検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- asusマザーH110M-Aのbios更新について
現在自作PCでマザーはH110M-A BIOS 0503のバージョンで使用していますが、3カ月ぐらい前に起動に関する不具合が出始め、直っては再発を繰り返すようになりました。↓のが不具合の症状です。 https://okwave.jp/qa/q10368828.html そして昨日は問題なく起動して問題なく動作していたのに、スリープ復帰画面でフリーズ状態になり、やっと動いたかと思ったらカーソルクルクル~ブラウザ起動重い、全ての動作が遅いという自体になりました。 windows再インスト、csm無効、高速スタートアップ無効、チェックディスク、sfcスキャン、DISMコマンド、クリスタルディスクインフォ(問題のあるエラー、数値はなし、ssdは健康度99)、HWMONITORでチェックで電源の電圧も正常、等やった上での不具合です。 そして昨日はSSDのsataポートを先を変えて即直りましたが・・・。 次の手段はsataケーブルの交換、Biosの更新を考えています。そこで質問です。答えは一つだけでも結構です。 ①sataケーブルは赤色コードのフラットタイプ(転送速度不明のためsata1かsata2かsata3かわからない)はストレートタイプのそれらより 劣化しますか?またsata1、2とsata3は体感速度かなりちがいますか? ②bios更新はやはり、いきなり最新ではなく自分の現バージョンから一個ずつ順にやっていかないとだめですか? その場合usb(4GB)1個で事足りるでしょうか? https://15dz.seesaa.net/article/201606article_4.html ほんとは↑の記事とかみるとbios更新はしたくないのですが・・・。 https://www.asus.com/jp/supportonly/h110ma/helpdesk_bios/ 現バージョンがあまりに古いので。 因みにPCは中古を買ったものです。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- maxpokomax
- 回答数3
- デュアルブートじゃない方法で2つのPCみたいに
新しいパソコンを買ったので仕事用のPCと個人用のPCに分けました。 変換機で繫ぎましたが、旧PCが古いので上手く切り替えになりません・・・ そこで、色々考えまして 新しいパソコン(WIN7)だけで、2台のPCのようにしたいのです。 A:仕事用PC OfficeやPhotoshopなどのソフト。 デュアルモニター ネット回線は繫がないようにしたい(集中するためにネット不可) B:個人用PC メールやネット環境で使いたい。 (仕事環境を忘れたい為に仕事用ソフトは入れない) 単体モニターでもよい(デュアルモニターでも良い) 希望は、切り替えがすぐに出来ること。 素人なりに調べた事。 ※ デュアルブート ※ 仮想化 ※ アカウントの切り替え ※ リモート操作 ※ SSD ※ 機能性のある変換機 何が出来て何がおすすめでしょうか? ・OS:Windows 7 Ultimate(x64) ・CPU:Intel(R)Core(TM)i7 ・メモリ: DDR3-1333(16G) ・DドライブHDD:1TB 古い方は、VISTA HOMEエディションです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- takumana20
- 回答数6
- SDカード対応ナビでMP3を聴く場合のファイル保存場所を教えてください
先日ホンダ車に車を買い替えまして、オプションでホンダ純正の ギャザズ製SSDナビ”VXS-092CVi”を取り付けました。 この機種ではSDカード内のMP3形式の音楽を聴く事が出来るのですが、 保存しているフォルダが違うのか、何度カードを入れても【NO FILE】という表示が出てきます。 説明書には”4階層目にあるMP3ファイルのみ認識されます”との記載がありましたので 携帯電話で音楽を保存した際にMP3が保存されるフォルダ内で ちょうどSDカードの4階層目にあたる所にデータを保存したのですが認識されず…。 ナビでMP3を聴く場合は何か特別にこのナビ用のファイルを作成しなければならないのでしょうか…? 車とパソコンの往復で困ってます。 詳しい方、どうか教えてください。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- cross_wing
- 回答数1
- パソコンモニター 9年の進化 どれほどですか?
