検索結果

個人情報

全10000件中2741~2760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 住所のみの提供で個人情報について

    自分が所属している課でアンケート結果 たとえば ○○町○丁目      ○○町○丁目 そうした情報を他社に、地図上で表記してもらうために提供した時に、個人情報の法令に触れるものでしょうか?個人の名前はだしません。あくまでも 町名のみです。さきほどの件の続きのようなケースですが、今回は住所データです。 みなさま宜しくお願いします。

  • 個人情報保護法について教えてください

    個人情報保護法の適用を受けるのは、5000件以上の個人情報 を保持している場合かと思います。 この「規模(団体)」というのはどのように考えるのですか? 例えば、ある会社に30の部署があったとします。 それぞれの部署で300件の個人情報を持っていたとします。 300×30=9000になるので、適用を受けるのですか? それともそれぞれ300だから受けないのですか? また、上記で「受ける」場合については合計で5000件以上 の個人情報があればどんな個人情報でも適用を受けるのですか? たとえば、20人くらいの課があって、課員の名簿とかも ってことですか? 素人ですみません。 よろしくお願いします。

  • 個人情報、セキュリティに詳しい方お願いします。

    現在、実家で暮らしている大学2年生です。 私は昨年、以前からつきまとわれていたストーカー男に襲われ、かなり大きな被害を受けました。ようやく先日裁判が終わり、犯人の男は懲役7年という結果になりました。懲役7年といっても、たぶん3~4年ぐらいで仮出所してくると思います。 そこで、私が就職する際に家族で引っ越すか、私だけ1人暮らしをすることを考えているのですが、ストーカー男にまた狙われるのではないかと、今からとても不安です。 どうにかして、新しい住所や職場などが絶対にバレない方法はないでしょうか?住民票の閲覧・郵便物・ガス・電気・水道会社など、個人情報が洩れる可能性はたくさんあると思います。また、興信所などが探しても見つからない方法はないでしょうか? 引っ越した際にも、セキュリティにはお金をかけたいと思っています。 効果的なセキュリティ、最新のセキュリティ事情を教えていただきたいです。 命の危険を感じるほどの大きな事件だったので、本当に助けてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 任意整理後の個人信用情報について

    先月、司法書士の方に任意整理をお願いしました。 消費者金融3社で150万円くらいです。 1ヶ月ほど経った本日連絡があり、「過払いで借入0になりそうです」と言われました。 まだ正式に決定したわけではないようなのでまた近日中に連絡をいただける予定なのですが、もし本当にそうなったと仮定してご相談させてください。 ○ 信用情報にその旨が記録されるのはいつの時点ででしょうか?   (借入0なので和解(?)が成立した時点ですか?) ○ 消費者金融のみの任意整理ですが、記録される信用情報機関はテラネットだけでしょうか?すべての機関で調べた方がいいでしょうか? ○ ブラックリストから消えるのは7年程だという事ですが、消えたかどうか調べる為に信用情報を開示する事が記録されたりするのでしょうか? また、この任意整理は家族(夫)には話していません。 借金がある事自体話していません。 夫は近い将来 家を持ちたいと言っています。 私の信用情報が住宅ローンに影響したりするでしょうか? 共同の名義で住宅ローンの審査を申し込んだり、私自身が保証人にならない限り影響はないと聞いた事がありますが、保証人や共同名義を妻が拒否するのは一般的におかしいのでしょうか? このような質問でお恥ずかしいのですが、どなたかよろしくお願いします。

    • noname#48939
    • 回答数2
  • ヤフーの検索で個人情報がわかってしまう

    ヤフーで自分のアドレスを検索したところ、あるお店に予約をした記録が表示されました。 たった2行ですが、住所・氏名・電話番号・アドレスなど全部が入っています。 これを表示されないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 検索結果のページ自体はロックされています。 お店にはどのように依頼すればいいのかご教授ください。 (ロボットよけのような対応策があれば教えていただけると助かります)

  • 個人情報保護法全般についての研修

    個人情報保護法全般についての研修があります。 事前に勉強しておいたほうがいい情報がありましたら、教えて下さい

  • どこからが「個人情報」の横流しになるの?

