検索結果

大学での研究

全10000件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 文系院志望、研究室訪問するべきですか?

     ここのHPは院生や元院生の方もみていられる様なので、どうかお願いします。  私は現在大学4年生で大学院志望です。今いる大学の院の内定はもらったのですが、他大学も受けることにしました。親と学校、ゼミの先生からも許可を得たのですが、まだその他大学の研究室訪問をしていないのです。出願期間は来週末までで、試験は来年です。今から他大学の先生とコンタクトをとって、会うとなると出願を締め切ったあとになります。かえって不信感を抱かせるのではないかと不安です。  実は、はっきり申し上げると受験することは決めたのですが、誰々先生の所に、とまでは決めていません。(私は現代中央アジアを研究したいのですがその大学には中央アジア研究、旧ソ連研究、イスラム研究、文化人類学研究と当てはまる先生がたくさんいるので・・・。誰でもいい、が正直な実感です。どの先生についても自分で研究してやる、と思ってきたのですがいざ時期になると不安になりました・・・。)でもそんな気持ちで試験を受けても駄目ですよね?ここのいろいろな回答を読むと皆さんは研究室訪問を薦めているので不安です。  文系の院生の方で研究室訪問をしないで受かった方はいないのでしょうか?誰か私に活をいれてください。。。

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

    • noname#15267
    • 回答数6
  • 大学選択

     一浪人生です。大学選びに困っています。  志望していた東京工業大学をあきらめなくてはならないのですが、自分のやりたい研究;進化的計算、遺伝的アルゴリズム(GA)、遺伝的プログラミング(GP)を学部レベルで研究している大学が他にみつかりません。(進学可能な範囲で)  現在は東京農工大学に進学しようと思うのですが、専門の研究室がなくても関連していれば四年時に研究可能でしょうか? また、東大、東工大での講義内容は専門書で代用できますでしょうか? 研究できないや独学は無理ということでしたら、あと一年浪人も考えます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院について

    大学院進学にあたり、行きたい研究室がしぼりきれず迷っています。 いろいろな研究室を探してみたいので、大学院(薬学)で、シミやそばかすなど皮膚に関する研究を遺伝子レベルで行っている研究室をご存知でしたら教えてください。また、理学部など他学部であってもそれに近い研究をしてる研究室をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は都内の大学に通っていて,4月から今通っている大学の大学院に進学する予定です。 去年他大学の大学院の試験を受けたのですが,落ちてしまったので最終手段として今通っている大学の大学院に進学希望しました。 今,そのまま進学するか,今の進学を辞退して今年また他大学を受験するか悩んでいます。 理由としては,今年度で今在籍中の研究室がなくなるため,進学先は違う研究室となっています。そのため今までやっていた研究とは全く違ってしまうので,他大学に進学して同じ研究をやりたいと思っています。 長々とすいませんが,暇な時で構いませんので,皆さんの意見をお聞かせください。

  • 研究室訪問メール、添削してください;;

    私は理系大学3年で大学院(修士)を目指しています。 院ではOSを研究したいと思っています、そこで第一希望の研究室(他大学、国立)にメールでアポイントをとって研究室訪問を考えていて、研究室の教授宛てにメール本文を作ったのですが自信がないので添削してください。 ここ失礼じゃん!くどい!といったことでも何でもいいのでアドバイスを頂けましたら幸いです。 件名 研究室訪問について /* 本文↓ */ XX教授    /* XX様の方がいいですか? */ XX大学XX学部XX学科3年生の"本名"です。 私は博士前期課程に進学を希望していて、システムソフトウエア(OS)の研究をしたいと考えています。 XX研究室のHPを拝見しました、特にXX研究室で研究しているXXの柔軟性にとても興味があります。 つきましては教授のご都合の良い日時にお会いしてお話を伺いたいです。 お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願い致します。 XX大学XX学部XX学科3年生 "本名" "電話番号" "メールアドレス"