2012年購入、フロンティアのFR2302のモニターを使用してます。 LGの24MP400を購入希望ですが、9年で進化してますか? 本体は去年買い替えまして、CPUが3世代から10世代に、HDDがSSDになり、自分としては劇的な進化感じております。 先日、本体清掃のためHDMIケーブルを取り外し、再接続して端末の電源を入れた際、信号無しの画面が出て、何度もケーブル挿し直し、モニタ設定を触りましたが、WINDOWS画面が映らず途方に暮れてましたら、暫くして見ると映ってました。翌日、電源を入れた際、同じ状況になり、買い替えかな?と思いました。 翌々日、7連OAタップを使ってるんですが、試しに違う箇所に挿して電源を入れると今までどおりスムーズに映り始めました。以降、信号無し画面は出てきておりません。
- ベストアンサー
- ディスプレイ
- noname#253200
- 回答数3
- ノートPCの処理が重いです。なんとかしたい!
ノートPCについての質問です。 質問サイトが初めてなうえ、PCについての知識が浅いので 必要な情報を提示しきれないかも知れませんが、 どうぞよろしくお願いします。 4年程前に購入したlenovoのノートPC(4万円程度)のキーボードの調子が悪く、 そろそろ買い替えどきかなと考え、 先日マウスコンピュータという会社のBTOパソコンを購入しました。 自分なりに一応下調べをして予算と相談して7万円程度のもので、 FHシリーズのCore i3 プロセッサー搭載、高速ストレージモデルのモデル名:LB-F520S-SSD というのを購入し、OSはwindows7にしてもらいました。 マウスコンピュータで探せばすぐに出てきますが、 一応カタログスペックを載せておきます ----------------------------------------------------------------------- CPU プロセッサー インテル® CoreTM i3-5010U プロセッサー 詳細 2コア/2.10GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応 グラフィック グラフィック・アクセラレーター インテル® HD グラフィックス 5500 ビデオメモリ メインメモリからシェア (4GB以上搭載時 最大 1792MB) メモリ 標準容量 8GB (4GB×2 / デュアルチャネル) スロット数/最大容量 2 (空き 0) / 最大16GB (8GB×2) メモリタイプ PC3-12800 DDR3L SODIMM ストレージ mSATA SSD - SSD 120GB Kingston V300 シリーズ Serial ATAIII (6Gbps) ハードディスク - チップセット - ----------------------------------------------------------------------- 利用はネットと動画を見るくらいなので、十分かなと考えたのですが 以前のlenovoPCよりも少し動作が重いような気がしています。 タスクマネージャーを調べてみるとHD動画を見るだけで70%くらいの使用率になっており、 以前のPCで同じ動画を見てみると使用率は半分の30%くらいです。 ちなみに以前のPCは CPU:Intel core i3-2350M CPU @2.30GHz 2.30GHz 実装メモリ:6.00GB HDD容量:500GB程度 です。 一応CPUの性能比較サイトで調べたのですが、現CPUが6.6、以前のCPUが6.4という評価? だったのでもう少し期待していたのですが…。 ちなみにコントロールパネルからPCの性能を評価してみたら プロセッサ 現PC 4.9 前PC 6.6 グラフィックス 5.0 5.8 と大差で負けている結果に。 そこで伺いたい質問が大きく2つあります。 1.なぜこんなに性能に差があるのか? (自分の想像では少し良くなるくらいに思っていました) 2.自分は現状を改善するために出来る事があるか? (例えば以前のPCと現PCのCPUを入れ替えるなど、できれば予算3万円程度までで) 特に2について伺いたいです。 長文でも構いませんし、何か必要な情報があればできる限りお答えします。 また何か他にもアドバイスなどがあれば どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- nishin-shenma
- 回答数7
- ワンズでフルBTO。アドバイスなど頂きたいです