    私はレンタルビデオの「ツ○ヤ」の会員です。 最近、ネットショッピング大手の「ム○ウ」さんから 「ツ○ヤ会員の方に特別に、、」とカタログが届きました。 別にいいんですけど、これって、なにげにツ○ヤがム○ウに私の個人情報を横流ししていることになりませんか?? ム○ウだからよかったものの、もっといかがわしいところにも流されていたら冗談じゃない、となるんですが。

    • noname#20599
    • 回答数4
  • 給与入力業務と個人情報保護について

    会社で給料計算をしていますが、給与のソフトが私のパソコンに入っているのが個人情報保護法にひっかかるから全部削除して総務部長のパソコンへ入れるようにと言われました。確かに個人情報ですが、これでは私の仕事になりません。社会保険の手続きなども行うので、私はいつも部長の机を拝借しなければならないということになります。ここまでしなくてはいけないのでしょうか?

    • makoshi
    • 回答数3
  • 生活保護申請にともなう回答書の個人情報

    こんばんわ。 身内に生活保護の申請をするので回答書が届いたら返信してと頼まれました。それに伴い、素朴な疑問が・・・ 今回こちらで色々検索したところ、回答書はあくまでも”事務的処理”であり、返送・回答しなくても保護されるべき者は保護されるんですよね。 生活保護での金銭的応援はあいにく私にはできないので、その理由を書いて送ろうと思うのですが どうやら家族構成や、主人の年収も書かないといけないようです。それを主人に相談したところ、「個人情報だし、それは回答できない」と難色を示し。。。 そこで質問です。回答書には「支援できない理由」は記入しても、家族構成や年収は無記入で大丈夫でしょうか?書かないと審査の妨げになりますか? 助言お待ちしております。

    • Kkanngo
    • 回答数4
  • 個人信用情報の開示結果がでました。

    昔主人が消費者金融から借金をしたことがありました。 そして最近住宅の購入を考え、個人信用情報を開示しました。 結果は・・  CICとCCBは登録なし。  全情連は「貸付完済情報」が載ってました。 そして先日、全国銀行個人信用情報センターでも開示しました。 結果・・  登録なし。  情報交流対象情報も、全情連・CICともに情報なしでした。 この結果をみて、住宅ローンへ第一関門は突破できたということでしょうか? 主人の所得やその他色々なことも参考にして審査されるとは思いますが・・・。 主人は自営業です。 5期申告してまして、今年法人成りしました。 やはり自営業者はお勤めされてる方よりも厳しいものなのでしょうか? 融資額も一般に年収の5倍とかって聞きますけど、自営業者は違うのでしょうか? それから、個人と法人をまたいでるときは勤続年数とかってどうになるのでしょうか?? 金融機関によってさまざまだとは思いますが、一般的にどうなのかご存知の方は教えてください。 詳しい金額がわからなくてアドバイスに困ってしまうとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 自治会への個人情報開示について

    築5年のマンションの理事と地域自治会への参加の為、組合長を兼務しています。 ご相談したい事はマンション住人の個人情報を地域の自治会長に町役場が情報開示した事です。 詳細は、田舎の事ですのでわかりづらいとは思いますが消防団に参加しない適例者(20~35才)は 3,000円を負担して維持費に充てるという事です、昨年まではマンションの組合長が各戸を訪問して 確認後、該当すれば徴収していました今回疑問に思った事は負担金はお願いするものであり 役場に該当者の確認をしてリストを作成した事。 役場側もそれに応じた事。 事前にマンション自治会に連絡なく作成された事。 負担金回収の為とはいえ、行き過ぎではないかと思ったりしましたが 法的には問題無い事なんでしょうか? マンションの住人は私を含めて、地域外から入居された方が殆どです 無用なトラブルは回避したいし 地域の方とうまく付き合っていきたい気持ちはありますが、同時に不信感も抱きました。 (地元の組合長の方々からなんの反応も無かった事です。) マンションの他の理事の方にも地域自治会の運営報告をしなければなならないのですが 突っ込まれどころが満載で、どう対応すべきか皆様の良きアドバイスをお待ちしてます。

