検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税 インボイスの記入の仕方を教えてください。
インボイスの記入の仕方を教えてください。 倉庫賃貸ですが、諸経費は一切ありません。 収入 1980000円 各種控除ごの手取り、 3831円です。 ①から 25番までに入れる数字を教えてください。 痴呆消費税のけいさんもわかりません 宜しくお願いします。
- 自動車販売業で重量税や自賠責を区分けしない場合の消費税計算
自動車販売業です。 自動車販売時には通常、自動車本体、付属品以外に諸経費、自動車税や重量税、自賠責などを預かります。 これを帳簿に付けるときに、すべてを合計して売上とし、消費税を計算しても良い、という通達が以前あったと思ったのですが、見つかりません。 法人税か、消費税の通達、解説のどこかで見た記憶があるのです。 誰かご存知の方いらっしゃらないですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- taketomoki
- 回答数1
- 神社のお祓い・玉ぐし料の消費税課の税非課税について
神社などに車のお祓いで支払うお金ですが、私が会社の経理・総務の担当をしていた在職中に税務署に尋ねたことがあり、その時は消費税に関してはすべて課税仕入であるとの返事をもらったことがあります。今日また同じ質問を近くの税務署に電話で尋ねたところやはり課税仕入れであるとの返事をいただきました。 ちょっと混乱しているのですが、実は以前税務署に電話で聞いた内容が、税務調査の時に否認されたということがあり、今後の自分のスキルのために念のために今一度確認しておきたいと思います。表題の問題について、このサイトをご覧になっている専門家、経理・総務の経験者諸氏にお尋ねします。この件について根拠法令なども含めてお教えいただければ幸いとするところです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- poor_Quark
- 回答数2
- ネットを見ていると消費税を上げずに法人税を上げろと
ネットを見ていると消費税を上げずに法人税を上げろと言ってる人が多いですが、私は法人税を上げるより全ての国民から少しずつ徴収できる消費税増税の方が良いと思えてしまいます。これっておかしな考え方ですか? 結局、法人税を引き上げても働いている人は給料に直撃どころか、また会社が不況になって倒産してしまったら働き口を無くすわけですよね。潰れて路頭に迷うより消費税増税で皆で支え合って経済を回した方が良くないですか?
- ベストアンサー
- 経済
- america2028
- 回答数12
- 「勘定奉行」の消費税処理についておたずねいたします。決算を迎え消費税額
「勘定奉行」の消費税処理についておたずねいたします。決算を迎え消費税額を確定する必要がありますが、いざ仮払、仮受両方の数値をみて全くあるべき数字とかけ離れていることに気づきました。どうやら途中の月から「消費税基本登録」の積上計算の設定が変わってしまっていたようです。売上・仕入とも「する」とすべきところ「しない」になってしまっておりました。各仕訳の消費税部分を拾いなおす方法があるものでしょうか?ご指南のほどよろしくお願いいたします。
- 消費税は法人税、所得税より景気の変動を受けずに、安定的な収入が見込める
消費税は法人税、所得税より景気の変動を受けずに、安定的な収入が見込めるというのが常識となっているかと思うのですが、はたして本当なのでしょうか? 上にあげた三つの税は、実際いずれも景気の落ち込みに影響を受けますよね? 消費税なんか特に、不況になれば消費が落ち込んで収入が安定しないと思うのですが。 よろしくお願いします。
- ヤフオク ストアの消費税についてお願いします。
ヤフーオークションのストアの消費税について伺いたいです。 ストア出品の場合オークションは消費税がかかり、即決の場合は消費税はかからないと認識していたのですが、オークション形式の商品に即決価格が設定されていて、それを即決で落とした場合消費税はどうなるのでしょうか? 購入を検討している商品がオークション形式で出ていて即決の設定もあるのですが、高額なもので開始価格に消費税を足すと即決価格を超えてしまいます。 もし即決なら消費税はかからないという私の認識があっているのなら即決で落とそうと思うのですが、オークション形式である以上即決で落としても消費税はかかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- y-nag
- 回答数8
- 免税事業者の消費税の考え方について
免税事業者の消費税の考え方について こんにちは。免税事業者の消費税の解釈について悩んでおります。 カテゴリを法律にするか、経済にするか迷ったのですが、法律論だと思いここにあげました。 もっと適切なカテゴリがあると思われる場合は誘導いただければ幸いです。 免税事業者の消費税についてネットで調べた結果、以下のようなことがわかりました。 「免税事業者でも相手方に消費税を請求できる。」 様々な匿名でない、税理士や公認会計士のサイトに記載されていたことですので、これは 確かなことだと思います。 そこで、これからいくつか疑問が出てきました。 1.まず、反対解釈で、消費税を請求しないこともできるのか? これについて、さらにネットで調べたのですが、「消費税はそもそも免税事業者が取る取らないの 問題ではなく、取引により発生するものであり、「消費者が払うものである。」」とか、 「消費税がゼロ円というのはあり得ない話」という説明がありました。 2.次に、請求書で「商品代金 一式 ¥10000(免税事業者)」とあった場合どう解釈 するのが適切か?(ただし、請求者が外税での消費税を請求し忘れた、計算間違えをした、 後で外税で¥500の消費税を請求してくるとかはないこととします。) (1)単純に「消費税を請求しないこともできる。」と解釈すれば、この場合請求者は消費税の請求を してこなかったと考え、「無税」で「¥10000」と解釈するのか? しかし、 (2)「消費税を請求しないこともできる。