  • ランドスケープ・都市計画の業界

    ランドスケープ・都市計画の業界で働きたいと思い、 来年の春に大学院に入学するために2つの大学院を受験し、両方とも合格しました。 どちらに行くかで悩んでいるので、アドバイスをお願いしたいと思います。 私は、現在関西の私大の経営学部に通う4回生です。 大学院の分野は、都市計画、特にランドスケープ、緑地の創出・計画です。 2つの大学院は、1つ目は、千葉大学の園芸学研究科、2つ目は、大阪府立大学の生命環境科学研究科です。 研究室訪問で、大学院で行いたい研究はどちらでもできることは確認済みです。 卒業後の進路や研究費用についての回答お願いします。 (1)まず比較するにあたって、修士課程後の進路実績について知りたいと思います。 修士課程後には、民間企業・設計事務所あるいは、造園系の公務員を考えています。 ランドスケープ・都市計画の業界で活躍されている方には、どちらの大学の卒業生のほうが多いのでしょうか? 大学院からの就職では、大学からの就職と比べると、大学院名が関係することが多いのでしょうか? (2)研究費用は公立と国立で、大きな違いがあるのでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#69244
    • 回答数1
  • 大学院か就職か?

    TUS大学に通っている男子大学生です。学科は、化学系です。 現在、大学三年生で来年、研究室に入ります。研究室に入ると毎日実験で大変らしいのですが、やっぱり大学院に進学すると就職とかって、進学しないのに比べて変わってくるものなのでしょうか?また、基本的には研究職になることが多いのでしょうか?自分の学科は、7割が進学するらしいです。

    • nokasan
    • 回答数7
  • 物理化学を専攻しようとしている息子の就職は?

    息子は、某国立大学の理学部化学科の3年生です。 4年生から研究室に入るらしく、どこの研究室に入るか悩んでいて、最初は「分析化学」に入ろうとしたのですが、なかよしグループの研究室になりそうな雰囲気になりつつあり、そういう雰囲気での研究が気に入らないようで、「物理化学」の方に進むことを考えているようです。 本人はもちろん「物理化学」にも興味はあるようですが、あまり人気のない研究室らしいことを言っています。 親としては、なかよしグループであろうとやりたい研究であれば関係ないと思うのと、”人気がある研究室=就職率の高い研究室” というイメージがあります。 又、大学院にも進む予定でいます。 「物理化学」を学んで大学院を卒業したときの就職先ってどんなところがありますか? やはり、「分析化学」の方が、就職は有利なのでしょうか? ご存知の方、是非教えてください。 ちなみに、息子の大学レベルは超難関大学とは言えませんが、昔の一期校と言われた総合大学です。 よろしくお願いします。

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 4-y
    • 回答数3
  • 神経科学(脳科学)の研究が盛んな大学または大学院

    現在、アメリカの大学で生物学を専攻している者です。 最近、神経科学(脳科学)に興味を持ち始め、できれば将来、神経科学に関する研究に携わりたいと思っております。 今現在通っているアメリカの大学は神経科学の研究が盛んではないので、そういった分野に強い大学へ編入、または神経科学の研究で有名な大学院に進学しようかと考えています。 神経科学の研究をするのに良い大学・大学院に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。 (個人的にはアメリカの大学・大学院を希望していますが、日本国内の大学・大学院の情報でも構いません。) 自分でも色々な大学について調べてはいますが、より多くの情報を集めたいと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • アレロパシーについて学べる大学・大学院

    日本の大学で、アレロパシーについて研究している大学・大学院を探しています。 植生とアレロパシーの関わりに興味があるのですが、そのような研究を行なっている学校はあるのでしょうか?