  • 銀行内部の個人情報の管理について

    現在銀行からローンの借り入れを検討しています。 検討している銀行には、私自身の父親が勤務しています。 私が口座を持っている支店とは違う支店にいます。 ローンの借り入れの際、どうしても父には知られたくないのですが、銀行外部ならまだしもやはり同じ銀行内にいる以上知られないようにするのは難しいでしょうか? もし知られるのであれば、他行を検討しようかと思っていますが、現在の利用状況で父の働いている銀行だと、いろいろ特典がついて金利が安くなるので、出来れば父の働いている銀行で…とも思っています。 今は普通に支店にいますが、今年度末に転勤もしくは関連会社への出向(ローンの保証会社も含む)が予想されています。 よろしくお願いします。

  • 個人情報は役所でしらべられるのですか?

    先日、セールスの電話があり(家庭教師)以前にも痛い目にあっている私は、「うちの電話番号をどこで調べたのか?個人情報保護法で個人情報は個人の同意なしにおしえてはいけないことになっているのでは?」と聞くと、(たいがいのセールスはこれでしどろもどろになり、引いてくれるのですが、今回はたぶん学生のバイトだと思うのですが)「住所、電話番号、だんなさんと奥さんの生年月日と子供の氏名年齢全部しってます」と強がられ、どこで調べたのかきくと、「市役所で調べた、正当な理由があれば教えてくれる」といわれました。家庭教師のセールスが正当な理由で、そのためにこんな個人情報を役所で私に勝手に教えられたら、何のための個人情報かわかりません。私が以前勤めていた会社ではお客さんの名前をメモに書いて持ち帰ってもいけないという厳しいことを言われたものですが。またこのような悪質なセールスの電話がかかってきたとき対処するなにかいい文句はありませんでしょうか?教えてください。

  • 会社での個人情報の保護について

    私(26歳・男・既婚)は今年になってマンションをある代理店(仲介業者)を通して購入しました。 その際、担当営業が男性の方から女性の方に変わり色々ゴタゴタと代理店の不手際はありましたが、代理店を変えてもイチから条件等を説明しなければならない手間や、最近の住宅ローンの上昇もあって今のマンションを購入しました。 住まいは特に目立った問題はないですが、最近女房が前の男性の担当営業と合コンしるようでびっくりしました。 その代理店の従業員の方達と女房の友達との3対3とかで行っているようです。 確かに色々物件が出てくるたびに私か女房の携帯に電話をくれていたので番号は知っていたはずです。 担当が変わってからは私はその方と1度も会ってませんし、私たちはその会社の客だと思うのですが、百歩譲ってその会社で契約しておらず、一度一緒に物件探しをした縁でというのはまだわかりますが、アフターフォローにしては非常識だと思います。 女房の携帯はその方が仕事の際に入手した情報ですから個人情報保護法の違反になるのではないでしょうか? 会社もどういう教育をしているのでしょうか? 個人でもいいですが、その会社に対してなにかアクションを起こすにはどうしたらいいでしょうか? 恋愛は自由ですが本当に不誠実な会社だと思います。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の顧客リスト(個人情報)について

     お恥ずかしい話しですが私の勤める会社の専務だった者が数々の不利益を出し、注意したところ自分に責任はないとギャク切れしてしまいました。その際、独立し同業種でやっていくという事になり色々と条件を突きつけられました。  その中でも一番困っているのが顧客の扱いについてです。わが社は工務店なので個人の住宅と御付き合いがあります。長年勤続していた者なので、その顧客から仕事を取ろうと考えているみたいなのです。自分で顧客リストを作り、独立開業する内容のハガキを出すと言っております。 当然許可するわけ無いのですが、勝手に動いてしまいそうで困っております。  独立と言ってもほぼクビの状態で出すので、顧客リストを使われると問題が出てくると考えてます。 個人情報保護法にも引っかかるのではないのでしょうか?   退職者が会社から持ち出して良い情報などあるのでしょうか?社長は同義的にそんな事はしないだろうと言っておりますが、常識外の行動をとる人物なので、法律的に違反があるのか御教え下さい。  お客様にも御迷惑をおかけしますし、わが社の信用も無くなるようなことは避けたいので良い知恵を貸して下さい。御願い致します。