(請求書で、別途明細で消費税○○円とは書かない)」という だけで、法的には「取引により発生するもの」「消費税がゼロ円(無税)というのはあり得ない」から 解釈すれば、別途「消費税○○円と書かない」場合は、必ず、「内税」で「本体¥9524」「消費税¥476」と解釈するのか? それとも、 (3)請求者の意思次第で「無税」か「内税」が決まるのか? 財務省のHPに消費税の「総額表示」に関して、免税事業者のとるべき方法として、以下のように解説があります。 「免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、これまでも「税抜価格」を表示して 別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。」 「したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、 仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です。 」 この「消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。 」からすると、 免税事業者が本体価格とは別に消費税を請求することはないと読めてしまいます。 でも、これはあくまで「表示」(いわゆる値札など)だけの話を言っていて、契約書や請求書で 「「消費税」と明細に明記し、請求できること」や「免税事業者の取引でも消費税というものが存在 する。」ということを否定したわけではないということでしょうか。 それと「消費税及び地方消費税相当額」という記述がいろいろなところで用いられていますが、 なぜ「消費税及び地方消費税額」とは言わず「相当額」というのでしょうか。 散々調べましたがこの「相当額」がなにを意味するのかわかりませんでした。 なにを意味しているのでしょうか。 話が込み入っていて恐縮ですが、ご回答の方お願いいたします。 また、こういった税関係について活発に論議されているサイトなどご紹介いただけたら幸いです。
- 消費税上がったらどれくらい自殺増えると思いますか?
また消費税が上がりそうですが自殺激増すると思いますか? 97~98年のときは3倍くらいに増えてたと思ったのですが。 あと今回は自分が耐えられそうかどうか、いよいよ駄目で世の中に殺されると思うか どうかも教えてください。 私は今既に社会福祉のお世話になり始めているので半分もう駄目かもと思っています。 世の中厳しいというよりアメリカが悪いと思う。あとそれにつるんでる奴等。 都合のいいところだけ自己責任とか人のせいにするし。 人のせいにするなというが立場と権力を傘に着てお前が一番言いたい放題やり放題してるだろ マジにジェノサイドしてやりたい。 まだ怒る元気のあるうちに殺ってしまったほうがいいですかね?? これも良かったら教えてください。
- 締切済み
- アンケート
- korosareru
- 回答数4
- 消費税 増税 という前に これはどうですか?
消費税 増税の前に ★あらゆる 宗教団体に 0.1% まずければ 0.01% 課税 ★国税局 マルサ の管理下へ ●理由 どこかの世界的カルト認定済みの団体が 犬小屋 の新築に シャンデリヤ とかふざけたことを考えているため こうすれば 貧乏なお寺とか 神社でも 大丈夫♪
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- manabetakusuke
- 回答数5
- 消費税の簡易課税と、会計処理基準で質問です。
消費税の簡易課税と、会計処理基準で質問です。 建築設計(建築のデザイン設計・監理)をやっている事業者は、仕入れ税額控除は第何種に該当するものなのでしょうか? 第三種(建設業)なのか、第五種(サービス業)なのか、どう判断すればよいのかわからないです。 またこのような建築設計業の会計処理をするにあたって、工事進行基準や工事完成基準という処理方法を適用してもよいものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税は本当に上げる必要があるのですか?
消費税は本当に上げる必要があるのですか?このまま消費税をあげなっかたら日本は崩壊してしまうのですか?素人の考えですが仮に消費税をあげたら消費が減ってさらの景気が悪くなりそうな気がするのですが…。
- ベストアンサー
- 経済
- hiroyuki23
- 回答数14
- 消費税の準確定申告の書き方について
被相続人の消費税の確定申告書においても、所得税と同じように、確定申告書の前に「準」を追記したり、個人の名前の前に「被相続人」を追加する必要はあるのでしょうか?あと、通常の消費税の申告書と異なる点(たとえば、期間の終了は相続開始日になる等)あれば、教示いただけると幸甚です。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- melmelbanz
- 回答数1
- 海外からのお見舞い金の消費税について。
お世話になっております。 海外から見舞金を50万円受け取りました。 当社の代理店で、中国にある会社です。 この場合、当社は雑収入で取り組む方針なのですが、 消費税はかかりますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 弥生の青色申告 消費税の入力について
今年、消費税を申告する必要があります。 弥生の青色申告を使っているのですが、消費税についてよくわからなくて困っています。 (1)請求書を出した時点を売り上げの発生としているのですが、売上高は税込み・税抜きどちらで入力するのがやりやすいのでしょうか? (2)(1)で税込みで入力した場合、入金された時に、掛け代金回収になるのでしょうが、消費税はどのタイミングで発生していることになるのでしょうか? というのは、年度を跨いだ場合、次年度が消費税納税義務者ではありません。 (3)前年の売掛金が本年振り込まれた場合、消費税の扱いはどうなりますか?ちなみに、前年は消費税納税義務者ではありません。 (4)消費税に対して行う、決算仕訳とかってあるのでしょうか?