こんにちは。 初めてBTOで買おうと考えております。 前回の質問から少し変えてみました。 構成を決めてみたものの心配なので、アドバイスなどして頂けると幸いです。 【店名/モデル】ワンズ フルカスタマイズ セットアップA 【OS】 Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版 【CPU】 Core i5 2500 【CPUクーラー】 Contac29BP(CLP0588) 【メモリ】 GOC316GB1333C9DC 国内代理店品×2 【マザボ】 B3 H67DE3 正規代理店品 【グラボ】なし 【サウンドカード】なし 【SSD】AS510S3-120GM-C 【HDD1】 ST31000528AS(リファビッシュ) 【HDD2】 ST31000528AS(リファビッシュ) 【FDD】なし 【光学式ドライブ】 SH-222AB バルク(ブラック) 【ケース】 Define R3 Black USB3.0 (FD-CA-DEF-R3-USB3-BL) 【電源】 KRPW-SS600W/85+ 【ケースファン】未定 【保証期間】3年 【合計金額】 送料込み108,550円 【予算】20万程度 【用途】ネット・音楽鑑賞・画像編集(フォトショップを使ってみたいです) 動画編集(After Effectsを使ってみたいです)マルチモニタ予定 CPU、K付きの方が良いでしょうか? HD3000になってグラフィック機能が向上すると聞きました。 動画編集、画像編集では関係ありますでしょうか。 クーラーはワンズ様にメールした所お薦めされたのですが、どうでしょうか。 SSDは選択した物でも大丈夫でしょうか。120GBで1番安い物という理由で選びましたが… ケースをDefine R3に変えたのですが、どうでしょうか。 ファン、標準でダメならばご指摘よろしくお願いします。 電源はまたワンズ様からお薦めされたものです。どうでしょうか。 マルチモニタならばやはりサイズ・高さを合わせた方がよろしいでしょうか。 Intuos4のLを使うつもりで、23インチの購入を考えておりますが もっと大きい方がよろしいでしょうか。 質問が多く申し訳ありませんがアドバイス頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- tetsunosuketaro
- 回答数3
- GTX1070搭載のパソコンを探しています。
PUBGを遊びたくてパソコンを買い替え予定です。 予算的に GTX1070を搭載したPCを探しています。 現在の候補は ドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=6504&sn=0&tb=2 こちらのモデルに、メモリを16GBに増設して 166,276円 + 送料2160円 か パソコン工房の https://item.rakuten.co.jp/pckoubou/m4s1p592293 175.800円 送料無料 楽天ポイント7032円分。 で、迷っています。 ちなみにドスパラはSSD256gbで工房は512gbです。 長いことドスパラのPCを使っているのでドスパラはなんとなく信頼できて安心です。 工房は近くに実店舗があるのでサポートしてもらえるのかな? などと考えて、 迷っています。 どちらがおすすめでしょうか? またほかにもおススメありましたら教えていただけないでしょうか? 詳しい方回答お待ちしています。よろしくお願いします。
- 中古パソコンの選び方について(´・ω・`)
商品選びについて質問があります。 どうすれば安い価格でよりスペックの高いパソコンを購入できるでしょうか? オーバースペックにならないように満足出来る製品を 中古も含めてできるだけ低予算で手に入れたいです。 教えてくださいよろしくお願いします。 (´・ω・`) 私はなるべく安く商品を買うことを重視して ジャンク品などもよく買うのですが、 皆さんはパソコンの性能差を一番感じるのはどのような場面でしょうか? 特定のグラフィックソフトが動かなかったり 動画編集ソフトのエンコードに死ぬほど時間がかかる時や やりたいゲームが動かない時などでしょうか? パソコンの性能を上げるには何を変えればいいのか考えたのですが、 パソコンの性能を上げたい場合、シンプルにRAM、 SSDの買い替えをすればだいぶ変わると思いました。 HDDをSSDにアップグレードする予算があまりない場合は、 Windows 10でディスク領域を解放するという設定だけでもでも少しは ましになると思いました。 また、ゲーマーなら、グラフィックカードのアップグレードが鍵になると思いました。 SSDをアップグレードしてパソコンーの実行速度を向上させることもできますが、 グラボやCPUをより良いプロセッサーにアップグレードしてパフォーマンスを 向上させないとこのゲーマーが抱える性能の問題は解決しないと思いました。 つまり、具体的に何が足りないのかを追求してその部分を補強しなければ あまり体感値として改善がみられなくなってしまうのではないかと思いました。 (´・ω・`) 中古でノートパソコンを買う場合のことを考えると まずCPUやグラボは変えられないのでCPUとグラボ性能を比較して ノートパソコンから選ぶ もしデスクトップパソコンでも代替えできるのであれば デスクトップパソコンとも比較する。 ノートパソコン購入後はCPUとグラボ(グラフィックチップ)は ほぼ交換できないので他に変更出来るSSD換装とメモリの増設で 改善をはかる それ以外ににソフトウェアー的にWindows10の設定変更で バックグラウンドアプリのOFFや透明化のOFF等オプション機能をオフにして シンプルな動作にすることで体感速度をあげる これらをやってもパソコンで動かしたいゲームやソフトウェアーの 推奨スペックや最低スペック、動作スペックを満たしていない場合は 動作スペックを満たしている製品を選ぶしかない。 