  • 個人情報を紛失(?)された場合<長文です>

    先月末と今月頭に、とある企業へ送った履歴書・職務経歴書一式 入っている封筒が、先方へ届いていないと昨日発覚しました。 大型封筒で普通郵便送り。 先方で紛失されてはいなか、再度確認して もらいましたが到着していないとの事。 出したのは郵便局本局で、窓口でいつ頃に先方着かは確認していました。 が、事実届いていない。 念のため出した郵便局に履歴書の経緯について尋ねに伺ったところ、 『受領側の管轄郵便局へ調べます。』との事。 で、回答待ちとなった。 で、念のため第2希望の会社へ履歴書が届いてるか確認したところ、 これも届いていない!ここは、大型封筒で速達。 さすがに2社とも行方不明はおかしいと思うのです。 局の送り忘れだったらいいが、履歴書と表書きしてあるだけに不安です。 中身は勿論、学歴から・職歴までの個人情報のかたまり。 とりあえず調査してもらって、改めて連絡が来るんですが・・・。 そこで、郵便物の不着には責務が無いと聞いたことがありますが、 今回のような個人情報を紛失された場合、また考えたくは有りませんが 今回の事が故意であった場合、どのような措置になるのでしょう? また、今回がきっかけで私の方に被害が起これば、局側に何らかの 責任を取ってもらえるんでしょうか? 個人情報について色々調べましたが、判りにくい点もあり 質問させていただきました。 ご回答お願いいたします。

    • noname#14360
    • 回答数2
  • 同窓会名簿作成における個人情報保護

    同窓会を開催するにあたり 名簿を作成しています 下記のような場合は個人情報保護法に触れますでしょうか 全員から情報収集の承諾を取る必要はあるでしょうか ・約200人ほどのデータ ・内容は在籍学年と氏名(電話番号などはなしで名前のリスト) ・名簿には学校名を明記しない(個人利用なので) ・名簿は同窓会以外に利用しない ・私個人のみが上記の目的で利用する ・情報収集は一部人の手を介して行っている(友人を通して) ・個人から情報収集の承諾はもらっていない 以上よろしくお願いします

  • 個人情報漏洩は何がまずいのでしょうか?

    世間では個人情報漏洩問題で何かと騒がれていますが、何がまずいのでしょうか? 例えばクレジットカード会社に登録されている個人情報が漏れましたとなると悪用される恐れもあると思います。 しかし、これも例えばですがレンタルビデオ店に登録されている個人情報が漏れるとなると何がまずいのですか? 漏れると考えられるものは、氏名・住所・電話番号・会員番号・メールアドレスくらいなもので、とても悪用はされるような感じがしません。 個人情報がどこかの会社に売られてもせいぜいDMくらいしか送れないのではないでしょうか。 氏名・住所・電話番号が漏れたくらいで一体なにがそんなにまずいのか教えてください。 できれば分かりやすいように簡単にお願いします。

  • ネット上での「個人情報」の書き込みは違法?

    「○○県○○市○○1-1の山田太郎さんは笑顔が素敵だよ」 「○○県○○市○○2-2には歌手の鈴木花子さんが住んでいるよ」 などの誹謗中傷・名誉毀損ではない書き込みをインターネット上の掲示板にすることは、 何かの法律に抵触するのでしょうか? 掲示板の利用規約・マナー・ネチケット・モラルなどの問題は除外して、 法律上のことを教えてください。

  • 個人情報を掲示板に書かれた場合

    2ちゃんねるに名前、住所、電話番号、勤務先などの個人情報を書かれてしまい困ってます。掲示板削除依頼をして削除してもらっても、何度も書かれてしまってます。この場合、警察に相談にいって、書き込んだ相手を特定することはできるのでしょうか?書き込んだ相手の心当たりがあるのですが、証拠がないのでどうしようもありません。 このままほっといても同じように、また書き込まれると思いますので 根本的に解決をしたいと思っております