。絵が描きたくなりました。スケッチをしたいです。上手くなる方法、またこの年から絵の練習をして上手くなった人とかいますか??それと絵の才能は生まれ持ったものなのでしょうか??

  • グラフィックデザイナー

    こんばんは。 僕は現在高校1年生です。 今、僕は将来の事を真剣に考え始めました。 将来、僕は自分の好きな事を 仕事にしたいと考えています。 僕は小さい頃から今までずっと絵を描く事が大好きで、 今もよく友達と落書きなどをすると、 僕の絵がとても好評で、僕の絵が好きだと言ってくれる人が数人います。 僕自信、とても絵が好きなので、将来もデザイナー関係の仕事に就きたいと考えています。 僕が今知りたいのは、グラフィックデザイナーとはどういう仕事なのか、これからの需要はどうなっていくのか、 グラフィクデザイナーのスタート地点に 立つにはPhotoshopやIllustratorなどのソフトを使えたら専門学校に行かなくてもいいのかなどです。 他、グラフィックデザイナー関係の事なら何でもイイので教えてください。 よろしくお願いします。

    • GDI
    • 回答数9
  • クラリネットって・・・

    こんにちは。 最近友達から聞いたことなのですがちょっと気になったので質問させていただきます。 サックスやフルートはヴィブラートをかけるのになぜクラリネットはかけないのですか?? もしかしたら友達が聞き間違えただけの事かもしれませんが確かに今考えてみると私もクラリネットの人がヴィブラートをかけて演奏している所を聞いたことが無いようにおもいました・・・。なんでですか??

    • yuka219
    • 回答数3