性能と価格はある程度までは高ければ高いほど高スペックでコスパも よくなるかもしれませんが、ある程度以上になると 値段に見合った高スペックであるとは言えないので そこが悩みどころです。 誤魔化しの効かないスペック差がある場合に 自分が妥協できる製品を買うか予算を追加して性能のいい商品を 購入するかの選択でいつも悩みます。 パソコンのベンチマークスコアーでの比較や 自分のいままでの使用感からこのぐらいのスコアーのもので 体感値としてこのぐらいだから、このぐらいは快適につかえるだろう など 自分で学んでパソコンの購入スキルを磨いていくしかないでしょうか? パソコンだからといって特別で目利きの知識があるわけではなく 自分に必要なレベルの製品を適正価格で購入して 自分がやりたい作業を行うようにするには勉強していくしかないんですよね、、、 家電や購入するいろいろなアイテムすべて その商品を活用して自分の解決したい課題を解決するためには メーカーが提供している既製品(パッケージ)以上のことを カスタマイズしてやりたい場合には自分で、アジャストしていく しかないですよね? そういうことをいろいろ考えるよりも性能を重視して値段が高くても買うようにするか 値段を優先して一番安いの選ぶか スペックを満たしたもののなかから機械的に選んでいくのが正解でしょうか? 時間とお金など自分のリソースを無駄遣いしないように 絶対的な価格差と性能差のある商品のなかからシンプルな方法で 自分にあった良い商品を選ぶ方法にはどのようにすればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (´・ω・`)
- ベストアンサー
- ノートPC
- tasukete2018
- 回答数8
- RTX3060かRTX3060Tiか?
Windows11PCを使用中。AMD RX580シリーズのグラボの調子が悪いので、買い替えを検討しています。一般用途、YouTube動画視聴、年に数回の簡単な動画編集、TVチューナーカードでのTV視聴、PCオーディオ、PowerDVDでの市販BDやDVDの再生用途です。4Kモニターも使用中です。ゲームはしませんが、CPU内蔵GPUより、グラボを使用した方が、明らかにWindows11のパフォーマンスが上がります。ゲームはしないが、グラボの性能が高い方が動画視聴時のパフォーマンスも高いと思っているので、2機種に絞りました。 ①NVIDIA RTX3060(メモリバス幅192bit)RTX3060Ti(メモリバス幅256bit) のどちらが望ましいのですか?グラボの性能差による体感差は感じられますか? ②NVIDIA RTXシリーズのグラボに買い替えるとしたら、高耐久性、高寿命のパーツを搭載したもの、故障しにくいメーカーが望ましいです。GAINWARD、玄人志向、ZOTAC、MSI、GYGABYTE、Palit(某ショップ専属モデル)のどのメーカー宜しいでしょうか?教えてください。ASUSは価格が高騰しており手が出しにくいです。 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→調子が悪い G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair 330R Silent TITANIUM EDITION CC-9011071-WW SCYTHE 虎徹markⅡ Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK Logicool MX Keys+MX PALM REST MX10PR Logicool MX AnyWhere3
- ベストアンサー
- ビデオカード
- SPIKE-NLOS
- 回答数3
- デスクトップPCを購入予定です。
現在使用しているのは MEMORY 4GB WIN7 HDD500GB CPU CORE2QUAD Q8400 2.66GHZです。 用途ですがINTERNET EXPROLERを20ページほど開いた状態でEXCELや他のソフトを使用しています。 特に不満はありませんが、よりコンパクトで静かなPCに買い換えようと思います。 現在検討しているのが MEMORY 8~16GB WIN8 SDD128GB Core i3-3217U です。http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=3642&sn=0 メーカーが言うにはCORE I5以上がいいとのことですが、実際はどうでしょうか? QUAD の後継はCOREI5,I7とのことですが、大幅に遅くなったりするでしょうか? メモリとssd使用により以前より早くならないでしょうか? あとINTERNET EXPROLERはウインドウをたくさん開くよりタブを開くことで負荷が軽減されたりするのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- coronlove19833
- 回答数3
- CPUは何を選ぶべきでしょうか?