- 簡易課税(消費税)の変更申請と還付について
小さな会社のため自分で決算申告をしています。会社は、2種類以上の事業を営んでいます。昨年度の消費税計算で知識不足のため原則計算分の消費税を納付してしまいました。昨年度以前は1種類の事業で75%以上を占めることがなかったので、これまでと同じ原則計算分の納付をしていました。今回それに気づいたので特例計算(1種類の事業で75%以上)で算出した消費税に変更し、差額の返還を受けたいのですが、税務署は受け付けてくれるでしょうか。ご教示をお願いいたします。なお、昨年度の申告書には売上割合は75.8%と記載されています。
- 固定資産の減価償却時の消費税(弥生会計使用)
貸借対照表の当期残高が「ゼロ」となるべき所に 消費税分が残っていて どうしたらよいのかご教示下さいm(__)m 今年から消費税課税業者になりました。 中小企業の少額減価償却資産の損金算入を利用して 即時償却をします。 以下の条件で仕訳をしております。 ■税抜経理 ■弥生会計ソフト ■ソフトの設定は税込入力で仮受・仮払消費税を自動計算 ◎固定資産購入時の仕訳 建物附属設備 210,000 普通預金210,000 (ソフトが建物附属設備200,000 と 仮払消費税10,000に自動計算) ◎決算での減価償却 税理士から「税抜きで入力」と指示 減価償却費 200,000 建物附属設備 200,000 上記で入力し 残高試算表(税抜)で出力すると 残高は「ゼロ」 なのですが、 残高試算表(税込)で出力すると 建物附属設備の当期残高が「10,000円」と 表示されています。 弥生会計のサポートに入っておらず、 税理士も 「税抜きで残高が残っていなければそれでいい」 というのですが、 本当にその処理の仕方でよろしいのでしょうか? 当社の顧問税理士の顧客が 当社以外は「税込経理」を導入しているとのことで 他社の事例がありません。 ちなみに、 税込の残高試算表はチェック用として出力しています。 (他の質問サイトで同質問をしたのですが回答がつかないためこちらにさせていただきました。マナー違反でしたらすみません)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- miyachan18
- 回答数4
- 海外からの入金に消費税はかかるのですか?
海外の会社の日本の子会社に対してサービスを提供し、フィーは海外の会社から直接支払われます。この場合フィーに消費税はかかるのですか?
- 本の価格は、定価表記の価格?税抜価格+消費税?
初歩的なことですが、少し気になったので、教えてください。 この間、本を購入しました。 本の裏表紙に、定価1,300円(税抜、1,239円)との表記でした。 1,300円の本だと思っていたのですが、実際レジで精算すると、1,301円ですと言われました。 確かに、税抜価格からすると、税込価格は1,301円になりますが、定価1,300円となっているのに、疑問が残りました。 この場合、どちらの金額が正しいのですか? あくまで、税抜価格に消費税をのせる1,301円?表記に書いてある定価1,300円? ちなみに、1円が惜しくて言っているのでありません。専門的な本だったので、お取り寄せをしたものです。注文をした際、在庫状況を確認するPCの画面が見え、1,300円だと思っていたら、画面上では1,301円と表記されていたので、たぶん1,301円なんだろうなぁっとは思っていました。
- 買掛金で仕入れている場合の消費税仕分け方法
今年から自営で飲食店を経営しています。 経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して エクセルで日々入力しております。 無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。 買掛金で仕入れている商品があるのですが、 仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。 納品書には消費税の表記はありません。 今回、その仕入先から請求書が届いたのですが 別途消費税が加算されておりました。 例えばですが… 8/1 250円 仕入 / 買掛金 8/20 300円 仕入 / 買掛金 8/25 250円 仕入 / 買掛金 合計金額 800円 消費税 40円 請求金額 840円 と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では 800円を掛けで仕入れた状態になっています。 買掛帳、仕入帳も800円になっています。 この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは 買掛金 800円 / 現金 840円 仮払消費税 40円 で あってますか? それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか? しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが… 250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので… あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに 消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。 似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…