検索結果

交響曲

全3387件中2761~2780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マラやブルにはなぜ器楽曲が少ない

    タイトルの通りなのですが、私の認識不足かもしれません。しかし、どうもマーラー、ブルックナーというところに小規模室内楽、ピアノソロ曲、器楽曲などあるような気がしないのです。実際そうだったとしたら、この変の作曲家はなぜこの分野を追及しなかったんでしょうか? あるいはコンチェルトさえない?のはなんででしょうか。

  • 「落下の王国」サントラの曲名を教えてください!

    今秋公開の「落下の王国」と映画の予告編を昨日映画館でみたのですが、予告編で流れていたサントラのクラシックの曲名がお分かりの方いらっしゃったら教えてください! 聴いたことはあるのですが、思い出せません。 よろしくお願いいたします。

  • カラオケで歌える電波ソング

    カラオケで歌える電波ソングを(なるべくアニソン・キャラソン・ゲーソンの中から)たくさん教えてください。 また、笑える電波ソングを集めるガイドラインなどのまとめサイトにのっているようなメジャーなやつはチェック済みなので、出来ればマイナーな電波ソングを知りたいです。

  • あなたは指揮者、指揮したい曲は?

    設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 指揮したい曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答 J・シュトラウス2世のワルツ 特に「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」(ワルツ、好きなんです) チャイコフスキーの「くるみ割り人形」(何となく・・・)

  • なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのか

    なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのでしょうか? 私はクラシックがあまり好きではありませんでした。 ポップスやジャズ、ゴスペルなどを学校で学べたらもっと楽しい音楽になるのでは、と思います。 クラシックのどういった点が教育に役立つのでしょう? クラシックを学ぶことによってどのようなメリットがあり、子供たち(中学生)にどのような影響を与えるのでしょう? ぜひ皆さんの意見をお聴かせください。 よろしくお願いします。

    • noname#64016
    • 回答数15
  • シューマン「飛翔」とベートーヴェン「悲愴」。どっちが難しいと思いマスか?

    はじめまして! 私は今 ショパン「ワルツop.14 Posth」を弾いてる高2の女子デス。 この曲が終わったら、タイトルに書いた曲をやろうって先生に提案されたのですが。。難しめで若干テンポの速い、物悲しい感じの曲(ショパン エチュード等)が好きなので、どちらの曲も好みなので決めきれないんですよね(;^^)ノ それでどちらはどこが難しいトカ、この曲はこんな曲なんだトカお話聞ければ嬉しいデス。(^0^ゞ わかりにくい質問して申し訳ないですがお願いしマス! ちなみに過去には ショパン「幻想即興曲」 シューベルト「即興曲op.90-2」 メンデルスゾーン「ロンドカプリチオーソ」を弾きました。(*^ー')b

  • クラシック

    クラシック音楽で落ち着けたり リラックスできる曲はありますか? あったら教えてください!

  • アニメのサントラ

    だいぶ前からアニメのサントラを聞くのに凝っています。 ゲームのサントラに比べると名作が少なめな気がするアニメのサントラですが、飛びぬけて好きなものもありました。 そこで「これを聞いてないなんてもったいない」と思うようなサントラを教えて頂きたいです。 菅野よう子さん、梶浦由記さん、田中公平さん、中川幸太郎さん。 ↑の方々は全て出ているものを聞いているので、難しいかもしれないですがそれ以外でよろしくお願いしますm(__)m

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

    • noname#192232
    • 回答数2
  • 「怒り」は実在する感情、でしょうか?

    こんにちは。 心理学のカテゴリーと迷いましたが、こちらに致しました。 タイトルにあるように、 「怒り」の感情は、皆さんお持ちなのでしょうか? 私は「感じない」のですが、これは何か「問題がある」のでしょうか? 例えば、「理不尽な目に遭った時」。。。 私はひたすら「悲しみ」を憶えます。 どんな目に遭っても(なかなか酷い目にも遭っている、と思うのですが)、「ああ、私は今怒っているんだ」と思う事がありません。 自分に対する「反省」、 相手に対する「想像」、 すれ違いに対する「無念」、 相手に悪意を抱かせてしまった事に対する「哀しさ」。。。等しか、自分の中に見つけられません。 「怒り」は感情の中では「低次なもの」と言う事ですが、 私の他にも「怒りを感じない人」はいらっしゃるのでしょうか? 私は「変」なのでしょうか? いえ。。。「変な人」と評される事には慣れているのですが。。。笑 漠然とした質問で申し訳ないのですが、何か、回答頂けたら、と思っております。 よろしくお願いします。

    • noname#122427
    • 回答数23
  • もう少しで“火事”になりかけた恐いお話聞かせて下さい!