4月11日にVISTAのサポートが終了するのでPCを買い換える予定ですが CPUをCore i5 7400、Core i5 7500、Core i7 7700、Core i7 7700K、Ryzen 7、Ryzen 5のどれにするか迷っています。 予算は無限では無いので4月の11日までにパソコンを買い換えるとすれば、 Core i7を選ぶ場合はメモリを16GBから8GBの物にしたり、CドライブのSSDを480GBの物から240GBの物にする必要があると思います。 大容量の外付けHDDを既に持っていますので、動作の速さが求められないデータであればそちらに置けます。 サポートが終了しているパソコンを使い続けるというリスクを犯すなら 今のVISTAパソコンをまだしばらく使い続ける事で、その間にお金を貯め、 メモリやSSDの容量を妥協しないでCore i7やRyzen 7のパソコンを買う事が可能です。 あるいは7月前に発売されるらしいRyzen 5のパソコンを買うという選択肢も生まれます。 どうしたら良いか迷っているのでアドバイスお願いします。 私のPCの使用用途ですが、ゲームのプレイとネットを見るのに使う事になると思います。 新しい3Dゲームを高画質モードでプレイしたい気持ちは少しならありますが、少なくとも今はその気持ちはあまり強くないです。 ただ将来的にプレイしたい気持ちが高まる可能性が無いとは言えない、位の気持ちです。 はっきり分かっている事はRPGツクールMV製の2Dゲームを快適にプレイしたい気持ちが強いという事です。 RPGツクールMV作品は従来のRPGツクール作品と比べて動作が重いという評判があって 今使っている8年前のCeleronデュアルコアパソコンでプレイすると激重な場合があり ゲームをスタートした直後に強制終了してしまう場合すらあります。 しかしそんな重い作品でも性能が高いパソコンであれば普通にプレイ出来ると聞きました。 RPGツクールMV製2Dゲームの全てを快適にプレイしたいと考えた時、 Core i5 7400やCore i5 7500で十分なのか少し不安に思っています。 それと、過去の状況から考えるに3年毎位にRPGツクールの新製品が発売されていくと予想されるのですが 7年位経ってもRPGツクールの新製品2Dゲームが快適にプレイ出来るパソコンを買いたい気持ちが結構あると思います ディスプレイはフルHDディスプレイでの使用を想定していますが 将来、4kディスプレイやウルトラワイドディスプレイやにつなぎたくなる可能性も捨てきれないです。 いずれかの部分で諦めが必要になると思うのですがどこを諦めるべきか迷っています。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- fgtyrv8
- 回答数7
- デスクトップPC選びについて
現在使っているPCのスペックでは物足りなく感じてきたので買い替えようと思っています。 どんなPCを買ったらいいか具体的に答えていただけるとありがたいです。 今使っているPCのスペックです http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/110905d731d711/index_j.htm この最下位モデルです 普段はデュアルディスプレイで ブラウザ twitterクライアント X-アプリ Skype が常に動いてます。 他にも 高解像度な動画再生 ネットゲームをやってます (サドンアタック) たまにエンコードもやります。(動画30分程度×20 2か月に1回程度) さすがにネットゲームしながらSkyapeはCPUもきついです; 普段、CPUは大体40%は使います。通話するともう15%増えます windowsのタブを出したり何かアクションを起こすと 90%近くにに跳ね上がったり結構苦しい感じです。 X-アプリにおいてはよくフリーズします 特に12音解析や曲名の変更で固まります… 次買うとしたらどんなPCを買ったらいいでしょうか? SF2やりながらSkyapeしたり 複数のプログラムを結構同時に動かしても サクサク動くようなPCがほしいです。 それと、 最近出たスペシャルフォース2(以下SF)という FPSの無料オンラインゲームがやりたいのです http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?m=read&gameid=SF2_NOTICE&docid=2436444 ブルーレイ読み書き・SSD搭載・デュアルディスプレイ可能なPCが条件です。 予算は6万円です。 具体的に型番まで答えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- moyatto9552
- 回答数7
- おすすめのパソコン教えてください。
この度新しいパソコンを購入したいと考えています。詳しい方がいらっしゃいましたらおすすめのパソコンを教えていただきたいです。 用途:ブログアフィリエイト、zoom等 core i3 or rizen 3 (2.6ghzくらい?) メモリ8gb SSD256gb 13.3〜14インチ 重さ 1.4kg以下希望 Windows 予算5〜10万前後 基本は家ですが、月2〜4回カフェ持って行ったりしたいです。そして以前のパソコンが1キロと軽くそこが気に入っていて、家の中にパソコンを固定して置けるスペースがなくて 、よくパソコン位置を動かすので軽いパソコンがいいです。 以前はAsusR203Mの2万円台パソコンを3年ほど愛用していましたが、Windows10アップデートできる容量がなくサポート終了と表示されてしまいました。そしてそれから今までなかった不具合も起き始め、早急に買い替えたいです。 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- Komatta88888