    • noname#21059
    • 回答数2
  • 大学院を止めて方向転換したい。

    僕は今、大学院生です。医学研究科で研究をしています。 しかし、今、研究・実験に対する情熱が無いのです。やらなければならないことがあっても頑張れないのです。 もともと医学部を卒業したわけではなく、ほかの学科を出て、その専門分野での就職か、研究かを悩んだ挙句、えいやっと、じゃんけんでパーを出すごとく大学院を選んでしまいました。それだけ動機が弱く、甘かったということです。 じゃあ、辞めればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、今の研究室は、大学の学部時代の研究室が、研究、教育でお世話になっているところなのです。また、今抱えている研究を放り出すのも、今の研究室の先生方に迷惑をかけてしまいます。 どうしたらよいのか、行き詰まり、思いつめています。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 社会人通信制大学院。放送大学院か武蔵野大学大学院か。

    社会人通信制大学院。放送大学院か武蔵野大学大学院か。 福祉職地方公務員で障害者施設勤務15年、2年前に社会福祉士を取得しまして、現在、心理学をベースに社会福祉を研究しようと思っています。将来的には、大学教員を目指しています。働きながら通信大学院で心理学(アドラー派を中心に)からの社会福祉研究したいと思い、当初は放送大学大学院の生活健康科学プログラムの受験を考えていましたが、武蔵野大学大学院の人間学専攻も福祉職の心理学的な視野での研究のしやすさと学習・研究のしやすさに引かれるものがあります。現在、二つの大学院の研究計画書の構想を練っています。しかし、放送大学院の入試のネックは英語です。全くできないわけではありませんが、辞書持ち込み可能でも、ある程度の構文の復習や専門単語の復習は必要となります。  このような状態ですが、客観的にみて、どうしたらよいでしょうか?どちらかに絞った方が良いなど、何でも良いのでご意見をいただきたく思います。

    • MUU1235
    • 回答数2
  • 研究者に必要な資質について

    研究者に必要な資質、能力に関して教えて下さい。 私は、地方国立大学でタンパク質を卒論の題材としています。研究は非常におもしろく、出来ればずっとこのフィールドで研究を続けていきたいと思っています。 ですが、私の通う大学は地方の三流大学で、さらに私は理系にも関わらず数学が一番苦手ときています。 研究者になる方は、やはり有名国立大学を出ていなければやっていけないのでしょうか?また、タンパク質を扱う分野は数学・物理が非常に重要だとも感じています。こんな私に、研究者としての適正があるのでしょうか?

    • stupi-3
    • 回答数8
  • 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科の学生の7割が留学生なのは何故?

    北九州市にある早稲田大学大学院 情報生産システム研究科は地方キャンパスの独立研究科ということで、早稲田の理工系大学院としては格段に入りやすいと聞いているのですが、内部の情報を見てみると学生502人のうち368人、実に7割を海外からの留学生が占めているらしく、研究室によっては留学生しかいないところもあるようです。 7割が留学生というのはいくら国際性を重視しているといっても異常なので日本人の学生が集まらなかったから留学生で穴埋めしているように見えるのですが、実際のところどうなのでしょうか? また仮に日本人の学生が集まってないとしたら、早稲田大学大学院 情報生産システム研究科にはどんな問題があるのでしょうか? 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科がある北九州学術研究都市内には、同じく学部を持たない工学系の独立研究科である九州工業大学大学院 生命体工学研究科もあるそうで、普通なら早稲田のほうが九工大より大学の格は上だと思うので早稲田のほうに人が集まりそうなものだと思うのですが、実際には九工大のほうは十分学生が集まっている(学生数374人うち留学生97人)ようです。 就職がそんなに良くないとか何か早稲田ブランドをもってしても人が集まらない問題があるのでしょうか?

    • so-yuz
    • 回答数1
  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

    • kiwigo
    • 回答数1
  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

    • kiwigo
    • 回答数1
  • 他大学受験・研究室訪問

    他大学受験・研究室訪問 大学院進学を志望する大学4年のものです。 現在、そのまま自分の大学に進むか、自分の大学よりレベルの高い他大学を受験するか迷っています。 まだ決めかねており、他大学の研究室訪問ができずにいます。 たまたま、そちらの研究室の状況や院試についていろいろ聞かせていただける先輩がおり、過去問も入手済みです。また、6月に大学院説明会があり、そのあとに先生とお話しする機会は設けていただけるそうです。 説明会があるのならば特に急ぐ必要はないと思うのですが、院の先輩はよく研究室訪問が重要だとおっしゃるので不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。