    アナタはもう少しで“火事”になったかもしれないと思った経験は ありませんか? ガスコンロ時代、私はヤカンを火にかけたまま6時間放置したことがあります。 台所は熱帯地方のように暑く、窓ガラスは濡れていました。 火は消えてましたがヤカンの水は空で本体は真っ黒になっていました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • クラシックをロックにアレンジしたもの

    先日、エマーソン、レイク&パーマーの「展覧会の絵」というアルバムを聴きました。 クラシックの名曲がアレンジされていてなかなかおもしろかったです。 ここでお聞きします。 このようなアルバムでオススメがありましたらぜひお教え下さいませ。 (・・・最近、プログレにハマッテいます。)

    • dela
    • 回答数7
  • クラシックコンサートであの曲はいいのだが。。

    テレビ放送でも生でも、感銘を受ける曲とそうでないのの差が激しく、放送を録画したものならば、たとえば3曲あると他の2曲はもう一生聴かないだろうのに、気に入った一曲は30回でも聴いてまだ飽きない、という感覚はどういうものなのでしょうか?クラシック向きではないでしょうか? これと演繹させると、今まで何百曲か聴いたのですが、いいと思ったのは一割もないんじゃないかと思われます。これは、作曲家によるというよりも、その作品による傾向のほうが多いです。もちろん一曲も気に入らなかった作曲家も多いですが、おおくは、同じ作曲家で、この曲はいいがこの曲はよくないというほうが多いです。

  • ヘンデルとハイドン

    ヘンデルのメサイアとハイドンの天地創造では 聴き比べた時どちらの方が曲の完成度が高いと思いますか? 私はハイドンだと思っているのですが。

  • ヴィヴァルディ

    ヴィヴァルディの四季でお勧めのCDを教えて下さい。 私のお気に入りCDは ヴィヴァルディ/モーツァルト 指揮・カール・ミュンヒンガー 演奏・シュトゥットガルト室内管弦楽団 ヴァイオリン・ラインホルト・バルヒェット ヴィヴァルディ 協奏曲 四季 1.協奏曲第1番 ホ長調 春 2.協奏曲第2番 ト短調 夏 3.協奏曲第3番 ヘ長調 秋 4.協奏曲第4番 ヘ短調 冬 モーツァルト 5.セレナード第13番 ト長調  アイネ・クライネ・ナハトムジーク 6.ディヴェルティメント ニ長調 です。

  • ブラームス協奏曲最終楽章はなぜジプシー超が多い?

    タイトルの通りですが、 なぜなんだろーって 長年 思ってました。 ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲然り。 偶然ではないですよね、あのブラームスさんですし。 理由をご存知の方いらしたら 教えてください。

    • anchan1
    • 回答数4
  • ソフトバンク

    ソフトバンクのCMの曲名や楽譜について探しています。 ソフトバンクで流れている曲名を知っている方はそれだけでいいので、教えてください。できれば楽譜がのっているページがみたいです。お願いします!

    • ベストアンサー
    • CM
  • ベートーベン、オペラ書いてないですよね?

    こんばんは。 ベートーベンとモーツァルトの最大の違い(その業績において)はオペラですよね。 モーツァルトは三大オペラと言われるぐらいたくさん書いていますが、 その点ベートーベンは欠落していると言っていいと思います。 (エグモントとかコラリオンなど序曲があるのは知っています) Q1.ベートーベンは本当にオペラを書いていないのかどうか? 何か草稿のような痕跡ぐらいは残っているのかどうか? Q2.なんで書かなかったのか? 人付き合いが嫌いだっからか? 以上 宜しくお願いします。

  • 長野オリンピックのスルツカヤ選手の曲について

    少し古い話になるのですが、長野オリンピックの際に ロシアのイリーナ・スルツカヤ選手が使用されていた曲について 曲名と出典、また、その曲が録音されているCDについてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? (ショートプログラム・フリープログラム両方について) また、2000年のグランプリファイナルで使用されたDon Quixoteですが、演奏しているオーケストラについても心当たりがあれば重ねて教えていただければ幸いです。 (最近販売されているCDのものとは違う感じもするため) 昔のビデオを整理しているときに彼女の演技を収録したものがあり、ふと気になって投稿してみました。

  • のだめに出てくるラフマニノフの曲について教えて下さい!

    のだめカンタービレに出てくるラフマニノフの ピアノ協奏曲第2番 ハ単調 第一楽章は 劇中千秋が学園祭のAオケで演奏した曲と聞きましたが、これであってますでしょうか? 彼自身がピアノを弾いたのでしょうか? どなたかご存じでしたら教えて下さい<(_ _*)> 又、この曲の劇中での、エピソードなどありましたら 何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ピアノの発表会で弾くのでコメントとして使用したいを思ってます)