- 回答数6
- データのバックアップについて
今までデスクトップPCを使用していましたが、電源が突然入らなくなっていますという事態が起きました。 電源ケーブルを変えてみたり、メモリを変えてみたりなど、出来ることは一通り試してみましたが、全く電源が入らず、恐らくマザーボードが電源ユニットが壊れたのかと思われます。 購入してから4~5年経過したPCでしたので修理は諦め、新たにノートPCを購入しました。 HDDを取り出して中身を確認したところ幸いにもデータは無傷でしたので、データ消失の被害はありませんでした。 最後の最後でデスクトップPCのメリットに助けられたとホッとしています。 PCを使用する用途が変わったという事もあり、ノートPCでも十分という事で今回はモバイルのノートPCを購入しました。 ただ、万が一今回のような故障が起きてしまった際にどうやって対処するか考えています。 今までPCの買い替え事態は何回かやったことがありますので、データ移行などの作業は慣れているのですが、故障して買い換えたという事は今回が初めてです。 一応は外付けのHDDも接続しているのでバックアップはこまめに取っているのですが、リアルタイムバックアップはしていないので、近々のデータまではバックアップ出来ていません。 仕事で使っているPCではないので、データ消失による被害はそこまで大きくありませんが、支障が出ることは確かなので対策を考えています。 そこまで費用を掛けた対策は思っていないですが、個人ユーザーレベルで出来る対策は何かありますでしょうか? また、今回は初めてSSD搭載のノートPCなのですが、故障した際に分解してSSDを救出するという事は現実的に可能なのでしょうか?(一般的なユーザーレベルでという意味で) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- hipwhustle
- 回答数4
- IOエラーが出てきてHDDがフォーマット不可
SSDにWindowss7をクリーンインストールする時に、SSDをPartedMagicというフリーソフトで セキュアイレースしてあげてパフォーマンスの低下をなるべく抑えようとしたところ、その画面に 内臓のセカンドドライブとしてWD RED 3TBのSATA3 HDDも表示されていましたので、 HDDにSecureEraseはいかがなものかと思ったのですが、思わずHDDもついでにセキュアイレースをしていしまい、時間が6時間くらいかかると表示されたので、途中で止めてキャンセルしました。 そうしたところHDDの管理領域が破損したのか、WD RED SATA3 3TB HDDがGPTフォーマット できなくなりました。IOエラーと表示され別にフリーのフォーマットソフトでも不可能です。 WDのユーティリティーソフトを利用してゼロライトやHDDGURUのローレベルファイルフォーマット をかけてやっても、初期化できません。マイクロソフトによるとHDDの管理領域が間違ったデータに 書き換えられているので、初期化(物理フォーマット)をして、工場出荷時に戻せば、再びフォーマット できるようになるらしいと回答されるのですが、物理フォーマットや抹消作業をやっても、やはり もはやHDDが致命傷を負ったのか、SMART情報を見ても、セクタ不良が多数ありますと表示されます。Seagateのツールやほかの手段も試みたのですが、どれもうまくいきません。 HDDに物理的な破損はないとおもいます。ただ単に管理領域に何らかの間違い情報が書き込まれたか、もともとあった情報が削除されたかのどちらかだと。 どうやったらGPTでWindows7でフォーマット可能でしょうか?IOエラーを出さずに。 それとももうHDDはお陀仏ということで、買い換えろということになるのでしょうか。 WD RED 3TBがまだ円高で安い時期に購入しほとんど何も使っていないまま、たった1つのミスで こういう結果になってしまいました。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#188644
- 回答数7
- SSDとHDの併用について
PCが調子悪く。マイクロソフトにリモートでみてもらったら、アカウントがいかれていて、システムが不安定らしい。いろいろやったんですが、だめで、結局は、不安定なままだましだましつかっていて、 本来は、システムを入れ替えたほうがいいといわれている。 まあ、システムいれかえればいいんだろうけど・・・。 そこで、相談は、SSDをいれるかどうか。 どうせなら、いれたいなと。そうすると、当然容量が足りないので、 今のHDを外付けにするやつをかってきて、再利用をするしかないんですよね。 今、外付けHDが、3つあるんですが・・・外付けHDをたちあげると、もちろん、内蔵HDから立ち上げることにしているのに(BIOS)、内蔵HDがたちあがらず、OSがたちあがらないときがあり、ひどく面倒くさい。たちあがってから、電源をいれるという感じになる。 私のPCには、1つのHDしかいれるスペースがないので、SSDを内蔵にするしかないようです。 そこで、質問は、 HDをかってきて(1TBくらいはほしい)再インストールをする方がいいのか SSDは、やはりおすすめだよとうご意見を多くみますが・・・。これだと、HDの併存が困っています。 どうしたらいいでしょうか。 恐らく、、HDの併用は外付けの籠(今のHDをつかうと、マイドキュメントなど、移動せずにすむかな)を買ってきて利用するしかないのかな。 また、この場合、私が陥っている状態で問題が予想されます。 上記に書いたように、電源つけたら何故か、外付けのHDを認識してしまい立ち上がらない問題を回避できるか・・・。リモートデスクトップで外から使うと、フリーズすると、再起動すると、外付け 走っていると、再起動すると、立ち上がらないですよね。家にいるときに再起動すると、まだ外付けHDとめるのですが OSはWIN7PRO PCは、ESPRIMO DH70/HN です。 結構ヘビーにつかっていて、日中は仕事で、リモートかけているのでほぼたちあげっぱなし夜も深夜朝も早朝から仕事なので、4,5時間しか消してません。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- yukiyuki2525
- 回答数2
- Windows7がインストールできません。
6月3日まで曲りなりなりにも(不安定)、Windows7Ultimate(32Bit版)で動いていました。 Windows Visuta Home Premium(DSP)→Windows Visuta Ultimete アップグレード版 (32Bitと64Bit版のDVD同梱の物)→Windows 7 Ultimete アップグレード版 (32Bitと64Bit版のDVD同梱の物)にしたものです。 別にWindws 7 Ultimate (32Bitと64Bit版のDVD同梱の物)を購入しました。 そのWindows7(32BIT版)のインストール中に、Windowsファイルの展開中で50%超の時点で「必要なファイルをインストールできません。ファイルが存在しません。インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、インストールを再実行してください。エラーコード:0X80070002」と表示されインストールができません。64Bit版でも同様です。 インストール時SSDのパーティション未割当領域設定にしてインストールをしてます。 CPU:i5 670 メモリ:4GB(バルック) MB:P7P55D-E(ASUS) SSD:BUFFALO SHD-NSU(Serai ATA128MB) DVD:BUFFALO DVSM-U24FBS-BK(Serai ATA) グラフィックボード:RH5570-LE1GHD(玄人志向 ATI RadeonHD5570 PCI Express2.1(X16)) 電源:AC600-03B(玄人志向600W電源6月3日購入) グラフィックボード以外は、1年保証を使い新品同様になています。 電源は5年前の物(650W)を使用していましたが、新品に買い換えました。 インストール時、PCI用音源ボード・TVチューナ,他のHD等ははずし、最低限の構成にしてあります。 BIOSを見る限り、SSD・DVDは認識しています。 どういうわけか、Windows Visuta Home Premium(DSP)のインストールは可能で、MicroSoftのライセンス認証ができます。 ただしWindows Visuta Ultimete アップグレード版インストール中にも上記エラーで止まってしまいます。Windows Visuta Home Premium(DSP)のインストール後、Windows 7 Ultimete アップグレード版 (32Bitと64Bit版のDVD同梱の物)の物でインストールしても同様です。 マザーボードがWindows 7を前提としているため、Doriver等のインストールができないため、Visutaは使い物になりません。 対処方法ご存知の方、ご教授のほどお願いいたします。
- MacbookProのSSD化とMemory増設
教えてください.MacBook Pro(Mid-2009)<CPU2.8GHz,メモリー4G>を使用しています.ネット接続の不具合でOSをLionからYosemiteにあげて,接続は改善されましたが,他にいろいろな不具合がでます.例えば,起動に時間がかかるようになり,WordやPowepoint(Office mac 2011)での文字入力での変換がスムーズでなくなり表示に時間を要するようになり,Spotlight検索も結果が出るのに時間がかかるようになり,レインボーカーソルが多く出るようになりました.また,カーソルで他のソフトをクリックしても反応がてきめんに悪くなりました.HD500Gですが,100Gくらいは常に空けています.このような症状では,タイトルの様なSSD化するとか,メモリーを8Gにあげるとか,そういったことは改善に有用なのでしょうか? そろそろ限界も近いのですが,買い換えるのもお高いので,何か改善策はないかお教えいただけたら助かります.
- pentium 2020mのCPUについて
先日に表題のCPUを搭載した中古ノートPCを購入しました。 少し気になる事があるのでこちらの投稿からいくつかアドバイス願います。 (1)CPUの温度が適正温度か教えてください。 フリーソフトのCore Tempで温度を計測しているのですが常時49°から52°くらいで作動しているのですが温度のほう高いほうでしょうか? 周波数(1.2Ghz)を下げて使用しているのですが温度が下がる事はありませんでした。 起動直後は23°くらいで、そこから徐々に40°台くらいまで上がりブラウジングをやり出すと50°近くになります。 動画閲覧当を行うと最大61°まで上がりました。 CPUグリスはダイヤモンドグリスを塗りファン周りやダクト周りの埃も除去したのですが変わりませんでした。 温度計測の写真を搭載します。 ➁搭載されているHDDはSSDとどの位の差(読み書きの速度差)があるか教えてください。 HDDはWESTERN DIGITAL製の750GBの物です(WD7500BPVT (750GB 9.5mm)) こちらのHDDは使用時間が7000時間以上で電源投入回数は6500回程度となりますがまだ現役で使用し続けても問題ないでしょうか? HDDの温度自体はかなり控えめで常時30℃台です。 SSDに買い替えたほうがいいですか? ノートPCの機種 SONY VAIO SVE151J13N CPU Pentium 2020M 2.4GHz メインメモリー4GB HDD 750GB 以上となります。 乱文になりましたがアドバイスのほうよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- trredwws340999
- 回答数1
- PCの購入のカスタマイズで悩んでいます
マウスコンピューターで http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/ モデル名:MDV-GZ7560X2 [標準モデル] の購入を考えています OS Windows(R) 7 Professional 64ビット ※SP1適用済み [ Windows 8.1 Pro ダウングレード版 ] CPU インテル(R) Core(TM) i7-4790K プロセッサー (4コア/4.00GHz/TB時最大4.40GHz/HT対応/8MBキャッシュ) ※特典引き換えシリアルカード付き CPUファン LGA 1150用 CPU FAN CPUグリス 標準CPUグリス メモリ 【無償アップグレード】 16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ] SSD 120GB Kingston V300 シリーズ (6Gb/s対応) HDD 1TB 7200rpm (6Gbps対応) グラフィックス NVIDIA(R) GeForce(R) GTX970 / 4GB ( DisplayPort / DVI-I / DVI-D ※DVI-HDMI 変換コネクタ付属 ) ケース 【エアーフロー強化】 スチールメッシュパネル採用 ATXタワーケース (ブラック/フロントUSB3.0x2) 電源 700W 大容量電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) オーバークロックする予定はありませんが、騒音が気になっています。 (1) ファンやCPUグリスを標準のものから変えるべきなのか悩んでいます http://thehikaku.net/pc/mouse/14NEXTGEAR-2.html ここのサイトを見たのですが性能が微妙に違うので参考にできる比較なのかどうか・・・ 同様の質問を探してた際、オーバークロックしなければファンは標準で問題ないという回答をよく見たので・・・ (2)電源を変換効率のいいものに変えるべきでしょうか? (3)それと、 mdvadvanceとg-tune nextgearの値段がそこまで変わらないようなので もしg-tuneのケースのほうが冷却性が高くて結果騒音が小さくなる事があるのならg-tuneのほうにしようかなと悩んでたりもします。 (4)騒音は関係ないのですが、 SSDの選択肢にCrucial,CFD,Samsungがないので ここで選択しないで別の場所で買った方がいいのでしょうか? また、その場合にwin7proをインストールすることは可能ですか?